メインカテゴリーを選択しなおす
TAMRON 35-70mm F3.5(17A)タムロンアダプトール2標準ズーム第2世代をジャンクでGET 分解修理します
ジャンカメハンターのぐりやんです。今日はサディスティックミカバンドのレコード「HOT! MENU」を聴きながらブログ執筆中の拙者であります。 本日の獲物はタムロンのタムロンのアダプトール2シリーズの標準ズームレンズ17Aでございます。198
TAMRON SP 28-135 F4-4.5(28A)のジャンクレンズをGETしたんで分解して修理します
ジャンカメハンターのぐりやんです。本日の獲物はTAMRON SP 28-135mm F4-4.5(28A)です。ドフの青箱出身で330円の汚いレンズです。 TAMRON SP 28-135mm F4-4.5(28A) このレンズは、1983
CANON FL50mmF1.8Ⅰグルグルな写りのアトムレンズはジャンクから復活するのか?
ジャンカメハンターのぐりやんです。本日の獲物はCANON FL 50mm F1.8 Ⅰです。このレンズはもちろん先日入手したCANON FTに付いて来たレンズです。 CANON FL 50mm F1.8 Ⅰ いわゆるFL50mmF1.8の1
KONICA HEXANON 52mm F1.8 カビだらけでピント固着のジャンク品
ジャンカメハンターのぐりやんです。本日の獲物はコニカヘキサノン52mmF1.8です。コニカ一眼レフの第2世代であるコニカⅡマウント(ARマウント)のレンズでレンズ名にARがつかない初期のレンズのようです。 今回も青箱出身のジャンクです。購入
Meyer-Optik Görlitz Domiplan 50mmF2.8 のジャンクをGETした話
ジャンカメハンターのぐりやんです。本日の獲物は泣く子も黙るバブルボケレンズであるトリオプランの弟分ドミプランの前期型第3世代目のモデルです。 ゼブラと言われる前期型ですからカッコいいんです。いつもの青箱では無くガラスケースに鎮座なさっておら
UV TOPCOR 135mm F4 超ジャンクレンズを入手した もちろん問題だらけwww
UV TOPCOR 135mm F4 ジャンクレンズはクモリ玉だしヘリコイドもダメしかも絞り固着で分解痕多し 直して使えるんじゃろか?
Carl Zeiss の別名 aus jena pancolar 50/1.8 完全ジャンクレンズ 自動絞りを部品を作成して修理する
ミュージックラインを聴きながら執筆中の、ジャンカメハンターのぐりやんです。本日の獲物は前回プレ復活した「aus jena pancolar 50/1.8」です。このレンズは自動絞り対応なのですが、自動絞りのピンが取り外されており自動絞り対応
SMC TAKUMAR 50mm F1.4 フィルター枠が変形して分解不能なジャンクレンズ 果てして無事分解できるのか? そして、呉あじさいロードのご紹介もw
こんばんは、今日もNHK FMを聴きながらブログを書いている、ジャンカメハンターのぐりやんです。そして本日の獲物はSMC TAKUMAR 50mm F1.4です。もちろんジャンク品で表題のとおりフィルター枠が変形しているんですが、これが非常
Ai AF Zoom-NIKKOR 35-70mm F3.3-4.5S(New) がやって来たけどもちろんジャンクなんで分解修理するぜ
ジャンカメハンターのぐりやんです。本日の獲物はニコンの初代AF標準ズームのコストダウン版といえる、Zoom-NIKKOR 35-70mm F3.3-4.5S(New) です。ナンジャコリャって感じですけどねwNikon Ai AF Zoom
SIGMA ZOOM 28-80 F3.5-5.6 MACRO AF故障のジャンク 復活を見るか?
今夜の「夜のプレイリスト」はつじあやのさんが大瀧詠一さんのアルバムを紹介していますので一緒に歌いながらブログを執筆中のジャンカメ ハンターのぐりやんです。もちろん大瀧詠一さんの曲は全部歌えますよwうーららかぁー サイダぁ〜 サイダぁ〜 いい
CANON EF35-80mm F4-5.6 のジャンクを分解してみたが…たどり着いたら門前払いw
今日は早めの時間、GReeeeN HIDEのミドリの2重スリットを聴きながらキーボードをつついているジャンカメ ハンターのぐりやんです。本日の獲物は1990年に発売された、CANON製のAF標準ズームレンズです。このレンズは物凄い合理設計で
PENTAX-F ZOOM 28-80mm F3.5-4.5 白文字 セミジャンク ちょこっと分解 整備
夜のプレイリスト今週はつじあやのさんでスピッツのハチミツを聞いて懐かしんでいる、ジャンカメ ハンターのぐりやんです。本日の獲物はSMCの文字を冠しないPENTAXのレンズ PENTAX-F 28-80mm F3.5-4.5 の8枚玉の方、い
Tokina AF 100-300mm F5.6-6.7 のセミジャンク ちょこっと分解と軽整備
ジャンカメ ハンターのぐりやんです。本日の獲物は1987年に発売された、トキナ製のAF超望遠ズームレンズ100-300 F5.6-6.7です。シルバーボディでプラっぽさ全開のレンズですね。Tokina AF 100-300 1:5.5−6.
CANON EF 70-210mm F4 のジャンク AFレンズ2連続敗北 3度目の正直なるか?
先日からAFレンズと対決して来ましたが2連続敗北で相当ヘコんでいる、ジャンカメ ハンターのぐりやんです。さて本日の獲物はCANON EF 70-210 F4 キヤノンEOS発売と同時に登場したレンズのうちの一本です。EOSと同時登場というこ
TOKINA AF SD 35-200 F4-5.6 (Tokina AF352)ジャンクの分解と清掃 そしてまたも敗北
ジャンカメ ハンターのぐりやんです。本日の獲物は一眼レフカメラがAF化激動の時代に突入した時代1989年に発売されたレンズです。1985年にミノルタのαシリーズが世界初の本格AF一眼として登場して一眼レフ市場はミノルタの独占状態でした。そし
COSINA AUTO FOCUS LENS 75-200mm F4.5 夢のAFレンズに敗北す
敗北に凹んでいる、ジャンカメ ハンターのぐりやんです。本日の獲物はコシナの夢のレンズ COSINA AF 75-200mmです。マウントはオリンパスOMマウントです。COSINA AUTO FOCUS LENS 75-200mm F4.5
SIGMA ZOOM-λⅡ 75~300mm F4.5-5.6 超カビ&バルサム切れ?の超ジャンクを分解整備 こりゃダメか?w
このレンズを見た瞬間に滅入っている、ジャンカメ ハンターのぐりやんです。本日の獲物はシグマの超望遠4倍ズームラムダ2です。焦点距離は75-300mm、マウントはオリンパスOMです。SIGMA ZOOM -λⅡ 1:4.5〜5.6 f=75~
SIGMA ZOOM-αⅡ 35-105 F3.5-4.5 白濁 超ジャンク 分解整備の運命や如何にw
春の菊と書く春菊が大好きな、ジャンカメ ハンターのぐりやんです。本日の獲物はシグマの標準3倍ズームレンズZOOM-αⅡ 35-105 F3.5-4.5です。マウントはCANON FDマウントです。このレンズなんと、とんこつラーメンのごとく白
MC SUN ZOOM 35-140 F3.8-5.3 MACRO クモリジャンクの分解整備
曇りの日が続くので、クモったレンズの曇りも晴れんわとボヤキが入っている、ジャンカメ ハンターのぐりやんですw本日の獲物はサン光機の超標準(?)ズームレンズ SUN ZOOM 35-140 F3.8-.5.3 MACROです。拙者はズームレン
MINOLTA MD ZOOM ROKKOR 100-200mm F5.6 ジャンクの分解整備
春が待ち遠しい、ジャンカメハンターのぐりやんです。本日の獲物はミノルタの1977年製で超ロングボディな望遠ズームレンズ MD ZOOM ROKKOR 100-200mm F5.6です。F5.6通しではありますが、一眼レフ用としては、ちと暗す
CANON NEW FD 35-70 F3.5-4.5 のジャンク Get’n repair
最近天気な日が多いので、なんか気分上がっている、ジャンカメ ハンターのぐりやんです。本日の獲物は1983年発売のキヤノン製標準ズームレンズです。先日入手した35-70 F4の後継レンズと言ってよいでしょう。CANON ZOOM LENS F
TAMRONの広角ズームSP 24-48mm F/3.5-3.8 のジャンクGET 分解と整備
週末はお呼ばれして美味いモンに舌鼓をうちまくっていた、ジャンカメハンターのぐりやんです。本日の獲物はタムロンの広角ズームレンズです。その名はTAMRON SP 24-48mm F/3.5-3.8 モデル名は13Aです。TAMRON SP 2
CANON NEW FD 35-70mm F4 ジャンクの分解と整備
今日もミュージックラインからTHE ALFEE 終わらない夢を聴きながらブログを更新している、ジャンカメハンターのぐりやんです。本日の獲物はCANON New FD35-70 F4 のジャンクです。CANON NEW FD 35-70mm
ジャンクなSMC PENTAX-M Zoom 80-200mm F4.5 (前期型) Get’n restore
こんばんは。いつもNHK FM を聴きながらブログ更新している、ジャンカメ ハンターのぐりやんです。本日の獲物は1978年に発売された望遠ズームレンズです。SMC PENTAX-M ZOOM 1:4.5 80mm〜200mmこのレンズには前
和製ズミクロンの異名を持つ RICOH XR RIKENON 50mm F2 初期型 Get’n restore
最近の寒さと天気の悪さで調子が出ない、ジャンカメ ハンターのぐりやんです。本日の獲物は1978年にXR500の標準レンズとして発売され、和製ズミクロンとかPoor-man’s Summicronなどと呼ばれているレンズRICOH XR RI
TAMRON 85-210mmF4.5 (Z-210) 勢いに任せて同型レンズを連チャンレストア
ジャンカメ ハンターのぐりやんです。本日の獲物は、前回に続きウチのジャンク箱に転がっていたレンズZ-210もついでにレストアをしよう思います。自慢のシャークスキンゴムローレットがすべてない状態で入手AUTO TAMRON ZOOM 1:4.
謎の旧アダプトール世代のズームレンズCZ-210(仮)85-210mmF4.5 いつの間にやら
ジャンカメ ハンターのぐりやんです。本日の獲物は...年代順で紹介と申し上げておきながら順番が逆転してしまいました。言い訳させていただきますと、実はこのレンズははっきりした型番がわからないのです。タムロンのホームページに載っていないのです。
ジャンクな MINOLTA New MD 70-210mmF4 GET & レストア
ジャンカメ ハンターのぐりやんです。本日のからはズームレンズの巻です。最初の獲物はミノルタ製のジャンクなズームレンズNew MD 70-210mmF4です。このレンズは1983年に発売された3倍望遠ズームレンズで前にも後にも同じ設計のレンズ
MINOLTA MD ROKKOR 50mm F1.7 前期型 いつの間にやら
ジャンカメ ハンターのぐりやんです。本日の獲物はジャンクレンズで、ミノルタ製1977年にXDとともに販売開始されたMDマウントという新世代レンズです。このMDシリーズからシャッター速度AEやプログラムAE対応となしました。今回入手したのは廉
ROKKOR-SI 28mmF2.5の第2次レストア | アトムレンズの黄変除去チャレンジ、結果は如何にw)
先日一旦レストアしたROKKOR-SI 28mmF2.5ですが、黄変を解消すべく再分解して紫外線を照射し続けておりました。どうなったと思いますかwおーぷん・ざ・りざると! 果たしてその結果はwマジかー。こんなに変わるんじゃ〜。マ...
YASHICA DSB 50mm F1.9 いつの間にやらGET&レストア
こんばんは。ジャンカメ ハンターのぐりやんです。本日の獲物はYASHICA DSB 50mm F1.9です。発売時期は、はっきりしませんがヤシカMLシリーズと兼売されていたこと、中古品はYASHICA FRに装着状態で売られているものが多い
CANON FD 200mm F4 S.S.C. いつの間にやらGET&レストア
こんばんは、ジャンカメ ハンターのぐりやんです。本日の獲物はミノルタの1973年に製造開始された望遠レンズCANON FD200mm F4 S.S.C.です。S.S.C.というのはスーパスペクトラコーティングの頭文字らしいです。簡単に言うと
MINOLTA MC W.ROKKOR-SI 28mm F2.5 いつの間にやらGET そして第1次レストア
ジャンカメ ハンターのぐりやんです。本日の獲物はミノルタの古い広角レンズ MC W.ROKKOR-SI 28mm F2.5です。いつものようにS/Nははめ込み合成ですwMCというのはマルチコートのMCでは無くて、ミノルタのレンズの中のシリー
ジャンカメ ハンターのぐりやんです。本日の獲物はペトリVシリーズ用の標準レンズC.C Petri 55mm F2前期型でPETRI銘では比較的古いモノの様です。はっきりわかりませんが1965年ごろの製品ではないかと思います。C.Cというのは
SANKYO KOHKI TELEMORE FOR PENTA X2
こんばんは。ジャンカメ ハンターのぐりやんです。前回は何となくPENTAX SVからレストアしちゃいました。しかしながらジャンク品のストックが大量になっちゃいましたので、単焦点系で年代が古いものから手をつけていく事にしました。まずは今回入手