メインカテゴリーを選択しなおす
PENTAX SuperA+TAMRON 17A ジャンクづくしの試写結果とは?
ペンタックス スーパーA+タムロン35-70/F3.5に期限切れから14年経過したDNPセンチュリア100を詰めて試し撮りしてきました 。そして現像液もジャンクです。ジャンクづくしの試写結果はどうだったのでしょうか?
ASAHI PENTAX S2 Super 黒塗りのボロボロのカメラを復活させる
ペンタックスのSシリーズは好きなカメラなのですが、その中でも特に気に入っているのがPENTAX S2 Superです。何と言っても分解が楽なんですよね。そんなこんなでSシリーズのシャッター幕張り替えはもう数え切れなくなってきましたwww。
PENTAX S2 (後期型)のジャンク 半自動オートタクマーが欲しかっただけなんです
半自動オートタクマー付きのPENTAX S2 (後期型)をGETしました。 半自動オートタクマーを持っていないので欲しくて狙っていたのです。そして見つけたお安めのジャンク品。果たして使えるのでしょうか?
Canon Demi 可愛くておしゃれなデミサイズカメラ? だけど中身は玄人志向!
フランスを思わせる可愛いカメラ キヤノン デミ だけど中身はこだわりの詰まった高級志向の凝ったカメラなのです。
KOWA SEをGETしたぜ! 無くなってたアイピースを3Dプリンターで作る
現在は薬屋さんで有名な興和が作っていたカメラ KOWA SEを入手しましたがファインダーアイピースが欠損していました。3Dプリンターを使ったファインダーアイピースの再生に挑戦します。
ZENIT-S 初期のソ連製一眼レフって?ミラーをヒモで引っ張る驚愕カメラの素晴らしき設計w
ジャンカメハンターのぐりやんです。本日の獲物はZENIT-Sです。 ZENIT-S(ЗЕНИТ-С) 日本ではゼニットSと呼ばれることが多いですが、本国のキリル文字表記ではЗЕНИТ-СとなりますからペンタカバーにもЗени́т-Сの刻印が
中判スプリングカメラの名機 MAMIYA-6 AUTOMATのジャンクを分解修理
ジャンカメハンターのぐりやんです。本日の獲物はMAMIYA-6 AUTOMATです。 これは昨年末に入手したハドフのジャンク棚出身の高級ジャンク?ですw既にAUTOMAT-2は持っているんですけどD.Zuiko欲しさにGETしたという訳です
ジャンカメハンターのぐりやんです。本日は今は昔w、Kodak Retina Iaを入手した時の話を聞いていただきたいと思います。 ある日、突然友人がカメラを直してくれーや〜と言ってきた ある日、友人が「〇〇海外(何処だったか忘れたw)で買っ
Rolleiflex Standard ついに2眼レフの元祖的カメラをGETして修理する
ジャンカメハンターのぐりやんです。本日の獲物は、なんとRolleiflex Standardです! ローライフレックスは、ドイツのローライウエルケ・フランケ・ウント・ハインデッケ社が製造した中判カメラブランドの1つです。(2眼レフの他1眼レ
FUJICA RAPID S2 美しいデザインの油ギッシュカメラを分解修理
アブラギッシュで動かないけれど、美しいデザインだからなんとか使ってみたい。だけどラピッドカメラを使うのは困難なんですよね。
100年以上前のカメラ KODAK No.2 Folding CARTRIDGE PREMO(前期型RR付)を復活させて写真を撮りたい!
ジャンクで入手した100年以上前のカメラ「KODAK No.2 Folding CARTRIDGE PREMO」分解、修理そして復活させて写真を撮ることに挑戦しました。
CANON FT QLの露出計を復活させよう!ジャンク修理と驚きの仕様に困惑
ジャンカメハンターのぐりやんです。本日の獲物はCANON FT QLと標準レンズのセットです。 ハドフのジャンクショーケース出身の高級品ですよ。購入の決め手は、レンズがついていたことですね。ショーケースの中にレンズがついた状態で鎮座していた
ミゼット判の豆カメラ BELL14で写してみたい 果たして叶うのか?
ミゼット判の豆カメラ BELL14ジャンクを入手しておりました。このカメラで写真を撮る事はできるのでしょうか?
SEMI PEARL戦後最終型をジャンクで救出 古き良きカメラは再生できるのか?
ジャンカメハンターのぐりやんです。本日の獲物は小西六銘のセミパールで、青箱出身ジャンクです。購入の決め手はレンズに保護フィルターがついていて前玉がキレイだったのと蛇腹に穴が無いところ。野口博士お一人さまでした。戦後型のセミパールでレンズはヘ
WAGOFLEX 最恐の固着ジャンク そして最恐の整備性の悪さ
ジャンカメハンターのぐりやんです。本日の獲物はワゴーフレックスです。ケースと元箱付きで外観は美品といっていいレベル。買った時の写真を撮るのは忘れましたw WAGOFLEX(ズイコー付き) ワゴーと言われても聞きなれない名前ですが実はワルツ商
CANON DATEMATIC:手動式デート機能搭載のレンジファインダーカメラをCLA
ジャンカメハンターのぐりやんです。本日の獲物は青箱で狩ったキヤノンデイトマチック。これも青箱でGETしたワンコインジャンクです。 こちら購入の決め手はこのアナログデート付のカメラが好きだからなんですね。勝手にアナログデートと言っていますが何
MINOLTA UNIOMAT2: 革新的な追針式プログラム露出計を搭載したジャンクカメラの修理に挑戦
こんばんは。ジャンカメハンターのぐりやんです。本日の獲物はミノルタのユニオマット2です。 先日青箱から救出したワンコインジャンクカメラです。 MINOLTA UNIOMAT2 MINOLTA UNIOMAT2はユニオマットシリーズの2世代目
minolta HI-MATIC C トリプレット搭載のシリーズ中異色の一台 だけど、このジャンクはヤバそうな予感っス
こんばんは。ジャンカメハンターのぐりやんです。本日調理するのは、昨年末の獲物でありました、ミノルタのハイマチックCです。 黄緑のボタンを押すと、レンズがパコンと飛び出す沈胴式が特徴ですね。なぜかラッピングがされた状態で青箱に入っていました。
minolta ALS 電池蓋が傷だらけで開かずの扉 最恐のジャンクカメラ 果たして復活するのか?
ジャンカメハンターのぐりやんです。本日の獲物はミノルタALSです。コンパクトカメラとしては明るいレンズが付いています。当時大口径レンズを積んだコンパクトカメラは各社から出ていたのですがレンズが明るいということで当然カメラも大きいんです。です
連チャンでジャンクカメラハンティング 今回は散財してしまった(汗)
寒さと財布の軽さに震えている、ジャンカメハンターのぐりやんです。しかし、寒いですね…で、本題。先日に引きジャンクカメラハンティングに行ってきました。獲物はGET出来たのでしょうか? ジャンカメハンターとは? いつも自称ジャンカメハンターを語
海鴎203 レバー固着でカラカラ音がするジャンクカメラ これ直るの? 修理に挑戦!
レバーは固着、カラカラ音、などなの問題多数の超ジャンククな海鴎 203をGET果たして直す事は出来るのか?
本日はフランスから送られてきたクラファン発のガジェットシンセを受け取ってニヤリとしてる、ジャンカメハンターのぐりやんです。しかし、寒いですね。12月にこんな寒波が来るとは…で、本題。本日久しぶりにジャンクカメラハンティングに行ってきました。
海鴎 205A 中国製のレンジファインダーコンパクトカメラ あちこち故障したジャンクカメラですが、果たして復活するのか?海鸥:Seagull:シーガル
PENTAX PROGRAM A ミラーアップのジャンクカメラをドフの青箱から救出
ジャンカメハンターのぐりやんです。本日の獲物は拙者初のペンタックスKAマウント機「PENTAX PROGRAM A」なのでございます。 出身はハードオフの青箱になります。見ての通りミラーアップ状態です。 PENTAX PROGRAM A プ
CANON T70 ビープ音が淋しく鳴り響くジャンクカメラ ネット上に修理情報は皆無だが果たして直るのか?
寒さに凍えている、ジャンカメハンターのぐりやんです。ぶるっw本日の獲物はインテリジェントシューター「CANON T70」なのであります。 このカメラ(Tシリーズ)の特徴は何と言ってもプラスチック感そのままのボディで色もグレーなところです。今
YASHICA ELECTRO 35CC 凄レンズのジャンクカメラGET&レストア
ジャンカメハンターのぐりやんです。本日の獲物はヤシカエレクトロ35CCです。 このカメラはコンパクトではちょっと珍しい35mmF1.8というレンズを搭載しています。35mmF1.8というスペックのレンズは実は珍しいのです。現代にも数社から発
Nikon EM 微妙に不安定なリトルニコンをジャンクで入手 どこが悪いんじゃろか?
今日は寒くなったのでおでんに舌鼓を打った、ジャンカメハンターのぐりやんです。本日の獲物はEcoReuse Factory青箱出身(いわゆるハードオフジャンク)のニコン EMです。ついでにキットレンズも青箱に転がっていたので救出してきました。
RICOHFLEX Ⅶ ジャンクカメラいつの間にやら リコーキンが欲しいなぁ
またもや激安ワンコインで入手した中判カメラリコーフレックス7型のジャンクです。 RICOH FLEX MODEL Ⅶ 第7世代のリコーフレックスですね。発売は1954年で搭載レンズはビューレンズが「RICOH VIEWER 80mm F3.
ZEISSIKON CONTAFLEX Ⅰ(1)最初期モデル がやってきた!もちろん超ジャンクですよ
ジャンカメハンターのぐりやんです。本日の獲物はZEISS IKO CONTAFLEX1の最初期モデルです。 写真は整備完了後 入手時の「写真は撮り忘れたw 最近露出計搭載カメラの電流計ばかり修理していたので気が滅入っています。そんな時は完全
PENTAX SPF TTL開放測光露出計「2階建構造メーター」の内部断線は修理できるのか?
ジャンカメハンターのぐりやんです。本日の獲物は前回に引き続き「PENTAX SPF」です。 前回はシャッターの修理が完了し、メーターの故障探求の結果は「メーター(電流計)の内部断線」だと判明したところまでです。 メーター内部の状況の確認 メ
PENTAX SPF の完全ジャンク PENTAX初のTTL開放測光を味わってみたいが…これは直らないかも
何としてもPENTAX初のTTL開放測光を味わってみたい、ジャンカメハンターのぐりやんです。本日の獲物はもちろん「アサヒペンタックスSPF」そうです!ペンタックス初のTTL開放測光を採用した名機であります。もちろん完全に故障したジャンク品で
TOPCON UNIREXを分解修理|外観はキレイな超ジャンク!前代未聞の修理とは?
ジャンカメハンターのぐりやんです。本日の獲物は、とってもキレイな「トプコン ユニレックス」です。 TOPCON UNIREX について(おさらい) 1969年に登場したUNIREXは、ウインクミラーS から始まりUNIに続くシリーズ3世代目
TOPCON UNIREX いつの間にやら2台目のトプコンに手を出してしまう(汗)
どもw、ジャンカメ物欲が止まらぬ(汗)、ジャンカメハンターのぐりやんです。本日の獲物はトプコンのユニレックスですwww。 ウインクミラーEとユニレックス ひょんな事からトプコンウインクミラーEをいじる事になったのですが、そのせいでトプコンの
CONTAX RTS セミジャンクの問題点とは?巻き戻しクランクのクラッチって?
ジャンカメハンターのぐりやんです。本日の獲物は、みんな大好きCONTAX RTSのセミジャンクです。コンタックスって何って方は関連ページをご覧いただきたいと思います。 CONTAX RTS RTSについて簡単にお話ししましょう。1974年、
100均の材料だけで「KONICA C35EFプラ底蓋の形成修復」に挑戦してみた
100均の材料を代用プラリペアとして「KONICA C35EF」のバキバキに割れた底蓋の形成修復に挑戦してみました。果たしてうまくいくのでしょうか?
カートリッジ目的で入手したMINOLTA-16 model-Psを分解整備して撮ってみた
ジャンカメハンターのぐりやんです。本日の獲物はニッチな16ミリスチルカメラの中でも不人気なMINOLTA-16model-Psです。実はミノルタ16カートリッジ欲しさに買ったカメラですが、せっかくなので使ってみたい。そんな訳で修理してみます
謎多きカメラ HANIMEX 35 MICRO FLASH の赤外線スペシャル?ジャンクを分解修理する
ギズモキャストの第39回を聞きなおしながら執筆中な、ジャンカメハンターのぐりやんです。本日の獲物はHANIMEX35MICROFLASH(の赤外線スペシャル?)です。ハニメックス35マイクロフラッシュの赤外線フラッシュバージョン今日のカメラ
完全に故障したジャンクなRICOH FF-1をニコイチ修理する
ジャンカメハンターのぐりやんです。本日の獲物はRICOHFF-1です。このカメラ実は10年以上前に完全不動のジャンクとして入手していたのです。レストアを試みましたが自動絞り機構の致命的な故障により修理保留として、ドナーとなる格安ジャンク品を
ペトリカラー35E 電池液漏れ腐食が原因で故障したジャンクカメラを分解して修理する
今日もラジオ深夜便を聴きながらの、ジャンカメハンターのぐりやんです。本日の獲物はPETRI 35Eです。もちろん全く使えない格安ジャンク品です。PETRI 35Eペトリはブランド名ですからカメラ名は「35E」と全くあっさりとした名前のカメラ
【2025年版】カメラ売るなら「カメラの買取屋さん」がおすすめ?メリットや評判・口コミは?
手間をかけずにカメラを売るなら「カメラの買取屋さん」がおすすめです。この記事ではその理由を解説しています。また「カメラの買取屋さん」のメリットやデメリット、評判についてもご紹介しています。
ジャンク BABY PEARL (戦後最終型) レンズシャッターの分解と修理
ジャンカメハンターのぐりやんです。本日の獲物は先日入手したBABY PEARLの戦後最終型ですよ。御年歳。注意深く修理しますよ。このエントリーは2021年10月の記事の再編集になります。入手時の状態をおさらいレンズは真っ白にクモっており、と
超コンパクトなBABY PEARL(戦後最終型)テッサータイプレンズ搭載の珍しいベスト半裁判カメラ いつの間にやら
ジャンカメハンターのぐりやんです。本日の獲物は小西六ベビーパール(戦後最終型)です。もちろんジャンクですwなんだか最近急速にベスト(チョッキ)のポケットに入ると言うカメラが増殖している訳でございます。このエントリーは2021年10月の記事の
ASAHI PENTAX ESⅡミラーアップして動かないジャンク M42の絞り優先AE搭載機 復活なるか?
ジャンカメハンターのぐりやんです。本日の獲物はペンタックスESⅡのブラックボディです。もちろん正常に動かないジャンクカメラですwミラーが上がったまま固まっているESⅡASAHI PENTAX ESⅡESⅡは世界初の絞り優先AE搭載機である、
ジャンカメハンターのぐりやんです。本日の獲物はツァイスイコンのコンテッサ35です。東西ドイツ分断後、西ドイツのツァイスイコンから1950年に発売されたカメラです。ZEISS IKON CONTESSA 35 Zeiss-Opton Tess
KONICA C35 アトムレンズ搭載の初期モデルをジャンクで入手したんで分解修理
今日は北海道の友人から送られてきた「行者にんにく」と「ジンギスカン」を堪能してお腹いっぱいの、ジャンカメハンターのぐりやんですw行者にんにくご存知ですか?美味いですよーwさて、本日の獲物はジャーニーコニカこと「KONICA C35」の初代モ
RICOH AUTO HALF “Zone Focus” 激レアなオートハーフを激安ジャンクで入手して分解修理
ここ最近六角精児バンドにハマっている、ジャンカメハンターのぐりやんです。六角精児さんが歌っているの知ってますか?おっちゃんの心に刺さりまくりますよwさて本日の獲物は、みんな大好きリコーのオートハーフです。しかも激レアなピントが調整できるオー
PENTAX MZ-7 シャッター不良はMZシリーズの持病なのか? 分解修理に挑戦
THE ALFEE 終わらない夢を聴きながらキーボードをつついている、ジャンカメハンターのぐりやんです。本日の獲物はPENTAX MZシリーズの中級機MZ-7です。このカメラの特徴は何と言っても光るダイアルです。何と言ってもカッコいいw暗闇
CANON EOS55 のジャンクカメラ 持病の裏蓋ロックの爪折れを修復して修理する
またジャンカメが増殖してしまって久しぶりにYMOの増殖を聴いている、ジャンカメハンターのぐりやんです。増殖が行方不明でコレはX∞Multipliesのジャケット本日の獲物は1995年発売の中級機CANON EOS55です。マステが気になりま
RICOH XR500 CLA+ 分解修理コンプリート 世界最高のXR500になったのか?
ジャンカメハンターのぐりやんです。とうとうXR500のCLA+が完了してXR500M(仮称:Modified)が完成しましたw不快な残響音撲滅作戦の結果まずは一番の目玉であります「オト」に注目してみたいと思います。まずはシャッター音の後に続