メインカテゴリーを選択しなおす
走るなら、やっぱり涼しくて、空気の新鮮な山麓道を走りたくなる。
標高を上げれば気温も多少は違うでしょう、早朝の山麓道は爽やかで、気持ちが良いのです。市内の桜の名所、桜並木の木陰道から数分で市街地を抜けられ、エエ道が続き、景色だけでも涼やかです。敢えて、山麓の集落の中を通って行きましょう、すべてが静寂に包まれた、早朝の水面は波ひとつありません、正に〝水鏡〟でした。坂を上がって行くと、盆地には多い〝朝もや〟煙る風景も楽しめます。山麓道を走って、山麓では一番大きい池...
猛暑でも楽しむサイクリングを考えて、まずは車載で現地へ、滝めぐりに走ることにした。車をデポして、川沿いの木陰の多い道がメインになる、数分で国道を過ぎれば、車の姿もほとんど見ることが無いエエ道だ。信号を気にせず走れる木陰の多い川沿いの1本道、予報では日中の最高気温も32℃、片側は吉野山、片側は吉野川のコースです。水分補給も忘れるぐらい、風が心地よく景色も最高、やがて吉野山の桜で有名な吉野神宮駅前に到着し...
今季3度目になるが、今日の日の出ライドは一番良さそうな気がする。3時に目が覚めトイレへ起きるが、まだ早すぎると思いつつ、うつらうつら、目が覚めて窓を見ると、空は薄っすらと白んできた。窓を開け東の空を見ると、今朝は雲が良い感じだ。1度目の日の出時刻は5時前だったが、今朝の日の出は5時15分、4時30分にスタートして、定番のポイントへやってきました。今朝は湿度が高そうだ、山並みが少し〝モヤ〟がかかっている。朝食...
今季2度目の日の出ライド、4時起きはやはりツライ、前日はギリギリで間に会わなかった。今朝は早めに起きたので、2度寝を我慢して用意をするのですが、窓の外はまだ真っ暗ですからね。日の出が少し遅くなっていくので、1週間前とは若干違い真っ暗です。日の出が見える堤防まで上がってきました、今日は期待が持てそうな、そんな空です。自転車を置いてじっと待っている訳ではありません、毎朝のウォーキングも兼ねて、日の出までは...
猛暑だったの?、滝とマイナスイオンと山里の風は暑さを忘れさせてくれた。
今日は延期になっていた、本格的な滝巡り&サイクリングです。心身ともにリフレッシュ出来る、マイナスイオンも半端ないスケール、「赤目四十八滝」と山間の自然を満喫したいと思います。※赤目四十八滝、実際は23個らしいです。今日のこのコースも、新たに発見したコースで、試走を兼ねて走ってみました。猛暑の市街地から、山間の長閑な道の駅、山里らしい、広い田園風景の田舎道を走って、赤目口駅前に到着しました。赤目には2度...
連休の天気が定まらず、簡単な作業で暇つぶしです。ロード時代から、ヘルメットは4個使ってきたが、初代の古くなったヘルメットはすでに塗り替えて、被る出番も多くなった。塗り替え後、残る1個もほとんど被らずに、処分される運命だったので、今回は、この2個目のヘルメットを塗り替えてみたいと思います。見た目はまだ綺麗ですが、デザインに飽きが来て、物置の片隅です。まず、グレーのカラースプレーで全体を吹き付けてみると...
久しぶりに涼しい朝、スタート時は肌寒さを感じるぐらいでしたが、行先は、曇り空の怪しい天気の山麓です。葛城川の自転車道から、前方に見える葛城山を目指して、ほぼ本道です。太陽が出てない曇り空でも、ひまわりの花は全部東を向いていますね、ひまわりは太陽ではなく東向きに咲くのは、理由があるんですね。子孫をたくさん残すことができるかららしいです。いよいよ山麓へ上がる、坂道が待っています。好きなクネクネ道を上が...
暑い中、連日のサイクリング。朝から町内の掃除でしたが、終了後から少し遅めのスタートです。多少の風もあって、辛い暑さではありませんが、目的地が涼しいんです。川沿いの道は桜の木陰道になって、涼しく走れる区間もあり、比較的に楽です。こんな田んぼの1本道は影がないのですが、朝の日差しはきつくないし、水田を流れてくる風は気持ちがいいです。川沿いの木陰で水分補給をしていると、下の川ではワンちゃんが水浴中です、...
フレーム塗装・改造・7速のロードレーサー、そしてミキストも。
1台目は初めてだったが、作業は比較的スムースに出来た、そこで2台目、3台目とフレーム塗装を仕上げていった過去記事を、集約して紹介したいと思います。2台目の塗装は、中古で購入したロードレーサーも最近は出番が無くなり、スポルティフに改造しました。フレームデザインは、やはりオンリーワンを目指してメッキの2トンカラーに、カラーサンプルは、簡単なのでPCで数パターンを作ってみます。ロードレーサーも使命を終え、デザ...
約40年前の7速クロモリロードレーサー、今も現役でピカピカ。
先月のサイクリングで、2人のロード選手時代の話題で盛り上がり、彼の6速・ヴィンテージロードレーサーを、何台も拝見した。そこで、私の初ロードレーサー購入を振り返って見ました。大阪のアメリカ村・舶来ショップ(今では死語?)のウインドウに飾られた、細身の自転屋に目を奪われたのは1986年頃。サラリーマンで自転車に乗る機会などは、ほとんどない時代でしたし、ロードレーサーに乗っているのは、大学の部活の生徒ぐらいで...
10年以上、この時期は恒例のように、このコースを走っています、特に梅雨間近の6月は、水田の景色に癒されます。今日は天気予報が直前まで定まらず、前日に雨マークが消えて、サイクリング日和となりました。スタート時は薄曇り、夏日が続いて熱中症の報道も多い、雲り空のままだとありがたいのだが、さてさて。やがて市街地を抜けて、自然が多くなり走りやすくなっていきます。このコースを走ると、定番のように休憩ポイントは吉...
先日、林道探索に、重量の軽い7速時代のクロモリロードレーサーで輪行した。少しでも荷物は軽い方が良いと思ったのですが、ロードレーサーは平地仕様だったのを、後で気が付きました。林道探索には、どんな坂が待っているかわかりません、山に対応したスプロケにしておけば良かった、確認を忘れてました。無駄かなと思いながら、物置をゴソゴソしていたら、7速ではなく、11-32の8速スプロケが出てきました。でも、これは8速のスプ...
ロードレーサーには必須のヘルメット、初めてロードレーサーを購入した自転車屋の親父さんの言葉は、今でも覚えています。自分を守るためには相手から(車)分かりやすい服装、ウエアも少し派手ぐらいを着ておいた方がいいと、当時(50年ぐらい前)に言ってくれた。前置きはさておき、今回はヘルメットの色が気になっていたので、少しだけ手を加え、スッキリさせてみました。ウエアと合わせたジロ・デ・イタリアのヘルメット、カラ...
この駅「三本松」で降りるのは今回が初めてです。以前より、この先の三重県の名張へは、ミニベロを車に積んで、夫婦で比奈知湖サイクリングに何度も来ていた。車の休憩で宇陀の道の駅を利用し、山里の長閑な風景に惹かれ、一度こんな風景の中を走ってみたいと思っていた。下見を兼ねて、のんびり走ってみたいと思い、ロードレーサーを輪行して、念願の探索ポタに来ました。駅舎は高台にあり、一段上の駅前から見る景色も素晴らしい...
毎年の恒例で、今年もイチゴ狩りサイクリングにお誘いを頂いた。今年は「イチゴ狩り」の話が急だったので、参加者が少なく、私を入れて3名、オーナー(輪友)と他1名でした。オーナー(輪友)の畑の露地栽培のイチゴで、サイクリングの後で「イチゴ狩り」になります。3名で午前中のサイクリングに出ます。私が最年長でコースの先頭を引くことになるのですが、他の2名はアマチュア時代にレースに参加して、平均時速40kmで走り、鍛え...
新たにスケッチしてみた、スポルティフ・ロード・ミニベロの3台。
ランドナーやミキストでロゴを作成し、使用していたが、出番のなかった、所持している他の3台も、先日のスケッチ記事をきっかけに描いておくことにしました。追加で描いた、スケッチ画の3台も、ロゴとして使ってみたいし、使うということは、自転車に乗らなければならない。今後は、すべての自転車に乗る機会を多くしたい。スローサイクリングをメインに作成した最初のロゴも、人物を外して、自転車を大きく、すっきりしたデザイン...
前述の記事で、700Cを改造して650Bに変身させた話で、自転車なら、クロモリロードレーサーやランドナーなどを、必要に応じてスケッチしていました。自転車はスケッチしても、絵としては面白みがないですよね。最近サイクルチェアリングに目覚めて、ブログの雰囲気づくりにと、カット画としてロゴを使ってみました。すでにブログで使用していますが、サイクルチェアリングの自転車は、主に散歩用のミキストで走っています。そんなこ...
テレビ報道では、今春から新社会人となった人たちの初給料の使い道!! なんて特集が流されていました。同時に、早くも退社する人たちの話題にも触れています。せっかく就職活動から内定もらって入社した会社ですが、1ヶ月持たずに辞めてしまう人も多いそうです。しかも、そ
子供がまだ小さい頃に、妻の叔母の里・高知の四万十へ遊びに行った、近くには、有名な口屋内の沈下橋があります。ご存じ、日本最後の清流と呼ばれる四万十川はサイクリングの聖地でもあり、数多くのレンタサイクルもありますが、出来れば、私の願望はランドナーで走ってみたい道なのです。そんな高知の四万十から、季節ごとに果物を送ってくれます、今日届いたのは、巨大な「分担」でした。比較するのに一緒に撮ってみた、はっさく...
近年弱体化が目立っていくカンパニョーロには涙ものですよね。レース界からも消えようとしているカンパはどうなってしまうのでしょう…。カンパといえば回転制度の高さと耐久性が売りだった時代も40年以上前のこと。シマノが手を出さなかったリム販売をかなり早い段階から行
フレーム:COLNAGO SARONNI(1982頃)BB:Campagnoloクランク:Campagnolo Super Record(52/42) 1982チェーン:Wippermanフロントディレーラー:Campagnolo Nuovo Recordリアディレーラー:Campagnolo Nuovo Record 1982プーリー:アルミ削り出し 10t シールドベアリングボスフリー:Maillard(13/14/15/17/19/21/23)シフター:Campagnolo Nuovo Recordブレーキレバー:Campagnolo Super Recordレバーフード:イタリア製レプリカブ...
中学生時代からの友人4人とは今でも酒を飲んだり、キャンプ(別荘宿泊)をしたりする良き関係。同じ大団地で生まれ育ち、高校はバラバラでしたが、自転車遊びを通じて絆を深めてきました。みな夢中だった自転車遊びも社会人になるとオートバイに浮気するも、親友関係が壊れる
1年近く前に完成したCOLNAGO SARONNIフレームの入手から完成まで3年以上かけてじっくり作り上げた。GIUSEPPE SARONNIにほんブログ村...
Campagnolo Nuovo Record rear brake
周囲にメッキなどがないので、frontに比べて少し寂しいrear元は「状態が悪い」と説明されて出品されていた中古品。にほんブログ村...
朝の散歩コースの葛城川沿いに北上、京奈和自転車道は気持ちよく晴れています。今日は暖かくなると言うので、冬場はほとんど乗らないロードレーサーで。ロードはやっぱり、正装で走らないとダメですよね。長袖の下着、長袖ジャージの上に半袖ジャージを重ね着でスタートした。走り出すと風が冷たい、ウインドブレーカーを取りに帰ろうか迷いながら、体を温めるべく、スピードを上げる。自転車道で、一部複雑だった接続カ所に、新た...
同じ二輪でも、オートバイなら前後車輪の異形サイズは当たり前。ところが自転車では滅多に見られません。特に趣味のサイクリング車では。近年の電動アシスト付き子供乗せ自転車の大半は前後異形サイズが当たり前ですけどね。カーボン素材ならご覧のようにグニャグニャフレー
11月例会はツイードライド、紅葉も楽しめるか、ちょっと下見で走って来ました。市内の高田川を北上します。堤防の桜は葉を落とし、フカフカの落ち葉道に。コース最初のチェックポイント、今回は下見の今日が満開の見頃みたいですね。丘陵の坂を上がって、目指すメインポイント、葉が赤く染まる前ですが、日差しを浴びる面は赤くなってます。一段上がった、宴のポイントは、いい感じの色付き状態ですね。今日はウエアもメットもシュ...
むかし下津井海鮮問屋の入口です。 入場に対しては、何処から来たか程度の記名が必要です。(記名って言っても名前は書きませんよ。) 入場料は無料です。 ***下津井海鮮問屋*** いわゆる番頭さんが
ロードレーサーにも「スタンド」を、 お彼岸には「彼岸花めぐり」。
判で押したように、お彼岸になると咲く彼岸花。2、3日前までは熱帯夜で寝苦しい夜だったが、「暑さ寒さも・・・」とはよくいったもので、朝晩は冷え込んで寒いくらいになりました。今朝の気温は服装を考えるぐらいだったが、いつも通りの半袖で走り出した。さすがに市街地から里山が近づいて来ると、たんぼ道には赤い彼岸花が埋め尽くします。寒かった半袖もこの辺りからは丁度いい、ロードレーサーにはスタンドがないが、先日、入...
今日も早朝ライドで、法隆寺・斑鳩方面へ、雲の多い朝で、雨を心配しながら自転車道を走って行きます。朝、何も食べていないので、途中でバナナを腹に入れておきます。自転車道から神社への入り口、立派な赤い鳥居が、存在感ありますね。食料を仕入れに、コンビニへ寄り道します。東屋でモーニングをしている時、気にしていた雨がパラッと落ちてきました。運良くというか、屋根付きだったので、ゆっくりとモーニングタイムが出来ま...
2ヶ月振りになった、月例会サイクリングは「風の森」へ。今回はロードレーサーで、高原の爽やかな風に吹かれて走ってきました。いつものコース、旧家の集落を抜けて、線路沿いのエエ道を快走。やがて、山の中の古い木造駅舎「吉野口駅」へ、すでに気温は徐々に上昇気味です、今日の最高気温は30℃を越えるかもしれません。トイレ休憩もそこそこに、先を急ぎます。ここはコースの定番、撮影タイム。本日最初の小さな峠に向かいます。...
ガード付き自転車で自由に、のんびり走っていたが、ロードに乗る時は、やっぱり正装で走ると気分も上がる。朝8時、曇り空で少しヒンヤリ、一応アームカバーも持って出ることにした。葛城山の山麓道を目指して坂を上がっていきます。山麓道とロープウエイ乗り場への、分岐まで上がってきました。ここからは南へ山麓道を走ります。山麓の田んぼにも水が入り始めました。山麓の駒形大重神社。九品寺。山里の旧家。田んぼ道、路地を抜...
見えるのは少ない部分ですが、洒落て見ました。今回の購入したソックスは2足です。1足目のソックスは、ルノアールの「セーヌ川の舟遊び」2足目はのソックスは、ムンクの「叫び」です。改良した? ビンディングシューズで、世界の名画を走らせてみたいです。ポチッと、応援して頂くと嬉しいです。にほんブログ村にほんブログ村シニア向けスポーツランキングポタリングランキング...
40年以上も前,、新車購入時の当時のペダルはこのLOOKだった。着脱がしにくく、何度も転倒した思い出がある。高齢になった頃から、危険回避もあって、昔のトゥークリップスタイルで乗っている。靴はBOAダイアル付き、マヴィックビンディングシューズ、シューズがこのまま出番が無くなるのはもったいないので、底のクリートを外しても、滑るし、カラカラとうるさく歩きにくい、そこで、靴裏に滑り止めと音も消すことが出来る、合成ゴ...
GW最後の晴れ間は、27℃の夏予報だったので、今日は初の半袖、短パン、ロードレーサーで走る。ロードウェアはやはり機能的で快適なので、走る気分になりますね。でも走る道は、こんな道が好きなので多くなります。山麓の石光寺に寄って行きます。写真映えも考えて、わざわざこんな路地道から、石光寺の正面に回ります。そして、走る道もあえてこんな道を、好きなんですね、探索しながら路地へ入り込んで、自転車を担いで進み、畑を...
サイクリングを始めて、約45年。極細の21cのタイヤ、クロモリのロードレーサー、このシルエットに一目ぼれから始まった。当時のロードレーサー「Moser」は、21cのチューブラータイヤだった。長い間に、原姿をすっかり変え、「Moser」は650Bのランドナーに改造して、未だ現役。高齢になってからは、乗り心地と、安心感? を重視。1台のロードレーサーのホイールをクリンチャーに替えて、ちょっと太めの、25cのタイヤで走ることが...
まだ走るの、走れるの?、と言われそうな、80歳になったサイクリストです。サイクリングを始めたのは、今から45年以上も前かな。まあ、この歳まで走って来れたのも、「健康な体」と「やる気」、それと「走るのが好き」でしょうね。※80歳・腹部=78cm、BMI=21BMIは25以上を肥満、18.5未満を低体重と分類しています。あと、どれぐらいサイクリストでいられるか、分からんけど、一番気になるのは、血圧やね、今年、80歳になった検査...
前日の桜三昧、今日はロードで桜道へ上がってみます。今日は風があり、急に散り始めた桜の花びら、ロードレーサーで麓まで来ました。中腹にある「煉瓦の遺構」より、上方に見える古墳の桜、縫うような、こんな道は楽しいよね。どんどん上がって行くと、高速の横へ上がって来ました。この先を回り込んでいくと、お気に入りの山道へ、満開の桜が散り始め、思い通りの素敵な道になってきます。2~3日後にはこの道が真っ白になるでしょ...
3月最後の週末、朝から激しい雨の降り続く横浜です。それほど忙しくないとはいえ、雑用仕事を朝から進めていました。それも終わりました。久しぶりにネットサーフィンしていたところ、元自転車名人の男優さんがあれだけ夢中だった自転車(ロードバイク)に乗るのを止めてしま
午前中は雨の心配は無いので、ロードレーサーでスタートです。市内の大仲公園に寄ってみますと、しだれ桜は満開でした。明日からの雨続きで、今日が見頃でしょうね。高田川に沿って、南下してみます。新庄まで来ました、駅前の池の桜もまもなくでした。新庄の旧家・立派な茅葺の長屋門まえから、史跡「石道標(南道穂)」の道を北上します。ここは町内でも、菜の花と桜が見られます。当麻寺まで来ました。当麻寺の裏手、満開時には桜...
今日の気温は20℃、じっとしているのはもったいない、近場ですが、河津桜ポタに出かけました。春から夏にかけては、ロードレーサーが出番になり、ランドナーと交代時期になってきます。これ以上ないくらいに、咲き誇っています、超満開のピンク色が、青空に爽やかですね。ポチッと、応援して頂くと嬉しいです。にほんブログ村にほんブログ村シニア向けスポーツランキングポタリングランキング...