メインカテゴリーを選択しなおす
ペダリングで右ひざが痛い。クリート位置の修正とついでのハンドル位置調整
富士ヒルのエントリーをきっかけに、ローラー台でのトレーニングに励んでいる今日この頃です。 強めのペダリングをすると、右ひざにチョット違和感があって、段々と悪化する感じで痛みに変わってきちゃったので、何とかしないとって事で調整して行きます(๑˃̵ᴗ˂̵) 前々から右足の踵がチョット内寄りの感じの違和感があったんで、
前回の続きとなります、追記だとボリュームがありそうなので新規として書き残す事に。 でっ、結果から先に言ってしまうと50kmのライドで僅かながら動いていました。 恐らくはライドを重ねる度にズレが大きくなり元の木阿弥かと。 残念... 結局のところ腹を括り接着する事にします。 とは言え、今後クリート交換が出来なくなるのは困るので剥離可能なのを考える。 イメージで例えると入れ歯安定剤の様に十分な固定力を持ちながら簡単に外せる的なの。 そこで考えていたのがシリコーン系の接着剤、いわゆるコーキングと呼ばれている類の物なら密着もする反面、対プラスチックなら剥離も簡単なのではと。 使い方を考えるとバスコーク…
今年も残りあと僅かとなった今日この頃ですが、皆さんいかがお過ごしでしょう。 自分はそんな中、今シーズンも冬のシューズはNWと決めた矢先に今度は左足のクリートがライド中にズレてしまうと言った問題に直面していた。 恐らくだが、SPD-SLペダルをPD-R9100へ換えているのが原因かと。 クリートの固定強度がメチャ強く頻繁に脱着する左足だけ動いてしまうのである。 そこで、通常なら5N•mで締め付けているクリートボルトを7N•mにしてみたのだが、結果は同じでライド後になるとキッチリとズレているから困ったものだ。 やはり、締め付けトルクが問題の原因では無いらしい。 それにしても、結構ズレているのも関わ…
冬将軍が来る前に、ウィンターシューズ vs シューズカバー問題
今週からめっきりと寒くなり通勤でも手足が凍えるほど冷たくて、本格的な冬将軍の到来を前に早々とウィンターシーズンに向け準備を始める事に。 何せ、最近は歳を重ねるごと寒さに弱くなっている様な気がしてなりません。 そんな中、ロードバイクの方はウィンターシューズを引っ張り出してクリートの調整などしているのですが、今シーズンは使うか否か悩むところ。 と言うのも、やはりNWのウィンターシューズではクリートの位置が自分で思っている所にセット出来なくてちょっとジレンマを感じてしまうから。 暖かさを取るか、パフォーマンスを取るか... 夏用シューズのSH-RP903にウィンドブレークシューズカバーを装着するべき…
奥日光は大渋滞と毎日の様にラジオが騒いでいた、上りの時間に聴き耳を立てていると自転車よりも遅いらしいw と、仕事しながらライドの事ばかり気になってしまう今日この頃。 皆さん、いかがお過ごしでしょう。 とりあえず、紅葉具合確認したくて滝ヶ原峠を上ってみたのだが、ここからの景色だとまだまだ先の様子でした。 やはり、日光いろは坂上らないと紅葉の先撮りは難しい様ですね。 まぁ本日は、クリート調整したばかりなので無理せずゆるりと足尾方面に足を伸ばしてみる事にします。 仕事で何度か訪れた事のある足尾町、こうしてロードバイクで来てみると昭和の風情が何とも懐かしい様な。 だがしかし、ここまでの道のり大変険しく…
何だかな〜、気が付けばロードバイクに三週間も乗ってなかった。 無理にでも乗り出すチャンスはあったはずなのに、あえて乗らなかった様にも思える。 これがもしかして世に言う、ロードバイク倦怠期... なんて、冗談の様に思っていたのだが休日の朝になると腰が重く、何着ようか、何処へ行こうか迷っているうちに時間ばかり過ぎてしまい結局面倒に。 暖房の効いた部屋でぬくぬくと過ごす時間に溺れていたのである。 ここのところ体調も良くなかったのでロングライドを控えていたのもあるけれど、完全に怠け癖が付いてしまった様だ。 ペダルなら通勤で漕いでるだけで十分だろうなんてね... そんな訳で、晴天の週末は無理にでも乗り出…