メインカテゴリーを選択しなおす
一昨日から機嫌の良い、Tokina AT-X280AFをつけて家の花壇の日々草を撮ってみた。 今週で3週連続で帰京してるんだが、いつ追加したの?っていうくらい増えてた〓 花壇を埋めるくらい咲き乱れてると鑑賞してても楽しいですね〓️
土曜の夜から不機嫌になったAT-X280。日曜日も機嫌は直りませんでした〓 今回はこのレンズしか持って帰らなかったので仕方なくMF撮影です。MF嫌いじゃないんですが、老眼でピントの山が掴みにくい🤣 では行ってみよー
毎日暑いですね🥵昨日なんか空気が肌にまとわりつく感じで不快でした〓 私の住む地域は北関東。連日天気予報は雷マークあり。晴れマークあってもセット。北関東の夏ってこんな感じです。 さて、本題。長年愛用していましたTokina AT-X280。なかなかのクセ玉で、発売当初は評判が悪かったそうです。
前回自転車に乗ったのは2週間前いつも土日に乗りますですが4月の最初の土日は日曜が雨予報だったので乗りませんでした(降る降る詐欺でしたが) なのでとてもとても久しぶり〜な感じでした で今日は淡い一縷の望みを持って古河公方公園に花桃を見に行きましたが完全に終わってました🤣ドンマイ、私 今日も午前中い…
以前のポストでメインレンズをTokina AT-X280AF PROと書きました f値が2.8通しとも書きました一応大三元ズームレンズというのかしら ただしここに来てですね、AFが動かない〓ニコンのキットレンズのAFは問題なく作動します 接点の掃除等しましたが復旧しませんそれでもこのレンズを使いたい、使い…
Tokina AT-X PRO 28-70mm F2.8ですが、逆光に弱く、ピント面でもソフト...みたいな写りのオールドレンズです。光量が多いと意図せず柔らかい写真になることが多いです。 シャープさの改善はF4へ絞ることで、光量
SIGMA DP2 Merrillの派手でカリカリの写真もいいのですが、このTokina AT-X PRO 28-70mm F2.8は逆にしっとりとやさしい感じの写真が撮れます。そもそもソフトに写る、逆光に弱い(フレアになる)の
比叡山延暦寺。 なかなかの歴史を持つお寺に行ってきました。紅葉は、まだですね。 東塔、西塔、横川と回りましたが数本だけですね色づいていたのは...。 このお寺の特徴はなんといっても、背の高い針葉樹の森のなかに寺院が点在
心地よい秋晴れの東京。 トキナーの古いレンズは青がキレイに写るというウワサがあります。「トキナーブルー」と呼ばれています。この写真もそうですがRAWで撮ったは、センサーで受けた輝度情報を全部持っているので、後から露出調整や色味の調
冬になると撮ってしまう朝の田んぼ。稲刈りが済むと鳥たちの数もぐっと減って、静かな朝になります。夏の朝は鳥も多いのでザワついた朝ですが、冬になるとこれが静かになるのです。遠くから通過する電車の音だけが聞こえてくる、冬の雰囲気です。
もう朝は寒い季節です。外へ出るとヒンヤリしていて鳥の数も減って冬が来た感じです。久々にTokina AT-X PRO 28-70mm F2.8を出して朝の雫を撮ってみました。あいかわらずこのレンズは開放だとファンタジーな滲みが出