メインカテゴリーを選択しなおす
オリンパス OM-D E-M5 MarkIII M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO 気に入っていただけましたら、1日1回ポチッとお願いします。にほんブログ村...
オリンパス OM-D E-M5 MarkIII M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO 気に入っていただけましたら、1日1回ポチッとお願いします。にほんブログ村...
オリンパス OM-D E-M5 MarkIII M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO 気に入っていただけましたら、1日1回ポチッとお願いします。にほんブログ村...
気候の良い時には、お参りの方々にお会いしたことが無かったが 30℃越えの今になって 皆様、この暑いのに。。。 私達家族を観た方々も、同じ感想を持たれた…
ベタですが、やっぱり綺麗、金閣寺!~外国人向け案内ツアー第86弾~
学生の修学旅行以来、ずっと行っていなかったのですが、改めて金閣寺訪れて思いました、やっぱり綺麗です!!!黄金に輝く和の建築物、「派手さ」と「和」の調和が何とも言えない特別感を放っています。
2023年2月に第一子出産 ただいま育休中です よろしくお願いします! 7月の三連休に家族で長野県の善光寺に行った写真です^^ 暑すぎた たこやきちゃん(子供)もあっちっち。。 ベビーカーを冷やすグッ
雨上がりの午後、真っ赤な散り紅葉を求めて訪れました。ここは訪れる人も少なくじっくり構図と向き合える場所。山門をくぐると、そこは先ほど居た場所とはまるで別世...
東本願寺掛所(真宗大谷派名古屋別院)(寺社仏閣/愛知県名古屋市)
東本願寺掛所(真宗大谷派名古屋別院) 日本各地に色んな神社がありますね。 その数といったら大変な数になるんでは
桔梗が咲く時期だけの特別な御朱印 紫式部の邸宅跡に建つ「廬山寺」
おつかれさまです。 先月の京都旅行の記事を小出しに投稿しています。 今日は、御朱印ネタ。 『源氏物語』の作者・紫式部の邸宅跡に建つ「廬山寺」で、桔梗が咲く時期だけの特別な御朱印をいただきました。 それがこちら↓ 素敵すぎる! 実はこれ、初めての御朱印。 見ているだけで満足だった御朱印ですが、初めて「欲しい!」と思い、いただきました。 御朱印紙は白・薄紫・薄黄・薄青から選べます。 わたしは桔梗の紫が映えるように白を選びました。 “桔梗のスタンプ”は境内にある源氏庭に桔梗が咲いている時期しか押されないようです。 源氏庭は、紫式部にちなんで作られた上品な枯山水庭園。 6月下旬、桔梗が咲き始めていまし…
子どものころ、海と山の大自然と、神社仏閣の多い場所で生まれ育った。 大人になって今思うのは、海も山も自然はパワーの源、そして神社仏閣はパワースポットとして有名な所ばかり。かなりありがたい環境にいたんだなと。 そして今回は、数十年前。私は3歳のころ、幼稚園の前に子どもを預かる小さな施設に預けられていたときのお話。 卵のパックをつかってワニのおもちゃを作ったり、みんなでクッキーを焼いたり、幼稚園ほどの教育はないので、まるでみんな兄弟のように過ごしていた。 ある日、先生が「今日は”かくれんぼ”をします!」と近くの広いお寺にみんなで移動。 ゲームは「じゃぁ鬼は○○ちゃん!」なんて楽しく始まり、笑い声が…
おつかれさまです。 今週は梅雨の京都へ。 “あじさい寺”として有名な宇治市にある「三室戸寺」へ行ってきました! 紫陽花の様子 ハート型の紫陽花 ライトアップ あの人が作庭した日本庭園 本殿へ ハスの季節 兎と牛 行き方 拝観料 紫陽花の様子 2023年6月21日(水)の様子です。 これは見事!!! 種類も色も豊富です! 東京都内では見かけない色の紫陽花↓ 南国っぽい色味ですね。 紫陽花は薄曇りでもきれいに見えますよね。 平日の午後。 ゆっくりと見ることが出来ます。 今年は全国的に紫陽花の見頃が早かったような気がします。 三室戸寺の紫陽花も全体的に見頃のピークは過ぎていますが、 今週末も楽しめそ…
柏崎市大清水の『大泉寺』。越後三十三観音霊場 第三番札所になっています。初訪問。「観音堂」千手観世音菩薩が祀られており、建造物含め、国指定重要文化財になってます。堂内にはなんと太さ日本一の萩の柱があるそうです。結構上るので景色も格別。もっと澄んでいれば遠くの山も上越の街並みも綺麗に見えるでしょうね。「飯綱神社」「大清水観音の清水(功徳水)」眼病治癒(実話)らしいですが詳細は不明。新潟県の名水に指定されています。「仁王門」かつての山門でここが本来の入口。今は車道が敷地の裏側に伸びているので、門も裏側から通る感じですね。表は向こう。「六地蔵」「木喰上人木額(もくじきしょうにんもくがく)」市指定有形文化財・彫刻に登録されてます。道中に咲いていた紫陽花。紫陽花も各所見頃になってきましたね。(27 photos)
実家の姓を名乗る墓が建てられたのは、祖父が亡くなったあと。足元の悪い急傾斜を昇ったところで、見晴らしがよかった。太り気味の祖母と伯母は足が悪かったから、昇...
読者のみなさま、おこんばんわ m(_ _ )m本日もご訪問ありがとうございます。 幸運エネルギーをONにして人生を書換える一生開運アチューメント2900名以上…
Day 2-② 飛鳥寺 長谷寺をあとにして、次に向かうは飛鳥寺。 の前に腹ごしらえ。参道のお店も捨てがたく、筍ご飯に心を惹かれたのですが、朝長谷寺に向かっ…
長谷詣でに行ってきました 鎌倉の長谷寺ではなく、奈良の長谷寺です。 Day 1 保土ヶ谷バイパス→東名→新東名→伊勢湾岸→東名阪→名阪国道 朝8時ごろに…
【北千住界隈その1】名倉医院本院、旧下妻道石標、 大黒湯唐破風移築!?安養院に見入る!
2022年6月1日、虹の広場へ来ています。シーズンオフな感じですね。今回は河川敷の散策ではなく、このスロープを下り・・・横断歩道を渡って・・・さらにスロープを下り・・・土手下の世界へ。目の前の道をまっすぐ進んで見てきたのは・・・骨接ぎといえば名倉!名倉医院(千住5-22-1)明和7年(1770)創業、本院でございます。名倉家は、秩父の畠山氏の末裔。享保年中(1716~1736)に千住へ移り、明和7年(1770)に業祖・名倉直賢...
当ブログにお立ち寄りくださりありがとうございます。 2023年4月16日に童学寺に行きました。藤の花が見頃を迎えたところでたくさんの人が鑑賞&撮影に来られていました。藤の花と風鈴の美しい眺めこの日の藤の花はたくさん咲いていましたがまだつぼみ
日蓮宗の総本山・久遠寺に参拝。17時前、大鐘の音が響き渡った。ちょうど西の山に日が沈もうとしていて、五重塔を背にした光輪のよう。信仰の場ならではの味わい深いひと時。
当ブログにお立ち寄りくださりありがとうございます。 徳島県阿波市にある『熊谷寺』の紹介です。桜と山門が素晴らしい、ということで行ってきました。訪ねたのは3月末の平日の夕方頃です。日時により雰囲気が違うかもしれませんが足を運ぶ際の参考になれば
こんにちはCOCOです間があきましたが今回も引き続き釜山旅行記を綴っていきます今回は前回の釜山旅行で行けなかった【해동용궁사(海東龍宮寺)】 タクシー…
旅行写真:2010年の上海、孫権が作らせた静安寺を見学 - China(中国)
どうも、ドミナゴ(@Dominago50)です。 コロナ禍になる前に撮影した海外旅行の写真を整理していますので、このブログで紹介していきたいと思います。 今回は、中国の上海市内にあるお寺、静安寺に行ってきた様子などをご紹介できればと思います。 DMM英会話のお友達紹介コードは267989084です。入会時にこのコードを入力すると紹介した方、紹介された方双方にプラスレッスンチケット3枚が貰えます。(誰が利用したかこちらには分かりません) 豫園の周りはお土産屋でいっぱい 夕食、そして夜の静安寺 静安寺の中を見学 豫園の周りはお土産屋でいっぱい 豫園を見学し終えた我々は、豫園商場という観光客向けのマ…
善光寺のびんずる尊者像が盗まれた事件、あったでしょう。無事、無傷で見つかって戻ってき、よかったといえばよかったんだけど。 犯人さんは「びんずるがいると地震や事…
東京都大田区の池上本門寺に行ってきました。都内有数のお花見スポットでもあり、関東最古の五重塔もあるので観光としても楽しめます。桜も見頃でちょうど満開を迎えており、春の京都にいるような風景に出会えました。
【テレビで『WBC 決勝』を観戦★〈麻布山 善福寺〉の桜★今日の夕食は〈マクドナルド〉の「夜マックセット」で 『マックディナー』】
★ 3月22日(水) 🌞 ★ 今日も朝から『WBC 決勝』を見ていて テレビに釘付け・・・ 日本が優勝~~~ ヤッタネ\(^o^)/バンザイ! いつもより家を出るのが遅くなっちゃって 急いで実家へ”GO!” 〈老健
妖精のように可憐な花「秋海棠」花言葉は「片想い」その花言葉の通り例年霧を求めて行ってはみるものの、何度もフラレた末にようやく。。・・というのがパターンでし...
【樋口一葉を巡るその1】根岸5丁目・竜泉2丁目エリア!薬王寺、金太郎飴本店、花月堂本店、龍泉寺、月洲寺、レトロ物件、千束稲荷神社へ見入る!
2023年3月9日、前回の記事からの続きです。お寺を発見。薬王寺(根岸5-18-5)史蹟「背面(うしろむき)地蔵尊」だって。昭和通りに面した位置に建つ吉野家の、すぐ横の脇道に参道入口があるらしい。次の機会に。昭和通りに出ました。目立つお店が二軒。金太郎飴本店(根岸5-16-12)東京三ノ輪にて明治初期から120年以上、長く皆様に愛されてきた歴史と伝統の味です。昭和22年に正式に金太郎飴本店として株式会社を設立。五代目鐵男...
ブログを見つけて下さってありがとうございます。大切な人を自死でなくした方、配偶者が遺族となられた方、身近な方をなくした方、自死遺族へ思いを寄せてくださる方・・…
ブログを見つけて下さってありがとうございます。大切な人を自死でなくした方、配偶者が遺族となられた方、身近な方をなくした方、自死遺族へ思いを寄せてくださる方・・…
★ 3月12日(日) 🌞 ★ 今日は、キャロママの帰宅のメインイベントの キャロパパの『七回忌』 麻布山にある〔善正寺〕で法要 妹夫婦と伯父さんと旦那君も来てくれました 妹夫婦&叔父さんとキャロマ
予定を変更して、先日訪れた二月堂のお松明の写真を。春の足音が聞こえてくる奈良の伝統行事。二月堂の舞台の上をお松明の炎が駆け抜けます。何年ぶりかに訪れた夜の...
カラフルな寺院【ワットプラシーマハーウマーテウィー】お参りして記念カードをもらおう
3月4日(土)BTSシーロム線のセントルイス駅から徒歩10分の【ワットプラシーマハーウマーテウィー】について!スラサックにある南インド建築様式のヒンドゥー寺院で、タイではとても珍しく有名な寺院です!1973年に建設されました。カラフルな彫刻がとてもキレイですねさ
2023年3月に調布:深大寺で開催の深大寺だるま市に関する情報、開催後のだるま市レポート情報です。毎年欠かさず訪れていますので、現地人ならではの情報をお届けします。過去のレポートも一覧できますので、よろしければご覧下さい。
【ベトナム観光】ベトナム人に人気の観光スポットはお寺だった!
ベトナム人に人気のベトナム観光スポットはお寺だった! ベトナムに単身で駐在員してます。 せっかくベトナムに来た
1日バス3本の秘境?小松空港・駅から奇岩遊仙境を見に行く!那谷寺
松尾芭蕉が奥の細道で「奇石さまざまに、古松植え並べて、萱ぶきの小堂岩の上に造りかけて、殊勝の土地なり」と詠った国指定名勝「奇岩遊仙境」。境内に奇岩遊仙境がある那谷寺は養老元年(717年)に白山を開山した泰澄が岩窟の中に千手観音を安置したのが始まりと言われてい
日本一周逃避の旅を終えて岐阜に戻ってまいりました。 去る6月、家族サービスに7年ぶりの御開帳、長野は善光寺に行ってきましたの備忘です。 びっくりの晴天に境内は大賑わい。 どちらを向いても人、人、人。。。 前回の御開帳は2015年。 コロナで一年延期、更には混雑緩和の為に1か月延長されたとは言うものの。。。 砂利道の中車いすでは身動き取れず、お参り前にすでに疲労困憊。 ご本尊は一光三尊阿弥陀如来さま、日本最古の絶対秘仏! じゃあ何が御開帳されるのかと申しますと、身代わりの「前立本尊」だそうです。 エリア内への立ち入りは別料金。 悩んだ末今回は見送り。この混雑の中車いすで頑張って入ってもばーちゃん…
【北千住界隈その5】千住2丁目エリア!千住の地名起源!?千手観音立像のある勝専寺に見入る!
2022年4月12日、前回の記事からの続きです。<千住ほんちょう商店街>を歩いていて、途中で気になる路地を見つけていましたので、そちらへ寄ってみることに。分かりやすい車庫のある建物を発見。(千住2-36)玄関周りもレトロ感。庇がありますので、仕舞屋かもしれません。こちらの路地に入り込んだ理由は、遠目で山門を見つけたから。浄土宗 三宮神山 勝専寺(千住2-11)勝専寺は、通称「赤門寺」と呼ばれ親しまれている浄土宗の...
【北千住界隈その3】千住1・千住仲町エリア!慈眼寺に見入る!石標ラッシュ!南足立郡役所跡、千住高札場跡、千住一里塚跡、オチは松尾芭蕉!?
2022年4月12日、前回の記事からの続きです。新義真言宗 千龍山 慈眼寺(千住1-2-9)不動院のすぐ側にある山門はスルーしてしまいましたが、こちらの参道から失礼します。荒綾八十八ヶ所第57番霊場札所でもあります。藤棚でしょうか?花の咲く季節に来てみたいですね。ここで休憩できますね。説明板を発見。 当寺は、新義真言宗で、山号を千龍山、院号を妙智院という。寺伝によれば、正和3年(1314)2月、行覚上人が関東巡錫の時に...
【北千住界隈その2】千住中居町・千住1丁目エリア!つのだ事務器店、千住町役場跡(あだち産業センター)、不動院、東京芸術センター前の千住問屋場・貫目改所跡に見入る!
2022年4月12日、前回の記事からの続きです。日光街道沿いで見つけた、つのだ事務器店(千住中居町8)良いですね~どんどん進みます。ここは?東京都足立区歯科医師会館(千住1-5-5)お隣が、あだち産業センター(千住1-5-7)千住町役場跡なんだって。石標がありました。どんどん進みます。辿り着いたのは、新義真言宗 不動院(千住1-2-2) 当寺の本尊は不動明王である。元弘2年(1332)秀天上人の開山という。もと吉祥院の末寺で...
世界遺産の龍安寺の石庭です。全部で大小あわせて15個何処から見ても一個見えないそうです。いろいろ試したがよく判りませんでした⁉️ただこの庭、周囲の借景も含めて素晴らしい庭でした‼️宜しければポチお願いします。フランス(海外生活・情報)ランキングにほんブログ村過去の投稿記事です。勝った!!!色鉛筆日本の美竜安寺石庭-リタイアじーじの徒然絵日記宜しければポチお願いします。にほんブログ村勝った!!!良かった日本と言うことで‼️日本の美日本には欧米にはない美があると思っています。小生、不思議に思っていたのはコロ...gooblog色鉛筆世界遺産天龍寺庭園-リタイアじーじの徒然絵日記宜しければポチお願いします。にほんブログ村紅葉もそろそろ終わり、冬本番になります。それまでの一瞬の輝きです。京都の紅葉素晴らしいです。...色鉛筆龍安寺の石庭
【台東区散歩その6】谷中5・7丁目エリア!登録有形文化財のすぺーす小倉屋、芋坂の「恋せぬふたり」ロケ地に見入る!
2022年3月25日、前回の記事からの続きです。どんどん進みます。素敵なレトロ物件!すぺーす小倉屋(谷中7-3-6)平成5年より伊藤としの絵画を中心に文化アートの展覧スペースとして27年間活動したようですが、令和2年12月6日で閉店したようです。すぺーす小倉屋の前身は享保年間(1716-1735)より昭和15年まで質屋業(小倉屋質店)を営んでおりました。現在小倉屋敷地内にはかつては江戸時代よりの質屋土蔵、店舗、隣接する母屋...
【台東区散歩その3】谷中2・4~5丁目エリア!カフェ猫衛門、招き猫谷中堂、寺院多数、煉瓦塀発見!?大名時計博物館へ!
2022年3月25日、前回の記事からの続きです。引き続き、都道452号線 神田白山線を進みます。魅力的な、越屋根の建物を発見。築90年以上の古民家を改装した招き猫の絵付けができるハンズカフェ・カフェ猫衛門(谷中5-4-2)「招き猫谷中堂」の姉妹店なんだって。こちらが、招き猫谷中堂。口コミ評価高し!こちらは民家ですが、。ここの並びは雰囲気あります。「三崎坂上」っていうんですね。それにしても、お寺が多い!さらっと紹介...