メインカテゴリーを選択しなおす
「最勝院」の墓地園には、「高山開治郎の墓」があります。 “白石川堤防に桜樹一千余本を植樹。現在の「一目千本桜」の基を築いた” という方のお墓だそうです。「白石川堤一目千本桜」は、宮城県人なら知らない人はいない宮城県のお花見名所。僕は、「白石川堤一目千本桜」の咲く風景を何度なく見てきたけど、このような人物の存在に目を向けたことはありませんでした。
【台東区散歩その2】谷中4~5丁目エリア!観智院、台東初音幼稚園、銅板建築の花定、レトロ物件の伊勢五本店、永久寺に見入る!
2022年3月25日、前回の記事からの続きです。引き続き、都道452号線 神田白山線を進みます。可愛らしいロゴを発見。台東初音幼稚園(谷中5-2-4)創立昭和24年お寺のように見えます。幼稚園バスもありますね。「真言宗豊山派 初音山 観智院」御府内八十八ヶ所霊場第63番札所で、幼稚園が併設されたお寺のようです。「初音六地蔵」門前脇の六地蔵尊は、六道(地獄、餓鬼、畜生、修羅、人間、天上)のどこにいても救済の手をさしのべ...
【荒川区散歩】西日暮里2丁目・東日暮里5丁目エリア!日暮里駅前に見入る!善性寺でお花見!
2022年3月25日、日暮里駅前に来ております。「山吹の花 一技像」(西日暮里2-19)この作品は平野千里氏の「山吹の花一枝像」です。「太田道灌 山吹の里伝説」で登場し、「山吹の一枝」を差し出す農家の娘をモチーフに制作されました。平成30年5月 東京荒川ライオンズクラブより寄贈された作品です。(荒川区HPより)彫刻家の平野千里さんについては、2021年5月15日の散策時に平野彫刻研究所(西日暮里5-5-5)を見つけ、記事に...
「西福寺」に、埼玉県で一番高い木造建築の三重塔に会いに行った!【埼玉・川口市】
埼玉県川口市の西福寺には、県内3ヶ所のみ現存の江戸時代の三重塔の一塔が残る。県内で最も高い木造建造物です。徳川将軍家光の長女千代姫が奉納者であったなど、その興味深い歴史を振り返りながら、平安時代創建の古刹の境内を巡ります。
仏教のルーツを感じる異国情緒あふれる築地本願寺 ~外国人向け案内ツアー第34弾~
創建は161617年に創建され、400年以上の歴史のある浄土真宗本願寺派の寺院築地本願寺。なんといっても特徴的で荘厳な建物が目をひきます。いわゆるお寺さんな感じではなく、インドのような、タイのような、うーん。とってもオリエンタルな感じの外観
【北区散歩その5】志茂3~4丁目エリア!<志茂銀座商店会>を行く!みどり湯、橋戸の子育地蔵尊、庚申堂、西蓮寺、志茂四わかば児童遊園、古民家冨田邸に見入る!
2022年3月11日、前回の記事からの続きです。横断歩道を渡り、一本裏の道へ。ここは、志茂旧道。そして、<志茂銀座商店会>に入ります!たばこ屋さん(志茂3-20-8)<志茂銀座商店会>みやこ鮨(志茂3-20-12)口コミ評価高し!<志茂銀座商店会>どんどん進みます。森田薬品(志茂3-23)<志茂銀座商店会>東屋(志茂3-25-7)<志茂銀座商店会>HOTランド みどり湯(志茂3-25-9)健康湯。一週間ごとにお湯が変わるんですね!中華料...
【北区散歩その4】志茂1~2丁目エリア!元気プラザ、北志茂一郵便局、<志茂光栄会商店街>、長本文具店のレトロな看板、なでしこ小学校に見入る!
2022年3月11日、前回の記事からの続きです。北清掃工場の横の道へ。こちらの建物は?株式会社大都テクノロジーズ(志茂1-4-20)パーキング事業の会社のようです。横から見たところ。元気プラザだって。(志茂1-2-22)こちらの建物のようです。元気ぷらざは、北清掃工場の余熱利用施設で、流れるプールやウォータースライダーなどのレジャー型の温水プールのほか、ホールや和室を備えた施設。志茂老人いこいの家も併設。口コミ評価...
皆様、ブログにコメント、いいねを頂き有難う御座います。 今回は、岐阜県不破郡関ヶ原町大字今須2591-1にある 青坂山 妙応寺(みょうおうじ)です。 …
1月17日のトワイライトエクスプレス瑞風 山陰コース(上り)第2日目 正歴寺踏切
朝から晴れたり曇ったりで、トワイライトエクスプレス瑞風の撮影場所を選ぶのに悩ましい天気でした。晴れるなら晴れる、曇るなら曇るで、ハッキリしてくれると撮影する場所も決められるんですが、とても難しい選択になりました。
陀々堂の鬼はしり。前回の護摩焚きからの続きです。多くの参拝客が鬼の登場を今か今かと待ち焦がれています。護摩焚きが終わり迎えの小松明が戻ってきました。鬼の入...
そろそろ旧正月のシーズンになります。近隣諸国と東南アジアでは旧正月を祝うようです。日本はこのエリアでは例外のようです。こんなことも近隣を観光して分かりました。台北の最古のお寺の龍山寺です。台湾の方はとても信仰深く参拝の方とても多いです。台湾には非常に良く行っています🎵言葉は分かりませんが安心感があります。丁度日本国内を旅行🚄👜している感覚です。コロナが終焉したら最初の海外は台湾のつもりです。よろしければポチお願いします。フランス(海外生活・情報)ランキングにほんブログ村過去の投稿記事です。水彩画横浜の正月🎍(中華街)-リタイアじーじの徒然絵日記横浜には異国情緒があります。中華街の正月はちょっと趣が異なり面白いですい。此もまた、良しです。いろいろな正月楽しめる横浜いいなと思われる方ポチお願いします。にほ.....水彩画旧正月の台湾
行事の写真は出来るだけ早くUPしたほうが良いかと思い、BLOGの掲載順を変更いたしました。今回は1月14日に行われた、陀々堂の鬼はしりを2回に分けて掲載い...
【足立区散歩その1】扇1丁目エリア!寺地小学校、扇南公園、ツッコミどころ満載?瑞応寺に見入る!
2022年2月27日、どうもこんにちは!東尾久線41号鉄塔です笑今回の散歩は、扇1-9付近からのスタートです!「寺地小学校入口」の信号で左へ曲がってみます。寺地小学校の校舎が少し見えてます。その手前には、中華料理 龍門(扇1-4-3)口コミ評価高し!すぐ側に、足立区立寺地小学校(扇1-7-1)の正門がありました。昭和9年、本木尋常小学校分教場として設立、同15年東京市寺地小学校として開校した小学校のようです。Uターンして進...
値下げ交渉。 半額でって言われたのは初めてです。。。 さて、8084菱電商事についてです。 現在値1694円、優待は100株で2000円、1000株で3000円のクオカードです。 3年保有でそれぞれ2000円、5000円になります
四天王寺へ 初詣 すごいヒト ヒトだらけで行列してたから 石舞台から参拝 なるべく人が入らない様に ヒトをトリミングしてます ずれてしまいますがトリ…
旅行写真:2018年ハノイのホーチミン廟とその周辺 - Vietnam(ベトナム)
どうも、ドミナゴ(@Dominago50)です。 コロナ禍になる前に撮影した海外旅行の写真を整理していますので、このブログで紹介していきたいと思います。 今回は2018年に旅行したベトナム、ハノイのホーチミン廟とその周辺をご紹介できればと思います。 DMM英会話のお友達紹介コードは267989084です。入会時にこのコードを入力すると紹介した方、紹介された方双方にプラスレッスンチケット3枚が貰えます。(誰が利用したかこちらには分かりません) ホーチミン廟 一柱寺(延祐寺) 在ベトナム日本国大使館 ホーチミン廟 タイ湖周辺を見学した後、近くにあるホーチミン廟とその周辺を観光することにしました。 …
こんばんは(#^.^#)今日はずっと行ってみたかった千歳烏山にある寺町に行ってきました✨先月テレビで紹介されたようで混雑を避けるためクリスマスのこの日にしまし…
旅行写真:2018年ハノイのタイ湖 - Vietnam(ベトナム)
どうも、ドミナゴ(@Dominago50)です。 コロナ禍になる前に撮影した海外旅行の写真を整理していますので、このブログで紹介していきたいと思います。 今回は2018年に旅行したベトナム、ハノイのタイ湖周辺の様子をご紹介できればと思います。 DMM英会話のお友達紹介コードは267989084です。入会時にこのコードを入力すると紹介した方、紹介された方双方にプラスレッスンチケット3枚が貰えます。(誰が利用したかこちらには分かりません) タイ湖周辺をぶらり 鎮国寺でお目当ての関帝を参拝 カフェでしばし休憩 タイ湖周辺をぶらり ハノイにある大きな湖、タイ湖周辺を観光することにしました。 タイ湖は、…
【足立区散歩その1】扇2丁目・江北2丁目エリア!三嶋神社、扇西公園、性翁寺の煉瓦塀、恵明寺、吉野石膏駐車場側の煉瓦塀に見入る!
2022年2月3日、扇大橋を渡っています。荒川河川敷の左岸の様子。土手へ続く道が通行止めなので、そのまま扇大橋を渡り切ります。三嶋神社(扇2-9-3)へ通りかかりました。この辺りは2021年10月7日の散歩でも記事にしていますので、今回は割愛。豆まき大会は中止移動中にありました。Googleマップによれば、道標付き出羽三山供養塔(扇2-9-6)以前記事にしてます。公園発見。扇西公園(扇2-13-27)こちらも以前記事にしましたので、...
オリンパス OM-D E-M5 MarkIII M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO気に入っていただけましたら、1日1回ポチッとお願いします。にほんブログ村...
パソコンやメールが普及した現在、文字を手書きすることはとても少なくなりました。とはいえ、日常どうしても書かなければならない場面で美しい字が書きたい…また、忙しい毎日の中で自分と向き合う時間、心が豊かになる時間を持ちたい…美文字(ペン字・書道)を学びたい理由には、皆さんそれぞれの思いがあるはず。そんな個々の思いや目的に応じて美文字の秘訣を様々な角度からアプローチ!姿勢や、ペンの持ち方、美文字の法則などの基本を大切に、少しずつステップアップできるよう丁寧にご指導いたします。初めての方、迷っておられる方、どうぞお気軽にご相談ください。ひなみ美文字教室で自分らしい素敵な美しい文字を手に入れましょう!
オリンパス OM-D E-M5 MarkIII M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO気に入っていただけましたら、1日1回ポチッとお願いします。にほんブログ村...
毎年今ごろになると、近所のお寺で飾られる「一陽来福」の提灯。これを見ると、あ~今年もあと少しだなあ、この季節になったんだなあと思います。一陽来復の意味は、...
開運!杉戸町「七福神めぐり」スタンプラリー、田園風景のんびりコース【埼玉】
スタンプラリーも楽しい埼玉県杉戸町・日光街道 七福神めぐりで福を頂こう!実際に巡ってのコース紹介です。河川沿いや田園風景などのんびりした景色のなかを歩けるのが特徴です。
古鐘かかる、師走そめる里の紅葉里山点景:鐘楼の紅葉2022.12.10海と山の里は12月初旬が紅葉シーズン、今ごろ見ごろかなあと懐かしくなります。山野はモチロン植物園での撮影は植生保護のため三脚NG、足元よーくチェックして足場を決めて×離れた所から望遠レンズ&三脚ナシで撮影できる技術が必須です。秋はトリワケ山の日暮れ早い×寒いので登山の方はお気をつけて。【撮影地:伊豆箱根2022.12.10】にほんブログ村純文学ランキング著作権法より無断利用転載ほか禁じます古鐘の秋、師走紅葉
恋愛小説作家「愛川耀」のネコ日記 四谷に住む作家ネコちゃん、ボーイフレンドのワンちゃんと北鎌倉へドライブ。駅前に駐車し、先ずは明月院近くのレストラン「紫(ゆ…
法隆寺は、聖徳太子が建立した世界最古の木造建築ということはご存じでも、現存する法隆寺は、聖徳太子が建立した当時のものではないことをご存じない方も多いのではないのでしょうか 金堂に安置された薬師如来像光背裏面の銘文によれば、用明天皇が自らの病気平癒のため、586年に寺(法...
寺院墓地にお墓を建て檀家になるメリットは永続性と永代供養の安心感
近年は寺院も檀家制度に対してデメリットが強調される事が多いですが、実際には檀家だからこそ得られる多くのメリットがあります。寺院の檀家になることのメリットとデメリットを比較してお墓探しの参考にしてください。
芝増上寺へ。境内、ワンコの散歩はNGですが、抱っこやカートインでお参りはできます。そして、今年境内にオープンしたTERA CAFEへ。テラスにはパラソルヒータ…
皆様、ブログにコメント、いいねを頂き有難う御座います。 今回は、京都府宇治市にある「西国三十三所観音霊場」の第十番札所で、 三室戸寺(みむろとじ)です。 …
恋愛小説作家「愛川耀」のネコ日記 作家ネコちゃん、新幹線で京都駅にやって来ました。 タクシーでサクっと四条河原町へ。今回の宿は高瀬川に沿った木屋町通りにあ…
聖徳太子(574年―621年(49歳))は、紙幣の肖像に7度も採用されるなど、日本最大の偉人であると、私などは何の疑問なく教えられたのですが、最近では、厩戸皇子の存在はともかくとして、聖徳太子という呼称の人物像の虚構性などから中学や高校の教科書では「厩戸皇子(聖徳太子)」...
滋賀県大津市にある紫式部ゆかりのお寺「石山寺」が紅葉の見頃を迎えているので、昼と夜(紅葉ライトアップ)の両方の時間帯に拝観してきました。
文化財保護法のきっかけになったのは どの寺の火災? 【まいにちクイズ】
[ 問題 ] (難易度3)文化財保護法 成立のきっかけとなった火災が起きた、奈良県の寺はどこ? 選択肢 法隆寺 西大寺 薬師寺 東大寺 答え → 法隆寺1949年の 法隆寺金堂の火災が契機になり、1950年に 文化財保護法が 制定されたんだ。これは「昭和の大修理」の最中だったんだけど、この修理は 1934年から始まって、1985年までかかった。文字通り、大修理だね。(修理することで、その分野の技術が継承されていく面もあるよ)...
桜咲く天野山金剛寺。少し曇りがちの天気でしたので空を大きく入れたような撮影はできませんでしたが、境内に咲く満開の桜を堪能しました。楼門付近。空が青ければ、...
2016年2月のお出かけ記事になります。恵運寺からお次は無量光寺(むりょうこうじ)和歌山市吹上5-1-35御本尊阿弥陀如来文政12年(1829年)紀州藩10代藩主徳川治宝の命により大行者徳本を開山本辨を開基として、京都の法然院を模して創建された。和歌山西国三十三箇所 第八番寺標石碑額本堂1886年(明治19年)に打田町の傳法院から移築したそう本堂のところに猫ちゃんが手は猫舌さん観音堂徳本行者像無量光寺の首大仏(むりょうこ...
お寺に映えカフェ、マムアンちゃんのカフェも!〔MRTサムヨット駅〕
サムヨット駅周辺は映えカフェだけではなく、ローカルな雰囲気も町歩きに楽しめました。あまり興味がなかったお寺も楽しめてしまいました駅を出てUnakan Rd.を…
ランプライトのサムサイズに描くお散歩スケッチ【京都府八幡市男山・善法律寺】
みなさんこんにちは!一昨日は毎月第一金曜日に行っているマンツーマンレッスンでした。生徒さんが、「ふと通りかかりに素敵なお寺を見つけました。」ということで、事前にスケッチをしてもいいか?も聞いてくださって、今回もお家を飛び出してスケッチレッスンをしました。
クロサギ2022第3話ロケ地は?ハガーコーヒーや浅草寺・ハワイアンレストランも!
平野紫耀さん主演ドラマ「クロサギ2022」3話の「ハガーコーヒー」や「ハワイアンレストラン」、「浅草寺」のロケ地が気になりますよね?今回はドラマ「クロサギ」3話ロケ地のハガーコーヒー、ハワイアンレストラン、浅草寺について調べました。
2016年2月のお出かけ記事になります。神明神社からお次は大宝山 恵運寺(えいうんじ)和歌山県和歌山市吹上3丁目1−66御本尊十一面観音菩薩和歌山西国三十三カ所観音霊場めぐり 第十番本堂額鳥居地蔵堂 庚申堂鳥居額宝来稲荷社ここのお寺には紀州忍者のお墓があります。忍者のお墓名取 三十郎正澄のお墓江戸時代の紀州藩の軍学者紀州藩主徳川頼宣の軍学指南役として仕えた。日本三大忍術伝書の一つである「正忍記」の著者お墓の横...
汾陽寺山、汾陽寺ルートは静かな山歩きが楽しめるお山です。 麓の汾陽寺は自然豊かで雰囲気あるお寺。 参道を歩いてください。 ...
うちのお寺は真宗大谷派 お東(わが家の宗教を知るシリーズ)は教義や仏事作法のすべてがわかる良書
親鸞聖人の説いた信心はすべてを阿弥陀仏におまかせする心。西方浄土の阿弥陀如来に心から帰依する心。「ただ仏を信じ、仏に身をまかせて生きるのです(親鸞聖人)」 うちのお寺は真宗大谷派 お東 わが家の宗教を知るシリーズ 坂東 浩(監修) 双葉社 真宗大谷派の宗祖 親鸞聖人(しんら...