メインカテゴリーを選択しなおす
タケノコ竹になる。仏教では死ねば皆仏(ほとけ)とよばれる。ということで親が他界している私らは皆、仏の子である。仏になれるかどうか。1+1=2というのは算術だが、術では説明のつかない1+1=1ということがしみじみとくる今日この頃である。一滴に一滴を足しても二滴にはならない、またかわった一滴になるだけだ。ほとけの子
以下の一節をご覧いただきたい。戒を受ける主体が仏であることは、菩薩戒の特徴の一つである。というのも、一般に、声聞乗における通常の受戒儀礼の場合は、戒は比丘から授けられるのが原則であり、このように他の修行者を介して戒を受ける方法は従他受戒と通称される。この受戒法は、いわゆる師資相承の系譜を遡ると、釈迦牟尼仏にまで連綿と繋がる点が重要である。間接的にではあるが、釈迦牟尼仏の制定した戒律を代々受け継ぐという性格がある。一方、菩薩戒においては、瞑想や夢の中に釈迦牟尼仏や他の仏や菩薩が現れ、かかる仏や菩薩から直接に戒を授かるという場合がある。この受戒は、仏や菩薩に菩薩の誓願を自ら表明することによって実現するため、しばしば自誓受戒と呼ばれる。船山徹先生『六朝隋唐仏教展開史』法蔵館・2019年、251頁確かに菩薩戒は人...「菩薩戒」とは誰から受けるのか?
『碧巌録』より 第七則 法眼答慧超 / 法眼慧超問佛(その2)
「丙丁童子来求火」という公案は、則監院が言うように、火の化身である神が、火を求めるということである。つまりは、人は皆己自身が「仏」であり、仏になる可能性を内に秘めているのに、外に「仏」を求めていることを示したものである。
皆さま 今回は仏式の祈りの方法についてお話をいたします。 よろしくお付き合いくださいませ。Q.願望達成のための祈りとして、神、神社にお願いする方法をご教示いた…
日本語の面白い語源・由来(ほ-⑧)雪洞・ボーナス・ホルモン・ポン引き・ポンコツ・ホラ吹き・仏
日本語の語源には面白いものがたくさんあります。前に「国語辞典を読む楽しみ」という記事を書きましたが、語源を知ることは日本語を深く知る手掛かりにもなりますので、ぜひ気楽に楽しんでお読みください。以前にも散発的に「日本語の面白い語源・由来」の記
皆さま 神や仏と呼ばれるものが実在するかどうかは形而上学的なテーマになりますから、それを科学的な手続きを使って実証することはできません。 しかし、人間は自然現…
鶴見の大本山 曹洞宗 総持寺 弐 出来ればご声援お願いいたします m(__ __)m闘魂そして前日の予定が散歩しすぎてへばってるので、伸びてなんと 10月1日 アントニオ猪木さんの命日で お参りしたんでした。彼のことはよくしらなかった。 プロレスも 政治も八百長というどっちらけ名言があったりで、ふ~~んだったけど アントニオ猪木をさがして 公開中50歳ぐらいの彼が つや...
Welcome🌄 広告を見ないためお金を払う世界小学生の時読んだ、星新一著のショートショート。あれから云十年星さんが描かれたSF世界は、今現実となっているものが多く、改めて、彼の千里眼的洞察力に驚かされる。自然らしさ、人間らしさ、自分らしさから離れた社会の姿を皮肉った作品も多いと感じる星新一ワールド。1.広告で回る世界2.知らぬが仏より。。。 1.広告で回る世界窓に広がる世界は、相変わらず、新緑のグラデーシ...
文殊菩薩とは?ご利益や特徴、祀られている有名なお寺・神社を紹介。三人寄れば文殊の知恵!
文殊菩薩ってあまり聞いたことないですよね? 当記事をご覧いただければサクサクっと、下記のことが分かります。 文殊菩薩とは? 文殊菩薩のご利益 文殊菩薩が守護本尊の生まれ年 文殊菩薩の特徴 文殊菩薩が祀られている有名な寺院 文殊菩薩の真言 当
虚空蔵菩薩とは?ご利益や特徴、祀られている有名なお寺・神社を紹介。奈良東大寺がおすすめ!
虚空蔵菩薩ってあまり聞いたことないですよね? 当記事をご覧いただければサクサクっと、下記のことが分かります。 虚空蔵菩薩とは? 虚空蔵菩薩のご利益 虚空蔵菩薩が守護本尊の生まれ年 虚空蔵菩薩の特徴 虚空蔵菩薩が祀られている有名な寺院 虚空蔵
勢至菩薩とは?ご利益や特徴、有名なお寺を紹介。人々が地獄に落ちないようサポート!
勢至菩薩ってあまり聞いたことないですよね? 当記事をご覧いただければサクサクっと、下記のことが分かります。 勢至菩薩とは? 勢至菩薩のご利益 勢至菩薩が守護本尊の生まれ年 勢至菩薩の特徴 勢至菩薩が祀られている有名な寺院 勢至菩薩の真言 当
普賢菩薩とは?ご利益や特徴、保管されている場所を紹介。最も優れた善を説く!
普賢菩薩ってあまり聞いたことないですよね? 当記事をご覧いただければサクサクっと、下記のことが分かります。 普賢菩薩とは? 普賢菩薩のご利益 普賢菩薩が守護本尊の生まれ年 普賢菩薩の特徴 普賢菩薩が祀られている有名な寺院 普賢菩薩の真言 当
大日如来とは?ご利益や特徴、祀られている有名寺院を紹介。幾多の仏様の化身!
大日如来ってあまり聞いたことないですよね? 当記事をご覧いただければサクサクっと、下記のことが分かります。 大日如来とは? 大日如来のご利益 大日如来が守護本尊の生まれ年 大日如来の特徴 大日如来が祀られている有名な寺院 大日如来の真言 当
千手観音って聞いたことあるけど、なんなん?って人多いと思います。 当記事をご覧いただければサクサクっと、下記のことが分かります。 千手観音とは? 千手観音のご利益 千手観音が守護本尊の生まれ年 千手観音の特徴 千手観音が祀られている有名な寺
不動明王って聞いたことあるけど、なんなん?って人多いと思います。 当記事をご覧いただければサクサクっと、下記のことが分かります。 不動明王とは? 不動明王のご利益 不動明王が守護本尊の生まれ年 不動明王の特徴 不動明王が祀られている有名な寺
阿弥陀如来って聞いたことあるけど、なんなん?って人多いと思います。 当記事をご覧いただければサクサクっと、下記のことが分かります。 阿弥陀如来とは? 阿弥陀如来のご利益 阿弥陀如来が守護本尊の生まれ年 阿弥陀如来の特徴 阿弥陀如来が祀られて
あるとき、禅寺の座禅会に参加してみました。 まったく初めてのことで、作法もなにもわからず 一から教えていただきながら座禅の時間が始まり、終わった後、住職の法話…
聖徳太子(574年―621年(49歳))は、紙幣の肖像に7度も採用されるなど、日本最大の偉人であると、私などは何の疑問なく教えられたのですが、最近では、厩戸皇子の存在はともかくとして、聖徳太子という呼称の人物像の虚構性などから中学や高校の教科書では「厩戸皇子(聖徳太子)」...
前回の「葬儀と陵苑墓について」の中で、宗教と宗派について書きましたので、終活とは離れますが、もう少し書き足してみたいと思います。 仏教の仏たちや神道の神たちの多さには驚きます。 仏様と仏像については、枻出版社の「仏像の基本」によれば、仏教の開祖、お釈迦様の姿を像...
前回、宗派には拘らずに陵苑墓を購入したことを書きました。 私の家系は曹洞宗のようですが、購入した陵苑墓は浄土真宗の寺の運営です。 特に、宗教に興味がないのに、お寺のしかも家系とは違う宗派の墓苑を買ったことから、宗教と宗派について、思うところを書いてみたいと思います。 ...
菊谷隆太先生の無料メール講座「仏教に学ぶ幸福論」の動画に、欲が妨げられたときに腹を立てるんですよってお釈迦様がおっしゃってるってあって、自分の正当だと思ってた怒りを見つめてみて、はっ。私、承認欲求が邪魔されたと感じたときに、…
読者のみなさま、おこんばんわ m(_ _ )m 本日もご訪問いただきましてありがとうございます。 幸運エネルギーをONにして人生を書換える一生開運アチューメ…
potipotikou.hatenablog.com コンビニの駐車場から鰻屋さんの駐車場へと移動して。 そしてようやく鰻屋さんです。 mikkabi-tourism.com さすがに人気店、13:30になったからと言ってすんなり入れるってことでもなく。 そこからまた暫く待って、ようやくOKコール(お店の人が電話してくれるよ) 中に入って注文してまた待つんだけど、ここまで来たらもう余裕っていうか。 なんなら達観の域に入ってるっていうか。 もう神の領域← それに何より、待ち時間を舐めようもんなら睡眠時間に怒られちゃうもんね! そしてついに、ぽちが愛してやまない「炭焼うなぎ 加茂」のうな重。 3年…
読者のみなさま、おこんばんわ m(_ _ )m 本日もご訪問いただきましてありがとうございます。 幸運エネルギーをONにして人生を書換える一生開運アチューメ…
「仏になろう」梅原猛(CD全8巻) 大哲学者の講演を完全収録した仏教CDを購入♪♪
梅原日本学!日本最高の哲人が語る大乗仏教や釈迦仏教などの本人肉声録音CDをゲット♪♪ 「仏になろう」 梅原猛の CDジャケット 「仏になろう」 梅原猛の CD盤 「仏になろう」第7巻 大乗仏教について 「仏になろう」 梅原猛 (CD全8巻) 「仏(ほとけ)」なんです。既に。...
仏さまは普通の人間の姿をして、自分のそばにいる -「仏、共におわす」観無量寿経 講師: 石上善應
普通の人間の姿をしている仏さまが私のそばに大勢いる - NHKこころをよむ 浄土三部経 観無量寿経 第三回 「仏(ほとけ)、共におわす」観無量寿経 令和3年(2021年)10月2日 村内伸弘撮影 この巻はすごい! この第3回の「仏、共におわす」はすごい!! NHKこころをよ...