メインカテゴリーを選択しなおす
今回の温泉は2024年に訪れた鹿児島県指宿市の共同浴場「弥次ヶ湯温泉」です。 「弥次ヶ湯温泉」は明治25年創業の100年以上の歴史を持つ共同浴場で、建物からはその長い歴史を感じさせる風格を感じることができます。 JR指宿駅前の道を真っすぐ歩いて約20分、「弥次ヶ湯温泉」の看板が見えてきます。 看板に従い、小道を進むと再び看板が。 看板の先に時代がタイムスリップしたかのような建物が出てきます。左側の建物に受付があり、受付で入浴料を支払うと、女将さんが温泉の説明をしてくれます。 入浴料:大人(中学生以上)400円 小学生100円 幼児50円 営業時間:8時~21時 定休日:毎週木曜日 「弥次ヶ湯」…
開催期間が2月8日まで、先日寄ったら休館日だったので本日出直すことにした。 井の頭線の駒場東大前で降りて、歩いて10分ほどで駒場公園内にある日本近代文学館に着く。 会場内は結構な人出。撮
大黒湯|太閤通 名古屋市営桜通線 太閤通駅から徒歩6分程の大黒湯さん。フロント式で広い待合ロビーを備え、浴室中央ではセンター浴槽が入浴客を待ち構えています。遠赤外線サウナと水風呂の交互浴も出来ます♨
【北千住界隈その1】名倉医院本院、旧下妻道石標、 大黒湯唐破風移築!?安養院に見入る!
2022年6月1日、虹の広場へ来ています。シーズンオフな感じですね。今回は河川敷の散策ではなく、このスロープを下り・・・横断歩道を渡って・・・さらにスロープを下り・・・土手下の世界へ。目の前の道をまっすぐ進んで見てきたのは・・・骨接ぎといえば名倉!名倉医院(千住5-22-1)明和7年(1770)創業、本院でございます。名倉家は、秩父の畠山氏の末裔。享保年中(1716~1736)に千住へ移り、明和7年(1770)に業祖・名倉直賢...
上中里「大黒湯」 有料サウナゾーンに大黒湯さんの魅力の粋が詰まっています。キッチリ蒸されるサウナに天然井戸水の広い水風呂。露天外気浴から露天岩風呂で薬湯に浸れば、気分は正に大黒様から祝福を受けた夢心地♨
大黒湯|新中野銭湯散歩②|湯活レポート(銭湯編)vol549
大黒湯(新中野銭湯散歩②) 鍋屋横丁通りの先のビル型銭湯。 浴室は変わった2階構造。1Fはこれまた珍しい中央張り出し型のお風呂。2Fはサウナエリアでサウナ室窓からは1Fの景色が眺められます。サウナもきっちり3セット極め、湯けむりの立つ湯船でほっとリラックス♨
湯活レポート(銭湯編)vol448.代田橋銭湯散歩②「大黒湯」
代田橋銭湯散歩②「大黒湯」 和泉通り商店会の先、煙突からの白煙を目印に緑屋根の大黒湯さんへ。シンプルなお風呂。2~3分に1回スチーマーが稼働するアチアチのスチームサウナが楽しめます♨
祐天寺「大黒湯」 脱衣所は折り上げ格天井、霊峰富士のペンキ絵に章仙のタイル絵、木桶に木の椅子、シンプルなお風呂に江戸前熱湯と古き良きが詰まった銭湯♨
TV東京ドラマ「昼のセント酒」の銭湯をコンプリートする♨ 2016年の放映の「昼のセント酒」の銭湯を全て訪問。第九湯の「吉田温泉」さんのみ長期休業で物理的に入湯出来ていませんが、その他の銭湯を全てコンプリートしたので、入湯レポートと共にお届け♨
押上温泉 大黒湯|大露天風呂編/高濃度炭酸泉編|湯活レポート(銭湯編)vol40
押上温泉 大黒湯/押上 初回・2回目は大露天風呂。 3回目は高濃度炭酸泉へお邪魔しました。天然温泉とルフロの湯に揺られ、Wサウナからのハンモック外気浴でスカイツリーを眺めながら極楽気分♪
湯活レポート(銭湯編)vol320.北千住銭湯散歩③ キングオブ銭湯「大黒湯」
北千住銭湯散歩③ キングオブ銭湯「大黒湯」 北千住銭湯散歩のトリはキングオブ銭湯大黒湯。紋様入り格天井、富士山のペンキ絵、極彩色のタイル絵、お風呂、サウナ、中庭と銭湯の全てを満喫♨
茗荷谷「大黒湯」 八角形の湯気抜き窓が珍しい浴室。 スチームサウナと水風呂の温冷交互浴を楽しみ、玉露の香り湯の芳香で、体の内外からお茶の香りに包まれる夜♨
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。第809回ブログから大黒町通をずっと北上して、六波羅裏門通(柿町通)との交差点まで来ました。この辺りは、東山区六波羅(六原)地区です。今回は、さらに北上して大黒町通最北端に達します。撮影日は、2022年3月3日木曜日午後3時。この日も、一日快晴でした。大黒町通から、六波羅裏門通を東に向いています。こちら側はすぐに東南東に蛇行...
湯活レポート(銭湯編)vol94.週末チャリ銭はしご①仙川「大黒湯」
週末チャリ銭はしご①仙川「大黒湯」 サウナ・露天水風呂でととのい、ガリウム石温浴泉で癒される週末の午後♨
湯活レポート(銭湯編)vol21.閉店銭湯お別れ入湯編 小岩「大黒湯」
お別れ入湯編 小岩「大黒湯」 閉店日:2019/6/29 昭和レトロ銭湯で一日の疲れが解ける令和の小岩フラワーロード。