全国的に新型コロナの第7波の感染拡大が収まりません。過去最大の感染者数を記録し続けながら、経済活動優先の政策から、人々の行動制限もなく、個人個人のモラル任せになっている感があります。我が家も、これまで以上に不要不急の外出を控え、密を避ける行動をしなければと戒めています。
1件〜100件
全国的に新型コロナの第7波の感染拡大が収まりません。過去最大の感染者数を記録し続けながら、経済活動優先の政策から、人々の行動制限もなく、個人個人のモラル任せになっている感があります。我が家も、これまで以上に不要不急の外出を控え、密を避ける行動をしなければと戒めています。
新型コロナの感染者数が連日のように過去最高を更新するなかで、行動規制のない夏休みが始まり、そしてお盆を迎えました。子供夫婦の会社でも夏休みが始まり、今春、入籍した夫婦それぞれが「それぞれの実家」に帰省して「親子水入らずの時間を持つ」ことにしたそうです。
話しはさかのぼって、一年前、マンション購入を検討したときのことです。いくら中古だとはいえ、神経質な私たち夫婦にとっては前住民の「生活感」が強く残っていると何かと気になるもの。内覧に何度か来て、壁・天井などのクロスの張り替えを希望していました。
ホントに「予期せぬ出来事」というのは、何の前触れもなく起こるものですね(^_^;) 移住した中古マンションで初めて迎えたこの夏、南北両面の窓を開けて風を通し、暑さをしのいでいる我が家ですが・・・悪夢
今年もお盆の季節となりました。お盆といえば、ご先祖を供養するお墓参り・・・夏休みを兼ねた里帰りで駅や空港が大賑わい、といったニュースがテレビをにぎわします。コロナ禍でも移動制限のない今年は、親戚や親族に久しぶりに会い、喜び合う姿が画面を通して伝わります。
ちょうど去年の今ごろの時期・・・妻のお気に入りだったコーヒーメーカーの電気のコンセントが断線!故障!急きょネットで探して、約1万円で買った新しいコーヒーメーカー。ですが、どうも妻との相性が悪い!
8月に入って、ここ札幌でも蒸し暑い日々が続いています。道東の田舎の施設で暮らす私の母親など、昔は気温が24℃を超えると完全にグロッキー!夜も眠れないよとこぼしていたものです。ところが歳を重ねるにつれ、今度は「22℃を超えると辛いんだよ」と・・・
妻アンの叔母は、道南の小さな田舎町で一人で家を守り暮らしています。昔から妻の母親代わりになって、常に心配してくれているひとです。その叔母がガンに侵されて、昨春、切除したものの、まもなく再発!最近、患部が日増しに大きくなってきました。
お盆が近づいてきました。毎年、この時期になると子供が夏休みを取って帰省してきますが今年は結婚やら家の新築などで、どうなんだろう?と思っていたところ、息子とお嫁さん、それぞれが帰る時期をずらし、それぞれの家に帰ることにしたそうです。
夏休みも始まり、行楽地も賑わいを見せています。しかし、全国的に新型コロナの感染が急拡大!第7波はそれまでの流行の波をはるかにしのぐ規模になりそうな気配です。そんなとき私に「4回目のワクチン接種券」が届きました。
歳をとるにつれて、機敏に動くことができなくなるせいか、リビングなどでは自分がいつも座っている定位置というのがあって、その近くに「よく使うものを置いておきたい」ものなんでしょうか(^^;) 私の両親も?二人のもっぱらの定位置は、居間の大きなテーブルの前でした。
妻が予約してくれた私の「歯科検診の日」がやってきました。前回の検診は、引っ越しの前でしたので、およそ1年のブランクがあります。まずは・・・妻が、先遣隊?として、美容院情報をもとに通うことにしました。
今年の6月で、リタイアしてからまる5年が経過しました。会社勤めから解放されて「毎日が日曜日」の生活でここまできました。刺激の少ない毎日を送ってきましたが、この間「平平凡凡な生活がいかに大切か」ということも実感しています(^^)
私たち夫婦にとって「毎朝の一杯のコーヒー」は、寝ぼけ頭をシャキッとさせるのに効果てきめんなので、朝の食卓には欠かせません。安いコーヒー豆(挽いてあります)を、コーヒーメーカーで落とすようにしています。
突然のぎっくり腰の痛みに襲われてから、かれこれ10日が過ぎます。いつもの調子で、背筋と腰を伸ばして少しずつ楽になっていくのかと期待しましたが、いつものように治りません。
ケガや病気になったとき、すぐにかけつけるのが病院ですが、どうしようにも我慢できなくなってから、しかも渋々出向くのが「歯医者」でしょうか(^^;) そうなる前に、行かなきゃと思うものの、つい、おっくうになってしまうのが歯科検診(私だけかもしれませんが)
かれこれ2年前の話にさかのぼりますが、新型コロナが流行し始めてから、病院を受診する人がめっきり減ったといわれました。病院は健康リスクを抱えて、不特定多数の人が集まる場所ですから感染を怖れ「敬遠する気持ち」もわかります。
東京旅行から帰ってきました。いつも通り、旅行中の着替えやお土産などの荷物は宅配便で自宅へ送り届けることにしていました。この日は、荷物を受け取って妻は「大洗濯大会」楽しかった旅行のあとは、いつも後片付けが待ってます(^^;)
最近は、今まで晴れていた空が「一天にわかにかき曇り」じゃないですけど、急に曇りだして大雨になったり、ヒョウが降ったりと「天候が急変」することが多くなりましたね。こういう現象は「異常気象」だとも言われますが、いまや、異常気象が異常でなくなった感があります。
現役時代に、仕事で反対意見を説得するはずだったのに、いつのまにか、その反対意見に取り込まれてしまうような場面で、ことわざを用いて「ミイラとりがミイラになる」などと言ってたものです(^^;)あまり深く考えずに使っていた言葉ですが
イタタター!腰を屈めたときに、ビリっとした痛みが走り、立ち上がれなくなってしまいました。え?ギックリ腰?やっちまったか?実は・・・これまでも何度も、ちょっとした拍子にぎっくり腰を発症?して苦しんできた私。
人には「ジンクス」というのがあって、よく笑い話になるのが、雨男、雨女といわれるような人が出かけて何か行動すると必ず雨が降る・・・というような場合などがありますよね。どういう訳か我が家にもジンクスがあって、掃除機の寿命2年説というのがあるんです。
基本的に我がマンションでは犬や猫などのペットを飼うことが禁止されています。一応、飼育可能な部屋が何件かありますが、個体の大きさの制限があるようです。先日、妻と二人でスーパーの近くを歩いていて、「ペットショップ」のケージに入れられた「子犬」が目が留まり、思わず足を止めました。
蒸し暑い東京!暑過ぎる~!どこか少しでも涼しい所はないのだろうか?実は、東京では自然の中で涼をとるといえば、必ずあげられるのが「等々力(とどろき)渓谷」だそうですね。妻が「こういう季節だからこそ?行ってみたい!」(前向きだね)
今回の東京行は、子供の「マイホーム訪問」が目的ですが、せっかく訪れた東京です。ただでは帰りませんよー(笑) 暑い東京で「涼を求めながら良い所探し」テーマにしてみました。一番効率がいいのは?一日中、冷房の効いた電車の中で過ごせば涼めますが、そうもいかないですよね(笑)
いよいよ、真夏の東京へ難行苦行の「新居内覧ツアー」の敢行です!暑さ満開の7月の旅行は体力的に大変ですが、 日々、そんな環境の中、頑張っている子供夫婦を思い、喜んではせ参じます!せっかくの、おのぼりなので、4泊5日の「のんびり旅」とあいなりました(^^)/
私たち夫婦は旅行が大好き!その際、着替えなどの手荷物の扱いに苦労します。できれば身軽に手ぶらで歩きたいものですから。駅や空港、観光地などで重そうにコロコロを引いている人を見ると、「大変そうだな~」と同情してしまいます(^^;)
毎日の「天気予報」はテレビで必ずチェック!日本列島の夏は、今年も猛暑が厳しいようです。最近は、旅行で訪れる場所も増えたことで、ある程度、土地感ができたこともあり、九州のどこで豪雨災害に遭ったとか、四国のどこの川の水量が増したとか聞くたびに、大丈夫だったろうか?
食料品や日用品など、何でもかんでも値上がりしていますが、私ひとりが「どうにかして欲しい」と吠えたところで、どうにもなりませんね。「あ~ぁ」とため息ついて諦めています
あるテレビの情報番組を見ていた時のこと・・・「主婦にとって一番大変なことは何か?」を聞く街頭インタビューに応えた方々が、揃って口にしていたのが、<毎日の食事の献立を考えること>でした。そうだったんだ!
暑いです!本来なら涼しいはずの北海道も、近年は本州並みの暑さになることが多くなっています。妻の手・・・ 冷凍庫に買い置きしていたアイスキャンデーに伸びます。「パパ、アイス食べようよ!」と一服の涼を求める我ら・・・
マンション暮らしが始まってから、その構造上あたりまえのことですが、上下左右、4軒のお宅と接して暮らしています。マンション暮らしの近隣トラブルでよくいわれるのが、騒音などの「生活音」で不快感を与えたり、受けたりすることです
子供夫婦が念願の新居を構え、先日、無事引っ越しを終えました。引っ越し業者の集荷予定時間が当初の打ち合わせから二転三転したり、冷蔵庫が注文品とは違うモノが届いたり、トラブルもあったようですが、まずは落ち着きひと安心!
私の母親は田舎の特別養護老人ホーム(特養)で暮らしていますが、この2年間というもの、新型コロナ禍の面会制限などもあり(もとい、会いに行くことをかまけていたのですが)、顔を会わせて近況を語らうことなどできないでいました。
最近の新聞記事から、私のような高齢者にとって「気になる情報」を見つけてしまいました。65歳以上の高齢者の『閉じこもり』が新型コロナ禍前に比べて増えている傾向にあるといい、しかも年齢が高くなるほど、家にこもりがちな人が増えているらしいのです。
マンションの庭の雑草取りのエリアが広がっています。当初、気になっていた季節の花々を咲かせる花壇は妻アンの手できれいに雑草が取り除かれ、さっぱりした面持ち!私は妻の「手際の良さ」にはかないませんので、命じられるまま、歩道とマンション境界の「ど根性?雑草」の駆除を担当!
母親の食費は安くなるのか?介護保険負担軽減の申請手続きをした
私の母親は、田舎の特別養護老人ホーム(特養)に入居してから早や3年半を超えました。そこで暮らすために必要な費用は、「介護サービス利用料」の他に「居住費」と「食費」があり、その居住費と食費は「自己負担」です(^^;)
もはや、妻の「やりがい」になりつつある、自宅マンションの庭の草取りも、取っては生え、取っては生えのイタチごっこですが、コレもまた楽し、といった感じです。暇を見つけては、そそくさと出かけて行きます。ある日・・・
いつものことながら、旅行の楽しみは「食」にあり!で・・・勝手知ったる北海道の函館・・・函館旅行が決まってからというもの、妻アンは、どこで、何を食べようか、という算段を巡らしているよう(^O^)/お昼は?
私たちは41年前「函館」で結婚式を挙げました。まさに「新婚生活スタートの地」子供も生まれた場所で、それだけに懐かしく思い出すものです。私たちは、いつも旅先で、安くて効率も良い「市内循環バス」や「電車」を利用して 「まち巡り」をしてきました。
コロナ禍に揺れ動いた社会活動も、ウィズコロナの時代を迎えたということで移動制限もなくなり、旅行客で賑わう観光地の映像がテレビから流れています。私たち夫婦もおおいに刺激され、そわそわ「行かなくっちゃ!」
先日、妻の言いつけで「母親に係る費用の支払い」のため、近所にある「ゆうちょ銀行」の「ATM」まで出掛けました。悪戦苦闘?先客の「高齢のご婦人」が払込取扱票を挿入口に入れてるんですが、上下が逆だったり、はては裏返しにして入れたりと「悪戦苦闘」の様子です(^_^;)
今年になって、いろんなモノの値段が上がり、さらに6月に入って「何でもかんでも値上げラッシュ」おかげで、我が家の「節約モード」にも一段とターボがかかり、特売チラシでチェックして、メモ書きしたもの以外は買わないようにしています(^^;)
妻がマンションの庭の手入れのボランティアを始めて、もうひと月になります。もちろん、私も動員命令で駆り出されて、バケツと草取り道具一式を携え、しゃがむと突っかかる出っ腹をなだめながら、小一時間ほど付き合って、雑草を集めています(笑)
今春、我が子が入籍!お嫁さんに初めて会うために東京に行くことになったときのこと。一緒に食事する場所は子供たちが探してくれました。どこがいいのか?私たちの好みも考えながら、自分たちの住まいからほど近いところにあるお店をネット検索!
私のもとに、母親の暮らす田舎の役場から、今年度の「後期高齢者医療保険料」と「介護保険料」の支払い通知書が送られてきました。それぞれ年間15千円、21千円程度の支払いが求められています。
遠く首都圏で暮らす子供の「念願の家づくり」がいよいよ仕上げ段階となりました。建築工事は既に終了し、仮引き渡し後、キズなどの細かいリペア工事を経て、引っ越し予定日より1週間早く、エアコンの設置やら、大型家具の搬入に立ち会ったりと、着々と自分の家ができつつあるようです。
今年に入って、あらゆるものが値上がりし、年金収入に頼る生活にも一段と引き締めが求められます。その頼みの年金は、6月に入って「減額通知」が届きました。そういえば毎年6月といえば、税金やら保険料やらの支払い通知が届く月!
その日は雨降りで、夫は自室で、私はリビングで、それぞれに好きな音楽を聴きながら過ごしていました。すると、私の携帯電話が鳴ります。わ!誰からだろう?
東京都民向けの都内旅行助成金『都民割』が始まったことがニュースでも大きく取り上げられ話題になっていましたね。旅行やホテルの利用申し込みが殺到して即完売のプランが相次いだとか。コロナ禍の移動自粛が続いた反動で、人々は旅行に飢えていることがよくわかります(^^)/
やってきました!75インチのテレビ!業者さん2人がかりで搬入してくれました。玄関先で・・・包装を解いて、テレビ本体を部屋の中に運び込んでくれます。組み立てや調整は業者さんにお任せで、組み立て料は1,000円!
いよいよ「大好物のトウキビ」を食することのできる季節がやってきました(^^) 先日、激安スーパーでみつけた今年初ものの「トウキビ」ですが・・・「1本158円か~」(まだ買えないな~と寂しそうな妻アン)実は、私たち夫婦は大のトウキビ大好き人間!(笑)
マンションに移住してから、すっかり庭仕事と縁の切れた妻アン。戸建てから引っ越しするときのご近所への挨拶まわりで、ある奥さんから「あれだけ庭いじりが好きだったのに、庭のないマンション住まいだなんて、大丈夫?」などと心配されたものでした(^_^;)
梅の季節になりました。といっても見る梅じゃなくて、食べる「梅の実」のほうです(^^)/ この頃、スーパーの店頭で袋入りや箱入りで陳列されているのを見かけます。この時期になると、妻は梅の実で「梅シロップ」を仕込むことを楽しみにしています。
テレビは、家電製品のなかでも耐久消費財なので10年くらいは買い替えしなくても使い続けることができるものです。しかし一方で、性能がどんどん進化しているので、買った時点で陳腐化しているようです。
ここ札幌でも、最近の「新型コロナ感染者数の減少傾向」を受けて、経済も両立させることを目指す動きが活発化!感染対策を取ったうえでの・・・」ということを前提として、コンサートやスポーツ、祭りなどの再開の動きが見られます。
私たちが移住したマンションは、それまでの戸建てとは違って「集団生活の場」でもあります。そのため「いくつもの生活上のルール」がありました(^^;) 音や振動などは言わずもがなですが、加えて「バルコニーには水を流さないこと」というのが決められています。
6月19日(日)は何の日?気になる日?そう、父の日でしたね(^^)/ さかのぼること、5月の「母の日」新婚の子供夫婦から、母の日の「プレゼント」が届きました。
今日も、夫婦揃ってリュックサックを背負って買い出し部隊の出動です。車を持ってないから人力でせっせと運ぶのですが、傍から見れば戦後の買い出しか?という姿・・・(^^)/ 一週間分の野菜やら魚やら(肉はありませんが・・・)を買い込んで来るんです。
定年退職後、私はなにものにも束縛されない?自由な日々が続いています(^^)まさに毎日が日曜日!ですが・・・ 何の変哲もない日々が続くと、それはそれで「問題」?がある我が家・・・妻「あれ?今日は何曜日だっけ?」(^^;)
私の趣味は「読書」なのですが、本を読むスピードが、買うスピードに追いつかないのが現状。これではただの「本の収集家」になってしまいそう・・・(^^;) リタイヤ後 収入は年金だけですので、もっぱら「古本」を買い求めることが多くなってしまいました。
ひとには、なくて七癖って言葉があるように、無意識の行動のうちに「その人なりのクセ」が出ているものです。自分にも、ないと思っていたことがクセのひとつだったことに気が付くことがあります。そのひとつが最近わかりました!
我が家が、マンション移住を決断した「理由の一つ」に、「庭の草花の手入れ」が、年とともに辛くなってきていたことがあります。ちょっとがんばると?腰や背中が痛くなっていましたから「しお時」だったのです。なので、妻アンは気持ちの整理をして未練はありませんでした(^^)/
今回2年ぶりに田舎の施設でお世話になっている「母親の様子」を伺いに行ったのですが、私にはもうひとつ「やらなければいけないこと」がありました(^_^;) それは?この2年間、ほぼ誰も様子を見に来ていなかった「実家の様子を確認」することです。
街路樹や遊歩道の木々の緑が日増しに濃くなってきて北海道は一年で一番いい季節を迎えています(^^) 昨夏・・・戸建てからマンションに移住したことで、庭がなくなりガーデニングが出来なくなった妻アンですが先日、ついに「雑草取りデビュー」を果たしました(^^)
思い起こせば、動画配信サービスで韓国ドラマや映画を見出してからもっと「大画面のテレビ」がいいんじゃない?と65インチの大画面テレビに切り替えたのが、一昨年の春のこと・・・しかし、画面が大きいと感じたのはつかの間のことでした(^^;)
新型コロナが流行したこの2年間というもの、田舎の特別養護老人ホーム(特養)で暮らす「母親の顔」を見に行くこともありませんでした。たまに電話で声を聞くだけで、その声の調子で元気なことを確認してきました。
今年は、なかなか解消しない「妻の花粉症」であります(^_^;) 思い起こせば、市内の円山公園に桜を観に行ったあたりから症状が出始めたようです。その後、平岡公園に梅を観に行ったりと・・・好きな花につられて外に出ることが多かったことも原因かと?
マンションに移住してからというもの、JRやバスの利用がすっかり減り、「地下鉄」の利用が増えました。妻は交通系のICカードのSuicaを改札口でピタッ!私はモバイルSuicaでタッチ!残高が足りなくなると、Suicaにチャージします。
妻アンが、かねて気になっていたマンションの庭の雑草・・・相談した管理人さんによって管理組合の理事会に、はかっていただいた結果、晴れて承認をいただくことができました!
マンション暮らしを始めて、当初は、それまでの環境との違いに戸惑い、どこか他人行儀な街並みに違和感を感じながらも「住めば都」でしょうか(^^)/ 最近は?すっかり生活のリズムもつかめてきました。
30数年住んだ自宅を売却してからまもなく1年となります。我が家が「SUUMO」や「atHOME」などのネット住宅情報サイトに掲載されたことをきっかけに、それまで見向きもしなかった、「住宅情報」に興味を持つようになった妻
昨年、夏の終わりに戸建てからマンションに引っ越し!ひと冬超えて、あの「慌ただしかった夏」を妻と思い出しています。昨年の今頃は「新居探し」と並行して「旧宅の査定見積もり」・・・不動産業者さんとの打ち合わせなどを始めていました。
長年住み慣れた戸建てからマンションに移住しよう・・・と思い立ってから1年。当然、戸建時代とは「生活環境」が大きく変わってしまうことは、もちろん理解(覚悟)していたつもりです(^^)/ 移住したマンション 「共同生活の場」でもあるので、いくつかの「約束事」が決められています。
この春、市内の円山公園と北海道神宮の桜を観に行こうと最寄りの地下鉄「円山公園駅」から地上に出て歩き始めた我ら。そこで、いきなり目に飛びこんできたのは「おしゃれな洋館」です!この辺は領事館もあるから、どこぞの領事館かも?
初夏の訪れを告げるライラックが咲き、陽気がよくなってきた札幌・・・散歩していると、そこかしこのマンションに足場が組まれ覆いのシートもかけられている光景を目にします。春を待って・・・外壁の補修や塗装などの工事が始まっているのでしょうか。
先日の夫婦バス旅行では「どうみん割」と「サッポロ割」の併用で格安の旅行を楽しめました。おまけに「北海道応援クーポン」と「サッポロスマイルクーポン」のおまけつき!年金生活者にはお得に旅行が楽しめるのは何ともうれしい限りです。 旅の楽しみの一つに「買い物」があります。 しかし「クーポンを使えるところ」を探すのに「ひと苦労」
ここ札幌も、桜や梅に続き、初夏の花ライラックが開花!甘い香りが漂うようになってきました(^^) しかし、風が強く吹く日が多くて、外を歩くと目がチカチカ!そして例年この時期、大きな問題が我が家では発生します。妻の「シラカバ花粉症」が発症して鼻がグズグズ!目がかゆく苦しそう!
世の中、「住宅建築費の高騰」が問題になっています。コロナ禍に加えて円安や、ウクライナ危機などの影響もあって、「ウッドショック」といわれる木材などの建築資材が高騰!はたまた原材料の高騰で「家電製品の値上げ」など建築費はあがる要因ばかり。目下、新築中の子供の家は?
小樽から一路、定山渓へ!朝里川(あさりがわ)温泉を横目に通過し、朝里ダムの放水を見ながらのバス旅 小樽市内をはるか彼方に臨み、バスは峠を目指します!
新型コロナ対策で国の「マスク着用基準の緩和」が進展・・・の気配です。これから迎える暑い夏をどう乗り切るか・・・これまでも、散歩や買い物などで外出した際、息苦しさを覚えマスクを外すこともままありました(^_^;)そう言えば、マスク警察?なんていうのもいましたっけ。
最近は、起き掛けにカーテンを開けると、朝日が高くのぼっていて、明るく「いい季節」になりました。 あとから起きてくる妻も、遠くにこんもりと茂る「木々の色づき」を見ながら「新緑もだんだん色濃くなってきたねー!何だかウキウキしてくるよ!」
ある日の夕方のこと、私の携帯電話が鳴りました。母親がお世話になっている田舎の特別養護老人ホーム(特養)からです。電話の相手は、母親を担当している看護師さん。最近の母親は、入退院を繰り返していますので、またか?と、心配が頭の中を走ります
東京や大阪などの大都会を訪れるたびに、そこかしこでクレーンが林立して忙しく動いている光景を目にします。羽田空港からモノレールで移動する間も、スクラップ&ビルトで古いものが壊されて新しい建物ができて、風景が変わっていく
和歌山旅行から帰って、実は母の日のプレゼントの他に、「もうひとつの荷物」が宅配ボックスに預けられていました。段ボール箱には「ワレもの注意」のシールが貼ってあります。宛先は私。送り主は子供の名前。お嫁さんは妻アンに母の日のプレゼントを送り、
5日間の和歌山旅行から帰ると、宅配会社から不在連絡通知が入っていました。郵便局には配達を止める手続きをしていましたが、宅配会社にはそういう手続きができないので、郵便受けに投函されてしまいます。
今回の和歌山旅行は4泊5日の行程でした。我が家の旅行スタイルは、最低3泊、長いと5泊なんてこともありました。往復の足代は変わらないのでなるべく滞在を長くして、旅効率をあげよう?と無い知恵を絞っています(笑)そうなると問題は滞在期間中の着るもののこと。
旅行の楽しみのひとつに「お土産」があります。旅の記念として飾るものとか、あるいはその土地の美味しいものなど、ピンキリですね。食いしん坊の我が家の土産物といえば、実はほとんどが食べ物!(笑)
北海道もいよいよ新緑の美しい季節になってきました。朝晩はまだ少し肌寒いですが、澄んだ空気が清々しいです。さて・・・我が家の「マンション移住作戦」がスタートしたのがちょうど一年前。
和歌山は「夕陽」のきれいなところでした。そうだ!これから和歌山城へ行こう!と思い立ったのが、午後に和歌山に到着して、一日の行程をこなした夕方近くのこと。天気予報では快晴は今日だけで、翌日以降は曇りか、雨の日が続く様子。駅前通りの案内板には「和歌山城まで1.6km」とあります。
熊野詣の2日目は「熊野本宮大社」への参拝と、またまた「熊野古道を歩くこと」がミッションです。紀ノ国は「木の国」でした!この時期は新緑が目にも鮮やか!和歌山から紀伊田辺駅までJRで向かいます。
今回の和歌山旅行での最大の目玉は「熊野古道を歩くこと」です。熊野古道と聞くと・・・深い森や石畳の道を歩いて聖地を目指すという、現代社会の営みから隔絶されたような何となく神秘的な響きがします。平安衣装で歩く姿の女性が二人・・・そんな宣伝ポスターも目にしました。
何気に見ていたテレビのクイズ番組で「本州の最南端はどこ?」という問題がありました。答えは「紀伊半島の潮(しおの)岬灯台」今回の我らの旅は、まさに紀伊半島を巡る旅です。
旅好きの我ら夫婦、昨年は新型コロナ禍で移動自粛を余儀なくされましたが、今年はまん延防止措置も解除!移動制限もなくなりました。春の旅行シーズン到来 行き先は、まだ訪れていないところを優先! 「いにしえの熊野古道を歩こう!」となりました。
リタイアしてからというもの「世間との交流」が疎くなりました。しかし、決して悟りを開いた仙人のような生活をしているわけではなくまだ俗世に未練タラタラ・・・世の中の流行には遅れたくない気持ちが強く今「流行っていること」はなんだろうか?とアンテナを張る私。
現役時代の話です。本州の会社の方と、よく笑い話程度の会話で出てくるのが、「札幌では道路を普通にヒグマが歩いてるんですって?」「イヤイヤ、そんなことないってば!」「札幌だって街だよ!さすがに歩いてるわけないっしょ!」商談などのつかみで笑い話にして、打ち解けるのに面白おかしく交わす冗談でしたが、最近ではどうも冗談では済まなさそうです
母の日に、日頃お世話になっている妻の叔母と、私の母親に鉢植えのカーネーションを贈ると、そのお礼の電話が早速かかってきました。叔母から・・・
年が明けてから、ものの値上がりが続いています。4月には食品や日用品の値上げに加え、燃料費の高騰による光熱費の上昇も加わり、日常生活のあらゆる面で影響が出てきています。ロシア産の木材の輸入が出来なくなり、建築資材の調達も苦労しているとか。 ロシア産の木材の輸入が出来なくなり、
毎日のニュースを見ていると「平穏」だと思う日なんてありません。どこかで、誰かが、人生の終わりを告げる何かが起こっています。我が家では毎朝、新聞のお悔やみ欄に必ず目を通すことが日課。もしや知ってる人が不幸に見舞われてないかと・・・
ある日の朝・・・妻が起きてくるなり発した言葉が「寝ている間に足がつって、すごく痛かったんだよ!」私「それって、こむら返りのこと?」妻「あまりの痛さに叫ぼうと思ったけど、パパを起こすといけないと我慢してたら、そのうち治っちゃった」(笑)
「ブログリーダー」を活用して、とも白髪夫婦さんをフォローしませんか?
全国的に新型コロナの第7波の感染拡大が収まりません。過去最大の感染者数を記録し続けながら、経済活動優先の政策から、人々の行動制限もなく、個人個人のモラル任せになっている感があります。我が家も、これまで以上に不要不急の外出を控え、密を避ける行動をしなければと戒めています。
新型コロナの感染者数が連日のように過去最高を更新するなかで、行動規制のない夏休みが始まり、そしてお盆を迎えました。子供夫婦の会社でも夏休みが始まり、今春、入籍した夫婦それぞれが「それぞれの実家」に帰省して「親子水入らずの時間を持つ」ことにしたそうです。
話しはさかのぼって、一年前、マンション購入を検討したときのことです。いくら中古だとはいえ、神経質な私たち夫婦にとっては前住民の「生活感」が強く残っていると何かと気になるもの。内覧に何度か来て、壁・天井などのクロスの張り替えを希望していました。
ホントに「予期せぬ出来事」というのは、何の前触れもなく起こるものですね(^_^;) 移住した中古マンションで初めて迎えたこの夏、南北両面の窓を開けて風を通し、暑さをしのいでいる我が家ですが・・・悪夢
今年もお盆の季節となりました。お盆といえば、ご先祖を供養するお墓参り・・・夏休みを兼ねた里帰りで駅や空港が大賑わい、といったニュースがテレビをにぎわします。コロナ禍でも移動制限のない今年は、親戚や親族に久しぶりに会い、喜び合う姿が画面を通して伝わります。
ちょうど去年の今ごろの時期・・・妻のお気に入りだったコーヒーメーカーの電気のコンセントが断線!故障!急きょネットで探して、約1万円で買った新しいコーヒーメーカー。ですが、どうも妻との相性が悪い!
8月に入って、ここ札幌でも蒸し暑い日々が続いています。道東の田舎の施設で暮らす私の母親など、昔は気温が24℃を超えると完全にグロッキー!夜も眠れないよとこぼしていたものです。ところが歳を重ねるにつれ、今度は「22℃を超えると辛いんだよ」と・・・
妻アンの叔母は、道南の小さな田舎町で一人で家を守り暮らしています。昔から妻の母親代わりになって、常に心配してくれているひとです。その叔母がガンに侵されて、昨春、切除したものの、まもなく再発!最近、患部が日増しに大きくなってきました。
お盆が近づいてきました。毎年、この時期になると子供が夏休みを取って帰省してきますが今年は結婚やら家の新築などで、どうなんだろう?と思っていたところ、息子とお嫁さん、それぞれが帰る時期をずらし、それぞれの家に帰ることにしたそうです。
夏休みも始まり、行楽地も賑わいを見せています。しかし、全国的に新型コロナの感染が急拡大!第7波はそれまでの流行の波をはるかにしのぐ規模になりそうな気配です。そんなとき私に「4回目のワクチン接種券」が届きました。
歳をとるにつれて、機敏に動くことができなくなるせいか、リビングなどでは自分がいつも座っている定位置というのがあって、その近くに「よく使うものを置いておきたい」ものなんでしょうか(^^;) 私の両親も?二人のもっぱらの定位置は、居間の大きなテーブルの前でした。
妻が予約してくれた私の「歯科検診の日」がやってきました。前回の検診は、引っ越しの前でしたので、およそ1年のブランクがあります。まずは・・・妻が、先遣隊?として、美容院情報をもとに通うことにしました。
今年の6月で、リタイアしてからまる5年が経過しました。会社勤めから解放されて「毎日が日曜日」の生活でここまできました。刺激の少ない毎日を送ってきましたが、この間「平平凡凡な生活がいかに大切か」ということも実感しています(^^)
私たち夫婦にとって「毎朝の一杯のコーヒー」は、寝ぼけ頭をシャキッとさせるのに効果てきめんなので、朝の食卓には欠かせません。安いコーヒー豆(挽いてあります)を、コーヒーメーカーで落とすようにしています。
突然のぎっくり腰の痛みに襲われてから、かれこれ10日が過ぎます。いつもの調子で、背筋と腰を伸ばして少しずつ楽になっていくのかと期待しましたが、いつものように治りません。
ケガや病気になったとき、すぐにかけつけるのが病院ですが、どうしようにも我慢できなくなってから、しかも渋々出向くのが「歯医者」でしょうか(^^;) そうなる前に、行かなきゃと思うものの、つい、おっくうになってしまうのが歯科検診(私だけかもしれませんが)
かれこれ2年前の話にさかのぼりますが、新型コロナが流行し始めてから、病院を受診する人がめっきり減ったといわれました。病院は健康リスクを抱えて、不特定多数の人が集まる場所ですから感染を怖れ「敬遠する気持ち」もわかります。
東京旅行から帰ってきました。いつも通り、旅行中の着替えやお土産などの荷物は宅配便で自宅へ送り届けることにしていました。この日は、荷物を受け取って妻は「大洗濯大会」楽しかった旅行のあとは、いつも後片付けが待ってます(^^;)
最近は、今まで晴れていた空が「一天にわかにかき曇り」じゃないですけど、急に曇りだして大雨になったり、ヒョウが降ったりと「天候が急変」することが多くなりましたね。こういう現象は「異常気象」だとも言われますが、いまや、異常気象が異常でなくなった感があります。
現役時代に、仕事で反対意見を説得するはずだったのに、いつのまにか、その反対意見に取り込まれてしまうような場面で、ことわざを用いて「ミイラとりがミイラになる」などと言ってたものです(^^;)あまり深く考えずに使っていた言葉ですが
新型コロナの猛威が収まらない中で、今年のお盆が終わりました。先日のこと私の田舎にある特別養護老人ホームで暮らす母親から電話がありました。妻アンが久しぶりに荷物を送っていましたので、そのお礼の電話です。
東京オリンピックを機に、東京ではコロナの緊急事態宣言が出され、今月いっぱい、県をまたぐ移動の自粛が求められています。そんな戒厳令?をかいくぐって首都圏で暮らす子供が夏休みをとって帰省しました。もちろん、事前にPCR検査を受けることと、検査結果をメールで知らせることを条件にしています。
先日、健康診断を受診した結果、「体重」「腹囲」「血圧」の三重苦で『特定保健指導』を受ける羽目になった私。この先4カ月間で体重を2kg減らすことを宣言せざるを得ない状況に追い込まれてしまいました。健康診断の結果が出る頃に、電話指導するという警告付きです。
マンション移住計画・・・内装工事も着手しました。しかし、図面上ではわからなかった障害など、予想外のトラブルに見舞われながらも、なんとか進んでいます(^_^;) 先日も、内装工事が始まって1週間目になる日、新しく取り付けるカーテンの採寸のためハウスメーカーの方と部屋に入りました。
今回は、三題噺(ばなし)のようなタイトルになってしまいました。私の日課は、毎朝、朝刊を開くとまず最初に目にするのはテレビ欄から。ビデオ録画予約するために一日の番組をチェックすることから始まります。 今日は面白い番組、興味のある番組はないか?
ただ今、マンションの我が部屋を改装中です。改装に入る前に、これまで内装業者と2度ほど現地で立会い「内容」を詰めてきました。この段階では主に見積額を決定するための仕様を決めると言ったところでしょうか。
新型コロナのワクチン接種。7月初めにようやく1回目のワクチン接種を終えた私ですが、モデルナ製のワクチンは4週間空けて、8月に2回目の接種となります。65歳以上の希望する高齢者全員への接種を7月末に終わらせると言ってた政府の宣言通りではなかったものの、札幌でもワクチンの供給が滞っているということも聞いていたので、やっと予定通り接種できる日がきたかとまずは一安心!
マンション移住もいよいよ仕上げ段階へ!購入費用も完済し、カギの引き渡しを受けたし、これからはマンションの自室を管理する責任も生まれました(^^)/ いよいよ内装工事 工事の立ち合いも兼ねて、管理人室へ挨拶に伺うことにします。
マンション移住計画の方が着々と進行して、引っ越し日が決まったというのに、「我が家の売却」の方はまだか?まだか?と待つ日にちの長いこと・・・最初に手を挙げていただいた方が、購入を申し込んでからやや1カ月になろうとしています。気晴らしに?同じような時期に、売りに出された物件をウォッチしている妻アン・・・
昼食時のことです。妻アンが自分の皿に盛った料理を食べる箸の動きに勢いがありません。そのうちに箸を置きました。妻「これ、パパにあげる」とイカ天を私にプレゼント!私「好物なのにどうしたの?」妻「ちょっとね・・・」どうも食欲がないようです。
我が家の売却についてですが、ぜひ購入したいと手を挙げて頂いたご家族が内覧に来て、えらく気に入ってくれました(^^)/ リフォーム後、8年経過していると伝えると、えーーーっ!と驚き、きれいに使っていると感心しきり!(^^;)
マンションの売買契約の完結編・・・引き渡しを受けて「カギ」も受け取りました。その際、マンションの「引継ぎ資料」を受け取りました。その中には冊子になったマンションの管理規約があります。他に、新築当時のキッチンや、洗面所をはじめ設備関係の仕様書のファイル一式。
我が家の売却・引き渡しに向けて、日一日と時が刻まれてゆきます。先のマンション購入の契約で、設備の故障は引き渡し後7日間、建物などは3カ月の売主責任があるということが頭を離れません。 今度は、売る立場としての心配事です。ここまできたら、我が家に不具合が起きなければいいねー。
マンションへの引越しをいつにするかを決める段階になりました。「日にち」は我が家の買い主との引き渡し日と、もうひとつは、マンションの内装工事の完成がいつになるかで決まってきます。我が家の場合、内装工事の完成と、引っ越し料金の安い日の兼ね合いで決まりました(^^)/
マンション移住計画を進めていると、『重要事項に関する報告書』なるものを不動産業者から渡されました。そこにはマンションの長期的な『修繕積立金』がどうなっているのか、といったことから、現在の『管理費』や『駐車場使用料』などの説明があり、そのなかで、気になった記載に目が留まりました。『インターネット設備の内容』に関する記載です。
今回、マンション移住計画を進める一因にもなったのが、歳をとってからの「家庭内事故」でケガをすることの恐怖・・・特に「階段からの転落の危険」を避けたいというのが理由のひとつでした。
マンション移住計画も大詰め。ついにマンションの「決済」「引き渡し日」がきました。実は、この儀式?を「買い主」指定の銀行の一室を借りて「売り主」「不動産業者」「司法書士」と共に4者が一堂に会して行うはずだったものを、私のわがままで?個別に行うことに変更してもらいました。もちろんこのご時世ですからコロナ感染防止をかねてのことなんですが・・・
東京オリンピックの「マラソン」と「競歩」がここ札幌で行われるのですが、新型コロナ感染防止対策の他に「ヒグマ対策」があるそうですよ。北海道ならではの話題でしょうかね。昔の話ですが・・・現役時代に仕事関係でお付き合いのあった本州の人に、「札幌ではクマが普通に道路を歩いているんでしょ?」と真顔で聞かれたことがありました。まさかーーー!(笑)
我が家はホントに売れるんだろうか?いち早く購入の申し込みをしてくれたご家族は住宅ローンを申請しているというが、審査が通るかどうか、さぞかし、やきもきしているのでは?ところが・・・やきもきしているのは、私の妻アン・・・(^^;)
マンションの内装工事の工程も決まりました。そうなると「引っ越しの予定」を組まなければなりません。 テレビCMなどでよく見かける「アート引越センター」「引っ越しのサカイ」「日通」など大手の他、地元の新聞広告などで見かける中小まで千差万別。引っ越し費用もピンからキリ!