メインカテゴリーを選択しなおす
【埋蔵金】最新のプリンセス天功さん、埋蔵金の場所を聞いた芸能人。山崎怜奈も聴いたようだ。
プリンセス天功「埋蔵金」に新情報「ダイヤモンド埋めた」「有名芸人に地図見せた」で “ハンター” たちの熱量も過熱 …話題となった “埋蔵金” について詳しく語った。 「1月のABEMA『NO MAKE
キンドル本、出しました 「八つ墓村埋蔵金伝説~横溝正史 最高傑作の謎を追う」
念願かなってキンドル本を出版しました。タイトルは「八つ墓村埋蔵金伝説~横溝正史 最高傑作の謎を追う」。今回はその紹介です。
ユダヤの財宝がなぜアフリカに⁉ 「ソロモン王の洞窟」を深読み
宝探し小説の名作「ソロモン王の洞窟」に登場する隠し鉱山伝説、そして旧約聖書に登場する謎の土地「オフィル」について検証します。
今日は七飯町に鎮座する、一本栗地主神社の、境内社について紹介します。 <境内社> ・赤沼神社※上の画像のマーキング部分は、あまりにハッキリと、家と窓が映っ…
現代技術はすごい ついこの前まで狼煙で遠方に情報を伝達してたのに、今では世界中の情報をインターネットで収集できる。技術革新は凄い。 その昨今の技術で最たるものはAI(Artifical intellgence)だと個人的に思う。人工知能
謎多き武将「明智光秀」の埋蔵金伝説!隠された黄金の行方を追え!
本能寺の変で「織田信長」を討った人物として知られる 「明智光秀」は謎が多い武将で数多くの伝説があります。 その伝説の1つ明智光秀の「埋蔵金伝説」 今回のミステリーは「明智光秀」の埋蔵金伝説です。 黄金の埋蔵金伝説…黄金の在処は明智光秀の読ん
消えた黄金!?謎に包まれた幻の城「帰雲城」に伝わる埋蔵金伝説とは?
一夜にして消えた伝説のお城「帰雲城」をご存じでしょうか?天正地震により消滅したお城で未だに城跡すら発見されていない幻のお城です。そんな謎多き「帰雲城」には黄金の埋蔵金伝説があります。今回のミステリーは謎に包まれた幻の城「帰雲城」の埋蔵金伝説
財宝の在処は里謡にある!?謎に包まれた「佐々成政の埋蔵金伝説!」を追え!
埋蔵金伝説…日本各地に存在し発見すれば一夜にして億万長者です。今回のミステリーは日本に眠る埋蔵金伝説の1つ「佐々成政の埋蔵金伝説」です。佐々成政は戦国時代の武将で「さらさら越え」をなし得た人物。そして悲劇の武将として知られています。そんな「
謎の和歌がヒント??未発見の埋蔵金伝説!「結城家の黄金」を追え!
日本に眠る埋蔵金掘り当てれば一夜にして億万長者!…なんて夢のお話…いや!夢ではないかもしれない!今回のミステリーは謎の和歌がヒントになっているとされる「結城家の黄金伝説」です。「結城家の黄金」は日本三大埋蔵金の1つに数えられるほどメジャーな
今週の始めから思い立ってしている、使っていないクレジットカードや銀行口座を整理する事。 今日は10月の最後だし、仕事も早じまいだったので張り切ってゆうちょへ行ってきました。12時半に仕事が終わって、弁当を食べてからなので丁度よい時間になりました。 午後から、通帳と印鑑をもって郵便局に行って「解約したいです」と言うと、他にも通帳はないか?など聞かれました。 確か他に通帳はないと思い「ないです」と言って、解約に必要な用紙を渡され、住所・名前を書き、印鑑を押して少し待っていると 「他にも通帳があって、それとリンクしている状態なので、エラーが出ます」 と言われました。 自分名義はもう一枚通帳があって、…
その塚は、杉林の中でひっそりたたずんでいた。 石積みの壇の上に石仏や石塔が立ち並び、隣に五輪塔の礎石が1つ。周囲には、かつて五輪塔の一部だったと思しき石材が散らばっている。 そして、傍らに立つ石碑には「七人塚跡」の文字。 ああ、間違いない。これが八つ墓明神のルーツなんだ。僕は感無量の思いでカメラのシャッターを切った――――。 岡山県立図書館での文献調査を終えた僕が新見へ向かったのは、まだ梅雨の明けきらない7月初めのことだった。 JR岡山駅を出発した伯備線の2両編成列車は、水田の緑が映える吉備路をひた走り、高梁川の流れに沿って中国山地の奥へ分け入ってゆく。 列車が新見市に
横溝正史が描いた八つ墓村埋蔵金伝説のルーツを求めて、十数年ぶりに訪れた岡山県。真っ先に足を運んだのは、JR岡山駅から東へ約1キロ、岡山城のすぐ南側に位置する岡山県立図書館だ。 旭川のほとりにそびえる岡山城 この種の伝説調査をする場合、新旧の郷土資料が大量に所蔵されている地元の図書館は「宝の山」であると言っていい。もちろん、文献調査なんかすっ飛ばして、いきなり現地で住民に聞き取りをするという選択肢もあるが、僕の経験から言えば、それはあまりにも効率が悪すぎる。 なぜなら、日本各地に残る伝説・民話の類は近年ものすごいスピードで消滅しつつある。戦前生まれの古老が健在だった昭和の時代ならと
まずは、八つ墓村埋蔵金伝説のモデルとなった伝説を探すにあたって僕が参照した主な文献を紹介しておこう。 1冊目は、日本における埋蔵金研究のパイオニアである畠山清行氏(1905~1991)の「日本の埋蔵金」(1973年・番町書房)だ。北海道の山奥から鹿児島の離島まで全国50カ所近くの埋蔵金伝説を取りあげ、現地調査の結果も交えながら各伝説の信憑性を考察した上下2巻本。埋蔵金マニアの間では「バイブル」と呼ばれていて、絶対に外すことのできない名著である。 2冊目は「別冊歴史読本 日本列島埋蔵金地図」(1984年・新人物往来社)。この本の特筆すべき点は「全国埋蔵金伝説総覧」と題した膨大なリ
ここからは「八つ墓村」のモデルとなった実在の土地や事件、伝説などを紹介し、創作の裏側に迫っていくことにしよう。 横溝正史がこの小説を構想するにあたって、かつて岡山県で発生した大量殺人事件から多大なインスピレーションを受けたことは、ミステリーファンなら知らぬ者がいないくらい有名な話だ。 その事件とは、いわゆる「津山三十人殺し」(別名・津山事件)である。 横溝正史を戦慄させた津山事件 日中戦争開戦の翌年にあたる1938年(昭和13年)の5月21日未明、岡山県北部の旧西加茂村(現在は津山市の一部)の山間集落で、都井睦夫なる21歳の青年が猟銃や日本刀を使って民家を次々と襲撃。一夜に
コインワールドの6月8日の記事によりますと、3か月位前、アメリカ、ケンタッキー州のトウモロコシ畑で800枚以上の南北戦争時代の数百万ドル相当のコインが発見された、とのことスゴイですね発見の経緯は書かれていませんが金属探知機ではないようです偶然発見したんでしょうか発見された金貨はGovMintで販売されるとのことですが日本からの注文は受け付けてないお店です...
それではいよいよ、尼子落人の黄金の隠し場所を示す「宝の地図」に記された謎の歌の内容に踏み込んでいくことにしよう。 ここまで読んでいただいた方はすでにお察しのことと思うが、僕はかなりの埋蔵金マニアである。フィクションとしての宝探し小説はもちろん、日本各地に伝わっている埋蔵金伝説そのものにも強い関心を持っている。 かつて新聞記者をしていたころは、地方へ赴任するたびに仕事の合間を縫ってその土地の埋蔵金伝説に関する文献を集めたり、古老から地元の言い伝えを聞き取ったりしながら、「この伝説はガセっぽいな……」「これは信憑性が高いかも……」などと考察することを趣味としてきた。 その経験から言
「八つ墓村」の本編でも、要所要所で物語に絡んでくる尼子落人の埋蔵金伝説。その存在が最初にうっすらと顔をのぞかせるのは、物語の語り手である寺田辰弥という青年の身の上話の中である。 彼が亡き母親の形見として幼いころから肌身離さず持っていた「守り袋」の中に、和紙に毛筆で描かれた奇妙な絵図が納められている、というのだ。少し本文を引用してみよう。 それは不規則な迷路のような形をした地図で、ところどころに「竜の顎(りゅうのあぎと)」とか「狐の穴(きつねのあな)」とかいうような、地名ともなんとも、わけのわからないことが書いてある。 そして絵図のそばに、御詠歌のようなものが書きつけてあるのだが
横溝正史の「八つ墓村」と聞いて、あなたは何を思い浮かべるだろうか。 原作小説(1949年発表)を読んだことのある人なら、迷信に支配された山村で次々発生する連続殺人事件の不気味さを思い出すかもしれない。 あるいは、「祟りじゃ~」という流行語を生みだした松竹映画「八つ墓村」(1977年公開)の、あまりにも残虐な落人襲撃シーンを思い出して身震いするかもしれない。 あるいは、あなたが犯罪マニアなら、この小説のモデルになったと言われる昭和初期の現実の事件、「津山三十人殺し」を連想するかもしれない。 いずれにせよ、今から半世紀上前に横溝正史によって紡ぎだされた「八つ墓村」という物語は、推
リアル埋蔵金? アメリカのケンタッキー州の畑から南北戦争時代の金貨大量出土
畑から南北戦争時代の金貨700枚超、価値数億円か米(AFPBB)アメリカ・ケンタッキー州の農場のトウモロコシ畑で、南北戦争時代の金貨700枚以上が出土したそうです。既に売りに出されており、数億円の価値ではないかとのことですが、個人的には価格よりも、ここに埋められていた経緯などの方が気になります。#ニュースリアル埋蔵金?アメリカのケンタッキー州の畑から南北戦争時代の金貨大量出土
佐々成政といえば何といっても「さらさら越え」が有名です。天正12(1584)年12月、北アルプス・立山連峰のザラ峠と針ノ木峠を越え、現在の長野県大町市を経由して、浜松の徳川家康と面会したとされるものです。大町市の西正院大姥(おおば)堂には、成政一行が旅の安全を祈
埋蔵金の信憑性を検討するために、佐々成政の軍用金はどんな目的で隠されたのか、そもそも佐々成政(1536?~1588年)とはどういう武将だったのかという点に焦点を当ててみたいと思います。尾張出身の成政は織田信長に仕え、朝倉義景の追討や石山本願寺の一向一揆鎮圧などで
高尾という人物が中山氏に語った佐々成政の軍用金の目撃譚のどこがおかしいか。一つは、怪しまれないために北海道に金鉱を買い、黄金の延べ板を吹き替えて、そこから産出したように偽装するという話です。大勢の家来を使っても、黄金の延べ板入りの49個の甕を、標高2090㍍の
すべてを打ち明けた上山は、高尾を仲間に加えることを約束し、その上で「弟の都合があるので3年だけ待ってくれ。そうしたら、3人で黄金を運び出そう」と話します。ところが、上山からは3年たっても、5年たってもいっこうに連絡がありません。高尾は騙されたと悔しがりま
みなさん、こんにちは。 「シルバー川柳」というものがあります。 そのまんま「綾小路きみまろ」の世界観です。 この類を「自虐ネタ」といいます。
フォレスト・フェン氏がワイオミング州に隠した宝箱を発見したジャック・ステューフ氏は、その正確な場所を明らかにしていませんが、自分だけがどうしてゴールに到達できたか、メディアの質問に答えています。慎重に言葉を選び、場所の特定に結びつくような情報は一切口にし
フォレスト・フェン氏の宝箱の隠し場所は、ジャック・ステューフ氏が2020年6月に宝箱を見つけた後を秘匿されたままでしたが、昨年5月、隠し場所がついに公開されるかもしれないというニュースが流れました。フロリダ州のトレジャーハンターの男性が「フェン氏は宝箱を4回
埋蔵金伝説の調査はお休みし、今回からしばらくの間、「フォレスト・フェン(Forrest Fenn)の宝箱」についてリポートします。フォレスト・フェンの宝箱といっても、すぐに思い当たる方は少ないのではないでしょうか。米国ニューメキシコ州サンタフェの美術商、フォレスト・
フォレスト・フェン氏が財宝入りの宝箱をロッキー山脈のどこかに隠したと発表し、トレジャーハンターたちによる宝探しが始まってから10年、ついに宝箱が発見されます。フェン氏は2020年6月、米国東部の匿名の男性が宝箱を見つけ、この男性から証拠の写真が送られてきたこと
フォレスト・フェン氏は財宝入りの宝箱をいったいどこに隠したのか。フェン氏は、回顧録「追跡のスリル(The Thrill of the Chase)」に記した24行の詩を何度も読み返し、9つの手掛かりを解読すれば、必ず宝箱を見つけることができると語っていますが、テレビ番組などでそれ
さて、フェンの宝箱探しで二人のトレジャーハンターが亡くなった後、ニューメキシコ州の警察署長はフェン氏に対し、宝探しの中止を要請します。「人々に冒険心を持ってもらいたいというフェン氏の考えは理解できるが、死者がこれ以上増えるのは受け入れられない」というのが
多くの人々がフォレスト・フェンがロッキー山脈に隠した宝箱探しに夢中になり、中には仕事を辞めたり、貯金を取り崩したりして、一獲千金の夢に賭ける人々も現れました。リーマンショックが引き起こした世界的な不況の影響もあったといわれます。そして、フェンの宝箱探しの
フォレスト・フェン氏が宝箱の隠し場所のヒントを記した詩を試しに訳してみました。意味不明な箇所、どう訳したらよいのかわからない箇所が幾つもあり、参考程度に留めてください。ネット上ではさまざまな解釈が示され、専門の本も出版されているようです。As I have gone a
今回はさかのぼって、フォレスト・フェン氏(1930~2020年)とはいったいどんな人物なのか、どうして自分の財産をもとにした宝探しを仕掛けることになったかを見てみます。ウィキペディアなどによると、フェン氏は米空軍の元パイロットで、ベトナム戦争では年間に328回も出
まずは最新のニュースからご紹介します。アウトサイド誌などによると、フォレスト・フェンの宝箱に入っていた財宝を販売する1カ月にわたるネットオークションが昨年12月12日に終了し、130万7946ドル(約1億6700万円)の売り上げを記録しました。オークションにかけられ
法輪寺は名鉄瀬戸線の大森・金城学院前駅で降りて、線路沿いに瀬戸方向に向かって歩いて、5分ほどの場所にあります。近くには、昭和23(1948)年に起き、36人が亡くなった名鉄瀬戸線脱線転覆の犠牲者の慰霊碑と交通安全地蔵が建っています。寺の山門前には「佐藤次信公 佐
法輪寺の黄金伝説には若干のバリエーションがあります。たとえば、左藤継信・忠信の母、乙和御膳は息子たちに会うために京都に向かい、途中、疲労で病気になって法輪寺で休養することになった。二人の死を知らせるために奥州に向かっていた従卒が近くを通り、老母のうわさを
以前にこのブログで、愛知県内の埋蔵金伝説についてほとんど調べ尽くしたと記しましたが、今回取り上げる「法輪寺の黄金伝説」が本当の最後となります。私が知らない県内の埋蔵金伝説はまだまだあるはずで、引き続き資料や文献の調査は続けますが、一応の区切りといえそうで
埋蔵金関連ニュースオランダ国立公文書館が、第二次大戦中にドイツ軍の兵士が隠した財宝の地図を78年ぶりに公開し、アマチュアのトレジャーハンターが現地に殺到する騒ぎが起きている。報道によると、財宝は、ドイツ兵4人が1944年8月にロッテルダムのアーネム支店から略奪
源敬公廟の埋蔵金探しに関わる余談です。源敬公廟を訪ねた後、定光寺の本堂の西側にある開山堂に「朝日さし夕日かがやく…」という埋蔵金伝説にお決まりの歌が書かれた額を見つけ、これは数百万両の軍用金のありかを示した暗号ではないかと少し興奮しました。前述の「定光寺
焼香殿のさらに奥の一段高くなった場所に源敬公墓があります。円形墳墓で、墳丘の上に石標が立ち、周囲には角柱の石柵が巡らされています。さて、ここで数百万両の軍用金が埋蔵されているという石垣を捜しますが、畳2枚ほどの大きさの石も、隅に鉄のクサビが打ち込んである
前回のブログでは一言も触れませんでしたが、定光寺には埋蔵金伝説があり、ウィキペディアにも記されています。埋蔵金が埋まっているとされる場所は、正確には源敬公廟で、とりあえず「源敬公廟の埋蔵金」と名付けてみました。ウィキペディアが参考文献としている中野雅夫著
初詣を兼ねて瀬戸市の定光寺を訪ねました。室町幕府が成立した1336年の創建と伝わる古刹で、愛知県の公式観光ガイドによると、尾張の鬼門封じの役を担い、「参詣すれば災難はたちどころに消えて多くの福が授かる」と広く信仰を集めてきました。尾張徳川家初代徳川義直の墓所
JTC(日本トレジャーハンティング・クラブ)の忘年会が開かれ、代表の八重野充弘氏をはじめ9人が参加して大いに盛り上がりました。お店は東京・二子玉川のセルフサービスフレンチ「ルナティック」さんです。食券で注文してカウンターで飲み物と食事を受け取るスタイルで、
埋蔵金関連ニュース1857年9月に米サウスカロライナ州沖で沈没した蒸気船「SSセントラル・アメリカ号」から回収された遺品のオークションがネバダ州リノで行われ、リーバイスのジーンズの原型と見られるズボンが11万4000ドル(約1550万円)で落札された。ニューヨーク・タイ
急に寒さが厳しくなり、埋蔵金探しのフィールドワークをしばらく中断しています。埋蔵金伝説の残る近場は行き尽くしてしまい、有望な候補地が見当たらないという理由もあります。いわゆる朝日長者伝説は各地にありますが、実際に財宝が埋められている可能性はゼロに近いよう