メインカテゴリーを選択しなおす
横溝正史、松本清張、二人のミステリー大作家が一つの事件に魅了された。昭和13年、岡山県・津山市で起きた通称<津山事件>。深夜から夜明けまでに、一人の人間が30…
『悪霊島』(81)(1990.2.10.)思い出ぼろぼろこの映画は自分にとって少々いわくのあるものとして存在している。というのも、この映画は学生当時のバイト先であった東洋現像所の技術検討試写会で見るはずだったのだが、ちょっとした事件に巻き込まれて見逃してしまい、以来、約10年たった今になってやっと見ることができたからである。何故、こんな思い出話から書き始めてしまったのかと言うと、この映画は、主人公である古尾谷雅人扮する青年が、1980年のジョン・レノンの死をきっかけにして自身の最も思い出深い時代として、70年代初頭を回顧する一種の青春ドラマとして話が進んで行く。同じように、自分自身の青春時代だった80年代初頭にこの映画が作られ、殺人ほど大げさではないにしろ、その後の自分を大きく変えるような事件が当時のわが...篠田正浩の映画『悪霊島』
今回はリブログです。大好きな金田一映画だった悪霊島の監督、篠田正浩監督が今月25日に亡くなられました。巴御寮人を演じた岩下志麻のリアル御亭主です。悪霊島と言…
ブログの管理者として定期的にアクセス解析をしているのだが、有難い事に八つ墓村の記事が大好評の様で、数字を伸ばしている。我ながら何故、こんなに数字が伸びるんだろ…
「虎太郎先生。もう、婿にしか見えん」「『犬神家の一族』のパロディーをやるとは。音楽も絶妙」https://tvfan.kyodo.co.jp/news/topics/1464273【ドラマウォッチ】「法廷のドラゴン」(第6話)
全部飽きた。何を見ても退屈で、何を食べても満足感が無い。けれど、しなければ終わらない事を捌き時間は過ぎていく。日曜日に横溝正史の「悪霊島」をYouTubeで見た。岩下志麻の狂気を帯びた美しさには小学生
「ザ・プロファイラー~夢と野望の人生~」ビビアン・リー 「没後10年 高倉健にあいたい」 「アナザーストーリーズ 運命の分岐点」犬神家の一族~エンターテインメントの革命児たち~
年末年始に見たNHKの映画関連ドキュメンタリー。「ザ・プロファイラー~夢と野望の人生~」ビビアン・リー愛に芝居に…燃え尽きるまで(2024.12.26.)「私は女優になりたいの。大女優に」演技の勉強もしていない学生のビビアン・リーは、こう言い放った。以降、女優の道をまい進。そして『風と共に去りぬ』(39)のスカーレット役を勝ち取る。役を生きるかのように演じ切り、アカデミー賞を受賞。私生活でも憧れの俳優ローレンス・オリビエと結婚するなど順調な人生を歩む。しかし何を演じてもスカーレットと言われ、思い悩むうちに精神を病んでしまう。そんな時に『欲望という名の電車』(51)で身を削るようなハードなブランチ役と巡り会うが…。「没後10年高倉健にあいたい」(2024.12.29.)高倉健没後10年の2024年。健さんを...「ザ・プロファイラー~夢と野望の人生~」ビビアン・リー「没後10年高倉健にあいたい」「アナザーストーリーズ運命の分岐点」犬神家の一族~エンターテインメントの革命児たち~
キンドル本、出しました 「八つ墓村埋蔵金伝説~横溝正史 最高傑作の謎を追う」
念願かなってキンドル本を出版しました。タイトルは「八つ墓村埋蔵金伝説~横溝正史 最高傑作の謎を追う」。今回はその紹介です。
「まさに横溝正史の世界だな」「北乃きいさんがとてもよかった」https://tvfan.kyodo.co.jp/news/topics/1452561【ドラマウォッチ】「嘘解きレトリック」(第5話)
ミステリを愛して人生も終わりを迎えようとする今、なにも後悔していない
好きな推理作品はある? 今回、いつも以上に偏愛なブログになってます、すみません。 ミステリ読み始めてウン十年。中学入った頃エラリー・クイーンとクリステ…
【SHN姓名判断】二神光〜NHK大河に出演した俳優が31歳で事故死しました【姓名判断チャート掲出中】
NHK大河ドラマ「西郷どん」に出ていた俳優・二神光さんがバイク事故で突然死。享年33歳。こういう人物の名前はいかほどのものなのでしょうか?良いのか?悪いのか?そして、話は「リアル八つ墓村事件」とつながっていきます。姓名判断チャート掲載中。
監督 松田定次 脚本 比佐芳武 原作 横溝正史 出演 片岡千恵蔵 多喜川千鶴 進藤英太郎 月宮乙女 大友柳太郎 小杉勇 三宅邦子 千石規子 斉藤達雄 原泉 1949年に作られた片岡千恵蔵の金田一耕助シリーズ第2作「獄門島」と「獄門島 解明編」の前後作をひとつにした総集編。登場人物も多く、展開が早く、カットされている部分が60分もあるらしくてちょっとよくわからない(;^_^A。 復員船内で亡くなった戦友の遺言を伝えようと獄門島を訪れた金田一耕助(片岡千恵蔵)戦友は鬼頭家の長男であったが、島内ではその本鬼頭と分鬼頭が反目しあっている。亡くなった本鬼頭家の戦友は「3人の妹が殺される」と謎の言葉を残し…
何十年ぶりかに渡辺淳一先生の本『医師たちの独白』を買った。ネットで宣伝されていた内容がちょっと気になったからだ。 昔から乱読・多読だった私が最初に買い集めた作…
監督 松田定次 脚本 比佐芳武 原作 横溝正史 出演 片岡千恵蔵 原節子 三津田健 風見章子 杉村春子 小堀明男 水原洋一 宮口精二 賀原夏子 八汐路恵子 青山健吉 アマゾンプライムビデオより 眼鏡の原節子は初めてみました。若い三津田健も初めてでした。 風見章子・原節子 三津田健 片岡千恵蔵が背広姿で洋風な金田一耕助だ。まだ占領時代であったのでGHQによって題名が変えられたという(原題は本陣殺人事件)。横溝正史の作品って地方の大地主の家におこる遺産争いとかが多く、暗い。これは息子の結婚相手の家柄に反対する封建的な一家でおこる殺人事件。 アメリカ帰りの私立探偵、金田一耕助(片岡千恵蔵)は日本へ帰…
先週、東京MXで放送されていたのを録画して見ました! 金田一耕助の冒険(1979年公開) 今回、初見ですね。 日本初のパロディ映画らしい。主演は古谷一行。 古谷一行の金田一といえばやっぱTV版かなぁ。 「金田一耕助の冒険」の存在は 確か「金田一耕助映画読本」という金田一耕助の解説本で 知った記憶が。 さて、この映画・・・ 金田一映画シリーズの中でも屈指の珍作で 中身は完…
🎦今日ののぶちゃんの映画録は、1976年に公開された日本映画『犬神家の一族』(いぬがみけのいちぞく)の当時の劇場鑑賞からによる回顧や、配信先動画視聴(UーNEXT)からの感想・考察を投稿しています。懐かし度 🎦 🎦 🎦 🎦懐かし度はアイコン1個が10年周期。古いほど懐かしアイコン個数が増えていきます【犬神家の一族:作品の概要】『犬神家の一族』(いぬがみけのいちぞく)は、1976年(昭和51年)10月16日に公開された日本映画で...
姓名判断ってホントに当たるの? 大凶・総格40画なのに出世しちゃった有名人10人を発表!
大凶数・マップ(総格)40画の「出世王10人衆」を発表!果たしてマップ(総格)40画は本当に不幸になる数字なのか?」「姓名判断は当たるのか?」を姓名判断歴20年以上の姓名判断マニアのネコヒート が、マップ(総格)40画を持つ有名人で検証しています。
金田一耕助シリーズ『犬神家の一族』(1976版)を視聴しました
令和になって金田一耕助シリーズにハマったワケ 金田一耕助は日本で一番有名……と思われる探偵キャラクターだと私は思う。あー、でも長年やっているコナンの方が今は知…
久しぶりに本を一気読みしました映画化される予定の「変な家」ネット小説のようですもともとインテリアや家づくり、間取りに興味があって以前から気になっていました予想以上の面白さ!字が大きく、行間も広いのが老眼世代には嬉しいところです日曜日の午後4
1年以上振りにヘアカットしたわけですが・・・ ↓↓↓ 急に思い立ってヘアカット 予約時間までに少し時間がありました。 で、途中、本屋さんへちょっと寄り道しました。 日本の作家たちの本(英訳)もいくつか目にしましたが・・・ 1番驚いたのはこちら、写真左下。 横溝正史氏の作品・・・ ...
2003年放送、第3シーズンepisode 4 20年も前のドラマなのね。 リアルタイムで視聴していた私は何歳なんだ!? …というのは置いといて>ぉ このシリーズは大好きだったんだけど、このepisode 4は集中して観
天気予報通り、寒い週末となり日曜日は朝からずっと雨が降っていました。寒いからなのか?それとも気圧のせいなのか?一応、掃除と洗濯と買い物は済ませたものの、ヤル気が起きない。こんな日はコタツに入って映画でも・・・すごい情報を耳にしたので、浮かない心もワクワクです。犬神家の一族YouTubeの角川公式チャンネルにて『犬神家の一族』(1976年)が<2週間限定で無料公開>されているんですよ(11月23日まで)実はわたくし・・・若い頃から横溝正史先生の推理小説が大好きでして。昔からの因縁とか、由緒のあるお屋敷とか、本家と分家とか、復員兵とか、祟りとかが大好物なの(笑)おどろおどろの世界文庫本は完全読破!テレビで放映される「金田一耕助シリーズ」は欠かさず観ているんです。今回無料配信されている約50年前の「犬神家の一族...雨の休日は「犬神家の一族」
その塚は、杉林の中でひっそりたたずんでいた。 石積みの壇の上に石仏や石塔が立ち並び、隣に五輪塔の礎石が1つ。周囲には、かつて五輪塔の一部だったと思しき石材が散らばっている。 そして、傍らに立つ石碑には「七人塚跡」の文字。 ああ、間違いない。これが八つ墓明神のルーツなんだ。僕は感無量の思いでカメラのシャッターを切った――――。 岡山県立図書館での文献調査を終えた僕が新見へ向かったのは、まだ梅雨の明けきらない7月初めのことだった。 JR岡山駅を出発した伯備線の2両編成列車は、水田の緑が映える吉備路をひた走り、高梁川の流れに沿って中国山地の奥へ分け入ってゆく。 列車が新見市に
横溝正史が描いた八つ墓村埋蔵金伝説のルーツを求めて、十数年ぶりに訪れた岡山県。真っ先に足を運んだのは、JR岡山駅から東へ約1キロ、岡山城のすぐ南側に位置する岡山県立図書館だ。 旭川のほとりにそびえる岡山城 この種の伝説調査をする場合、新旧の郷土資料が大量に所蔵されている地元の図書館は「宝の山」であると言っていい。もちろん、文献調査なんかすっ飛ばして、いきなり現地で住民に聞き取りをするという選択肢もあるが、僕の経験から言えば、それはあまりにも効率が悪すぎる。 なぜなら、日本各地に残る伝説・民話の類は近年ものすごいスピードで消滅しつつある。戦前生まれの古老が健在だった昭和の時代ならと
まずは、八つ墓村埋蔵金伝説のモデルとなった伝説を探すにあたって僕が参照した主な文献を紹介しておこう。 1冊目は、日本における埋蔵金研究のパイオニアである畠山清行氏(1905~1991)の「日本の埋蔵金」(1973年・番町書房)だ。北海道の山奥から鹿児島の離島まで全国50カ所近くの埋蔵金伝説を取りあげ、現地調査の結果も交えながら各伝説の信憑性を考察した上下2巻本。埋蔵金マニアの間では「バイブル」と呼ばれていて、絶対に外すことのできない名著である。 2冊目は「別冊歴史読本 日本列島埋蔵金地図」(1984年・新人物往来社)。この本の特筆すべき点は「全国埋蔵金伝説総覧」と題した膨大なリ
ここからは「八つ墓村」のモデルとなった実在の土地や事件、伝説などを紹介し、創作の裏側に迫っていくことにしよう。 横溝正史がこの小説を構想するにあたって、かつて岡山県で発生した大量殺人事件から多大なインスピレーションを受けたことは、ミステリーファンなら知らぬ者がいないくらい有名な話だ。 その事件とは、いわゆる「津山三十人殺し」(別名・津山事件)である。 横溝正史を戦慄させた津山事件 日中戦争開戦の翌年にあたる1938年(昭和13年)の5月21日未明、岡山県北部の旧西加茂村(現在は津山市の一部)の山間集落で、都井睦夫なる21歳の青年が猟銃や日本刀を使って民家を次々と襲撃。一夜に
それではいよいよ、尼子落人の黄金の隠し場所を示す「宝の地図」に記された謎の歌の内容に踏み込んでいくことにしよう。 ここまで読んでいただいた方はすでにお察しのことと思うが、僕はかなりの埋蔵金マニアである。フィクションとしての宝探し小説はもちろん、日本各地に伝わっている埋蔵金伝説そのものにも強い関心を持っている。 かつて新聞記者をしていたころは、地方へ赴任するたびに仕事の合間を縫ってその土地の埋蔵金伝説に関する文献を集めたり、古老から地元の言い伝えを聞き取ったりしながら、「この伝説はガセっぽいな……」「これは信憑性が高いかも……」などと考察することを趣味としてきた。 その経験から言
「八つ墓村」の本編でも、要所要所で物語に絡んでくる尼子落人の埋蔵金伝説。その存在が最初にうっすらと顔をのぞかせるのは、物語の語り手である寺田辰弥という青年の身の上話の中である。 彼が亡き母親の形見として幼いころから肌身離さず持っていた「守り袋」の中に、和紙に毛筆で描かれた奇妙な絵図が納められている、というのだ。少し本文を引用してみよう。 それは不規則な迷路のような形をした地図で、ところどころに「竜の顎(りゅうのあぎと)」とか「狐の穴(きつねのあな)」とかいうような、地名ともなんとも、わけのわからないことが書いてある。 そして絵図のそばに、御詠歌のようなものが書きつけてあるのだが
横溝正史の「八つ墓村」と聞いて、あなたは何を思い浮かべるだろうか。 原作小説(1949年発表)を読んだことのある人なら、迷信に支配された山村で次々発生する連続殺人事件の不気味さを思い出すかもしれない。 あるいは、「祟りじゃ~」という流行語を生みだした松竹映画「八つ墓村」(1977年公開)の、あまりにも残虐な落人襲撃シーンを思い出して身震いするかもしれない。 あるいは、あなたが犯罪マニアなら、この小説のモデルになったと言われる昭和初期の現実の事件、「津山三十人殺し」を連想するかもしれない。 いずれにせよ、今から半世紀上前に横溝正史によって紡ぎだされた「八つ墓村」という物語は、推
作品紹介 金田一耕助再起動!横溝正史の最高傑作にして数々のミステリー・ランキングで1位に輝く名作を映画並みのクオリティーでドラマ化!長谷川博己演じる金田一が事件に挑む。2016年製作/120分 原作横溝正史「八つ墓村」「悪魔の手毬唄」「悪霊
金田一耕助シリーズ「八つ墓村」映画版/ドラマ版 キャスト比較
「八つ墓村」歴代キャスト比較【原作】横溝正史の長編推理小説。「八つ墓村」横溝正史<金田一シリーズ作品キャスト比較>「犬神家の一族」歴代キャスト比較「獄門島」歴代キャスト比較「悪魔が来りて笛を吹く」歴代キャスト比較金田一シリーズの中でも、「八つ墓村」は、「犬神家の一族」の次に多い映像化作品。・映画 3作(1951年、1977年、1996年)・ドラマ 7作(1969年、1971年、1978年、1991年、 1995年、2004年、2019年)こ...
金田一耕助シリーズ「悪魔が来りて笛を吹く」映画版/ドラマ版 キャスト比較
「悪魔が来りて笛を吹く」キャスト比較【原作】「悪魔が来りて笛を吹く」横溝正史横溝正史の長編推理小説で、「金田一耕助シリーズ」の1つ。ストーリー冒頭に出てくる「天銀堂事件」は、実際にあった「帝銀事件」がモデル。小説では、宝石店「天銀堂」に保健所職員名乗る男が「伝染病予防のために来た」と店員を騙し、毒薬を飲ませて殺傷した強盗事件。実際の事件は、1978年1月、帝国銀行に現れた男が、行員らを騙して12名を毒殺し...
「獄門島」映画とドラマのキャスト比較【原作】「獄門島」横溝正史横溝正史の長編推理小説で、金田一耕助シリーズの一つ。<映画2作>1949年、1977年。<ドラマ5作>1977年、1990年、1997年、2003年、2016年。1949年を除いた6作のキャストを比較。1949年の主演は片岡千恵蔵で、金田一役と嘉右衛門の2役を演じた。【キャスト比較表】 1977年映画 1977年映画「獄門島」1977年8月27日公開。主演:石坂浩二、監督:市川崑。原作者・...
(この文章は、横溝正史『犬神家の一族』の犯人やトリックを明かしています。未読の方は読まないで下さい。) まずは、何にしても「犬神家の一族」の遺言状のシーンから始めねばなるまい。 「ひとつ…犬神家の全財産、ならびに全事業の相続権を意味する、犬神家の三種の家宝、斧(よき)、琴、菊はつぎの条件のもとに野々宮珠世に譲られるものとす」 正面の白…
『犬神家の一族・後編』観ました。 ロケ地、岡山なんですね。犬神家の舞台となる長野県の雰囲気が長野県以上に出ていたと思います。 解決編 おおむね…
「犬神家の一族」 後編 ネタバレ 感想~佐清が悪人!?斬新な結末。
原作はコチラ横溝正史石坂浩二主演 (1976年)石坂浩二主演 (2006年)古谷一行主演(1977年)古谷一行主演(1991年)あらすじはコチラ→公式サイト小夜子(菅野莉央)の妊娠に気づいた珠世(古川琴音)珠世は佐智(渋谷謙人)のことを好き
二日酔いした日の食事は? 二日酔いしません。下戸だから。 『犬神家の一族(前編)』BS4Kでやってはったのを録画して観ました。脚本、小林靖子さんや…
「犬神家の一族」 前編 ネタバレ 感想~犬神佐兵衛ってモメサだよね~
原作はコチラ横溝正史石坂浩二主演 (1976年)石坂浩二主演 (2006年)古谷一行主演(1977年)古谷一行主演(1991年)あらすじはコチラ→公式サイト金田一耕助(吉岡秀隆)は若林から犬神家に起こる事件を確信していた。面会するはずだった
WATARUです! 金田一耕助マラニック! 今回は、ラン友みーくんプレゼンツ「金田一耕助マラニック』です。 金田一耕助の産みの親、横溝正史さんの足跡を巡って来ました! 雨の中走る変態ランナーある意味サスペンスです! 雨の中ですがパン屋さんや
これまでに一番はまった本は? ありすぎですが。 とにかく今の読書傾向の根幹を作ったのは間違いなく、クイーンとクリスティ、ヴァン・ダイン。横溝正史御大。…
映画版・ドラマ版等のキャスト比較。朝ドラ、大河ドラマ、月9、日曜劇場の歴代作品&ドラマ視聴率比較。日本アカデミー賞。ジャニーズ、K-POP。愛犬のための療法食ドッグフード、その他、気になったことや好きな事をジャンルバラバラにまとめています。
特撮で有名な円谷プロの元スタッフのブログです。面白くてためになる「小説」や「お話」「詩」をお届けします。【通常ブログ画面】 からお入り下さい。