自宅(立川)と会社(川崎)の二つの図書館を駆使して読書に耽る中毒者(読書ジャンキー)のアスランです。 結婚前は暇に飽かして映画館に入り浸る映画中毒者でした。いまや夫婦で育児に追われる親バカ中毒者でもあります。 このblogでは、本を紹介し、立川で育児に悪戦苦闘する日々を報告し、そして愛しき映画の記憶を語ります。
21回 / 365日(平均0.4回/週)
ブログ村参加:2008/05/22
新機能の「ブログリーダー」を活用して、アスランさんの読者になりませんか?
1件〜30件
筒美京平 Hitstory Ultimate Collection 1967~1997(vol.1 DISC4)(その1)
昨年末の29日にテレビ朝日「林先生の今でしょ2時間スペシャル」で、爆笑問題・田中がセレクトした筒美京平ベスト20を紹介していた。その中で、編曲家・武部聡志が「無駄なメロディが全くない」と絶賛していた「よろしく哀愁」を、大晦日の紅白歌合戦で郷ひろみが筒美さんを追悼して熱唱していた。このDISC4は、その曲からはじまる。「無駄なメロディが全くない」というコメントには僕も完全に同感だが、その点について補足説明があまりなかったので、発表当時の衝撃を知らない若い世代にはわかりにくいかもしれない。僕なりに噛み砕いてみる。歌には何度も味わわなければ良さが伝わってこない曲もあるし、サビ前のメロディ(Aメロデ..
「japanぐる〜ヴ」が昨年末の12/26日をもって最終回。毎回熱心に見ていたわけでもないが、音楽や映画の最新情報などがコンパクトにまとまっていて、グルメとかショッピングとか観光などの要素がなく、今どきの情報番組としては希少価値が高かった。ぴあのような情報誌を愛読していた世代にとっては非常に懐かしい構成だ。その中で、松崎健夫・添野知生両氏による映画紹介は、映画館通いが遠のいて久しい僕にとっての楽しみの一つだった。後番組はアジアを中心とした情報番組になるようだし、サイトを見るとグルメの要素も入ってくるみたいなので、もういいかなという気がしてる。 唐突に番組が終了してしまったようだが、コ..
追憶の東京 異国の時を旅する アンナ・シャーマン (早川書房)
時の鐘というと川越のメインストリートにある塔のような建造物を思い浮かべる人が多いのではないだろうか。実は江戸にも時の鐘はいくつもあった。江戸には最初、三箇所に時を告げる鐘が配置された。日本橋小伝馬町の牢屋敷内、浅草寺、上野寛永寺だ。やがて100万人を超える大都市となるに至って、江戸には幕府公認の時の鐘が次々と増えた。時の鐘は当時の市民たちの生活に区切りを与える役目を果たした。この本は、日本に10年暮らした著者が時の鐘を探し求めながら、すでに多くは失われてしまった江戸の痕跡をたどる旅行記である。 もちろん江戸時代には現代のような正確に時を刻む時計はなかったが、「暮六つ」「お八つ」「丑三..
元日の夕方、まだ日が暮れないうちに立川の河川敷に向かってのんびり散歩する事にした。 年末は、息子と昭島方面に向かって河川敷を歩いたので、年始は柴崎体育館の前を通り抜けて根川緑道を歩く事にした。すると、日野橋の立川側のところに接続する事になる。日野橋を正面に見て右手にちょっと盛り土になったところがあって、そこに物見台がある。あんまり、そこを利用している人を見かけた事はないのだが、まだ息子が幼い頃には、なんどか連れてあがった事がある。 結構立派な物見台で、利用者が少ないせいか痛みも少ない。上がってみると利用者が少ない理由がわからないでもない。河川敷から見る風景の醍醐味は、なんと言っても..
児玉清と言えば、やはり「アタックチャンス!」の人という感じだ。今はすっかり谷原章介さんの決め台詞になってしまったが、僕の世代にとっては、児玉清の「パネルクイズ アタック25」だ。役者でありながら司会もこなす器用さを持ち合わせた谷原さんとは違って、児玉さんの司会は決してうまくはないが、誠実で熱意のこもった「味のある」ものだった。俳優としての児玉清も、やはり器用さとは無縁の誠意の人を演じる事が多かった。木村拓哉主演の「HERO」の鍋島次席検事役に代表される良き理解者のイメージが強い。遡ると織田裕二・矢田亜希子主演の「ラストクリスマス」の医師役もそうだった。 若い時には好青年役もやれば、悪..
筒美京平 Hitstory Ultimate Collection 1967~1997(vol.1 DISC3)(その2)
麻丘めぐみというと、白い衣装にミニスカート、お姫様カットの清楚な女の子という印象が強く残っている。元々は中学生の頃から雑誌「セブンティーン」のモデルの仕事をしていた。そのせいだろうか、異性を魅了するアイドルという位置づけ以上に、女の子うけするキャラクターだったように思う。デビュー曲の「芽ばえ」は、チャート3位の大ヒットとなり、その年のレコード大賞最優秀新人賞に輝いた。解説には「ミディアムテンポの哀愁味を帯びたメロディ」と書かれているが、千家和也の詞は、好きな男の子に寄りかかる、しおらしい女の子を描いていて、筒美さんの曲はそれに合わせて「哀愁」は帯びているけれど、ウェットではないポップさを表..
文学処女(tvk) (2020/5/28~2020/7/16)
緑線社の新人編集者・月白鹿子は、担当になった人気作家・加賀屋朔を『せんせい』と呼ぶ。『せんせえ』ではなく『せんせい』と。これが意図した演出なのか、月白役の森川葵が元々「先生」を『せんせい』と発声する人なのか、本当のところはよくわからない。ただし、加賀屋に向けて「先生」と呼びかける時のみ『せんせい』と発声し、それ以外の「先生は…」とか「先生が…」というときには『せんせえ』と言っているように聞こえるので、やはり演出上の効果を狙っているのかもしれない(正確には、演出家が狙わせているというべきか)。では、演出上の効果とは果たしてなんだろう。 現代仮名遣いに慣れ親しんだ世代にとって、エ段の音を..
筒美京平 Hitstory Ultimate Collection 1967~1997(vol.1 DISC3)(その1)
このDISC3の一曲目が南沙織の「17才」で始まるのは、なんとも象徴的だ。どんなにいい曲であっても時代とともに忘れ去られていく。流行歌ともなるとなおさらだ。筒美作品の多くもいずれは過去のものとなる日はかならず来る。その中でも、カヴァーという形で後世に引き継がれていく強運をもつ楽曲も時に存在する。この曲もまたそういう強運を持つ歌だ。1989年に新たなアレンジで、新たなスタイルで生まれ変わった「17才」の方を記憶している人は多いだろう。しかし、この「17才」は、日本におけるアイドル黄金期のパイオニアの一人である女性のために作り出された歌である事を、ぜひとも覚えておいてほしい。 南沙織は、..
ネヴァー・ゲーム ジェフリー・ディーヴァー(文藝春秋),本は電車で読もう!立川在住・一児の父が読書と子育てに明け暮れる日々を綴ります。
筒美京平 Hitstory Ultimate Collection 1967~1997(vol.1 DISC2)
筒美京平 Hitstory Ultimate Collection 1967~1997(vol.1 DISC2),本は電車で読もう!立川在住・一児の父が読書と子育てに明け暮れる日々を綴ります。
筒美京平 Hitstory Ultimate Collection 1967~1997(vol.1 DISC1)
筒美京平 Hitstory Ultimate Collection 1967~1997(vol.1 DISC1),本は電車で読もう!立川在住・一児の父が読書と子育てに明け暮れる日々を綴ります。
主格の関係代名詞whoは省略できない,本は電車で読もう!立川在住・一児の父が読書と子育てに明け暮れる日々を綴ります。
TENET テネット(2020年10月XX日 立川シネマ・ツー)
TENET テネット(2020年10月XX日 立川シネマ・ツー),本は電車で読もう!立川在住・一児の父が読書と子育てに明け暮れる日々を綴ります。
羊頭書房〜キッチン南海から歩いて5秒〜,本は電車で読もう!立川在住・一児の父が読書と子育てに明け暮れる日々を綴ります。
キッチン南海と僕,本は電車で読もう!立川在住・一児の父が読書と子育てに明け暮れる日々を綴ります。
昭和記念公園の紅葉2020(秋の夜散歩),本は電車で読もう!立川在住・一児の父が読書と子育てに明け暮れる日々を綴ります。
ミステリーを原書で読みたい ~MURDER ON THE ORIENT EXPRESS~ (その3)
ミステリーを原書で読みたい 〜MURDER ON THE ORIENT EXPRESS〜 (その3),本は電車で読もう!立川在住・一児の父が読書と子育てに明け暮れる日々を綴ります。
ミステリーを原書で読みたい ~MURDER ON THE ORIENT EXPRESS~ (その2)
ミステリーを原書で読みたい 〜MURDER ON THE ORIENT EXPRESS〜 (その2),本は電車で読もう!立川在住・一児の父が読書と子育てに明け暮れる日々を綴ります。
ミステリーを原書で読みたい ~MURDER ON THE ORIENT EXPRESS~
ミステリーを原書で読みたい 〜MURDER ON THE ORIENT EXPRESS〜,本は電車で読もう!立川在住・一児の父が読書と子育てに明け暮れる日々を綴ります。
越前敏弥の日本人なら必ず誤訳する英文【決定版】(ディスカヴァー・トゥエンティワン)
越前敏弥の日本人なら必ず誤訳する英文【決定版】(ディスカヴァー・トゥエンティワン),本は電車で読もう!立川在住・一児の父が読書と子育てに明け暮れる日々を綴ります。
空に住む(2020年11月1日),本は電車で読もう!立川在住・一児の父が読書と子育てに明け暮れる日々を綴ります。
2014年11月の新刊,本は電車で読もう!立川在住・一児の父が読書と子育てに明け暮れる日々を綴ります。
2014年9月の新刊,本は電車で読もう!立川在住・一児の父が読書と子育てに明け暮れる日々を綴ります。
2014年8月の新刊,本は電車で読もう!立川在住・一児の父が読書と子育てに明け暮れる日々を綴ります。
2014年7月の新刊,本は電車で読もう!立川在住・一児の父が読書と子育てに明け暮れる日々を綴ります。
2014年6月の新刊,本は電車で読もう!立川在住・一児の父が読書と子育てに明け暮れる日々を綴ります。
2014年5月の新刊,本は電車で読もう!立川在住・一児の父が読書と子育てに明け暮れる日々を綴ります。
図説アルプスの少女ハイジー「ハイジ」でよみとく19世紀スイス ちばかおり/川島隆(2013/11/6読了)
図説アルプスの少女ハイジー「ハイジ」でよみとく19世紀スイス ちばかおり/川島隆(2013/11/6読了),本は電車で読もう!立川在住・一児の父が読書と子育てに明け暮れる日々を綴ります。
ディスカヴァー・トゥエンティワンの本はどこで買えるの?,本は電車で読もう!立川在住・一児の父が読書と子育てに明け暮れる日々を綴ります。
2014年4月の新刊,本は電車で読もう!立川在住・一児の父が読書と子育てに明け暮れる日々を綴ります。
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
読んだ本、積んでる本、ほしい本、手放せない本・・・とにかく本を愛している記事を書いたらTBしてください。
「すべての人間は、生まれながらに知ることを欲する」 本を読んでいる全ての人は、常に何か知ることを欲し、 本の中に並べられた活字達を見て、何かを得ていくだろう。 今まで、自然の成るままに読んでいった本たちを、 見返して、レビューを書く人々。 彼らは、本当に本が好きで、それを人に薦めたくて、それを他の本好きと共有したい。 と、言うことで、今回「本のレビュー」をテーマに、みんなの話をお聞かせ下さい。 活字に惚れて、活字に助けられた人も多いはず。 「book-reviews save the earth」の壮大なテーマの元に、この、コミュニティーを盛り上げていきましょう!