メインカテゴリーを選択しなおす
0530 起床 気分快 晴 「死語」を定義します。「すし詰め」と言わないで! 全部分かる人、あなたはもれなく縄文人クラス認定!
血圧値 116/78/79 酸素飽和度 99% 体温 36.2℃ 体重 67.4キロ 昨夜は東京もちょっと雪が降りましたが、今朝は素晴らしい日の出です。 清々しい、張りつめたような朝。 一昨日書いた「すし詰め状態の車内で8時間」について。 0530 起床 気分快 晴 すし詰め状態の車内で8時間。雪は天災だが、半分は人災、ということですね。水の郷針江、花の咲くころに、また行きたいなあ。 - にこたろう読書室の日乗 ちょっと気になったのは「すし詰め」状態という言葉です。 寿司って、あんまり詰めないよなあ。 ネットで探してみると、お寿司屋さんのこんな投稿が。(投稿日時: 2021年6月3日) お酒類…
0530 起床 気分快 晴 「禁止」を定義します。なにかを「禁止」しようとすることは、そう簡単な行為ではないのです。
血圧値128/82/79 酸素飽和度 99% 体温 36.2℃ 体重 67.8キロ 最近、いろんなものが「使用禁止」になってます! おもに環境問題がらみかな。 ①「米国消費者製品安全委員会(CPSC)」が、ガスコンロの使用禁止を検討している。 これにより室内に汚染物質が排出され、喘息などの呼吸器系の健康問題を引き起こす可能性があるためだ。 ガスコンロを使用すれば、健康被害につながるレベルで二酸化炭素や一酸化炭素などの汚染物質が排出される。適切な換気が行われていない場合は、アメリカ合衆国環境保護庁(EPA)と世界保健機関(WHO)が定める基準で「有害」になってしまうほど。 ②フランスが、プラスチ…
以前、強度行動障害についてお話をしましたが、今回は「他害」について少し掘り下げてお話ししたいと思います。プラス学校・デイサービス・保護者の捉え方の違いや定義についてもお話しします。そもそも【他害】とはどういったものか他害という言葉を聞いただ
0520 起床 気分快 晴 「ブログ」を定義します。「毎日」という点にこだわって書く、ということにどういう意味を見出すのか問題について。
血圧値 109/79/78 酸素飽和度 99% 体温 36.3℃ 体重 67.4キロ 昨年の5月1日から、このブログ「にこたろう読書室の日乗」を毎日書き続けて、今日で255回目の投稿となります。 こういうものを、「毎日」、という点にこだわって書く、ということにどういう意味を見出すのか問題、というのはあるでしょう。 僕の場合は、去年の2月に病気で入院をしました。 3か月の入院期間ののち退院し、その後は独居病後老人になるので、不審死、孤独死に備えるひとつのセキュリティの一環として、ご親切な気持ちをもっていただけるかたに生存確認をしていただければ、というささやかな願望で始めたことです。 なので、この…
0500 起床 気分快 晴 「地図」を定義します。「人生」とは、その「世界」を見て周るひとつの「旅」である、といえます。
血圧値 110/76/73 酸素飽和度 99% 体温 36.4℃ 体重 67.6キロ 日本の子供たち(大人でもよいけど)に、なにも見ないで世界の地図を描いてみて、というと、95%くらいの人は、こういう地図を書きます。(僕は世界史の授業の最初に、この課題を40年近く実施したから間違いありません。) 日本が中心でヨーロッパは左端、アメリカは右端。なぜか太平洋が無駄に真ん中。 ヨーロッパ文化圏の人に同じ課題を出すと、ほぼ100%こういう地図を、描くでしょう。(これはやってないけど。たぶんです。) ヨーロッパが真ん中。日本が右端。「近東」・「中近東」・「極東」という言葉のイメージは、この地図の描き方で…
0530 起床 気分快 晴 「民俗学」を定義します。『石神問答』あるいは、柳田がとりあえずたどり着いた仮説について。
血圧値 121/82/91 酸素飽和度 98% 体温 36.5℃ 体重 67.9キロ 昨日は、鷹番町の道端の道祖神みたいなもの(三宝荒神?)をご紹介しました。 こういうものは、東京(かつての江戸ね)の、そこかしこにいまだに残っていて、しかも現役の聖地として信仰の対象である場合が多いです。 江戸時代には、将軍様とかお武家様の権威者側の信仰と並んで、名もない庶民たちの路傍の祈りがしっかりと根付いていました。 こういう本があります。 『柳田國男全集』は手放してしまいましたが、オンラインで読めます。 とても読みにくいけど。 ここから読むことができます。 『石神問答』 (日本文化名著選 ; 第2輯 第1…
0340 起床 気分快 晴 「聖地」を定義します。日常のなんでもない空間として意識されていたものが、突如、非日常のものとして塗り替えられる瞬間。
血圧値 115/78/81 酸素飽和度 99% 体温 36.4 ℃ 体重 67.6キロ 今日は、大晦日。 もう明日は、新しい年が始まります。 たしか、僕が小学校に入ったか、まだ入らないか、のころ。 大晦日の夜中に雪が降り出して、元旦の朝、家の庭が真っ白の雪化粧になっていた、ということがありました。 硝子が嵌まった、障子みたいな感じの木製の窓の格子にも、柔らかく輝く雪が載っていて、清々しく感じました。 ああこれは、新しい年に変わったから、ものみなすべてが新鮮に見えるんだな、と子供心に思ったものです。 こういう気持ちは、残念ながら、歳を重ねるごとにだんだん発動しにくくなって、今の歳になってしまいま…
0320 起床 気分快 晴 「授業」を定義します。コロナ過の状況は、この問題に重要な提案と試練を課しています。
血圧値 111/67/78 酸素飽和度 97% 体温 36.6℃ 体重 67.5キロ ずいぶん長いこと、「授業」を仕事として働いてきました。 なんだかんだと40年くらいかな。 高等学校で、社会科の、主として歴史(世界史)の教師として。 病気になりましたので、もうこの仕事には戻らないかもしれませんが、ちょっと寂しい気持ちになります。 面白いもので、「仕事」って、面倒ごとの最中にあるときは「もうやめてやるぞ!」とか思うけど、いざそうなると、けっこう未練が生じたりするものですよねえ。 自分勝手だ。 経験者はお分かりのように、教師の仕事はいろいろ雑多で(ていうかこれが重要なのかもしれないけど)、教科を…
0500 起床 気分快 曇 「人間」を定義します。見て、歩いて、よろこぶもの。
血圧値 124/84/72 酸素飽和度 98% 体温 36.1℃ 体重 67.5キロ 今朝は、寒いですねえ! 体感3℃。日本海側は雪や吹雪。晴れる太平洋側も風が冷たい。真冬並みの寒さ。 『ヨコハマ買い出し紀行』のキャラの小海石先生が、アルファさんにくれた、ペンダント。 変わったアイコンが描かれています。 「見て歩くもの」のマーク。 先生が女子高生のときに作ったペンダント。自分は(人間だから)いつか死んでしまうから、かわりに「未来へ連れていって」と、アルファさんに託す。 風変わりなアイテムですが、この漫画のライトモティーフが「目の前にあるものを見よ」だからかも。 この物語では、この破滅しかかって…
血圧値122/85/77 酸素飽和度98% 体温36.2℃ 体重 今朝は、とても早く起きました✨ 晴れるみたいです。 ひさびさに、浅草に出掛けます。 その前に、定義をひとつ、ふたつ。 「死」とは: 宇宙空間において、すべての物質はエントロピー増大の法則に従って、いつかは崩壊します。すなわち、熱的な死。あるいは、死への行進。 熱的死:十分な時間を経た物質(エネルギー)は空間に均等にばらまかれ、その運動も平均化されて「熱的平衡状態」になると考えられている。 ムラ無く完全にならされてしまうと、平衡状態が永遠に保たれ何も起こらなくなる。この状態を熱力学的な死亡状態=熱的死と表現し、世界は絶対零度に到る…
血圧値 132/88/71 酸素飽和度 98% 体温 36.2℃ 体重 これ、付けたことのない人は幸せです。 「ネームバンド」とは: 入院患者の象徴。 手首のネームバンドを切ってもらったら、その瞬間から一般人。 これは、僕の退院の日の写真です😃 看護士さんが切ってくれました。 まだ病人ですが、「自由」です。 どこに歩いて行っても、良いのです。
血圧値 125/85/73 酸素飽和度 98% 体温 36.2℃ 体重 「晩年」とは: 客観的には、その人の一生の終わりの頃の時期。 僕は、この2月に死にかけたから、今が晩年の真っ最中、かな? 「晩年」は、どこにある? 「いま」という時空の、胎内にある。 この人は、なにを思ったのでしょうか。 Andrew Wyeth ワイエスは 2 0 0 9 年に 9 1 歳で亡くなりましたが、これは最晩年の 8 4 歳(2 0 0 2 年)の作品。題名が「Walking Stick」。 「杖」というタイトルですが、よく見ると、なるほど、杖ですね。 散歩の途中で、「自分」を見た、のでしょうか。 ワイエスとい…
血圧値 128/84/84 酸素飽和度 98% 体温 36.2℃ 体重 66.6キロ 世界にはいろいろな「謎」が存在しますが、その一つがこれ。 地上で見るとなんだかわかりませんが、丘に登ると。 こんな感じ。 飛行機から見ると。 「ナスカの地上絵」ですね。 僕も昔、見たことがあります。 とても不思議。 0500 起床 気分快 薄曇 地上絵を見下ろしながら、神様の視線のことを考える。 - にこたろう読書室の日乗 (hatenablog.com) 誰が、いつ、何の目的で、どうやって描いたのか。 そもそも「謎」を出題するために、昔の人がこの絵を残したわけではありません。 しかし、興味深い良い「謎(問い…
血圧値 130/88/68 酸素飽和度 99% 体温 35.8℃ 体重 「恋愛」とは: 偶然が必然となるための、プロセスである。 参考:『君の名は。』 新海誠 説明は不要でしょう。 カタワレ時も終わりかけている時、瀧はフェルトペンを取り出し、「目が覚めても忘れないようにさ」と言いながら三葉の手のひらに何かを書く。 そして、「名前を書いておこうぜ」と続けて三葉にフェルトペンを手渡す。しかし、三葉が瀧の手のひらに文字を書き入れようとした瞬間にカタワレ時は終わってしまい、2人はそれぞれ元いた世界へ引き離されてしまう。 「名前はこの世で一番短い呪=しゅ」です。 でも、このとき瀧が書いた文字(平仮名3文…
人生の楽しみ方は一人一人が違うように楽しみ方も一人一人違っていいのです。 人の役に立つために行動してたり誰かと合わせるために性格を変えてみたり目標を持つことで、自分を高めることはとても素晴らしいことです。その中で、たまに満たさせてない思いに
失敗しなくても起こるのが「医療事故」…見落としがちな「医療事故」の定義を専門家が解説
失敗しなくても起こるのが「医療事故」…見落としがちな「医療事故」の定義を専門家が解説 幻冬舎ゴールドオンライン
「ぜんざい」と「おしるこ」はそもそもどう違う? – 関西と関東で異なる基準
「ぜんざい」と「おしるこ」。この2つは、そもそもどう違うのでしょうか?「ぜんざい」と「おしるこ」の区別は、関西と関東でその基準が異なります。関西では、粒あんで汁気(しるけ)のあるものが「ぜんざい」、こしあんで汁気があるものを「おしるこ」と呼んでいます。また、汁気のない粒あんの場合は、「亀山」「あんもち」などと呼ばれているようです。
「他人に対して辛辣な言葉や悪口や厳しい皮肉な事を言うこと」これが毒舌の意味だ。芸能人にも毒舌キャラと言われる人がいて案外人気者だったりする。単刀直入に言葉も選ばず相手に向かって発する言葉のバックにあるその人自身の人柄がどことなく滲み出るのだろう。だから嫌
正常、異常という言葉の意味、考えてみたことあります、説明できます?(1/3)
目次・異常気象という言葉を例に考えてみる・いつもむっつりしている男が無邪気にはしゃいでいる・ひとを正常もしくは異常と判定するというのは・意味がわかった途端、胸中に兆す疑念 ひとはみな、当たり前のように、何かや誰かのことを、正常だとか、いや異常だとかと言うけど、ひょっとすると、誰ひとりとして、その正常とか異常とかいう言葉の意味を、真剣に考えてみたことがないのかもしれないな。 ひょっとすると、その言葉の意味をちゃんと説明できるひと、いないのかもしれないな。 みなさん、そう思いながら、頬杖をつき、遠くを見つめたこと、ありませんか。 正常、異常という言葉について、前回お目にかかったとき、みなさんとこん…
何事も基礎が大事だと言いますね? でも、基礎はしばしば、なおざりにされると言いません? なら、新年早々、ひとつ、基礎について、考えてみましょうか。 何の基礎について考えます? 医学の基礎? 医学の基礎というと、たとえば、健康と病気、それぞれの定義、とかですか? いや、だって、仮にですよ、健康と病気の定義がそれぞれ、おかしかったら、どうなります? 治療の目的が、おかしくなるじゃ、あ〜りませんか。 それって、とても、こわいことじゃないですか。 では、今回は、健康と病気、それぞれの定義について考えてみるということで。 じゃあ、ちょっと、しばらくの間、心を真っ白にしてみてくれますか。心を真っ白したその…
自分の胸に「ふだん、何を健康と言い、何を病気と言うのか」訊いてみる?
新年早々、ひとつ、基礎的なことを、下の記事で考えてみました。 その基礎的なことというのは、何を健康と言い、何を病気と言うのか。 ひと言で言うと、健康、病気という言葉の定義ですね。 医学というのは「病気を治す」ことを使命とするものですね? でも、「病気が治る」とは、そもそもいったいどんな状態のことを指すのでしょうね? 健康や病気という言葉の定義が変わってくると、「病気が治る」というその言い方でどんな状態のことを指すのかも、変わってくると思いません? 健康や病気という言葉の定義。考えごたえのあるテーマではありませんか。 (了)
この世に異常なひとはただの一人も存在し得ないということについて
もうひとつのブログのほうの手短な近況報告をさせてもらって構いません? そちらのほうのブログで、今年に入ってから立てつづけに、記事を3本書きました。 その1本目の記事でまず、医学が、健康を正常であること、病気を異常であることと独自に定義づけてきたことを、確認しました。 そしてつぎの記事で、医学がそのように健康や病気を定義づけるのに用いてきた、正常、異常という言葉の意味を確認しました。 で、3本目の記事ですよ。 正常、異常という言葉の意味を踏まえたうえで、その記事で、つぎのことを確認したわけです。 この世に、異常なひとなど、ただのひとりも存在し得ない。 言うなれば、ひとはみな正常である。 にもかか…
毎週金曜日は、休養日です。朝から掃除をして、洗濯をして、その後のんびりとストレッチをしたり、本を読んだりと、心と身体を休めることに努めました。 ちょうど老子の…
ワーケーションの定義は様々 こんにちは。八ヶ岳にプチ移住して働いている、たまさんです。このブログではワーケーションやテレワークについて書いていこうと思っています。 今回はワーケーションの「定義」について書いてみます。ただ...
この間ある人と会話したときのこと流れで友達がいるかいないかの話になりまして、その人は自分全然いないんだよね〜と言っていましたでも聞いてみると、職場の人とは仲が…