メインカテゴリーを選択しなおす
0600 起床 気分快 晴 【カルペ・ディエム!】③ 皇居の桜の通り抜けを観るのは、人生で2回目です。「皇居乾通りの桜」篇。
血圧値 125/76/77 酸素飽和度 98% 体温 36.6℃ 体重 71.6キロ 運勢 Judgement 皇居乾通りの桜を観るのは、人生で2回目です。 前回はもう、随分前だなあ。 <皇居乾通り一般公開> 2025年3月29日(土)~4月6日(日) の9日間 戌亥(いぬい)は、十二支で表す方角のひとつで、北西の方角を指します。また、北西から吹く風を指す言葉でもあります。 上の地図を見ると、「乾門」はまさに宮城の北西の角に当たる門です。 陰陽道では、東北の鬼門に対して神門とされ、大黒天などの福神をまつったり、宝物を置いたりしました。風水では、出世や勝負事に影響する位置であり、仕事運にかかわる…
0600 起床 気分快 曇 【カルペ・ディエム!】① 今日の花は、今日のうちに視よ。「目黒川の桜」篇。
血圧値 125/79/63 酸素飽和度 98% 体温 36.0℃ 体重 70.4キロ 運勢 Judgement 今年の桜は、今年しか観ることはできません。 人間、明日なにが起こるかわからないから、来年の桜は観られないかもしれません。 桜を観るのが好きだった家内は、5年前の2月に亡くなったので、最期の花は観ることができませんでした。 「カルペ・ディエム(Carpe Diem)」はラテン語で「その日の花を摘め」「今を生きよ」という意味です。 人生は短く、時間はつかの間であるから、今目の前にある機会をためらわずに掴むべきである、というメッセージが込められています。 Carpe, diem の検索結果…
0600 起床 気分快 晴 鶴見線巡行【見て・歩いて・よろこぶもの】⑪その3 海外移住資料館を見てきたので、補足。
血圧値 123/85/77 酸素飽和度 99% 体温 36.3℃ 体重 67.2キロ 「海外移住資料館」、昨日行ってきましたよ。 みなとみらい駅構内にも案内矢印とかあるのですが、いままでまったく気がつかなかったなあ。ちょっと地味だしね! 今回、鶴見線で食べ歩き、みたいなことしなければ見過ごしていた話題だなあ。 横浜みなとみらい地区の、カップヌードルミュージアムの近く、あのサークルウォーク交差点の角にあります。 建物としてはJICA横浜の中です。 見上げると、こんな感じ。 かなり立派です。 まずは3階の港の見えるカフェでお昼の定食をたべましょう。 これで1000円くらい。 まあまあかな。 意外と…
0600 起床 気分快 曇 鶴見線巡行【見て・歩いて・よろこぶもの】⑪ 僕は浅野駅あたりが詰まってラクナ梗塞になり新芝浦駅あたりが切れて脳出血となりました。
血圧値 122/87/70 酸素飽和度98 % 体温 36.2℃ 体重 68.0キロ 昨日は凄く寒かったですね。 でも、今日はもっと寒い? しかも、この後天候は目まぐるしく、変化。 後遺症の痺れの度合いは、大丈夫かな? 昨日ですが、コナミに朝一で行ってから、鶴見に出かけました。 JR京浜東北線の鶴見駅から、「鶴見線」に乗り換え。 ここは始発・終着駅で、こんな感じの昭和・戦前感溢れる、行き止まりホームになっています。 天井のトラス構造の鉄骨もいい感じ。 鶴見線の路線図です。とても不思議な形状です。 ヒトの脳のMRI写真みたいですね。 本線が脳動脈で、支線が穿通枝。 10数年前、僕は浅野駅あたりが…
0600 起床 気分快 晴 青面金剛を深読みする④ アーキタイプは「マハーカーラー」で決まりとしても謎は残る。
血圧値 114/70/94 酸素飽和度98 % 体温 36.6℃ 体重 66.7キロ この前の行人坂・大円寺の巡行の件で、大黒天の話題に触れました。 0550 起床 気分快 晴 目黒・行人坂巡行【見て・歩いて・よろこぶもの】⑩後編 インドから行人坂へ。大黒天の長い長い旅路とは。 - にこたろう読書室の日乗 シヴァを制圧するマハーカーラーは、『大いなる暗黒』を意味し、暗黒は時間を意味することから死神としての面も持っていて、非常に激烈な性格の神格である。 「カラ」すなわち「時間」の擬人化された存在であり、何にも拘束されない「時間」は慈悲を示さず、何もあるいは誰をも待つことはない。それゆえに男であれ…
0550 起床 気分快 晴 目黒・行人坂巡行【見て・歩いて・よろこぶもの】⑩後編 インドから行人坂へ。大黒天の長い長い旅路とは。
血圧値 114/86/80 酸素飽和度 98% 体温 36.0℃ 体重 67.5キロ 今朝はすこし、暖かいかな。日中は15℃くらいになるみたい。 さて、「大円寺」ですが、もう一つ、重要な話題があります。 このお寺、じつは江戸城の裏鬼門(南西)を守護する寺社の一つなのです。 鬼門とは、北東の方位・方角のこと。日本では古来より鬼の出入り方角であるとして忌むべき方角とされて、警戒されています。 鬼門はもともと古代中国の考え方で、その起源は古代中国の説話や歴史上の情勢・地形の問題など諸説あります。 それが日本に伝来し、安倍晴明で知られる陰陽道や神道、怨霊信仰などの影響を受けて、不吉な方位として徐々に広…
0450 起床 気分快 晴 目黒・行人坂巡行【見て・歩いて・よろこぶもの】⑩中編 江戸の華、明和の大火とお七の情念を考える。
血圧値 119/78/59 酸素飽和度 98% 体温 36.2℃ 体重 67.6キロ 天台宗大円寺。 山門を入るとまず目につくのが、これ。 凄い数の石仏群ですね。釈迦三尊像、五百羅漢像などから成る520体ほどの石仏像は、昭和45年、都有形文化財に指定されています。 この看板によれば、石仏群は大規模な火災の死者を弔うために造られたものなのです。 振袖火事、車町火事と並んで江戸三大火事のひとつで、死者1万4千人以上を出したと言われる明和9年(1772年)の行人坂火事は、この大円寺が火元といわれています。 いきさつは、こんな感じ。 2月29日午後1時頃に、武州熊谷無宿の僧・真秀が盗みを働くために寺の…
0520 起床 気分快 晴 目黒・行人坂巡行【見て・歩いて・よろこぶもの】⑩前編 東京はやたら火事が起きますね。そして僕は湯殿山の行者が修行を始めたお寺にたどり着く。
血圧値 127/88/72 酸素飽和度 99% 体温 36.3℃ 体重 67.6キロ 昨日は、若草山の枯れ草が燃えなくて困る話でしたが。 東京はやたら火事が起きますね。 窓の外を通るの消防車のサイレンもひっきりなしだし。 「火事ですか、救急ですか?!」 1月13日午後2時過ぎ。東京23区内の通報を集約する総合指令室「災害救急情報センター」(東京都千代田区)では、救急車要請の通報を知らせる緑のランプがあちこちでひっきりなしに点滅していた。職員らは息つく間もなく、卓上のモニターをにらみながら次々と通報を処理していく。藤野祐三消防司令補は「通報が鳴りやまない状況が昨年からずっと続いている」と明かした…
0540 起床 気分快 晴 油面巡行【見て・歩いて・よろこぶもの】⑨ 油面地蔵通りは、北上して名刹祐天寺へ向かう「ゆうてんじみち」でした。ここには道しるべがありました。
血圧値 119/83/74 酸素飽和度98 % 体温 36.4℃ 体重 67.5キロ 目黒通りの中ほどに、油面交差点というところがあります。 碑文谷と並ぶ難読地名ですが、「あぶらめん」と読みます。 アブラギッシュな顔、ではなく、菜種「油」の産地で、それを寺社に提供していたおかげで年貢を減「免」されていた、みたいな意味らしいです。 母校の不動小学校と油面小学校は同一区域で、いろいろご縁がありました。 目黒第4中学校では合流したし。 ここが油面の交差点です。 正面の道を入ると「油面地蔵通り商店街」となります。 目黒通りを左に行くと、この前触れた清水町や鷹番を経由して、都立大学駅・自由が丘方面に繋が…
0500 起床 気分快 晴 清水町巡行【見て・歩いて・よろこぶもの】⑧ 清水の庚申塔について。青面金剛はどう見てもバラモン(ヒンドゥー)教の神格にしか見えないけど、謎の多い仏様です。
血圧値 122/84/78 酸素飽和度 98% 体温 36.2℃ 体重 67.8キロ 目黒通りの目黒郵便局の交差点から420号(鮫洲大山道路・補助第26号線)を武蔵小山方面に進んで最初の信号のある交差点、やはり目黒通りから分かれる円融寺通りとの交差点、ここに小さな庚申塔が祀られています。 近くの東急バスのバス停もまさに「清水庚申」。 地域の方々に、大切にされている感じですね。 庚申塔は角柱型で、正面に「南無妙法蓮華経 庚申講中」、左に「向テ右 せたかや ふちう 左 しな川」右に「向テ右 いけかみ まりこ 左 めくろ ゑど みち」とあり、道標を兼ねていたことがわかります。 裏に「嘉永七甲寅年 十…
0530 起床 気分快 晴 寿福寺巡行【見て・歩いて・よろこぶもの】⑦後編 謎を秘めた仏様、青面金剛のお寺に着きます。
血圧値 122/82/72 酸素飽和度 99% 体温 35.5℃ 体重 67.6キロ 昨日の続きを書きます。 半兵衛坂を登った高台から路地を入ると、寿福寺というお寺があります。 なかなか雰囲気の良い参道です。 昭和な住宅とか残っているし。 僕の親戚のおばさんのところの菩提寺だったらしく、凄い子供の頃、連れてこられた記憶があるのですが、こんな遠いところに、歩いてきたのかなあ? ちょっと曖昧な思い出です。 でも、この参道の石畳の感じは覚えています。 寿福寺は正式には「新清山観明院壽福寺」といい、元和元年(1615)、大阿闍梨鳳算大和尚によって現在地に創建されたと伝えられていますが、その草創はかなり…
0540 起床 気分快 晴 寿福寺巡行【見て・歩いて・よろこぶもの】⑦前編 蛇崩川暗渠流域から鎌倉道をたどります。
血圧値 114/82/81 酸素飽和度 97% 体温 36.1℃ 体重 67.3キロ 昨日は、ちょっと散歩のルートを開拓して、東横線の祐天寺駅から西へ向かいました。 この道は、僕の主治医である三宿病院の脳外科にいつも行くルートなので、とくに目新しくはないのですが、今回はちょっと目的があります。 祐天寺駅から五本木通りに向かう道は坂を降りてまた登ります。これは蛇崩川の支流の一つが通っていた谷筋を越えるからです。 そして五本木通りを越えてまた坂を降りると、古くからの鎌倉道のひとつに行き当たります。 この道は、赤羽あたりから、山手線の内側を並走して、目黒川を越えてから野沢通りに入り、今居る辺りから碑…
0540 起床 気分快 晴 鷹番巡行【見て・歩いて・よろこぶもの】⑥ といっても僕の住んでるこの町が「鷹番」なんですけどね。
血圧値 129/89/77 酸素飽和度 98% 体温 36.4℃ 体重 68.0キロ 鷹番巡行、といっても僕の住んでるこの町が「鷹番」なんですけどね。 ドアから外に出て、目黒通りを渡ってすぐのところの道端に、こんな祠が残ってます。 ここは旧目黒通りの辻にあたります。 今の直線の広い目黒通りは、たしか前のオリンピックの時、整備されたんじゃないかな。 これは荒神様か、青面金剛かな。 いずれにしても「塞ノ神」、境を守る神様ですね。 このあたり、当時の村のはずれの、境界線だったのでしょう。 隣には、二つに割れた板碑があります。 なんて書いてあるのかな。 いつ見ても、どなたかご近所のかたが手向けたお花が…
0600 起床 気分快 晴 千住巡行【見て・歩いて・よろこぶもの】⑤ 銀河鉄道みたいです。観ていて飽きないのですが、旧街道沿いに今日のお店まで歩きます。
血圧値 122/84/84 酸素飽和度 98% 体温 36.5℃ 体重 67.2キロ 昨日の話ですが。 妹一家と甥の誕生会&忘年会を北千住のフレンチで。 この前結婚式を挙げた、姪夫婦も。 ブラッスリー ロノマトペ(brasserie l'onomatopee) 雰囲気は1950~60年代のフランスだ。 何でここなんだ? なんか、皆さんの中間点で、しかも知ってる店があるから、だとか。 せっかくだから早く行って、千住巡行をしてみます。 学芸大学駅から中目黒駅で乗り換えて、日比谷線で1本、50分くらいで北千住駅に到着。 「千住」は江戸時代に日光街道への出口として栄えた宿場町です。 ここも「境」だ。 …
0430 起床 気分快 晴 目黒不動尊巡行【見て・歩いて・よろこぶもの】④ お不動様の縁日でした。小学校時代を思い出すなあ。
血圧値 123/85/83 酸素飽和度 99% 体温 36.4℃ 体重 67.2キロ 昨日は28日で、お不動様の縁日でした。 しかも、今年最後の納めの不動。 僕は目黒区立不動小学校の卒業ですから、とても懐かしい。 ご近所のお不動様。 正式名称:泰叡山 瀧泉寺 (たいえいざん りゅうせんじ)別称・通称:目黒不動所在地:目黒区下目黒天台宗。大同3(808)年円仁(自覚大師)が、師広智に従って比叡山に赴く途中、彫刻した不動明王を安置し開山。 元禄年間(1688~1704)には江戸第一の不動霊場となった。境内には、自覚大師が煩悩を打ち砕く仏具「独鈷とっこ」を投げてできたと伝わる「独鈷の滝」があり、参詣…
0600 起床 気分快 晴 碑文谷巡行【見て・歩いて・よろこぶもの】③ 僕の「迷い家」、そして非日常のドアは、はどこにある?
血圧値 114/77/87 酸素飽和度 98% 体温 36.5℃ 体重 67.0キロ 昨日のミッション、僕の「迷い家」探し、の続きです。 無事に帰ってきましたよ。 この写真は昭和35年に撮影されたものだから、僕は1歳ですね。 そして、63年後の、今の光景は。 壱の鳥居をさらに進むと。 後ろを振り返ると。 この川は、今は暗渠になっていて、緑道化されて桜並木が植えられてます。 川の名前は「立会川」。 目黒台・荏原台・田園調布台の合間に、呑川・九品仏川とこの立会川が流れています。 東京都目黒区にある碑文谷池と清水池に源を発し、南東方向へ流れる。 品川区の西小山駅、荏原町駅、西大井駅、大井町駅、立会川…
0300 起床 気分快 曇 中目黒巡行【見て・歩いて・よろこぶもの】②
血圧値 114/75/68 酸素飽和度 98% 体温 36.2℃ 体重 67.2キロ 昨夜は0時ころにちょっと一休み、と思ったら寝てしまって、今度はえらく早く目が覚めました。バイタルは順調。 なので、目黒の歴史、東京の歴史なんかをつらつらと研究。 ここからは昨日の話なのですが、いくつか買い物があるので「なかめ」に出かけました。 歩いて行けなくもないのですが、寒いから、学芸大学駅まで出て東横線で2駅。 思えば、中目黒って、あんまりご縁がなかったかなあ。 桜を観に行ったり、区役所行ったり、銀行行ったり、ちょっとした用事では行くけど、巡行しようと思ったことはないなあ。 何十年も目黒に住んでるのに。な…
0600 起床 気分快 晴 浅草巡行【見て・歩いて・よろこぶもの】①
血圧値 126/88/73 酸素飽和度 98 % 体温 36.0℃ 体重 67.1キロ 一昨日、【見て・歩いて・よろこぶもの】の巡行イヴェントを行いました。 ただ、「浅草」とか行ってみただけですが。 題して「浅草巡行」。 日帰りのちいさな旅を記録します。 こういうのも、記録しないと忘れちゃうから。 忘れたら、なかったことと同じです。 それも、ちょっと寂しいですよね。 目黒駅に出て、山手線で五反田駅へ。 ここから都営浅草線で、浅草駅。 これが一番、楽かも。 雷門の前が、凄い人出です。 平日の10時ちょいなのに。 外国の人もけっこういます、亜細亜の人も欧米の人も。 だいぶん、人が戻って来てるのかな…
0500 起床 気分快 曇 「人間」を定義します。見て、歩いて、よろこぶもの。
血圧値 124/84/72 酸素飽和度 98% 体温 36.1℃ 体重 67.5キロ 今朝は、寒いですねえ! 体感3℃。日本海側は雪や吹雪。晴れる太平洋側も風が冷たい。真冬並みの寒さ。 『ヨコハマ買い出し紀行』のキャラの小海石先生が、アルファさんにくれた、ペンダント。 変わったアイコンが描かれています。 「見て歩くもの」のマーク。 先生が女子高生のときに作ったペンダント。自分は(人間だから)いつか死んでしまうから、かわりに「未来へ連れていって」と、アルファさんに託す。 風変わりなアイテムですが、この漫画のライトモティーフが「目の前にあるものを見よ」だからかも。 この物語では、この破滅しかかって…