メインカテゴリーを選択しなおす
英検受験をするにあたって避けられない単語力の強化。それを力強くサポートしてくれるのが通称「パス単」、旺文社様の『でる順パス単』シリーズだ!・・・と、かたくなに…
昭和50年代。 中学に入学するとすぐ、ABCのブロック体を習います そして、2学期になると、筆記体を習います 以後、ずっと筆記体で書く毎日でした。 今でも、そう機会はないけど、英語を書くときは、筆記体です。 ところが、いつの間にか学校では、筆記体書かないのですね。 あ〜らま...
私は、退勤しようとして校舎の入口付近にいたとき、高3のNさんと出くわした。日が暮れて下校時刻も完全に過ぎていたので、私はNさんがいるのを不審に思った。 Nさんは、「〇〇先生」・「教室」というように、単語をひたすらつぶやいていた。どうやら、Nさんは教室に忘れ物をしたらしく、担任の先生に教室のカギを開けてもらいたいようであった。ところが、Nさんは、単語だけをつぶやく言い方をずっと繰り返していた。私は、ただ単語を並べるだけではなく、「忘れ物をしたので、教室を開けていただけますか」というように正しい文の形で話すべきだと思った。そのため、私は、Nさんが探している先生を職員室に呼びに行かなかった。周りにい…
知人男性が、とある知識人といっしょにしりとりを始めた。彼らが互いにひとつずつ単語を言い終えたところで見知らぬ男性が参加してきて、3名でしりとりが続けられた。 3名でしりとりが始まって3周めに入ったとき、なぜか「用語を言ったあとで、用語についての丁寧な解説をする」という流れになっていった。どうやら3名とも負けずぎらいなのか、言った用語は簡単なのに、解説は非常に丁寧かつ学問的なものであった。結局、解説が長すぎてしりとりがまったく進まなくなり、そのまま起床。 < 完 > ↓ Kindle Unlimitedをご利用の方は、無料でお読みいただけます! ↓ おもしろ夢日記Ⅲ: アラフォー男の15年の記録…
高校生の皆さん!古文は好きですか?私は好きです(^-^)なぜでしょう?それは、「読めるから」楽しいのです。 では、古文を読めるようになるには、どんな力をつければよいのでしょうか。 それは、 だと思います。 今回は、1つ目 ...
今日は「덜」と「삼촌」の単語の使い方を勉強しました。特に「덜」は日本語にはない表現で使い方が難しかったので、もう少し文を作って練習しないといけないですね…
ネパール単語帳#2 今回は形容詞です。 形容詞を覚えると自分が伝えたいことを伝える幅がグッと広がります。 ぜひ旅行などで
adopterとadapter 1つ違いで似ていますが、 意味は似ていません adopter...を家族として受け入れる、...を養子にする、(動物などを)…