メインカテゴリーを選択しなおす
【確定拠出年金】iDeCoに投資し続けるとどうなる?6年6ヶ月目の実績-2024年6月時点
6年6ヶ月間iDeCoで運用した結果です。6月は+6万円くらい増えました。5月に比べて減りましたが、1ヶ月で6万円増えるのも異常ですね。先月、先進国より新興国株の伸び率が高かったので、新興国株が来そうと言いましたがそんなことはありませんでした笑
損益 +25% : 確定拠出年金 ideco の状況の定期共有 2024/06/11 運用比率を見直し 外国株減らして外国債券比率高める
最近の状況を考えて、外国株で運用している金額を半分にして、外国債券へ切替のオーダーを出しました。 海外指標においては、高いインフレで経済指標も徐々に悪い数字が出てきているので、株価の下落に備えることにしました。債券の利回りがよく、利回りが下
会社退職時の80万円の確定拠出年金が500万円になりました(2024年5月21日)
以前勤めていた会社では確定拠出年金制度を導入して、希望する社員は退職積立金の一部...
こんにちは 米津さん、ジョージアCMソングの公式MVきましたーー 米津玄師 - 毎日 Kenshi Yonezu - Mainichi ( Every Day…
損益 +22% : 確定拠出年金 ideco の状況の定期共有 2024/04/14 世界の株の下落影響を受ける 中東情勢気になる コツコツ積立
毎月の積立は以下通りの組み合わせで投資してます。 項目割合日本株30%外国株30%外国債券20%グローバルREIT20% 全体のポートフォリオは、前回と変わりません。 領域割合日本株28%外国株46%外国債券17%グローバルREIT9% パ
損益 +21% : 確定拠出年金 ideco の状況の定期共有 2024/04/08 世界の株の下落影響を受ける コツコツ積立を続けます
毎月の積立は以下通りの組み合わせで投資してます。 項目割合日本株30%外国株30%外国債券20%グローバルREIT20% 全体のポートフォリオは、前回と変わりません。 領域割合日本株28%外国株46%外国債券17%グローバルREIT9% パ
企業確定拠出年金とiDeCoのおすすめの銘柄は?商品の選び方を解説します!
確定拠出年金おすすめの銘柄は?確定拠出年金の商品の選び方は?この記事では、企業確定拠出年金とiDeCoのおすすめの銘柄や企業確定拠出年金とiDeCoの商品の選び方や企業確定拠出年金とiDeCoの費用や投資期間の考え方についてブログで共有し、企業型確定拠出年金(DCプラン)とiDeCoの失敗しない「商品選びの方法」をお伝えします。
確定拠出年金の平均利回りは、どのくらい?確定拠出年金の利回りの高いは、ポートフォリオとは?この記事では、企業型確定拠出年金の平均利回りや確定拠出年金で利益を出せるポートフォリオについてや平均利回りを上回る口座に変える方法をブログで共有します。企業型確定拠出年金(DCプラン)とiDeCoで利益を最大化する方法をお伝えします。
損益 +24% : 確定拠出年金 ideco の状況の定期共有 2024/03/25 株式市場絶好調の恩恵を受ける
先日から、毎月の積立は以下の通り日本債券をはずして、運用をしてます。 BeforeAfter日本株20%30%日本債券20%0%外国株40%30%外国債券15%20%グローバルREIT5%20% 全体のポートフォリオは、前回と変わりません。
損益 +17% : 確定拠出年金の状況の定期共有 2024/02/09 リバランスで見方が不明瞭に・・
グローバルREITへの投資が、米国の商業不動産不振などで気になるところではありますが、長期的に見れば不動産は上がるので、ホールドしたいと思います。 先日から、毎月の積立は以下の通り日本債券をはずしています。 BeforeAfter日本株20
損益 +17% : 確定拠出年金の状況の定期共有 2024/02/09 リバランスで見方が不明瞭に・・
先日共有の通り、確定拠出年金 のポートフォリオから日本国債を外しました。 毎月の積立は以下の通り日本債券を変更してます。 BeforeAfter日本株20%30%日本債券20%0%外国株40%30%外国債券15%20%グローバルREIT5%
確定拠出年金の状況の定期共有 2023/11/14 正直、積み立ててほったらかし・・・
iDecoや確定拠出年金など、投資による老後資金、年金の積立をまとめています。 投資先の構成 日本株、日本債券、外国株、外国債券、REITの組み合わせで運用をしています。 SBIラップのように情勢に応じて割合を変化させることができず、自分で
ここ数年は新型コロナの影響などで株価が乱高下していましたね。そんな状況下で本サイトでもおすすめさせていただいているかなりお得な個人型確定拠出年金(iDeCo/イデコ)の加入者数はどうなっているのでしょう?今回はiDeCoの加入者数等について見ていきましょう。
【投資益 微増】確定拠出年金の状況の定期共有 2023/09/04 iDeco
iDecoや確定拠出年金など、投資による老後資金、年金の積立をまとめています。投資先の構成日本株、日本債券、外国株、外国債券、REITの組み合わせで運用をしています。SBIラップのように情勢に応じて割合を変化させることができず、自分で運用方
【投資益 10%から大きく変わらず】確定拠出年金の状況の定期共有 2023/07/04
iDecoや確定拠出年金など、投資による老後資金、年金の積立をまとめています。投資先の構成日本株、日本債券、外国株、外国債券、REITの組み合わせで運用をしています。SBIラップのように情勢に応じて割合を変化させることができず、自分で運用方
確定拠出年金の状況を毎週 進捗共有 2023/5/18 5% 久々に確認したら4%も利益が増えていた
投資先の構成日本株、日本債券、外国株、外国債券、REITの組み合わせで運用をしています。SBIラップのように情勢に応じて割合を変化させることができず、自分で運用方法を変える必要があると思うのですが、変更の手数料もおそらくそこそこするのだと思
会社で積み立てている企業型確定拠出年金の2023年4月の運用状況です。 今月は『増』です。初めて評価額が300万を超えました。
確定拠出年金の状況を毎週 進捗共有 2023/3/13 0% 前週比 -1% アメリカ SVB破綻 クレディスイスショックなどの株価下落の影響を大きく受ける
投資先の構成日本株、日本債券、外国株、外国債券、REITの組み合わせで運用をしています。SBIラップのように情勢に応じて割合を変化させることができず、自分で運用方法を変える必要があると思うのですが、変更の手数料もおそらくそこそこするのだと思
まさに、ほったらかし 1年前に始めた確定拠出年金の状況を振り返る
確定拠出年金を初めて1年が経過したので、状況を確認して見ました。投資先の構成日本株、日本債券、外国株、外国債券、REITの組み合わせで運用をしています。SBIラップのように情勢に応じて割合を変化させることができず、自分で運用方法を変える必要
2022年12月度の確定拠出年金の運用成績です。私は企業型の確定拠出年金(401K)に加入しています。以前は会社拠出のみで積み立てを行っていましたが、マッチング拠出制度も活用しています。個人拠出としても若干ですが上乗せして運用を行うことで早
2022年10月度の確定拠出年金の運用成績です。私は企業型の確定拠出年金(401K)に加入しています。会社拠出のみで積み立てを行っていますので、毎月少額の拠出ですがコツコツと積み立てを行ってきています。私の会社ではマッチング拠出制度を導入し
2022年9月度の確定拠出年金の運用成績です。私は企業型の確定拠出年金(401K)に加入しています。会社拠出のみで積み立てを行っていますので、毎月少額の拠出ですがコツコツと積み立てを行ってきています。私の会社ではマッチング拠出制度を導入して
2022年8月度の確定拠出年金の運用成績です。私は企業型の確定拠出年金(401K)に加入しています。会社拠出のみで積み立てを行っていますので、毎月少額の拠出ですがコツコツと積み立てを行ってきています。私の会社ではマッチング拠出制度を導入して
確定拠出年金!企業型だからといってほったらかしにしていませんか?
ゆかりご飯こんにちは!今日は私が企業型確定拠出年金を数年間ほったらかしにしていて後悔した話を書こうと思います。確定拠出年金って何・・・?確定拠出年金とは年金制度の名前確定拠出年金とは、拠出された掛金とその運用収益との合計額をもとに、将来の給