メインカテゴリーを選択しなおす
嵐はひと段落しましたが、これから回復に向かうのか、悪化するのか見通しが難しい状況。 現在のアロケーションは下図の通り。 2025年1月に贈与を受けており(贈与税は来年申告予定)、総資産がバグっているのですが、2025年5月の資産は2月と比較してー2.3%(3月比で+0.8%)でした。 まじめに総資産の管理(集計)を始めた2018年以降、おそらく初めてのマイナスです。お賃金込みでマイナスなので、なかなかなものです。 一方比較的順調なのは、配当金の推移。 一つの目標であった配当金月5万円は今年中に達成できそう。 ランキング参加中【公式】2024年開設ブログ ランキング参加中株式投資
為替も株式もジェットコースター。 個別株が難しく、仕事も大変なので、インデックスを中心に(インデックスのみ)購入。 購入(特定, NISA) EDV 買い増し 楽天VT(NISAつみたて投資枠)毎月積立 楽天・高配当株式・米国ファンド(四半期決算型)買い増し JEPI 買い増し /* CSS BoxDesign */ .box-d2 { position: relative; max-width: 500px; margin: 2.5em auto 1em 0; /*左寄せ*/ /* margin: 1em auto 1em; /*中寄せ*/ padding:0.5em 0 0; border…
というわで、2001年 企業型確定拠出年金(401K)が始まりました。 何も知らずに適当に入りました。 時はITバブルの崩壊が始まった時。 どんどん株も下がり、始めた人たちの多くは損切して元本保証の商品に切り替えてました。 私は自社株全額でしたので、掛け金がどんどん下がり塩漬けしました。 戻るかと思いながら忘れていたころ・・・・2009年のリーマンショック 確か元本は百万ちょっとだったと思いますが、6割くらいになったのを覚えてます。 そこでどうでもいいや!と死んだふり投資法に切り替えます。 アベノミクスで株もどんどん上がり、やっと自社株もちょいプラスになったのでアメリカなどの投資信託(会社で投…
今年一年は政治・経済共に激動の一年でしたね。 我が社も決算は無事に通過したものの、株価は冴えません。 自社株もやってません。 業界としての成長性は高くなく、今後の為替リスクを考えると残念ながら投資対象先としては選ぶことはできない…(たとえ補助があったとしても。) で、今年のトータルパフォーマンス振り返り。 今年のパフォーマンスは+29.2%(2024.12総資産÷2023.12総資産)でした。 リターン 2024年 29.2% 2023年 12.8% 2022年 12.2% 2021年 21.3% ……地味すぎる 原因は私の資産に占める現金(+現金同等)の多さ。 ロケーションは今年の1月と比較…
リタイヤする日を決めるのはなかなか迷いました。開発初期から5年以上に渡り携わっていたプロジェクトのゴールが帰国のタイミングと被ってしまったのです。なるべくチームに迷惑が掛からない様に帰国のフライトを予約した直後にボスにリタイアする事を伝えました。貯めていた有給休暇は、会社が買い取る事もできるし好きに使って良いとの事だったので、退職日前にまとめて取る事にしました。 経済的な視点で見れば長く働くに越した事はないのですが、家の修繕、断捨離、引越しの準備、自宅の売却プロセスもしなくてはいけません。一方、仕事の方も途中で投げ出す訳にも行きませんから、この辺のバランスを取るのが大変でした。実際は、これに日…
シミュレーションの結果62歳でリタイアして本帰国する事に決めた訳ですが、実際には一年早い61歳で本帰国する事になりました。早まった理由は、本帰国を左右する三大要素の「家族のこと」「資産の移動」「終の棲家」の状況がそうなる様に進んで行ったからです。長く働けば老後資金はより増えますが、区切りを付けるべきタイミングはいつかは訪れる訳で、我々の場合は何かに導かれたような気がしています。 シミュレーションの過去記事はこちら。 kikokuogkenny.hatenablog.com kikokuogkenny.hatenablog.com kikokuogkenny.hatenablog.com 家族の…
アメリカの企業の多くは日本の様な退職金制度はありません。その代わり、会社側が401K(確定拠出年金)を福利厚生の一部として提供してくれます。この制度の良い所は税引き前の資金で運用ができる事、会社がMatch(社員の拠出額と同額を拠出)してくれる事です。私は6%を拠出していたので、給与の12%が投資信託で運用されていました。 幸運な事に20年間でそこそこ貯まりましたが、忘れてはいけません、引き出す時に税金が源泉徴収される事を。(Pretaxで運用されているので当然なのですが…。) 但し、日本に本帰国する場合は節税する方法があるようです。ここでは割愛しますが、私も会計事務所のコンサルを受けてアドバ…
こんにちは。 現在投資している株式の一覧を作ってみました。 恥ずかしいので株数は記載していません。また現金及び現金同等物や国債、401K、不動産も記載していません。(と言うか不動産は所有していません。) ”投資の方針”などえらそうなものはありませんが、自分なりに調べて面白そうだと思った会社の株式を買い、長期で保有するケースが多いです。 しかしこうやって一覧にすると、渋いというかなんというか… (なお、WealthNaviは現在も自動積立を継続していますが、手数料率の高さがなんとも言えません…) 銘柄(本人名義) 現在値 平均取得単価 評価損益率 1716 第一カッター興業 1,500 1,35…
いまお金のことで考えている2つのこと。 マンションいつ買うの問題 これから退職後の資産をどう育てていくのか問題 築地には強い愛着があり、できればここに住み続けたいけど、新築マンションは高すぎるし中古物件は数が少なく途方に暮れています。 日比谷線や有楽町線沿線で中古リノベマンションを探し、内見は続けているので、この話題についてもいつか触れたいと思います。 退職後のお金をどう育てていくのか問題について。 65歳まで働くなんて、できればしたくない。と思いながらも資産運用を始めたのはここ10年、配当金や分配金のことを考えて運用を始めたのはここ3年ぐらいです。 いまの資産割合です。 現金及び現金同等が占…
5/16/2024ダウ40k24時間予想レンジドル円 153.50-156.50ユーロドル 1.0800-1.0900米10年債 4.20-4.50NYダウ 39600-40100 ポジション ドル円ショート 140買いユーロドルロング 1.1200売りケーブルロング 1.3200売りオージーロング 0.7000売り米債ETFロング 長期保有 ターゲット3.00%NASDAQとS&Pは昨日史上最高値更新、そして今日はダウが40,000の大台乗せと米株市場好調。市場の格言的...
2022年12月度の確定拠出年金の運用成績です。私は企業型の確定拠出年金(401K)に加入しています。以前は会社拠出のみで積み立てを行っていましたが、マッチング拠出制度も活用しています。個人拠出としても若干ですが上乗せして運用を行うことで早
2022年11月度の確定拠出年金の運用成績です。私は企業型の確定拠出年金(401K)に加入しています。以前は会社拠出のみで積み立てを行っていましたが、マッチング拠出制度も活用しています。個人拠出としても若干ですが上乗せして運用を行うことで早
2022年10月度の確定拠出年金の運用成績です。私は企業型の確定拠出年金(401K)に加入しています。会社拠出のみで積み立てを行っていますので、毎月少額の拠出ですがコツコツと積み立てを行ってきています。私の会社ではマッチング拠出制度を導入し
2022年9月度の確定拠出年金の運用成績です。私は企業型の確定拠出年金(401K)に加入しています。会社拠出のみで積み立てを行っていますので、毎月少額の拠出ですがコツコツと積み立てを行ってきています。私の会社ではマッチング拠出制度を導入して
2022年8月度の確定拠出年金の運用成績です。私は企業型の確定拠出年金(401K)に加入しています。会社拠出のみで積み立てを行っていますので、毎月少額の拠出ですがコツコツと積み立てを行ってきています。私の会社ではマッチング拠出制度を導入して
2022年7月度の確定拠出年金の運用成績です。私は企業型の確定拠出年金(401K)に加入しています。会社拠出のみで積み立てを行っていますので、毎月少額の拠出ですがコツコツと積み立てを行ってきています。私の会社ではマッチング拠出制度を導入して
2022年3月度の確定拠出年金の運用成績です。私は企業型の確定拠出年金(401K)に加入しています。会社拠出のみで積み立てを行っていますので、毎月少額の拠出ですがコツコツと積み立てを行ってきています。運用状況確定拠出年金の運用状況です。前月