メインカテゴリーを選択しなおす
【iDeCo】天下のS&P500が買われていない!日経平均で爆益-2025年5月時点の実績
7年5ヶ月間iDeCoで運用した結果です。評価損益はV字回復しましたが、4月の買付ランキングでこれまでずっと1位だったS&P500が圏外になりました。これがトランプの力。アメリカ離れの始まりかもしれません。
iDeCoなんとかプラスになりました 日本維新の会、参院選候補者の元高校教師に「体罰で有罪」の過去
iDeCoなんとかプラスになりました 日本維新の会、参院選候補者の元高校教師に「体罰で有罪」の過去
2018年4月から積み立てを開始して約7年が経過したiDeCo口座。この間、順調に残高が増えており、以下が現在の資産状況です。■最新の損益状況(2025年4月時点)評価益:約78.5万円(損益率40.2%)※3月末時点では評価益842,66
iDeCo一時はマイナスでしたがプラスに転じていました 「間違いない」元交際相手逮捕 岡崎彩咲陽さんの死体遺棄容疑
iDeCo一時はマイナスでしたがプラスに転じていました 「間違いない」元交際相手逮捕 岡崎彩咲陽さんの死体遺棄容疑
iDeCo(イデコ)の節税効果を計算!どれくらいお得になる? iDeCo(個人型確定拠出年金)は、掛金が全額所得控除されるため、節税効果が非常に高い制度です。本記事では、iDeCoの具体的な節税効果の計算方法をわかりやすく解説します。 1. iDeCoの節税効果とは? iDeCoに加入すると、以下の3つの節税メリットがあります。 掛金が全額所得控除される(住民税・所得税の負担が軽減) 運用益が非課税(通常は約20.315%の税金がかかるが、iDeCoでは0%) 受取時に控除が適用される(退職所得控除または公的年金等控除が使える) 今回は、特に「掛金の所得控除による節税額」の計算方法を詳しく見て…
2018年4月から積み立てを開始して約7年が経過したiDeCo口座。残高が順調に増えています。下記が資産状況です。現在のところ、約84.2万円のプラス、損益率43.6%になっています。2月末の時点では906,551円のプラス、損益率47.5
【iDeCo】50%の確率で60歳の時1,229万円になる予定!-2025年3月時点の実績
7年3ヶ月間iDeCoで運用した結果です。今回はSBI証券のロボアドバイザーの内容も載せました。どうやら50%の確率で60歳の時1,229万円になるらしい。今、400万円だから3倍以上になるんですね!iDeCoはこのまま続けるぞ!!
NISAとiDeCoは、どちらも投資の際に税制優遇を受けることができる制度ですが、それぞれ特徴が異なります。どちらを選ぶべきか迷っている方も多いでしょう。
2018年4月から積み立てを開始して約7年が経過したiDeCo口座。残高が順調に増えています。下記が資産状況です。現在のところ、約90.6万円のプラス、損益率47.5%になっています。1月末の時点では1,034,481円のプラス、損益率54
iDeCoのやめ方が複雑すぎて困ったけど、調べたらやめれた話。iDeCo改悪で登録後悔。
iDeCoをやめたいけど複雑すぎる。色んなサイトが、やめることはできないとしか出てきません。かなりやめたくて調べました。結論、やめることはできませんでしたが、止めることはできました。『口座の残高を0にして引き出しを止めて、運用指図者の申請を行う』です。
NISAとiDeCoってどっちがいいんですか?? 「NISAとiDeCoってどっちがいいんですか??」よく聞かれます。今回は手取りの税金に注目してお話します。 結論、掛け金や運用商品が同じであればiDeCoの方が手取りが多くなる可能性が高い
2018年4月から積み立てを開始して約6年が経過したiDeCo口座。残高が順調に増えています。下記が資産状況です。現在のところ、約103.4万円のプラス、損益率54.9%になっています。12月末の時点では1,049,439円のプラス、損益率
【知らないと損する】年金のリアル 徹底解説 ~iDeCo編~
もう公的年金だけじゃ老後の生活厳しいよね?はい!そのとおりです!iDeCo使っての老後生活に必要なのは…?
2018年4月から積み立てを開始して約6年が経過したiDeCo口座。残高が順調に増えています。下記が資産状況です。現在のところ、約104.9万円のプラス、損益率56.3%になっています。11月末の時点では967,127円のプラス、損益率52
iDeCo 2024年12月から加入手続きが簡単に 以前会社で断られたので申し込みます
iDeCo 始めます 2024年12月から、iDeCo加入時などに必要だった「事業主証明書」が廃止されたため私も加入を検討しています。 以前、iDeCoに加入したいと思い、会社の経理担当者に相談したところ「やったことがないのでわからない」と
iDeCo7年目で資産倍に!7年0ヶ月目の実績-2024年12月時点
7年0ヶ月間iDeCoで運用した結果です。12月が終了したらiDeCoを開始して丸7年目となります。まさか自分が7年も投資できるとは思いませんでした。7年目の実績を公開します。
【わかりやすく】2024年12月からiDeCoの掛金上限引き上げの中身を簡単に解説!
2024年12月、iDeCoの一部掛金上限額が引き上げられます!老後資金の準備に役立つiDeCoですが、「難しそう」「よくわからない」と感じている方も多いのではないでしょうか? 今回の改正では、企業年金加入者や公務員の方など、多くの人がより
2018年4月から積み立てを開始して約6年が経過したiDeCo口座。残高が順調に増えています。下記が資産状況です。現在のところ、約96.7万円のプラス、損益率52.6%になっています。10月末の時点では898,933円のプラス、損益率49.
iDeCoが何歳から始めると1番税制優遇がされるのか検証してみました。結果は35歳からが1番税制優遇されますが、最強なのは20歳から開始でした。NISAも良いですがiDeCoもやると老後の資産形成はバッチリになりそうです。
iDeCo(個人型確定拠出年金)は、老後資金を準備しながら大きな節税効果を得られる制度です。特に所得税と住民税が軽減される仕組みが魅力です。この記事では、年収別にiDeCoの節税効果を具体的に解説します。 iDeCoとは?iDeCoは、自分で積み立てた掛金を老後に受け取れる年金制度です。掛金は全額が「所得控除」の対象となり、所得税と住民税が軽減されます。さらに、運用益も非課税で、受け取るときにも控除が適用されるなど、節税効果が多岐にわたります。 iDeCoの基本的な仕組み掛金の上限額(月額) - 会社員(企業年金なし):27,000円 - 公務員:12,000円 - 自営業:68,000円 所…
iDeCoの拠出上限が最大20万円に??岸田前首相が石破首相に提言
岸田文雄前首相が会長を務める自民党の資産運用立国を進める議員連盟が面白い提言を石破首相に提出しました。確定拠出年金(iDeCo)の拠出額の大幅増額です。
2018年4月から積み立てを開始して約6年が経過したiDeCo口座。残高が順調に増えています。下記が資産状況です。現在のところ、約89.8万円のプラス、損益率49.5%になっています。9月末の時点では804,205円のプラス、損益率44.8
iDeCoとNISAどっちがいい??知っておきたいNISAとiDeCoの違い
iDeCoとNISAどっちがいい??知っておきたいNISAとiDeCoの違いiDeCoやNISA、耳にはするけど、始めるならどっちがいい? このページでは、それぞれの特徴を示しながら筆者あかへび目線で分析します。迷っている方はぜひご覧くださ
2018年4月から積み立てを開始して約6年が経過したiDeCo口座。残高が順調に増えています。下記が資産状況です。現在のところ、約80.4万円のプラス、損益率44.8%になっています。8月末の時点では827,654円のプラス、損益率46.7
【確定拠出年金】iDeCoに投資し続けるとどうなる?6年9ヶ月目の実績-2024年9月時点
6年9ヶ月間iDeCoで運用した結果です。今月もマイナスとなりました。ちょっと増えたように思えましたが、まだiDeCoも8月の暴落を完全に回復していない状態です。今月の目玉は掛け金買付額ランキングに変更がありました!ついにS&P500が2位へ転落し全世界株が1位になりました!
2018年4月から積み立てを開始して約6年が経過したiDeCo口座。残高が順調に増えています。下記が資産状況です。現在のところ、約82.7万円のプラス、損益率46.7%になっています。7月末の時点では621,529円のプラス、損益率35.6
【確定拠出年金】iDeCoに投資し続けるとどうなる?6年8ヶ月目の実績-2024年8月時点
6年8ヶ月間iDeCoで運用した結果です。ブログで公開して初のマイナスになりました。先月から覚悟をしていましたが、けっこう減っていたので驚いています。ジンクスでは秋から株価が上がる傾向です。9月の評価損益に期待しています♪
損益 +20% : 確定拠出年金 ideco 2024/08/19 少しリカバリ中 円高のインパクトも ポートフォリオは現状維持します
大きく日本株で暴落があり、影響を受けてますが、少しずつ戻ってきてます。海外向け投資は為替の円高が損益に影響しているところです。 毎月の積立比率 現在の毎月の積立比率です。円安なので、円建てを強めに設定しています。 項目割合日本株50%外国株
iDeCo(個人型確定拠出年金)は、日本における個人年金制度の一つであり、老後資金を自分で運用しながら積み立てることができる制度です。この制度は、節税効果が非常に高いことから、多くの人々に注目されています。ここでは、iDeCoの節税効果について詳しく解説します。 1. 所得税と住民税の節税iDeCoの最大の特徴は、掛金が全額所得控除の対象となる点です。これにより、毎年支払う所得税と住民税を大幅に減らすことができます。例えば、年収500万円の人が年間24万円(2万円/月)をiDeCoに拠出した場合、所得税と住民税を合わせて年間約6万円以上の節税効果が期待できます。 ・所得控除の仕組み:iDeCo…
こんにちは!昨日の日経平均株価が史上2番目に大きい下落幅だったので、今年から始まった新NISAで投資を始めた人の中には、この株価の急落に動揺している人もいらっしゃると思います。分かりますよ。私もiDeCo(イデコ)を始めた頃は、全てが初めての経験で市場の動きや外か
8年4月から積み立てを開始して約6年が経過したiDeCo口座。残高が順調に増えています。下記が資産状況です。現在のところ、約62.1万円のプラス、損益率35.6%になっています。6月末の時点では941,511円のプラス、損益率54.6%でし
損益 +27% : 確定拠出年金 ideco 2024/07/19 円建て積立を強めて外国投資は債権比重を高める作戦の結果は?
最近の数ヶ月で、積立の方針を日本円建てを強めてきました。 円安なので、円建ての方が割安と考えたためです。一方、既存で運用している外国投資について円に変えることなく、そのままの運用としています。基本的な考え方は積立時点で、安く買って放置です。
2018年4月から積み立てを開始して約6年が経過したiDeCo口座。残高が順調に増えています。下記が資産状況です。現在のところ、約94.1万円のプラス、損益率54.6%になっています。5月末の時点では832,687円のプラス、損益率48.9
【iDeco引き落とし】コクミンネンキンキキンレン… カタカナがクッソ長くて… (笑)
毎月26日はiDecoの引き落とし日です、なのでさっき楽天銀行の口座を見たらいつも通りなんだけど67,000円を引き落とされていました。ただカタカナが長い(笑)漢字で書けばいいのに何故カタカナなのか?コクミンネンキンキキン... (笑)早口
個人型確定拠出年金(iDeCo/イデコ)で節税は「嘘」って本当なの?
iDeCoの加入を考えていたのですが、銀行に勤める友人からiDeCoで節税なんて嘘だよ。課税を先送りしてるだけ。といわれました。これって本当なのでしょうか?これは友人の方が言っている話もある意味あってますし、違っている部分もあります。
こんにちは、個人型確定拠出年金(iDeCo)の掛け金上限引き上げ検討は、政府の新しい資本主義実現会議の実行計画改定案の原案や資産所得倍増プランに明記され、月内までにまとめる政府の経済財政運営と改革の基本方針(骨太の方針)に盛り込まれる見通し
2018年4月から積み立てを開始して約6年が経過したiDeCo口座。残高が順調に増えています。下記が資産状況です。現在のところ、約83.2万円のプラス、損益率48.9%になっています。4月末の時点では741,245円のプラス、損益率44.1
【iDeCo】『退職金が無い会社』で働くメリット!長く勤めてiDeCoをお得に活用しよう
あなたの会社、退職金制度ありますか? あるという方は、今回の記事はそっと閉じてもかまいません。 無いという方、何もせず現状を憂いて転職を考えたりしていませんか? ちょっと待ちましょう。iDeCoをご存知ですか?使っていますか? iDeCoは退職金のない人にとっての救世主です。 今回は退職金制度とiDeCoの関係を中心に解説します。
2018年4月から積み立てを開始して約6年が経過したiDeCo口座。残高が順調に増えています。下記が資産状況です。現在のところ、約74.1万円のプラス、損益率44.1%になっています。3月末の時点では757,351円のプラス、損益率45.7
【確定拠出年金】40代のiDeCo運用結果-2024年4月-
2024年4月のiDeCo運用結果です。よくよく計算をしてみたらiDeCoの運用期間は5年目ではなく6年目でした。どうりで利益率がよく見えるわけだ笑)過去記事も修正しておきました!
2018年4月から積み立てを開始して約6年が経過したiDeCo口座。残高が順調に増えています。下記が資産状況です。現在のところ、約75.7万円のプラス、損益率45.7%になっています。2月末の時点では697,614円のプラス、損益率42.7
【確定拠出年金】40代のiDeCo運用結果-2024年3月-
2024年3月のiDeCo運用結果です。1ヶ月で20万円増えてめちゃくちゃ嬉しいです!ゴールドがめちゃくちゃ増えているので組み入れておいて良かったっす!
iDeco運用5年3ヶ月目、我が家の年金は只今750万円、含み益は+330万円
NISAの話題ばかりでiDecoの話があまり?... というか全然出てきません。このiDecoは途中で解約出来ないんですよね、イザお金が必要になった時に困りますよね、65歳迄だったか?運用は?以前は60迄だったけど今は65歳まで運用出来て後