メインカテゴリーを選択しなおす
長女はな子が日能研に通い始めそろそろ1年。 この1年間、クラスが変わったときに担任や授業の先生が変わったこと以外は、ずっと同じ先生でした。 ふと、先生の人事異…
先日やっと、「漆原の物理 最強の99題」が一巡しました。 夏休み前に返却された物理の模試が半分もとれてない。 娘のプリンちゃんが行っている塾の先生に相談したと…
塾の説明会の話です。 共通テスト当日、受験生の心が折れるタイミングが4つあります。 この塾のカリスマ教師K先生の話です。 1回目:初日の国語が終わったとき。 …
今日塾で、1月の共通テストに向けて、親がなにに気をつけるか? 説明がありました。 1_共通テストの1日前からなにを話すか、 親は決めておくこと。 特…
10月初めに受けた記述式模試の結果がかえってきました。 予想通りE判定。 物理・化学はともかく、英語も数学もとれてない。 数学は大問2つ落としてます。 書くに…
塾の面談がありました。 これからの数学の勉強方法についてです。 娘のプリンちゃんの数学の解き方はゴリゴリと力ずくです。 この方法だと本番で危険だそうです。 で…
こんにちは!個別指導塾ビオスタディのスタッフです! マンツーマン指導をしているときに大切にしていることを詳しく解説をしました!わたしたちは生徒のために、出来る…
こんちには!個別指導塾ビオスタディは先生ひとりに生徒ひとりのマンツーマン指導をしてます♪ 実際の授業風景を写真で見ていただけるように、小学一年生がモデルになっ…
息子の塾の先生はこんな感じ 息子の通っていた個別指導塾の先生は大学生 2020年9月 塾から連絡があり10月1日に面談をすることになりました。 面談は大体いつも夜8時くらいから。最初に室長と話し、それから国語の先生、そのまま各担当教科の先生と順番で短い時間ですが話をします。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); はっきり確認しなかったんですが、国語の先生は息子が教えてもらってる4人の先生(+漢字文法の女の先生)チームのチーフのようでした。面談でも各科目担当の先生と話はするけれど、国語の先生が最後にまとめるという感じ。 頭の回転が速…
勤務校が塾の先生方を何名か招いて、「オンライン自習」というよくわからない学習を始めた。それは、塾の先生の話を直接聞きたい生徒は教室を訪れ、それ以外の生徒は別室で塾の先生の話をオンライン授業のような形で聞くというものであった。 講義を担当してくれていた塾の先生は、まったく生徒の実力に見合っていない高度な内容を凄まじいスピードで板書して、生徒が書き写しきれていないのに板書を消して次に進んでいくというスタイルであった。もちろん、生徒たちからは不満の声がもれた。しかし、その先生はおかまいなしに講義を進めた。 しばらくすると、その先生は「理論ばかり話していても、よくないからね」などと言いながら、本題から…
”【中学受験】塾の先生だけは、どう転んでもなれそうもないと思った出来事。”
みんなの回答を見る 振り返りブログです長男が、中学受験の頃の話。 人生初の「中学受験の親」として、その時期を過ごしていました。そして、初めて知る「中学受験…
【再】【中学受験】試験当日。してほしくなかった「塾の先生との約束」
*こちらの記事は、2022年2/22に掲載した記事の再投稿です。長男の中学受験。基本的にはenaに通いながら、作文だけは、個別指導の塾へ通っていました。個別指…