メインカテゴリーを選択しなおす
FP2級を5月に受検することにします。いきなり2級です。理由は1月が忙しいから。3級は飛ばします。 FP2級って3級合格してからじゃないと受験資格無いんじゃないの? 実はFPはいきなり2級から受検できます。ぼくも最初は「3級から受けないとい
こんにちは(^^) こちらのブログをご覧いただきありがとうございます! 本日は投資を始めてから興味を持った簿記3級とFP3級について。 リベ大YouTubeをきっかけに本屋で手に取ったこちらの2冊、
【独学】知識ゼロでもFP3級に合格できた勉強方法を紹介します
「FP3級の勉強って独学でできるの?」「予備知識ゼロだから通信講座のほうがいい?」このような疑問を持つ人へ向けて、予備知識ゼロだった筆者が、独学でFP3級に合格できた勉強方法をご紹介します!
9月の試験でFP3級に合格した私。 と家族に公言しているのですが笑 それが功を奏したのか 息子が、以前から勧めていた「積み立てNISA」をついに始めてくれましたよっ。 ここ2年ばかり、お金の勉強、株の勉強をしていてわかっ ...
お久しぶりです。 ブログの存在を忘れていた、 そして、 会社で靴下に穴が開いてるのを見つけて 1日ソワソワしていた kanalatte です泣 穴が開いていたのは 足の裏側だったので 誰にも気づかれませんでしたが 気持ち悪かった~ さて以前勉強をしていた ファイナンシャルプランニング技能検定の 申し込みが始まっております。 こちらの資格を取ったところで 現時点では 私に何のメリットもありませんが、 せっかく勉強したので試験を受けようかと インターネット申込申請画面まで進みました。 が、 が、 が、です。 申し込みをする前に 実技試験を 『個人資産相談業務』にするのか 『保険顧客資産相談業務』に…
FP3級の難易度について、簿記3級、宅建取得者が比較解説しています!FP3級を受験しようか迷っている方、FPと簿記どちらが難しいか知りたい方にオススメの記事です。
【FP3級】実技試験どっちを受ける?選ぶポイントを解説します!
FP3級の試験は「日本FP協会」「きんざい」の2団体で実施されており、それぞれ実技試験の内容がちがいます。「FP協会ときんざい、どっちを選べばいいの?」「実技はどれを選べばいいの?」と悩む人へ向けて、実技試験の選び方のポイントを解説します!
育休中は「5分勉強」からスタートするのがおすすめ!【国家資格合格勉強法】
育休中に、「5分だけでも勉強する」ことからスタートして、国会資格に合格した勉強方法を紹介します。短時間でも、何もしないよりは着実に少しずつ、勉強時間を積み重ねて行けます。育休中は子育て中心の生活になりますが、「時間がない」で諦めずに、出来ることから勉強を始めていくことがおすすめです。
FP2級合格! 受けた感想、使ったテキスト・問題集とHUNTER×HUNTER連載再開
FP2級合格の報告、使ったテキスト・問題集、FP2級対策のオススメYouTube動画、HUNTER×HUNTERの連載再開について
【資格】本気で変わりたいと思った30代会社員がFP3級FP2級を独学で取得した話
FP試験をこれから受ける方必見。独学でファイナンシャルプランナー(FP)3級、2級を取得した筆者が、勉強法を伝授。生活していくうえで必要なマネーリテラシーを高めることができるファイナンシャルプランナーは、独学でも取れる!FP3級、FP2級の合計取得期間は6か月の筆者が取得の仕方を伝授します。
記念すべき最初の記事となります。 ぴろ君の「ファイナンシャルプランナー3級への道のり」と題して、 私がファイナ - 【実録】ファイナンシャルプランナー3級への道のり - お金にズボラだったぴろ君の家計再生術
9月に受けた、F P3級 合格しましたよっ(๑˃̵ᴗ˂̵) 24日、ネットで発表がありました(๑╹ω╹๑ ) そして昨日、郵便で合格証書が届いたのであります。 思っていたよりも立派な感じで こんな証書、資格、人生初! ち ...
ファイナンシャルプランナー3級、独学最短合格までの勉強方法をまとめてみました。これから勉強をスタートする方は効率的に、しっかりと知識を身につけられます。すでに勉強をしている方もご参考にしていただけると
昨日はパートのお仕事の帰り、自転車を漕いでいると どこからか 金木犀の香りをキャッチ(๑˃̵ᴗ˂̵) あ〜いい匂い なんでこんなにいい匂いなのでしょう。 そんないい匂いをかぎながら パートのお仕事から帰宅。。 昨日はなん ...
【遺族年金】もらえないのはどんなとき?遺族年金がもらえる条件を振り返ってみよう。
遺族年金の支払い対象について記事にしました。遺族年金は、遺族であればすべての人に支払われるものではありません。遺族基礎年金と遺族個違いも記載。遺族年金の具体的な金額の計算方法も掲載しているので、遺族年金について調べている方はぜひ参考にしてください。
FP2級・AFP同時取得したゼロからの学習法〜アラフィフ転職
私は、未経験の仕事に転職するために、FP2級を目指すことにしました。転職を実行するのは2年後と決めていたので、2年以内にFP2級資格試験に合格し、AFP資格を取得する必要がありました。結果は、予定通り2年で、FP2級&AFP資格取得
2022年5月試験でFP3級に合格しました。今回は私がFP3級を受検した際の試験当日の覚え書きとなります。果たして、これが誰かの役に立つことはあるのでしょうか…。最初に過去の関連記事のご案内FP3級関連で、過去に下の記事を公開しています。あ
お金の知識ほしくないですか???節約、税金、投資など知っている方が断然生活しやすいこともあるはず!!!私は育休中にFP3級を取得しました。 最短で合格できる勉強方法を教えちゃいます。この記事をみればどうやって勉強してよいかが解決できます♫
2022年5月試験でFP3級に合格しました。この記事では、私のFP3級の勉強方法について紹介していきたいと思います。これからFP3級を目指そうかと考えているかたは、読んでみてください。なお、私の属性は40代専業主婦です。本試験での得点率は学
先ほどFP3級受けてきました以前にも試験受けて学科は合格したのですが実技で一度落ちましたそれからほぼほぼ諦めていたのですが、また隙間時間に勉強を再開今回は行けたようです(模範解答で確認しました)ヨッシャ!!わたし仕事は内装屋さん、、、特にこ
たった1週間の学習でFP3級に一発合格した勉強法【教材費は無料】
保険の知識に乏しく相続/贈与の経験も無いアラフォーが、わずか一週間でFP3級に合格した勉強法を公開しています。教材費は無料です。
昨日はついに、FP3級の試験! とりあえず無事終わりました〜〜 なんだかいろんなことが久しぶりすぎて、 試験のドキドキというよりも、好奇心でキョロキョロ。 どんな人が来てるのだろう?みんなどんな勉強してきたのかな〜。 し ...
昨夜は中秋の名月🌕 空も晴れていたので 夜は幾度かベランダに出て、お月様をチェック(๑˃̵ᴗ˂̵) う、うまく撮れない💦 何枚撮ってもぼやけてしまう。 しかし実際は きらきらと輝いて、ほんと 美しかったです〜〜〜(๑╹ω ...
お金の基礎知識が学べることから主婦のかたにも人気が高いFP検定。私も専業主婦として家計に貢献するべくFP3級を受検してみました。今回はFP3級を受検したきっかけや感想について記載します。正式名は「3級ファイナンシャル・プランニング技能検定」
【合格体験記】FP3級独学合格 問題集も参考書もいらなかった話
初めましての方も、そうでない方も、こんにちは! 元・大手IT企業 SE、"ももすたー"と申します。 20代メス
【実体験】FP(ファイナンシャル・プランナー)3級取得までの過程を大公開!これで国家資格取れました!
FP3級を取得した筆者がその過程を大公開!これを見て、一緒に資格取得目指して勉強しましょう!
お久しぶりの kanalatte です。 お元気ですか? さて、タイトル通り 資格取得のお勉強のお話です。 現在FP技能士3級と2級の勉強をしています。 アラフィフのおばちゃん(私のことです)は いろいろと経験してきているためか FP3級はそこそこできます笑 2022年5月の過去問の正解率は 学科 51/60問 実技 個人資産 47/50点 保険顧客資産 46/50点 と高得点をマークすることができました。 2022年1月の過去問は 学科 47/60問 実技 個人資産 34/50点 保険顧客資産 36/50点 と一応合格の範囲をマークすることができました。 そんなわけで、FP3級の試験勉強は …
猛暑も落ち着き、秋の気配とともに、お昼寝にも快適な気温ということで、 夜しっかり寝たにもかかわらず、 眠い眠い(( _ _ ))..zzzZZ 果たしてこれが気候のせいなのか、現実逃避の怠け癖なのかそれはわかりませんが、 ...
どーも、使っていないのにスマホが熱くなる 残念な状態にひやひやしている kanalatte です。 スマホの寿命かな? まだ4年ちょいしか使っていないのに笑 そろそろ買い替えます・・・ 前置きが長くなってしまいましたが、 今日はFP3級の過去問を1回分だけ解いてみました。 FP2級のテキストで勉強しているだけだと つまらなくて眠たくて記憶できなくて泣 少しばかり気分転換に 2022年5月のFP3級の試験を受けてみました笑 プリントアウトしておいて良かったー そして結果は・・・ じゃじゃじゃじゃじゃーん! 学科試験 60問中44問正解(73%) 実技試験 20問中17問正解(85%) というわけ…
丁寧な暮らしには程遠い kanalatte です。 そもそも丁寧な暮らしって何でしょう?? さて突然ですが、この度 FP技能士3級 の資格取得の勉強を始めました。 (『冷やし中華始めました』風にお願いします) 現在、派遣社員としてフルタイムで働いているのですが、 仕事が無くてヒマでヒマで… 上司(?)に確認したら、 空いている時間に勉強していてもいいと言われたので、 先日まで簿記2級の勉強をしていました。 その甲斐あって、ネット試験に見事合格し、 次なる暇つぶしのための勉強を探さなくてはいけなくなったのです。 いや、 勉強はしなくてもいいのですが、 時間をつぶす手段は勉強しかない!わけですよ。…
FP3級の試験まで、いよいよあと1ヶ月になりました💦 春先から、のんび〜りと朝活中心にやってきたFP3級の試験勉強。 あと1ヶ月って、なんだか急に来た感じがします。 今は軽く流しての3巡目、昨日は最後のチャプター、”相続 ...
【ファイナンシャルプランナーとは】お金の悩みFPに相談だ!【選び方・見つけ方】
お金の悩み、ありませんか? [chat face="necchusyou_face_girl
簿記とFPどちらの資格を取得すべき? 受験方法や勉強方法を徹底比較!
ごあいさつどうも、かず~むです。3人の子供の親をしながら平凡なサラリーマンとして今日も社会の荒波にのまれています。お金は生まれてから死ぬまで使うものなのに誰も教えてくれないことに気が付き、お金の勉強をスタートさせ、簿記とFPの資格を簿記とF
【投資の勉強】FPの学習はこうやって進めろ!オススメする勉強方法
人が生きる前から、死んだ後のことまで。FPの勉強をすると、人生とお金の一通りのことは学ぶことができます。私は生 free or free~自由を手にするために~ https://tokaneo.com/2022/06/06/post-2066/ 6月 06 2022年6月6日 6月 トカネオ 2022年6月6日 2022 06 2022 - 人生論 お金と歩む一期一会。
【金融能力】FP3級の取得が人生を大きく変える理由ー独学で合格!ー
2022年1月にFP(ファイナンシャルプランニング技能士)3級を、5月にFP2級を受験しました。金融とは全く関 free or free~自由を手にするために~ https://tokaneo.com/2022/06/04/post-2050/ 2022年6月4日 - 人生論 お金と歩む一期一会。
AFP認定研修(技能士課程)が受講できる認定教育機関まとめ カリキュラムごとの特徴も解説!
こんばんは!ファイナンシャルプランナーのゆうです。今回はAFP認定研修(技能士課程)が受けられる認定教育機関ま
AFP認定者とは?FP2級との違いは?AFP認定者になるメリット・デメリットをまとめました
こんばんは!ファイナンシャルプランナーのゆうです。5月末にファイナンシャル・プランニング技能検定がありましたね
こんばんはー!! あなたのおめめの恋人、けろでーす!! 今日も元気におブログを更新していきたいと思いまーす!! さてさて、今回は、タイトルにもあるとおり「FP3級」を受験してきたので、そのことについて簡単にお話していきたいと思います。 特に前振りが思い浮かばなかったので、さっそくいってみよー!! Let's Go!! さてさて、冒頭にもお伝えいたしましたが、本日、FP3級の試験を受験してきました。 FP何それ?って方もいらっしゃるかなと思いますので、FPのことについて簡単に説明させていただきます。 〇FPって何?〇FP(ファイナンシャルプランナー)とは、家計にかかわる金融、税制、不動産、住宅ロ…
#115 【FP3級】 今週のお勉強報告会 ~少しだけ焦ってきました~
こんばんはー!! あなたのおめめの恋人、けろでーす!! 今日も元気におブログを更新していきたいと思いまーす!! 今回のおブログは「お勉強報告会」をお送りいたします。 5月22日(日)に行われるFP3級の試験に向けて勉強をしており、そのお勉強内容をご報告していきます。 それでは、さっそく、先週のお勉強内容をご報告していきたいと思いまーす!! Let's Go!! まず最初に、前回のおブログでもお話しましたが、私がFP3級を勉強するにあたって、使っているテキストは次のとおりです。 〇使っているテキスト〇①みんなが欲しかったFPの教科書 3級②みんなが欲しかったFPの問題集 3級 で、報告をするとき…
こんばんはー!! あなたのおめめの恋人、けろでーす!! 今日も元気におブログを更新していきたいと思いまーす!! 今回のおブログは「お勉強報告会」をお送りいたします。 5月22日(日)に行われるFP3級の試験に向けて勉強をしており、そのお勉強内容をご報告していきます。 それでは、さっそく、先週のお勉強内容をご報告していきたいと思いまーす!! Let's Go!! まず最初に、前回のおブログでもお話しましたが、私がFP3級を勉強するにあたって、使っているテキストは次のとおりです。 〇使っているテキスト〇①みんなが欲しかったFPの教科書 3級②みんなが欲しかったFPの問題集 3級 で、報告をするとき…
今年の目標の一つでもあったFP3級、5月の試験で無事合格しました。 メジャーな資格なので体験談もたくさんありますが、せっかくなので勉強時間や勉強方法、試験当日の注意点なんかも含めて書いていきます。 ちなみに日本FP協会の方の試験を受けました。あと独学です。 おすすめ度 ★★★★★ 星5つです!じゃじゃん! 生きていくうえで知っておいた方がいい知識がたくさん入ってきます。(個人の感想です) なんというか社会人になる前にでも必修で教えておいてくれよーって感じです。 3級だけではまだ知識は足りないとは思いますが、知識0と比べれば「あ、なんかこれもう少しお得にできたかも」って土台があるだけで変わってく…
#92 【FP3級】 今週のお勉強報告会 ~ちょっとさぼっちゃいました~
こんばんはー!! あなたのおめめの恋人、けろでーす!! 今日も元気におブログを更新していきたいと思いまーす!! さて、今回のおブログは「勉強報告会」です。 今、わたくしはFP3級のお勉強をしているので、そのお勉強報告をしていきたいと思います。 ちなみにFP3級の試験は5月22日(日)にありますので、いったんはそこまでのお勉強を報告していきたいと思いますので、試験日までお付き合いいただければと思います。 それではさっそくいってみよーっ!! Let's Go!! さて、今回のお勉強報告は2週分をまとめて報告したいと思います。 勉強し始めの週は少し、いや、かなりさぼっちゃいました(笑) なので、2週…
お元気さまです!こゆび(@koyubi5cmblog)です。2022年4月から高校での金融教育が必修化しました。社会経験やお金の知識が少ない若者が詐欺などに遭わないよう、お金の勉強をするのが目的です。自分自身のスキルアップやマネーリテラシー
昨年よりお金の勉強を始め、まずは家計の見直しから行い家計簿の作成を始め様々な固定費の削減など行い貯蓄のペースも増えてどんどん家計が改善されてきました! 2022年2月には簿記3級の試験にも合格しマネーリテラシーを上げるべ ...
#84 【勉強】 お勉強したことを報告していきたいと思います
こんばんはー!! あなたのおめめの恋人、けろでーす!! それでは、今日も元気におブログを更新していきたいと思いまーす!! さて、今回は、今私が行っている勉強について、どうやっておブログで報告していくかをお話していきたいと思いまーす!! さて、わたくし、先のおブログで「FP3級」の勉強を始めると宣言しました。 そのことについては次のおブログに書いてありますので、ぜひ、お読みいただければと思います。 いざ、勉強を始めたのは良いものの、どうも調子が上がらない。 何だかんだ理由をつけてはさぼってしまう今日この頃。 それではだめだと思い、どうしたら自分にプレッシャーをかけることができるのか、考えました。…
所得税の申告と納付 / タックスプランニング /FP2級 FP3級 試験勉強 かんたん解説
このページについてFP3級を受験される方は、動画視聴+「給与所得者の申告について」に目を通すくらいで良いと思います。FP2級を受験される方は、一通り目を通しておくと良いと思います源泉徴収とは給与を支払う人(会社など)が、給与の支払いをする際
所得控除の全体像 / タックスプランニング /FP2級 FP3級 試験勉強 かんたん解説
所得控除の全体像 / タックスプランニング /FP2級 FP3級 試験勉強 かんたん解説
こんばんは。(^^♪ またまた、久しぶりのブログです。 昨日は、ダゾーンでの応援ですが、またまた、勝ちまして4連勝です。(*^^)v 阪神さんも、やっと勝って良かったです。(ドラの次に好きなチーム) (22:20追記) このブログ、朝の時間に書いておいたのですが、今日は両チームとも負けました。 さて、表題の件ですが、みんチャレの投稿を見て気になったので、自分なりの計算の仕方を書いてみたいと思います。 2級になっても捨てる人が多いそうなので、ご参考になる方があれば幸いです。 ちなみに、日商簿記2級でも、似たような問題が出題されます。 まず、「発行価格」とか「購入価格」などの表現は気にする必要がありません。 要は、買った値段で良いのです。 問題1 表面利率3%、償還期限4年、101.5円で購入 まず、債券は1口が100円なので、 表面利率3%は100×0.03=3ですが、暗算で利息3円と求められると思います。 次に、売買損益は100円のものを101.5円で購入しているので、1.5円高く購入していることになり、自分から見れば1.5円のマイナスです。 期間は4年なので、-1.5円を4で割れば1年分が求められることになります。 電卓に次のように置きます。 -1.5÷4+3÷101.5(購入した価格)=0.02586…2.59% 1.5円の損を4年で割り、それに、利息3円を足して、購入価格で割っています。 問題2 表面利率2%、償還期限8年、残存年数6年、99円で購入 期間は8年と6年がありますが、8年はあくまで最初(発行時)から最後(償還時)まで所有していた場合の年数で関係ありません。 この例なら、残存年数6年を使います。 利息は100×0.02なので、2円です。 100円のものを99円で購入しているので、1円得です。 1÷6+2÷99=0.02188…2.19% 1円÷6年+2円÷99円 問題3 表面利率4%、償還期限8年、101円で購入→3年後に103円で売却 この場合は、101円を103円で売っているので2円得 期間は3年後ということなので2円の得が3年で得られたことになります。 ここでも、償還期限8年は、気にする必要がありません。 自分が何年間持っていたかさえ着目すればよいのです。 利息は100×0.04なので4円です。 2÷3+4÷101=0.04620…→4.62% 2円÷3年+4円÷101円 こんな風に、考え
所得税の計算(2) 課税標準の計算 / タックスプランニング /FP2級 FP3級 試験勉強 かんたん解説
所得税の計算(2) 課税標準の計算 / タックスプランニング /FP2級 FP3級 試験勉強 かんたん解説
所得税の計算(1) / タックスプランニング /FP2級 FP3級 試験勉強 かんたん解説
今回のページで学ぶ部分は、FP3級・FP2級、どちらの試験でも試験範囲となります目次も長いし、ややこしく感じると思いますので、ちまもとても参考にさせていただいた、動画も併せてリンクをはってます!試験取得にむけて役立てていただければうれしいで