メインカテゴリーを選択しなおす
#宅建過去問
INポイントが発生します。あなたのブログに「#宅建過去問」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
登録実務講習のスクーリング2日間、受講してきました
宅建試験に合格しても、それだけでは宅建士にはなれません。宅建士として登録するためには、2年間の実務経験が必要です。私のような業界未経験者は、登録実務講習を修了する必要があります。ということで、1月に講習を受けに京都に行ってきました。登録実務...
2025/03/01 22:05
宅建過去問
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
令和4年(2022年)問10[取得時効]
【R04-10 問題】 AはBに対し、自己所有の甲土地を売却し、代金と引換えにBに甲土地を引き渡したが、その後にCに対しても甲土地を売却し、代金と引換えにCに甲土地の所有権登記を移転した。この場合におけるBによる甲土地の所有権の時効取得に関する次の記述のうち、民法の規定及び判例によれば、正しいものはどれか。 [1] Bが甲土地をDに賃貸し、引き渡したときは、Bは甲土地の占有を失うので、甲土地の所有権を時効取得することはできない。 [2] Bが、時効の完成前に甲土地の占有をEに奪われたとしても、Eに対して占有回収の訴えを提起して占有を回復した場合には、Eに占有を奪われていた期間も時効期間に算入される。 [3] Bが、甲土地の引渡しを受けた時点で所有の意思を有していたとしても、AC間の売買及びCに対する登記の移転を知ったときは、その時点で所有の意思が認められなくなるので、Bは甲土地を時効により取得することはできない。 [4] Bが甲土地の所有権を時効取得した場合、Bは登記を備えなければ、その所有権を時効完成時において所有者であったCに対抗することはできない。
2023/10/24 21:13
令和4年(2022年)問9[辞任]
【R04-09 問題】 辞任に関する次の記述のうち、民法の規定によれば、正しいものはいくつあるか。 [ア] 委任によって代理権を授与された者は、報酬を受ける約束をしている場合であっても、いつでも委任契約を解除して代理権を消滅させて、代理人を辞することができる。 [イ] 親権者は、やむを得ない事由があるときは、法務局に届出を行うことによって、親権を辞することができる。 [ウ] 後見人は、正当な事由があるときは、後見監督人の許可を得て、その任務を辞することができる。 [エ] 遺言執行者は、正当な事由があるときは、相続人の許可を得て、その任務を辞することができる。 [1] 一つ [2] 二つ [3] 三つ [4] 四つ
令和4年(2022年)問8[地上権・賃借権]
【R04-08 問題】 AがB所有の甲土地を建物所有目的でなく利用するための権原が、(1)地上権である場合と(2)賃借権である場合に関する次の記述のうち、民法の規定及び判例によれば、正しいものはどれか。なお、AもBも対抗要件を備えているものとする。 [1] (1)でも(2)でも、特約がなくても、BはAに対して、甲土地の使用及び収益に必要な修繕をする義務を負う。 [2] CがBに無断でAから当該権原を譲り受け、甲土地を使用しているときは、(1)でも(2)でも、BはCに対して、甲土地の明渡しを請求することができる。 [3] (1)では、Aは当該権原を目的とする抵当権を設定することができるが、(2)では、Aは当該権原を目的とする抵当権を設定することはできない。 [4] Dが甲土地を不法占拠してAの土地利用を妨害している場合、(1)では、Aは当該権原に基づく妨害排除請求権を行使してDの妨害の排除を求めることができるが、(2)では、AはDの妨害の排除を求めることはできない。
2023/10/17 10:24
宅建以外の資格でも使える! 宅建に独学合格した私の勉強方法
宅建試験や他 国家資格に独学合格した私の勉強方法。 色々試したけれど、これが私にとっては一番効率が良かったです。
2023/03/29 13:23
宅建を独学で勉強するなら何から始める?
宅建を独学で勉強したいけど何から始めればいいのか?「宅建業法」か「権利関係」の2択です
2023/02/24 00:21
【書かない勉強法】宅建の分野別過去問の勉強法について
勉強は書いて覚えるだけじゃない。実際に宅建合格できた「書かない勉強法」を詳しく説明します。
2023/02/21 23:29
宅建で過去問を意味ないという人はやばいぞ
宅建で過去問は意味ないって本当なの?そんなことはないです。意味ありまくりですよ。
2023/02/20 00:43
【宅建】難しい民法の勉強法、攻略法を解説!
宅建の民法って難しくない・・・? 今回は民法の勉強方法を解説します! 本記事の内容 宅建で民法は重要か?なぜ民法は難しいのか?民法の勉強方法伸び悩んだときのオススメのスクール この記事を書いた人 ため <プロフィール> 不動産業
2022/10/20 18:10
令和4年度の宅建試験を受験してきた【資格挑戦ブログ】
宅建の資格を独学で挑戦するサラリーマン日記。最終話は令和4年度宅建試験の結果についてです。
2022/10/18 10:34
試験までラスト1週間。不安をなくして宅建合格!【資格挑戦ブログ】
宅建の資格を独学で挑戦するサラリーマン日記。24回目は吉野塾グリーン模試の結果についてです。
2022/10/09 23:47
LECの直前予想模試・第3回を解いてみてわかった勉強法。【資格挑戦ブログ】
宅建の資格を独学で挑戦するサラリーマン日記。22回目はLECの直前予想模試・第3回の結果とこれからの勉強法についてです。
2022/10/09 08:13
【予想模試最終章】目指せ40点!LECの直前予想模試・第4回を解いてみた【資格挑戦ブログ】
宅建の資格を独学で挑戦するサラリーマン日記。23回目はLECの直前予想模試・第4回の結果についてです。
2022/10/03 19:27
宅建試験に独学でギリギリ一発合格した主婦の話
ギリギリでいつも生きていたいから さぁ~♪(Real Face/KAT-TUN)……どうも、いつもギリギリ☆ハチコ(@hachiko8531)です。私は令和元年に 宅建試験(宅地建物取引士資格試験)に独学一発ギリギリ合格したんですよ。その年
2022/09/27 07:58
【宅建】過去問を使った勉強法/分野別と年度別?/何年分?/何周?/全部解説します!
宅建を勉強してるんだけど、過去問ってやったほうがいいの? 宅建の勉強をするうえで欠かせない、過去問を使った勉強方法を解説します! 本記事の内容 宅建の過去問をいつから勉強するか分野別と年度別のどっちがいいか?過去問は何年分解けばいいか?過去
2022/05/20 10:13