メインカテゴリーを選択しなおす
【実体験】出産手当金と育児休業給付金(育休手当)の初回振り込みはいつ?通知は来る?
先般第一子を授かり1年間の長期育児休暇を取得中であることをご報告しました。 当然のことながら、妻は出産前から、私は出産後の育休期間中から勤務先からの給料が途絶えており、 基本的に日々の生活費は国の雇用保険から支払われる手当金から賄うことにな
【体験談】キャリーオンで子供服購入!商品の状態や価格を正直レビュー
こんにちは、キリンパパ(@7ikukyupapa)です 悩めるパパ キャリーオンの口コミを知りたい…商品の状態やサービスは? この記事では、そんな悩みにお答えします。早速ですが、結論! キリンパパ 状態の良いブランド子供服を安く購入できてお
育児休業給付金シミュレーター!収入はいくら減る?支給金額自動計算ツール
こんにちは、キリンパパ(@7ikukyupapa)です 悩めるパパ 育児休業給付金はいくらもらえるの? 育休を取得すると、収入はどのくらい減少するの? この記事では、そんな悩みにお答えします! キリンパパ 自動計算ツールを作ったから、ぜひ活
【体験談】育休中やってよかったこと5選(1ヶ月目)|男の育休何するかが分かる
こんにちは、キリンパパ(@7ikukyupapa)です 悩めるパパ 育休1ヶ月目にやって良かったことを知りたい… この記事では、そんな悩みにお答えします。 早速ですが、結論! キリンパパ 夫婦で育児の基盤作りをするのが大切です! この記事で
【体験談】育休パパ2ヶ月目にやってよかったこと5選|男の育休何するかが分かる
こんにちは、キリンパパ(@7ikukyupapa)です 悩めるパパ 育休2ヶ月目、何をしたら良いんだろう... この記事では、そんな悩みにお答えします! 早速ですが、結論! キリンパパ 2ヶ月目はムダをなくして、外に出かけよう! この記事で
たっちゃんは9月1日より育休スタート。そして、9月21日に2人目が産まれました!おめでとう~。そして、旅ラジオでは新コーナー「育休ラジオ2」が始まりました~。落ちついたら「育休ラジオ2」の収録をしたいと考えています。皆さんからのお祝い、激励、ご質問などをお待ちしております。
【準富裕層】男が1年間もの育休を取得する割合とお金の準備と覚悟【育休手当いくら】
先般第一子を授かったことをご報告しました。 妊娠が判明する前から育休をフルで取る(1歳の誕生日の前日まで)と決めていた私。 その判断に至る考えをお金の話を絡めてお話しします。 男性の長期育休取得率は極少! 少々古いですが令和3年度の男性労働
【3か月間】男性育休を取得してみた!夫婦が感じたメリット・デメリット
男性育休について 令和3年6月に育児・介護休業法が改正され、確実に男性育休が取りやすくなってきた日本社会。「とってみたいけど、実際どうなんだろう?」と気になっているパパ・ママさんも多いのではないでしょうか? 今回、3か月間の育休を取得したり
[パパ育休] 生後3カ月~4カ月の育児日記。成長が止まらない!
こんにちは、FP理系パパ「エフリパ」です!今回は、生後3カ月~4カ月の息子との生活をお届けします。育休を取って
パパ育休の完全ガイド!意外と知らない2つの育休活用法を実践解説
今回はパパの育休制度について、我が家の育休取得方法を交えて解説します。パパ育休は、ママの育休と違う点があって少し複雑なんです。育休を取ろうか悩んでいるパパも、しっかり制度を理解すれば育休取得に前向きになれるかもしれません。これから子どもの生まれるママやパパは必見です!
この記事のまとめ 給与と育休の社会保険料免除の要件:「月末」or「同一月内14日以上」の育休取得 賞与と育休の社会保険料免除の要件:「月末」and「1か月超」の育休取得 育児休業(育休)中は社会保険料
この記事のまとめ 育児休業期間中は、給与が支払われないことが多い。 育児休業期間中は、給与の代わりに「育児休業給付金」が雇用保険から支給される。 育児休業給付金は、育休開始から6カ月(180日)は休業
【男性育休】新しい育休の取り方!半育休をオススメする3つの理由と注意事項
この記事のまとめ 半育休を取得すると、 給付率67%でも最大実質93%まで収入UP! 仕事の引き継ぎや復帰時の負担が軽減する 産後うつの抑制につながる 育休中の就労は、 一時的・臨時的に「月10日間
こんにちは、FP理系パパ「エフリパ」です!1カ月の入院を経て退院した早産児のベビ。妻の実家での育休奮闘記をお届
いよいよNICUを退院した我が家のベビ。退院に合わせて1カ月間育休を取得したはいいけど、里帰りでのパパ育休ってどうするの?「産後パパ育休」を取得して、妻とベビのいる地元に帰ることは決めていました。二人は妻の実家にいるけれど、私はどんな生活ルーティンにすればよいのかしっかり決まっておらず、2つの案がありました。
次女ちゃんが1歳をむかえ育休が終了しました😊 次女ちゃんが1歳になるまでの長い間育休を取得して、無事、健康に育ってくれて良かったです😊 育休は終了しましたが、3月末までは有給を取得して休むのでまだもう少しだけ子供達と過ごせそうです。 育休中にも会社から有給が付与されており、残り40日分有給があったので余裕で有給が利用できました😊 長女ちゃん(4歳)の年少の終業式も終わり、あとは春休みです😁 FIREする前の子どもと一緒にいられる最後の長い休みになりそうなので楽しみたい😊 4月は1日からいきなり5連勤だから仕事頑張らないとな…🤔 wordpressの牛君サイトはこちら (株主優待、FIRE、アフ…
「男性の育休取得は100%、でもたった5日だけ…」家事と育児は結局、妻の役目? 家でぶらぶら「取るだけ育休」対策考える企業も(47NEWS) - Yahoo…
次女ちゃん(0歳11か月)が「いないいないばぁ」をし始めました😄 片手で顔を隠して、「ばっ」て手を離しながら言います😊 最近は言葉を聞いて、いろいろと反応をしてくれてかわいいです😊 他に次女ちゃんがはまっているのは、「ものの出し入れ」です。 特に「服」の出し入れが好きで、取ってよく渡してきます。 これもかわいい😊 かなり散らかりはしますが… 他に「ウェットティッシュ」とかも大好きで、かなり被害が出ています😅 静かだなぁ…と思って見てみると一心不乱にウェットティッシュを出し続けてすごい状況になってます🙄 最近困っていることだと食事中に座椅子に立ってしまうことかな… そこまで好きでない食べ物の時に…
BIGLOBEは、「Z世代の仕事と育児に関する意識調査」を実施し結果を発表した。全国の18歳から25歳までの男女500人を対象にアンケート形式で実施し、調査日は2022年8月19日~8月23日、調査方
男性の育休すすむ~職場が後押し~ 企業などが子育て支援の一環として、男性職員に対して、数週間~数か月の育児休業を取得するように後押しする動きが広がっているという。 長期間、仕事を休むことへの不安を解消するため、上司の声掛けを工夫したり、経験
次女ちゃん(0歳10か月)がやっとハイハイし始めました😄 つかまり立ちは大好きで結構前からよくしていたのですが、ずっとずり這いだったので良かったです😊 食事はいっぱい食べる… 大食いにならないか心配。。。将来の食費が。。。🙄 妻も長女ちゃんもよく食べるからなぁ。。。 食べるものではトマトが入ってる赤い料理が好きみたい😊 果物(バナナ、みかん、りんご)は全部好きで、赤ちゃんせんべいとかも大好きです。 そんな次女ちゃんの最近の問題はというと「うんち」が固くなることです😢 1回おそらく痔みたいな感じで血が出てしまい、泣きながらうんちしていました😥 小児科行って薬とかもらってだいぶ良くはなりましたが、…
2023年の目標をふりかえってみました。大きくは2つ。FIRE関連と子育て関連についてやってみました。FIRE関連ではブログとNISAを使い切ることについての結果、育児関連では育休について記載しています。
こんにちは! キャリアコンサルタントの江藤セツ子です。自分らしい生き方や働き方を見つけていきましょう。 男性の育児休業取得は少しづつ認知されてきているものの…
おはようございます。今日のコロちゃんは、午前中に「眼科医院」に行ってきたんです。毎年1回の「眼底検査」ですね。コロちゃんは「糖尿病」も罹患していますから、進行すると「糖尿病網膜症」という視力が低下する怖い病気になっていないかを、年に1回検査
先日、会合で経団連会館に行ってきた。 10月の良い気候に恵まれて東京駅から大手町の現地までテクテク歩いた。 23~4度ある気温のせいか現地に着いた頃には、久しぶりにスーツの上着を着ていたせいか汗が噴き出てきた。 大きな会議室に着くと、その日の講演会の議題が「子育て支援の経済...
旦那が育休使ってスポーツジム行ってムキムキになりました②【漫画紹介】
この度、スクパラ様にて漫画を描かせてもらう機会をいただきました。ぜひすくパラ様のサイトへご覧ください2話先読み公開中です!夫が全く育休取得してくれたと喜んだのも束の間旦那は筋トレばっかで協力してくれない!?旦那が育休取ったからもっと協力してくれると思ってたの
2023年6月13日に、第6回こども未来戦略会議が行われ、「こども未来戦略方針」が閣議決定されました。今後、企業の育児支援制度にも影響があることから、この内容をとり上げます。👇説明の続きはこちらから👇👇https://www.ykroumu.com/news_contents_7809.html~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~【求人】正社員・パートタイム、有資格者又はチャレンジ中の方歓迎👇お問い合わせはこちらから👇https://www.ykroumu.com/contact.html~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~👇社会保険労務士法人オフィスりあんHP・FB👇https://www.ykroumu.com/https://www.facebook.com/10...正式決定された「こども未来戦略方針」と企業への影響🙋♀️
長女ちゃん(年少)も幼稚園の生活に慣れてきて、いろいろなことを覚えて帰ってくるようになりました。 覚えてきたこと その1:絵本の読み聞かせ 長女ちゃんが寝る前に、絵本を読み聞かせてくれるようになりました😊😊 読む本は固定で「はらぺこあおむし」です。 おそらく、字が完全に読めなくても歌で完全に覚えているので、ページに合わせて歌いながら読めるから「はらぺこあおむし」なんだと思います。歌がある絵本はいいですね😁 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a] function(){arguments.currentScr…
【実録】夫が1か月半育休をとった!どうだった?いい点悪い点は?正直レポ!
男性育休って必要?どのくらいの期間が良い?実際に夫婦で育休をとって二人で臨んだ第一子育児がどうだったか、レポートしていきます!
幼稚園の同じクラスの保護者の集まる会みたいのがあって、妻が行ってきました。 私も少し行ってみたい気もしましたが、母親しかいなかったとのことで、やっぱり父親が行くのは気まずそうな感じみたいでした。 そこで、他のお母さん達から、有用な情報がいろいろ聞けたみたいです😊 お兄ちゃん、お姉ちゃんがいる人も多く、先輩のお母さんの情報はとても有益です😊 その中で気になった話題が、「厳しい先生と優しい先生」についてです。 今現在の長女ちゃん(3歳 年少)のクラス担任は優しい先生の部類に入りそうでした。まだ新任の先生ですが、長女ちゃんの送り迎えで少し話をする感じだと優しい感じです😊 他のクラスでは、厳しいという…
最近の長女ちゃん(3歳)、次女ちゃん(0歳)の睡眠(寝かしつけ)が… 楽になってきた! 長女ちゃん(3歳)は、幼稚園に入るようになってから、どんどん寝る時間が早くなり、21時前にはほぼ確実に寝るようになってきた。 早いと19時台にも寝たりもします。朝は7時前後に起きるので健康的でいい感じです。 幼稚園に行ったら早寝早起きが自動でできるようになった感じでした。 幼稚園で体力使ってすぐに寝るようになったのかな🤔 毎日、本1冊~2冊読んだらすぐに寝ます😊 次女ちゃん(0歳)は、長女ちゃんが0歳の時に比ると寝かせつけが楽な気がする。。。 長女ちゃんの時は寝かせつけるために、抱っこして歩き回ったりしてい…
GWが終わり、幼稚園が始まり、5日間行った結果、おもらしは・・・・・ 0回でした!!! さらに、毎日、幼稚園のトイレでおしっこをできるようになりました! GW中の成果がすごい出ていて良かったです😊 幼稚園のトイレでおしっこができなかったときは、幼稚園は楽しいのだけれど、トイレだけが辛く、毎日泣きながら帰ってきていましたが、今は笑顔で帰れるようになりました😊 あとは、「うんち」ですね… GW中に私の親の家のトイレで1回だけ「うんち」に成功しましたが、それ以降の「うんち」は100%「オムツ」にしています。 直近問題のおしっこは良くなったのですが、幼稚園ではオムツ禁止の為、「うんち」がしたくなった時…
長女ちゃんのトイトレが一気に進みました😊 GWにできるようになったのは、 自宅のトイレでの「おしっこ」。祖母の家のトイレでの「おしっこ」、「うんち」です。 GW中にここまでトイトレが進むとは思いませんでした。 最近のトイトレの時系列を見ていくと、、、 1、幼稚園入園前 オムツにしか「おしっこ」、「うんち」ができない状態 2、幼稚園入園式 幼稚園のトイレで「おしっこ」に成功(私が補助) 3、幼稚園入園後 幼稚園のトイレで一度だけ「おしっこ」に成功(先生が補助) 入園後は一度だけ成功しましたが、それ以降は トイレに座っても全く「おしっこ」が出ない状態になりました。 このながれできていてGW前に 4…
長女ちゃんの幼稚園も始まり、育児が少し楽になるかと思いきや、私が風邪をひいてダウンしました… 幼稚園が始まり、長女ちゃんは結構規則正しい生活になり、次女ちゃんも、授乳間隔も結構安定して3~4時間おきくらいなので、予定通りのいい生活なのですが、 授乳時の寝かせつけでの対応が大変な時が続いた際に体調が悪くなり睡眠が不足して風邪になったようです。 幼稚園通う前は、朝の睡眠がもう少しとれてました… 以下の3点が重なるときついってことですね… 妻の1ヵ月検診前の家事がほとんどできないタイミング 規則正しい生活 新生児対応(夜間対応) ほとんどの人が当てはまる条件です😅 そろそろ、長女ちゃんのお弁当、給食…
男性の育休制度も整備されてきて、育休を取得する男性も増えてきました。では、実際に育休中の男性はどんな一日を送っているのかご存知ですか?今回は、育休パパによる育休中の一日ルーティン(旦那監修済)をまとめてみ……育休パパの一日ルーティンの例 6時 起床・夫婦の……
(adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); 昨日4/19(水)のNHKあさイチを見ました。「男性の育休 特集」でした。番組内容のまとめと私の感想を書いてみたいと思います。番組の中で紹介されていた数字として、2021年度 男性の育休取得率は約14%でしたが、2025年度には50%にする国の目標があるそうです。私の感想 「 20年以上前に出産した私の時代に比べれば、男性が育休を取れる世の中になってきてよかったねと思う。当時は女性が育休取るのも大変という声が多かったものね。しかも、2025年には50%のパパさんが育休取れるようになったらどんな…
次女ちゃんが産まれてから3週間以上経ち、先日長女ちゃんの入園式に行ってきました😊 いつものことながら、コロナ禍のため、入園式の親の参加は一人までとのことでしたので私が行ってきました。入園式の親は一人とのことだったので、男性がどれくらいいるだろうと数えたところ、だいたい12%くらいが父親でした。 メインで送り迎えとかがやっぱり母親が多いので、母親が多い感じですかね。 入園式では長女ちゃんは後半機嫌が悪くなり、ギャン泣きになってしまいました…😥 でもその理由が、おしっこがしたかったからでした。 ※長女ちゃんはパンツではおしっこをしたくないらしく、 基本おしっこを我慢して、でそうになったら、 オムツ…
次女ちゃんが産まれてから2週間以上経ちました。 長女ちゃんの時も育休を取得していましたが、二人目だとやはりもっと忙しくなるなぁと感じています… うちの場合、どちらの面倒が大変かというと長女ちゃんです。 次女ちゃんは基本寝ているので今のところそこまで面倒がかかっていないです。これからどうなるかは分かりませんが… 長女ちゃんはまだ幼稚園にかよっていないので、基本、一日中ずっと面倒を見ている状態です。 まだ、長女ちゃんのオムツがはずれていないので、妻と私でダブルオムツ交換(長女と次女分)とかしています。 妻はまだ産後間もないため、次女ちゃんの面倒(授乳)がメインで、私は長女ちゃんの面倒を見つつ、家事…
【新しい試験範囲シリーズ①】育児休業給付制度の令和4年10月から変わった点を解説
2023年5月のFP技能検定試験から試験範囲に追記されている2022年10月に施行された育児休業給付金について解説しています。試験勉強で気を付けることや、実際に育児休業を取得するときの注意点も合わせて解説。2023年5月のFP技能検定を受験予定の方はぜひ読んでみてください。
次女ちゃんが産まれてから3日後に入院中に一度だけの面会に行きました~🎉 面会の時間は20分。短い時間でしたが、抱っこもでき元気に母乳を飲んでいるところも見ることができました😊 コロナ禍のなか、夫のみ入院中一度だけ20分の面会でしたが、面会できただけありがたい感じですね。 コロナピーク時とかだと、退院するまで会えてなさそう... でも、長女ちゃんの産まれた時は、入院中に育休をとっていなかったのですが、仕事の前か後で毎日面会に行っていたのでやっぱり残念です😢 あと、産まれた直後には気が付かなかったのですが、黒目の近くが赤く、血が付いている感じだったのが気になりました。。。 確認してもたったところ、…
育休を取得するポイントは、「駆け引き」である。 これを読むと、なるべく円滑に育休を取得できるようになる。 「お世話になっている職場と駆け引きなんてとんでもない!」と感じる方もみえるだろうが、「角がたたないように」育休を取得できる方法をまとめてみた。 公務員という特殊性はあるが、どの職場にも共有できる要素があるはず。
次女ちゃんが産まれました!出産予定日の2日後でした~ 2人目だと予定日より早くなると思っていましたが、うちの場合はそんなことはなかったようです。 予定日1日後に検診があり、その際に卵膜剥離という処置をしてもらいそれで自然な陣痛がくるようになったみたいでした。 卵膜剥離をした当日の夜から陣痛がくるようになり、日が変わった少し後に家で破水してタクシーに私と妻で乗って病院という流れでした。 長女ちゃんは産まれるまでの間、妻の母に見てもらってました。ずっとよく眠っていたようです😊 病院ではコロナの影響で、私は分娩室のみしか入れなかったのですが、産まれる瞬間を見守ることができました😊 長女ちゃんの産まれ…
男性医師の育休取得率が低い理由。問題点と解決策を女医が考えました
男性の育休取得率は13.97%。男性医師に限ると2.6%「男性育休を取得する方がひとりでも増えれば」という思いで、脳外科医ママ(夫育休経験者)が書きました。