メインカテゴリーを選択しなおす
育児休業給付金シミュレーター!収入はいくら減る?支給金額自動計算ツール
こんにちは、キリンパパ(@7ikukyupapa)です 悩めるパパ 育児休業給付金はいくらもらえるの? 育休を取得すると、収入はどのくらい減少するの? この記事では、そんな悩みにお答えします! キリンパパ 自動計算ツールを作ったから、ぜひ活
【体験談】育休中やってよかったこと5選(1ヶ月目)|男の育休何するかが分かる
こんにちは、キリンパパ(@7ikukyupapa)です 悩めるパパ 育休1ヶ月目にやって良かったことを知りたい… この記事では、そんな悩みにお答えします。 早速ですが、結論! キリンパパ 夫婦で育児の基盤作りをするのが大切です! この記事で
【体験談】育休パパ2ヶ月目にやってよかったこと5選|男の育休何するかが分かる
こんにちは、キリンパパ(@7ikukyupapa)です 悩めるパパ 育休2ヶ月目、何をしたら良いんだろう... この記事では、そんな悩みにお答えします! 早速ですが、結論! キリンパパ 2ヶ月目はムダをなくして、外に出かけよう! この記事で
【育休パパ体験談】第2子誕生後のパパの育休中の過ごし方!リアルな一日スケジュール公開!
今回は、第2子が生まれた後の育児休業中の過ごし方について、私の経験を基に詳しくお伝えしていきます。一日のスケジュールを公開しますので、これから育休を取る予定のパパさんたちの参考になれば嬉しいです! こんにちは、サラリーマン2児のパパで資産収
【準富裕層】男が1年間もの育休を取得する割合とお金の準備と覚悟【育休手当いくら】
先般第一子を授かったことをご報告しました。 妊娠が判明する前から育休をフルで取る(1歳の誕生日の前日まで)と決めていた私。 その判断に至る考えをお金の話を絡めてお話しします。 男性の長期育休取得率は極少! 少々古いですが令和3年度の男性労働
【3か月間】男性育休を取得してみた!夫婦が感じたメリット・デメリット
男性育休について 令和3年6月に育児・介護休業法が改正され、確実に男性育休が取りやすくなってきた日本社会。「とってみたいけど、実際どうなんだろう?」と気になっているパパ・ママさんも多いのではないでしょうか? 今回、3か月間の育休を取得したり
この記事のまとめ 給与と育休の社会保険料免除の要件:「月末」or「同一月内14日以上」の育休取得 賞与と育休の社会保険料免除の要件:「月末」and「1か月超」の育休取得 育児休業(育休)中は社会保険料
この記事のまとめ 育児休業期間中は、給与が支払われないことが多い。 育児休業期間中は、給与の代わりに「育児休業給付金」が雇用保険から支給される。 育児休業給付金は、育休開始から6カ月(180日)は休業
【男性育休】新しい育休の取り方!半育休をオススメする3つの理由と注意事項
この記事のまとめ 半育休を取得すると、 給付率67%でも最大実質93%まで収入UP! 仕事の引き継ぎや復帰時の負担が軽減する 産後うつの抑制につながる 育休中の就労は、 一時的・臨時的に「月10日間
うつ妊婦のかめっちママです😇2児の母で現在3人目妊娠中10年勤めた会社でマタハラにあいうつ病患いました。詳しい経緯はこちらから↓『2024/03/15 うつ病…
去年は3月下旬には桜が咲いていたけど、今年は寒い。今日はちょっと暖かいみたいですが…。風邪を引いている人も多いよね。(おまけに花粉も飛びまくってるし…サイ...
次女ちゃんが1歳をむかえ育休が終了しました😊 次女ちゃんが1歳になるまでの長い間育休を取得して、無事、健康に育ってくれて良かったです😊 育休は終了しましたが、3月末までは有給を取得して休むのでまだもう少しだけ子供達と過ごせそうです。 育休中にも会社から有給が付与されており、残り40日分有給があったので余裕で有給が利用できました😊 長女ちゃん(4歳)の年少の終業式も終わり、あとは春休みです😁 FIREする前の子どもと一緒にいられる最後の長い休みになりそうなので楽しみたい😊 4月は1日からいきなり5連勤だから仕事頑張らないとな…🤔 wordpressの牛君サイトはこちら (株主優待、FIRE、アフ…
「男性の育休取得は100%、でもたった5日だけ…」家事と育児は結局、妻の役目? 家でぶらぶら「取るだけ育休」対策考える企業も(47NEWS) - Yahoo…
この記事を読んで頂きありがとうございます。皆様に読んで頂くことがモチベーションですはじめての方はこちらをご覧下さい。 『自己紹介をさせて下さい。』この記事を見…
次女ちゃん(0歳11か月)が「いないいないばぁ」をし始めました😄 片手で顔を隠して、「ばっ」て手を離しながら言います😊 最近は言葉を聞いて、いろいろと反応をしてくれてかわいいです😊 他に次女ちゃんがはまっているのは、「ものの出し入れ」です。 特に「服」の出し入れが好きで、取ってよく渡してきます。 これもかわいい😊 かなり散らかりはしますが… 他に「ウェットティッシュ」とかも大好きで、かなり被害が出ています😅 静かだなぁ…と思って見てみると一心不乱にウェットティッシュを出し続けてすごい状況になってます🙄 最近困っていることだと食事中に座椅子に立ってしまうことかな… そこまで好きでない食べ物の時に…
BIGLOBEは、「Z世代の仕事と育児に関する意識調査」を実施し結果を発表した。全国の18歳から25歳までの男女500人を対象にアンケート形式で実施し、調査日は2022年8月19日~8月23日、調査方
次女ちゃん(0歳10か月)がやっとハイハイし始めました😄 つかまり立ちは大好きで結構前からよくしていたのですが、ずっとずり這いだったので良かったです😊 食事はいっぱい食べる… 大食いにならないか心配。。。将来の食費が。。。🙄 妻も長女ちゃんもよく食べるからなぁ。。。 食べるものではトマトが入ってる赤い料理が好きみたい😊 果物(バナナ、みかん、りんご)は全部好きで、赤ちゃんせんべいとかも大好きです。 そんな次女ちゃんの最近の問題はというと「うんち」が固くなることです😢 1回おそらく痔みたいな感じで血が出てしまい、泣きながらうんちしていました😥 小児科行って薬とかもらってだいぶ良くはなりましたが、…
2023年の目標をふりかえってみました。大きくは2つ。FIRE関連と子育て関連についてやってみました。FIRE関連ではブログとNISAを使い切ることについての結果、育児関連では育休について記載しています。
次女ちゃん(0歳か6月)も生まれて半年!ハーフバースデーも過ぎました😊 つまり…育休も残り半分です! 仕事復帰できるかな…😅 最近の次女ちゃんの変わってきたことでいうと「人見知り」が始まってきたかも…🤔 長女ちゃんの場合は人が来る(特に男性)とベビーカーのサンシェード(日よけのやつ)を降ろして隠れていました。 ベビーカーでないときは、親に隠れるか、手で顔を隠していました。 でも、隠れながらもじっと見てて可愛かった😊 次女ちゃんは長女ちゃんの幼稚園の迎えにも行っているので、他の人とも頻繁に顔を合わせていて問題ないかなと思っていたのですが、最近の幼稚園では他の人に見られると泣いてしまっています…😅…
長女ちゃんの幼稚園が始まり、普通に幼稚園から帰ってきたのですが、帰ってしばらくして、なんか体温が熱い気がして体温を測ったところ、なんと39.1℃!!🙄 翌日の朝に測っても39.0℃だったので幼稚園を休んで近所の小児科で午後に見てもらえるよう予約しましたが、小児科に行く前には36.7℃と平熱になっていました…🙄 小児科で聞いたところ、「汗をかいて熱が下がったこと」と、「風邪症状がない」ことから熱中症の可能性ありとのことでした。 湿気が多い時期は汗をかきにくくなり、熱中症になりやすいみたいです...🤔 家にいて冷房も使っているのに熱中症になるなんて思っていませんでした… 全然知識がなかったのでびっ…
長女ちゃん(年少)の夏休みが終わりました! 下記が育休中の夏休中に子供とやれたことリストです。 ・お祭りに行く(7カ所)・野菜収穫(親戚の家で)・児童館(6回)・プール(ホテル)・温泉(ホテル)・船に乗る・水族館・はらぺこあおむし(二子玉川) お祭りは7箇所行っていました🙄 今まではあまり知らなかったのですが、近所や小学校でもいろいろお祭りを開催しているんだなぁと思いました。 無料で食べ物がもらえたり、おもちゃがもらえたりのところも多かったので、来年も行こうと思います😋 親戚の家に泊まりに行って、朝に野菜収穫の手伝いをしましたが、キュウリ、トマト、じゃがいも、にんじん、なす、ズッキーニ、スイカ…
次女ちゃん(0歳4か月)がついに寝返りをしました😊 成長はとても嬉しいのですが、これからまた育児が忙しくなりそうです🤔 寝返りで怖いのは、そのままうつぶせ寝してしまい、突然死みたいのがあるかもなことですね。。。 1歳を過ぎればうつぶせ寝も大丈夫とのことなので、1歳までは注意深く見て気を付けようと思います。 次女ちゃんはおしゃべりはするけど、起きてても静かなことも多いので、寝返りしてそのまま気づかないうちに、うつぶせ寝をしてしまったら怖いなぁ。。。 夜中が特に気を付けないと。。。 でも私は夜中の次女ちゃんの声に気づけないんだよなぁ... 妻は次女ちゃんの声に気づいて授乳していますが、私は妻の授乳…
幼稚園の同じクラスの保護者の集まる会みたいのがあって、妻が行ってきました。 私も少し行ってみたい気もしましたが、母親しかいなかったとのことで、やっぱり父親が行くのは気まずそうな感じみたいでした。 そこで、他のお母さん達から、有用な情報がいろいろ聞けたみたいです😊 お兄ちゃん、お姉ちゃんがいる人も多く、先輩のお母さんの情報はとても有益です😊 その中で気になった話題が、「厳しい先生と優しい先生」についてです。 今現在の長女ちゃん(3歳 年少)のクラス担任は優しい先生の部類に入りそうでした。まだ新任の先生ですが、長女ちゃんの送り迎えで少し話をする感じだと優しい感じです😊 他のクラスでは、厳しいという…
大事に思うポイントが違う 最近、育休明けで職場復帰をした男性がいます。そんな彼に50代女性が聞いていました。自身も2人を
長女ちゃんの幼稚園も始まり、育児が少し楽になるかと思いきや、私が風邪をひいてダウンしました… 幼稚園が始まり、長女ちゃんは結構規則正しい生活になり、次女ちゃんも、授乳間隔も結構安定して3~4時間おきくらいなので、予定通りのいい生活なのですが、 授乳時の寝かせつけでの対応が大変な時が続いた際に体調が悪くなり睡眠が不足して風邪になったようです。 幼稚園通う前は、朝の睡眠がもう少しとれてました… 以下の3点が重なるときついってことですね… 妻の1ヵ月検診前の家事がほとんどできないタイミング 規則正しい生活 新生児対応(夜間対応) ほとんどの人が当てはまる条件です😅 そろそろ、長女ちゃんのお弁当、給食…
男性の育休制度も整備されてきて、育休を取得する男性も増えてきました。では、実際に育休中の男性はどんな一日を送っているのかご存知ですか?今回は、育休パパによる育休中の一日ルーティン(旦那監修済)をまとめてみ……育休パパの一日ルーティンの例 6時 起床・夫婦の……
次女ちゃんが産まれてから3週間以上経ち、先日長女ちゃんの入園式に行ってきました😊 いつものことながら、コロナ禍のため、入園式の親の参加は一人までとのことでしたので私が行ってきました。入園式の親は一人とのことだったので、男性がどれくらいいるだろうと数えたところ、だいたい12%くらいが父親でした。 メインで送り迎えとかがやっぱり母親が多いので、母親が多い感じですかね。 入園式では長女ちゃんは後半機嫌が悪くなり、ギャン泣きになってしまいました…😥 でもその理由が、おしっこがしたかったからでした。 ※長女ちゃんはパンツではおしっこをしたくないらしく、 基本おしっこを我慢して、でそうになったら、 オムツ…
次女ちゃんが産まれてから2週間以上経ちました。 長女ちゃんの時も育休を取得していましたが、二人目だとやはりもっと忙しくなるなぁと感じています… うちの場合、どちらの面倒が大変かというと長女ちゃんです。 次女ちゃんは基本寝ているので今のところそこまで面倒がかかっていないです。これからどうなるかは分かりませんが… 長女ちゃんはまだ幼稚園にかよっていないので、基本、一日中ずっと面倒を見ている状態です。 まだ、長女ちゃんのオムツがはずれていないので、妻と私でダブルオムツ交換(長女と次女分)とかしています。 妻はまだ産後間もないため、次女ちゃんの面倒(授乳)がメインで、私は長女ちゃんの面倒を見つつ、家事…
ー統計データ、給付金、出生後手続き編ー前回の記事で、育児休業の制度や育児に関わる休暇について解説しました。今回の記事では、育児・育休関連事項をまとめていき、育児・介護休業制度等に関する事項や育休中の手当や出産後にすべき手続きなどに触れたいと
次女ちゃんが産まれてから3日後に入院中に一度だけの面会に行きました~🎉 面会の時間は20分。短い時間でしたが、抱っこもでき元気に母乳を飲んでいるところも見ることができました😊 コロナ禍のなか、夫のみ入院中一度だけ20分の面会でしたが、面会できただけありがたい感じですね。 コロナピーク時とかだと、退院するまで会えてなさそう... でも、長女ちゃんの産まれた時は、入院中に育休をとっていなかったのですが、仕事の前か後で毎日面会に行っていたのでやっぱり残念です😢 あと、産まれた直後には気が付かなかったのですが、黒目の近くが赤く、血が付いている感じだったのが気になりました。。。 確認してもたったところ、…
今か今かと待っていますが、次の子がなかなか生まれない😅 現在の出産までの家の体制としては、 私は、育休前(出産までは有給)の有給休暇中の為、準備万端です。 妻は、妊娠中。前駆陣痛もきたりしてもうすぐ生まれそう…な気がしている。 娘ちゃん(3歳)は、幼稚園前のトイトレを頑張りながら毎日遊び放題😊 妻の母は、出産時の私の立会い時に娘ちゃんを面倒見てもらうため、家にきてもらっている。 万全の体制です😊早く子供が生まれてほしい。 というのも、おなかの子は3,000gを余裕で越えているので 大きくなりすぎると出産が大変になってしまう… そろそろ4,000gを超えそうな見た目な気がする🙄 2人目だから出産…
娘ちゃん(3歳)と私の二人でアクアパーク品川に行ってきました。 現在のうちの家族の状況として 娘ちゃんは幼稚園に通っていないので暇しています。 私は、育休前(出産までは有給)の有給休暇中の為、暇しています。 妻は、妊娠中(今月中頃出産予定)のため遠出ができない状態です。 私としては今のタイミングが一番自由で平日に空いてて行けるところは 娘ちゃんと行きたいなぁって感じですが、 妻とも一緒に行きたいので我慢って感じですね。 そんな中、アクアパークは 去年は妻だけ年間パスポートを取得しており、 何度も娘ちゃんと行っていたから、 2人で行っておいで~って感じだったので行くことにしました。 アクアパーク…
さて、今回の題材を「育休」とさせていただいているのは、私Moegiは数ヶ月の「育児休業」を妻のサポートと大切な時期を我が子と過ごすために取得しました。何故「育休」をテーマとしたかというと、念のため申し上げますが、私は「男性」です。昔に比べれ
3歳の年齢の答え方! 娘ちゃん(3歳)と妻と私で食料等の買い出しの後に、 近所の人に近場の商店街で出会って軽く立ち話をした。 色々とお世話になってもらっていて良く挨拶をしたり、 娘ちゃんに話しかけてくれるいい人なのだが、 「いくつになったの?」と年齢を聞かれたときに、 娘ちゃんが妻の年齢を何度も教えていた… ○○ちゃん(自分の名前)は3歳! お母ちゃんは○○歳! お母さんの年齢は言わないよと言っても、 照れ笑いしながら何度も教えてあげていた… 幼稚園面接の前に娘ちゃんの年齢を答える練習の一貫で、 私や、妻の年齢も一緒に教えていたが ついにこの時(私や妻の年齢を行ってしまう時)が 来たかって感じ…
3歳のひな祭り! 3/3はひな祭りなので、娘ちゃんと一緒にケーキを買いに行って 家でケーキを食べました。 購入したのは下記の「桃の節句ショート、チョコショート」です。 飾りがかわいくていい感じです! ちなみに、ケーキに付いているフィルムの抹茶色は飾りで、 抹茶味のところはないので注意です🙄 シャトレーゼで1つ200円で売っていました。 ボリュームは足りないかもですが、ケーキが200円で食べられるところがいいですね😊 娘ちゃん(3歳)はひとつまるごとペロっと食べてしまいました😊 育休(本当は有給)も3日経過しましたが、 娘ちゃんは遊び疲れて基本的に早寝早起きができるようになってきました。 あとは…
けんけんこの記事では、『産後クライシス!?うつ!?妻、ずっとイライラ』を紹介します!産後の奥さんって毎日イライラしていますよね。こちら側としたら、「なんで?」「どうしたの?」という気持ちになります。でも、”原因”って必ずあるんだな〜と最近、
育休初日! 昨日で仕事が終わり育休(本当は有給)でが始まりました。 早速したことは。。。床屋に行ってきました。 近所の床屋が平日午前中のみ690円なので、 この日まで待ってました。 私の場合、床屋代は年間3~4回行くので 690円×3~4回で2,070円か2,760円が目標。 去年とかだと有給をとった平日は 娘ちゃん(3歳)と遊びに出かけることが多かったので、 平日には床屋に行けず、 休日(土日)に床屋に行って、990円を払ってました。 今年は育休なので平日に床屋に行けるので、余裕で目標が達成できそうです😊 床屋行った後は買い出しして、荷物を家に置いた後 お昼を娘ちゃん(3歳)と二人で近所の公…
育休まであと1日! 育休+有給で13カ月の休みがほぼ確実なので、やりたいことを考えてみる。 1:まず勉強系 ・株投資の勉強 本で主にファンダメンタルについて勉強する予定。 本購入したけど読んでないので、育休中に読んで ファンダメンタル分析を利用して投資をしたい。 ・アフィリエイトの勉強 今年の目標が10万円なので、いろいろ勉強してみる。 まだ、ネットでしか勉強していないが、 やれることはいっぱいあるので、とりあえずいろいろ試してみる。 ・余裕あったら会社の仕事関連の資格勉強 あんまりやる気ないけど… まぁ余裕があったらね… 2:子供(娘ちゃん3歳)と遊ぶ ・コロナで娘ちゃんが1歳の時はほとんど…
育休を取得した男性の経験談【2022年10月から3ヶ月取得】
みなさんの旦那さんは育休を取得されているでしょうか?法改正もあり、男性も育休の取得が推奨されている世の中ですが、なかなか取得しづらい環境にいる方もいらっしゃるのでは……今回は、育休取得を経験したうちの旦那の経験談をお話したいと思います……
育休まであと3日間の仕事! あとは2/24(金)、2/27(月)、2/28(火)の3日間仕事をしたら、 育休(本当は有給)です。 仕事現場は2月末で退場の為、3月からは仕事がないです。 が、子供が生まれるまでは育休が取れないため生まれるまでの間、 有給で対応します。 子供が生まれた後は1年間育休を取得し、 育休終了後の月の月末までは有給で対応します。 図にするとこんな感じ。 育休・有給予定 13ヶ月の休みの間、子供の成長が見れるのが楽しみ😊 まずは子供が生まれるまでの有給で、娘ちゃん(3歳)との生活を楽しみます!
今回は男性で育児休業を取得した私が、不安を完全に解消とまではいかないまでも、少なくとも和らげるためにやったことをご紹介します。
3歳児(年少)との育休中の過ごし方を考えてみる 今年3月に子供が生まれる予定なので育休を1年間取得予定です。 育休中は生まれた赤ちゃんは当然として、 3歳の娘ちゃん(今年4月から年少予定)とも過ごすことになる。 赤ちゃんが生まれた後1~2ヵ月くらいは、 スケジュールたてるのが大変そうだが、 その後の娘ちゃん(年少)の予定はこんな感じかと想定している。 タイムスケジュール table { border-collapse: collapse; } th { border: solid 1px #666666; color: #000000; background-color: #ff9999; }…
こんにちは。NNSです。 色々プライベート的な事情があり、 あまりややこしい話題を書きづらい感じがあります。 かと言って考察記事を書くのはそれはそれで時間がかかるので、 今の私の置かれている環境だと少し大変・・・ みたいな感じもあり、結局【書けない】感じが続いてしまっています。 以前ご紹介した案件のリピートとか続編的なものであれば、 前回記事を引用しながらサクッと紹介が出来るのですが、 新規の物となるとなかなか時間もかかりますしね・・・ やはり、月並みな話ですけど【生活を変化させる】というのは労力だなと思います。 まだ不確定ですが、かなりの確率で変化が生じそう。 そしてその変化を確定させるまで…
現在育児休業を取得中であるが、昨日今日は勤務をしていた。そのうち昨日は出社としていたので今年初の出社となった。 仕事の前日、学生時代の長期休み明け前日の感覚に似たものを心の中に感じた。仕事が嫌とかそういうことではなく、久々に会うひとばかりなので人見知りが発動してなんだか緊張してしまうのだ。あと、万が一にも育児休暇を取得したことをよく思っていないひとがいたとして、そのひとから嫌味を言われたりしたら嫌だな、とかも考えていたが、結果としてそんなひとはおらず、みなさんいつも通りに接してくれたので胸をなで下ろした。大人な職場、やさしいせかい。 そんな悪口言うひといるわけないと思うじゃないですか。いるんで…
2023年の目標を設定しました。大きくは2つ。FIRE関連と子育て関連です。FIRE関連ではブログ(アフィリエイトの目標)とNISAを使い切ることについて記載しています。育児関連では育休について記載しています。
【え、ホント!?】男性育休のメリット・デメリット 実体験からわかった男性育休の「リアル」
こんな方に見てほしい✓育休を取得しようか悩んでいる✓育休について知りたい✓育休中はどんな感じなのかを知りたい 男性育休のメリット・デメリットについて1年間育児休業を取得した実体験から、育休のリアルをご紹介しています。