臨床工学技士(CE)や医療従事者に向けたブログ「CEじゃーなる」を運営。 人工呼吸・カテーテル・人工透析・内視鏡を軸に掲載していきます。 【保有資格]臨床工学技士・ME1種2種・透析技術認定士・心血管インターベンション技師(ITE)
1件〜100件
今回のテーマは、「ガス運搬と酸素解離曲線」です。酸素解離曲線は呼吸不全を考える上でとても大切な内容で、また呼吸療法を理解するための基礎の内容となります。この記事ではガス運搬の特性と合わせて学んでいきます。
この記事ではアルブミン置換液の組成の設定、及びFFPの単位数の計算について解説します。 「何をどれだけオーダーすればいいの?」「FFPは何単位オーダーすればいいの?」といった疑問に対応できるようにすることを目標とします。
この記事を読まれる前に、「血漿交換療法 Part1 ― PEの基本知識 ―」を先に読まれることをお勧めします。Part1ではPEの基礎知識と置換液について解説しました。今回は、「置換液の量は?」といったところを解説します。ただし、条件設定は
血漿交換療法とは、生体にとって病因物質となっている不必要な成分を除去するための治療です。「血漿交換」広義の意味では血漿と血漿以外とを分離し、二重濾過法、血漿吸着法等により有害物質等を除去する療法を行う療法と定義されています。
この記事は筆者自身の実体験を踏まえた上で、就職や転職、そして生き方に悩む全ての皆様に何かしら参考になるであろう事柄について取り上げております。
今回の呼吸療法のテーマは「呼吸不全」です。この記事では呼吸不全の定義や呼吸不全の原因などを解説したいと思います。呼吸不全のテーマは何記事かに渡っての解説になるかと思います。呼吸器疾患の基礎になり、呼吸療法の土台になるはずです。筆者の記事では
今回のテーマは「呼吸中枢と調節」です。正直今回はとても眠くなるような内容です(苦笑)長期シリーズ化しそうなこの呼吸療法シリーズですが、候補のテーマがありすぎて困っています。早く、「人工呼吸器をして」と思っている方々は多いと思いますが(筆者も
今回のテーマは「呼吸機能検査」です。呼吸療法に必要な肺活量などの正常値などを解説したいと思います。略記号や数値が非常に多く覚えるのが大変ですが頑張りましょう。筆者の記事では、何度も繰り返し調べて欲しい、反復して覚えて欲しいという思いから、略
Forrester分類と心不全についての記事となります。 【キーワード】「Forrester分類(フォレスター分類)」「Frank-Starlingの法則」「肺うっ血」「末梢循環不全」
右心カテーテル検査 ー スワンガンツカテーテルで得られる二次情報まとめ【後編】
スワンガンツカテーテルで得られる2次情報まとめとなります。 【キーワード】心係数(CI)1回拍出量(SV)1回拍出量係数(SVI)体血管抵抗(SVR)肺血管抵抗(PVR)シャント率(Qp/Qs)
右心カテーテル検査 ― スワンガンツカテーテルで得られる一次情報まとめ【中編】
スワンガンツカテーテルで得られる一次情報のまとめとなります。 【キーワード】肺動脈楔入圧(PAWP)肺動脈圧(PAP)右心室圧(RVP)右心房圧(RAP)中心静脈圧(CVP)心拍出量(CO) 熱希釈法・Fick法・色素希釈法
右心カテーテル検査―スワンガンツカテーテルについて【前編】(仕組み・アプローチ)
この記事では右心カテーテル検査及びスワンガンツカテーテルに関わる内容について基礎から説明したいと思います。 ・右心カテーテル検査(RHC)とは ・右心カテで分かること ・カテーテルの構成 ・穿刺部位(アプローチ部位)
さて、今回の循環器シリーズのテーマは「心電図」です。循環器の業務に携わるにあたって・・・いや、生命維持装置を扱うCEだけではなく、医療従事者には必須なのが、そう「心電図」ですね。日本人の死因原因第2位は心疾患です。早期発見が命に関わるとても
先日共同編集者のMoegiが面白いツイートをしていました。厚生労働省より令和2年度病床機能報告というものが公表されていた様ですね。また令和2(2020)年医療施設(静態・動態)調査(確定数)・病院報告の概況と言うのが厚生労働省より2022/
循環器シリーズについてこの循環器シリーズは、学生さんはもちろんのこと、これから心臓カテーテル業務や人工心肺業務、集中治療業務を始めようとするCEを筆頭に、ICUや循環器病棟で勤務する看護師、アンギオ室を担当する放射線技師をターゲットとした循
初の国立大養成校誕生か?速報です。大分大学医学部に国立大初の臨床工学技士の受験資格を得られる学科の新設の検討がなされている様です。大分大学が2023年度に予定している学科新設と入学定員などの計画を発表しました。(4月19日の会見)大分大学に
この度は筆者の透析施設にて「レオカーナ」という最新の血液浄化器を使用する機会を得たため、自分自身の勉強も兼ねてまとめていきたいと思います。はじめに レオカーナの概略「レオカーナ」は令和2年8月に製造販売が承認された最新の血液浄化器です。吸着
今回のテーマは、ガス交換に関わる分圧という考えについて触れていきたいと思います。血液内にどれだけの酸素や二酸化炭素が存在しているかという話となります。やはり呼吸療法で必要な基礎となる内容です。筆者の記事では、何度も繰り返し調べて欲しい、反復
WordPress初心者が開設後一週間で困ったことと対応まとめ
はじめに本記事のテーマは、WordPressを始めて一週間の間に、筆者が実際に困ったこととその対応のまとめとなります。ブログで収益化を目指すならWordPressと意気揚々と始めたはいいものの、開設したあと何をすればいいのかわからない・・・
今回のテーマは「呼吸療法に必要な解剖生理」パート3です。以前のパート2で終える予定でしたが、いくらか不足している内容があったため追加パートです。筆者の記事では、何度も繰り返し調べて欲しい、反復して覚えて欲しいという思いから、略語などは1度だ
前記事に引き続き「呼吸療法に必要な解剖生理」のパート2を記載していきます。クドいようですが、解剖は医療従事者にとっては基礎の基礎なのでしっかり押さえるべきポイントとなります。ではいきましょう。呼吸器に関わる血管系肺循環はガス交換に関与する肺
「ブログリーダー」を活用して、Clinical Engineerさんをフォローしませんか?