メインカテゴリーを選択しなおす
苦しみに耐えられず「殺して!!」と叫ぶ妻 痛み止めで意識朦朧「お前は誰?」と呟く夫 あなたは人生の終末にどちらをお望みですか? 自分の納得した時期に安らかに旅立つ方法残念ながら何もしない政府により日本には存在しません...世界は「長寿世界一」より「幸せな人生」を選んだにて安楽死をご紹介しています長寿世界一などと言われ世界に胸を張っていた日本ですが..消費税が導入され民が苦しみ中富裕層・大企業は優遇税制 一般庶民は「労働の自由化」などと言うお題目に騙されおまけにSNS上に飛散したカルト宗教・アベ応援団等の大量のデマに国民は騙されあげく司法でも森友事件を無罪にした裁判官を首相が指名し全員無罪 一億…
「75歳くらいで死ねたらいいのに」と思ってしまう私が、今“終活”を始めた理由
長生きって本当に幸せ? 「長生きは素晴らしいこと」──かつてはそう信じて疑わなかった価値観が、今、少しずつ揺らいでいます。 超高齢社会を迎えた日本:抱える課題 認知症や介護 孤独死 年金問題 医療や介護費の不安など・・ そんな時代に生きる私
【日本映画『ロストケア』】「家族のために地獄を生きなければいけませんか?」 "人生100年時代" という社会に対する前向きなメッセージに異を唱える問題作。
ロストケア,映画,人生100年,老後2,000万円問題,介護,尊厳死,問題作,
【読書感想】もう親を捨てるしかない 介護・葬式・遺産は、要らない
島田裕巳さんの もう親を捨てるしかない 介護・葬式・遺産は、要らない を紹介します。 要約:親子が同居するのは命に関わるリスクがある 感想:冠婚葬祭に疑問を呈する 人は絶対に死ぬ だから考える 要約:親子が同居するのは命に関わるリスクがある 国は自宅介護を推奨しているが、介護殺人の問題は放置されている 2010年のNHK番組「無縁社会~“無縁死”3万2千人の衝撃~」で、いたずらに孤独死の恐怖が煽られた 家族は徘徊老人の責任を問われる ほとんどの人は一人で死ぬ、一緒に死んでくれる人間はいない 現代人に在宅介護をする余裕はない 墓参りという風習が現在でも盛んなのは、世間体を気にしているから 現代日…
おはようございます。昨日のことですが、コロちゃんは週に1回の「訪問リハビリ」の日だったのですよ。訪問していただくのは、「作業療法士」のお兄さん(多分30代)ですね。毎週「水曜日」の午後1時30分に来ていただいて、時間は40分間ですね。そして
「PLAN75」という映画があります。それは高齢者問題をテーマにした映画です。75歳になると、自ら尊厳死も選択できるような社会体制の映画です。かなり暗い映画でしたが言わんとしていることは理解できます。倍賞千恵子さん主演でしたが、その映画を見て私は違和感がありました。その違和感とは・・・尊厳死についての異論ではなく、75歳という年齢設定に対してです。まだ、75歳はいかにも若すぎる。 実は、私はこの映画を「PLAN70」として記憶していまして、どこかに書いた記憶があります。ところがググってみますと映画は「PLAN75」でした。うーーむ、これって私の記憶力が・・・既にヤバいのかも。(-"-)謹んで訂正させていただきます。一応言い訳すると・・・年間700本以上映画やドラマを見ているので、すんません記憶がごちゃまぜ...私の考える「PLAN88」
ポッチと押してくれると泣いて喜びます 早朝の散歩コースに、驚くほど大きなきな「ウチハサボテン」が 見事に花を咲かせていました、今頃の時期だわ。 久しぶ
超高齢化問題の解決策“死を選べる”社会を描いた映画「PLAN75」
この映画の舞台は「満75歳から生死の選択権を与える制度『プラン75』が国会で可決・施行された」日本。 制度に人生を左右される人々を、「対象者」と「施行する側」「その間に立つ人間」といった様々な立場で描いています。 私は、この映画を観て絶望的
風のように ふわりと 軽く 飄々と♪こんにちは風◯りです☺️ 皆さまいかがお過ごしでしょうか❓ 元気に過ごせていますか❓ 先週の私は…😱コロナにやられてダウンしていました😩 仕事をあまりに長く休んだので復帰できるか心配だったけど💦働き始めれば何とかなるもの♪まぁ疲れるけどね…体力が戻るまでは仕方がない😓 何より周りからの優しい言葉💕頑張ろう❗️ってモチベーションが上がる😁一日頑張って思うこと…🤔 本当に健康って有り難い✨ 普段元気過ぎて『健康の有り難さ』を忘れがちだけど💦 再認識する為にもたまに軽い不調くらいなら必要かも。 そんな『健康の有り難さ』を再認識した後にたまたま見たニュース『尊厳死』…
ニュースを見ていて、いつも不思議に思うのが 大手マスコミの尊厳死に対する姿勢です。 よくあるのが 人工呼吸器をつけたALS患者で 生きたいと望む人の取材の垂れ流しです。 そして、ほとんどの場合 自分の生死は自分で決めたいと思う人の取材はありません。 しかし、実態は、
「ハッピーエンドの選び方」テレビをつければ、ガザを破壊するイスラエル軍の姿ばかり。日本で劇場公開されたイスラエル映画の多くも、対パレスチナを題材にしていることが多く、それはそれでいい映画なのですが、たまには違う角度からイスラエルを見てみたい、そんな願いを叶えてくれる素敵な作品です。発明家のヨハスケル(モロッコ出身のZe'ev Revach ゼーヴ・リヴァシュ)が作った安楽死装置。死にたい人を死なせることは、殺...
安楽死には2種類ある 積極的安楽死 消極的安楽死 積極的安楽死が認められている国 リビング・ウィル 献体 基本的人権、死ぬ権利 安楽死には2種類ある 積極的安楽死 医師などにより薬物を投与することで死に至らしめること。 日本の法律では積極的安楽死は認められておらず、刑法第202条の嘱託殺人罪、第199条の殺人罪の対象になる。 ただし、名古屋安楽死事件や、東海大学病院安楽死事件の判例では、一定の要件を備えれば積極的安楽死の違法性を阻却できると判断されている。 名古屋安楽死事件 - Wikipedia 東海大学安楽死事件 - Wikipedia 消極的安楽死 患者本人や家族などの意思により、延命治…
治る見込みのない病に侵されたイヴェット。洗顔やアイロン掛け、掃除の場面を見ると、イヴェットが几帳面でひとつひとつの動作を大切に生きていることがわかります。息子のアランは、刑務所帰り。仕方なく母親の家に居候させてもらうものの、なかなか仕事が見つからないイライラを母親にぶつけ、生活のリズムを壊される母親もつい小言を言ってしまいます。スイスで尊厳死を望むイヴェット。せめて、自分の頭がしっかりしているうち...
元気いっぱいのジャックラッセルテリアが、99歳のおばあちゃんとその娘と共に暮らしていた。 娘が仕事で留守の時間、このワンコは、ずっと前からおばあちゃんの見守り役として寄り添ってきたのだ。 ある日、ワンコが癌になった。 娘は助けてくれる獣医を必死に探した。 でも、なかなか見つからなかった。 それどころか終末期の状態だから治療は無意味だと言われてしまうのだった。 娘は泣き崩れた。 諦めきれずネットで治療をしてくれる獣医を探しまわった。 そしてようやく見つけたという。 それからは、毎週、自ら運転して高速で片道2時間の通院生活が始まった。 具合の悪いワンコだけじゃなく、母親まで乗せていく。 母親は8年…
尊厳死という言葉があります不治あるいは末期の病になっている人間が、自らの意志で延命治療などを止めて安らかに、人間としての尊厳を保ち、自然の経過のまま死に至ることである。引用:尊厳死 看護ルー ユーチューブからたまたま流れてきた「ALS]患者
昔なら私の年齢は仕事をしていたら定年になっていた。子供たちも結婚して孫がいてって人が多かったんじゃないかな?長男は同居して、お嫁さんは専業主婦で子守りと家事の毎日。そんな家庭が多かった気がする。共働きは珍しかったかもしれないな。学校の先生とか市役所の職員
早期退職後に通っている大学での哲学の前期試験で尊厳死について論述したことを整理してみた。 医療が発達した現代社会では、医療措置がかえって患者や家族の苦しみを増加させる場合があるとされ、尊厳死(安楽死)の是非が問われている。 この点、哲学者のプラトンは刑死のような場合を除いて自殺を否定するのに対し、ストア派のセネカは、慢性的な苦痛を伴う病気による場合など尊厳死に近い場合について自殺が容認されるケースとして挙げている。 そして現在でも世界には尊厳死(安楽死)を制度化しているオランダ、ベルギー、スイスなどの国もある。 しかし、私見では尊厳死は、個人の自己決定権に基づき積極的に死を求めるというもので、…
友人Y子さんのお父さん(100才)は遠方の高齢者施設で終末期を迎えています。意識はないけれど時々苦しそうな表情を見せる。でも、施設で出来る事には限界があります。そこで家族は決断を迫られているわけです。・このまま施設で見守る・入院してより高度な延命治療を受けるお父さんは意思を表明していなかったためY子さんは判断できずにいます。お父さんの施設は遠く、容態が急変してもすぐに駆け付ける事ができません。それなら...
朝、夫が 義実家から 野菜や 筍をもらってきて、 お昼を 作ってくれました 筍ごはんを 炊いたというので、 庭から 木の芽を取ってくる 先週 買ってきたばかりの 苗だけど、 葉をちぎると 辺りが ふわっと 香り立つ 筍ごはんと、 朝採れ野菜 卵焼きの お昼ごはん 黄色と 緑で、 春っぽい 食卓になりました^^ ・ ・ ・ 午後、娘の友だちの Hちゃんが 遊びにきたので、 一緒に ホットケーキを焼く 米粉の ホットケーキミックスに、 卵と 牛乳を混ぜるだけ みんなで 自分の 食べる分を 順番に焼いて、 あっという間にできました^^ バターと 苺シロップをのせて みんなで 食べると、 やっぱり 美…
私は両親を2年の間に立て続けに亡くした。自分が40代の前半の頃のことだった。父親はたしか89歳のころまでは脳機能もしっかりしていたと思うが、それ以降は徐々にぼんやりする時間が多くなってきて、94歳頃の時に特別養護老人ホームに入居して95,6歳で他界した
また尊厳死宣言公正証書が作成された場合でも、必ず尊厳死が実現されるというわけではありません。法的な効力が存在しないからです。 もっとも、尊厳死の普及を目指している日本尊厳死協会の機関紙のアンケート結果によると、同協会が登録・保管している「尊厳死の宣言書」を医師に示したことによる医師の尊厳死許容率は、近年9割を超えており、医療現場でも、大勢としては、尊厳死を容認していると窺えます。 公証人という第三者を交え、本人の意思を明確に示した尊厳死宣言公正証書を信頼できる親族に託しておくことは、自分自身の最後に備えるという意味で、重要なことかもしれません。
尊厳死は、回復の見込みのない末期状態の患者に対し、生命維持治療を差し控え又は中止し、人間としての尊厳を保たせつつ、死を迎えさせることと定義されています。 この尊厳死の定義を満たす場合は、本人の意思に基づく尊厳死の意思表示があれば、それに伴う刑事責任、民事責任は免責されるという大方の意見の一致が見られています。 ただ医学的知見により不治の状態であり、死期が迫っていて、延命治療が人工的に死期を引き延ばすだけという状態にあるということが大前提です。
あまり聞きなれないものかもしれませんが、尊厳死宣言公正証書についてです。 最近の医学の進歩により、以前だと命が助からなかった場合でも、助かることが多くなっています。遷延性意識障害(いわゆる植物状態)となって、生命維持装置によりその後長く生き続けるという例も少なくありません。 そのような延命措置を望まず自然に死にたいと望んでいても、尊厳死宣言というような形で文書化していない場合は、尊厳死を実施することは難しいようです。 医師から親族が延命措置の実施の有無の決断を迫られたとしても、なかなか決断しにくいものです。たとえ延命措置で本人のつらそうなところを見ていたとしても、自分の一存で身内を死亡させると…
―――前回の続き。死に方を子に託す親。子は負担でしかない実家の母から話があるから来て欲しいと言われ、実家に行ってきた。kokouchi.com私だって分かっている母の「死に方」の話を私が軽く聞き流そうとしたり、鬱陶しそうな返事をすると、母はますます興奮する。「あなたはまだ若いから分からないと思うけど、高齢になってからダラダラ延命されるのは嫌なのよ!楽に死にたいの!」母は私が分かっていないと思っているが、それは違...
母からの呼び出し実家の母から話があるから来て欲しいと言われ、実家に行ってきた。嫌な予感がした。きっと気が重くなる話だろう。きっとそうだ。そう思うと実家に行く前から早くも気分が重くなってきた。そして実家に着いても、母はすぐに要件を言わない。「どうなの?仕事は?何時間ぐらいやってるの?誰とも会話はないの?何時から暇なの?貯金は出来てるの?犬の散歩はいつ行くの?夜は何時に寝るの?近所付き合いは?あちらの...
死←これってNGワードかしら?NGだったらゴメンナサイm(__)mしかし死なせないよね・・死刑反対派もいるのよね・・人殺しの命まで守るのね・・耐えがたい苦痛を伴う病でも生かせるのね・・子供虐待し続けてきたボケ老人でも死なせないのね・・五体不満足で生まれた子でも死な
Uターン主婦のネロリです。いつもご訪問いただき、ありがとうございます。今日の東京も穏やかな1日でした。週末までは、まずまずのお天気のようでありがたいです。母の終末期ケア昨日の外出中に、母がお世話になっている特養から電話がありました。終末期ケアの「意向確認書」の内容に関する話で、長引きそうだったので、今日の午後、改めて担当の職員さんに電話をしました。母は、日本尊厳死協会の会員で「リビングウィル」を宣...
Uターン主婦のネロリです。いつもご訪問いただき、ありがとうございます。昨日は、ヤフコメの内容にショックを受け、つい感情を垂れ流してしまいました。ご心配くださった皆さま、ありがとうございます。世の中には、色々な考えの人がいるのだなと改めて感じましたし、気にしても仕方ないと思うことにしました。いい年して、本当に未熟な人間だなと思いますが、そんな自分とも、なんとか折り合いをつけて生きていきたいと思います...
Uターン主婦のネロリです。いつもご訪問いただき、ありがとうございます。今日の外出は、ジミ夫が通院日だったので、代わりに外回りのお掃除をしただけでした。それでも、溶けそうなほど暑かった・・・。わたしがいつも利用しているウェザーニュースによると、明日の東京は「39度」だそうです。ウェザーニュースの予報って、NHKに比べていつも気温が高いんですよね。にしても、39度って強気に出たなあ(強気?)。当たらないこ...
人間、平均寿命を超えてくると、「自分はどんな死に方をするんだろう」という思いが、ときどき過るようになる。寝たきり?認知症?それとも突然死?そしてその思いは、時として「もし植物人間になったら…」に飛ぶことがある。そのとき自分は延命措置をされるのだろうか…?もっと言うなら、尊厳死を選べないのだろうか?そういう問題にぶつかる。★ふつう、終末期に受ける医療では、もはやすべての医療の効果がなく、余命が数か月以...
透析が必要な身体であるにもかかわらず、あまりのつらさに拒むように。日に日に体力が奪われついに…そのとき父は娘に何を残したか。必ずやってくる親との別れにある現実とは…
墓場で1番の金持ちになることは私には重要ではない。 夜眠るとき我々は素晴らしいことをしたと言えること、それが重要だ。 スティーブ・ジョブズ 大きなお墓を建てたり、資産家として名を残すなんて馬鹿げたこと。 自分のヴィジョンをどこまで追い求めたか、どれだけクォリティの高い人生を楽しみ 創造したかのほうが大切なのです。
【読書記録】「満足死 寝たきりゼロの思想」 奥野修司 満足死と尊厳死の違いとは?
自分がどのように死ぬのか。その死に方を自分で選べるのか。そして、最後に自分はその死に方に満足して死んでいけるのか。 終活に関する本を探していて、この本に出会いました。この本はノンフィクションの作品です。作者の奥野氏は、四国高知県の漁港に近い町で行われている医療と介護の取り組みについて取材し、この作品を執筆しました。 その町で行われている取り組みの中心にいるのが、小さな診療所に赴任した一人の医師でした。その医師が住民との関わりを通じて少しずつ生活のスタイルを変えていくことで、寝たきりになり、病院で亡くなる、という人を減らしてきました。 地域行政からの支援はむしろ少なく、医師と住民との直接のやり取…
延命治療は受けたくない、尊厳死がいいって思っているけど、何もしていないって人多いんじゃないかな~ どうした、どうした? 母が「尊厳死の為の書類を作るから、ついて来て」と言うからついて行ったら、いろいろ考えないといけないなと思ったんだ 私も、
ワクチン後遺症でお困りの方へ|#709_コロナと分断の裏で~「孤独」と上手に付き合うには?
★(10:30) 2022/04/18 12:00 ★2022年04月18日(月) ワクチン後遺症でお困りの方へ|Dr.和の町医者日記 ワクチン後遺症でお困りの方にお知らせ。 受け入れ可能な医療機関サイトができた。 是非、お近くで医療機関を探して欲しい。 まずは、各都道...
3月16日(水) 「リビング・ウィル」の会員になりました。 以前から最期の時、回復しない時は延命措置をしないで欲しいと考えていました。 数年前職場の人との会話の中でそう言う気持ちは書類に残さないとと言われたけど どうしたらよいのかわからないままでした。 それが 先日NHKオンデマンドでドラマ「ダイヤリー」を見ました。 www6.nhk.or.jp そこで「リビング・ウィル」を知りました。 これだー!!って 資料を送ってもらいました。 会員になりたいと思いました。 申し込む際には事前指示書に記入して送付する。 事前指示書には氏名・住所・生年月日等記載し 私が自分で指示書を書いたこと証明する欄に …
★2022年03月14日(月) 徳島子供ワクチン論争|Dr.和の町医者日記 参議院の予算委員会で徳島県選出の議員2人が子供のワクチン接種を巡って、質疑を行った。 真反対の立場からの議論は拮抗している模様。 以下、お時間に余裕がある方に。 3月4日(金)の衆議院厚生労働委員会...