メインカテゴリーを選択しなおす
相続には、「相続欠格」と「相続人の廃除」という2つの重要な規定があります。どちらも、特定の相続人が相続権を失う制度ですが、適用される理由や手続きが異なります。この記事では、それぞれの違いや具体的な要件、手続きについて詳しく解説します。相続欠...
この廃除の方法は、被相続人が生前に家庭裁判所に申し立てる方法と被相続人が亡くなってから遺言書の内容に従って遺言執行者がおこなうものの二通りあります。 しかしこの後者の方は被相続人本人がなくなっているため、その立証が非常に難しく成立が困難となっています。もし要件が揃っているとしたら被相続人が存命の間にするべきかと思われます。
廃除は相続人としての資格を強制的に奪う制度ですので、家庭裁判所としても廃除事由の認定には慎重になります。実際ある直近の司法統計では、「推定相続人廃除及びその取り消し」 事件の申立てが200件程度あるのに対して、家庭裁判所が廃除を認容したケースは40件程度であったとされています。 それだけ明確に排除に該当するとされない限り難しいということになります。
廃除という制度です。廃除は、遺留分をもつ相続人は被相続人に対し虐待をしたり、重大な侮辱を与えたりその他著しい非行をした場合に被相続人の意思に基づいて相続人としての資格を剥奪する制度です。 ただこの制度を使うにあたっての要件が先に述べたように、かなり厳しいものとなっています。ただ音信不通になっている、反抗的な態度をとっているというだけでは厳しいといわざるを得ません。
遺言書で Aにすべての遺産を相続させるとしても遺留分という相続人に残された最低限保証された権利は残ります。この場合は四分の一 Bさんから遺留分侵害額請求がくれば支払うという事になります。 もし本当になにも相続させたくないというのを実現するためには、Bの相続人としての資格をうばうしかありません。
たまにご相談の中で相続させたくない子供がいるというお話を聞くことがあります。皆さんそれぞれにそう考えるだけのご事情はあると思いますが、現実的にそのお子さんの相続分をゼロにするというのは難しいです。 A 親の面倒・世話をしてくれている長男 B 昔から親に反抗し、家を出たまま30年音信不通の二男がいる家族で父親からの相談です。(母親はすでに他界)
ω・) ソーッ・・・ 皆さん、ご機嫌よろしゅうに。 前回は相続廃除に失敗した判例をあげましたが、今日は一転、成功した例を見てみたいと思います。結構悪質というか、エグい感じもするかも知れませんので、閲覧注意です。それほどでもないかw 判例(東京高裁平成4年12月11日決定...
ω・) ソーッ・・・ 皆さん、ご機嫌よろしゅうに。 さて、40~42回にかけて勘当から遺言で相続分ゼロ宣言、さらに踏み込んで相続廃除まで解説してきましたが・・・相続廃除の要件は、法的にはこんな感じになっているところでしたね。(第42回のおさらい) (条文)民法892条 ...
相続小ネタ集 42.カンドウ? 勘当出来ない世の対策(その2.キミ相続から廃除ね)
ω・) ソーッ・・・ 皆さん、ご機嫌よろしゅうに。 前回の続きになります。 さて、どうしようもない放蕩息子(長男)には、びた一文たりとも遺産を渡したくない。そんな時には遺言書に「君にはなにもあげない」と明記すれば良い・・・。しかし、最低保障である遺留分(法定相続分の1/...
相続?なにそれ、おいしいの?・・・57.最後に遺留分のお話(中編・欠格、廃除と遺留分)
ω・) ソーッ・・・ 皆さん、ご機嫌よろしゅうに。 このシリーズもいよいよ大詰めですね。最後のパート「遺留分」の、本日は、その中編となります。 前回記事:前編 ・・・では、遺留分の有る無しに関わってくることになる、注意しておきたい点の続きです。項目一番目の①は前回記事...
相続?なにそれ、おいしいの? 35.犬神家の相続廃除・・・その伍(相続的協同関係の破壊法理③実子の相続廃除後編)
ω・) ソーッ・・・ 皆さん、ご機嫌よろしゅうに 本日は前回(東京高裁平成4年12月11日決定)の判例について、その後半部分を見ていきたいと思います。念のため、前記事であげた前半部分も載せておきますので、思い出しながら読んで頂けたらと思います。 (参考:前回記事) 判例...
相続?なにそれ、おいしいの? 34.犬神家の相続廃除・・・その四(相続的協同関係の破壊法理②実子の相続廃除前編)
ω・) ソーッ・・・ 皆さん、ご機嫌よろしゅうに。 それでは、今日も頑張ってマニアックな世界についてきてくださいね。マイナーかつマニアックな判例のお話であります。 前回の25年にわたる音信不通により養親子関係破綻から相続廃除が認められた話の続きです。 (前回) 今回は...
相続?なにそれ、おいしいの? 33.犬神家の相続廃除・・・その参(相続的協同関係の破壊法理)
ω・) ソーッ・・・ 皆さん、ご機嫌よろしゅうに。 なんだか、専門的な話題は久しぶりのような気がします。今回も特定の人物を相続から外す相続廃除のお話です。 まず整理しておきたいと思いますが、相続廃除されることにより、その推定相続人は遺留分(いわゆる最低保障額)をも喪...
相続?なにそれ、おいしいの? 32.犬神家の相続廃除・・・その弐(生前の相続廃除)
ω・) ソーッ・・・ 皆さん、ご機嫌よろしゅうに。 犬神家の関係図及び、佐兵衛と松子・竹子・梅子の行動や関係など、忘れた方は前回記事でおさらいしてみて下さい。 非道な振る舞いをした松子・竹子・梅子の三姉妹に対して、恐らく報復のためでしょう。佐兵衛は奇妙な遺言を残して...
相続?なにそれ、おいしいの? 31.犬神家の相続廃除・・・その壱(遺言による廃除)
ω・) ソーッ・・・ 皆さん、ご機嫌よろしゅうに。 いよいよ相続法の核心部分「相続廃除」のパートとなりました。一般的には「排除」と書きたいところですが、相続法の用語としては「廃除」となります。言葉の意味としてはほぼ同じで、特定の者を相続人から外すという行為のことです。 ...
相続?なにそれ、おいしいの? 29.過去のおさらいと民法892条
ω・) ソーッ・・・ 皆さん、ご機嫌よろしゅうに。 「相続?なにそれ、おいしいの?」シリーズ29回目/52となります。 「相続ってそもそも何?」って聞かれたとき、スムーズに答えられる人はどのくらいいるのでしょうか? 「死者の財産を引き継ぐ行為?」正解です。バカにするな...
相続?なにそれ、おいしいの? ⑳犬神三姉妹と青沼菊乃・静馬の関係
ω・) ソーッ・・・ 皆さん、ご機嫌よろしゅうに。 「相続?なにそれ、おいしいの?」シリーズ20/52回となります。毎度おなじみになりました、この系図をもって、犬神三姉妹(松子・竹子・梅子)と青沼菊乃・静馬の関係をおさらいします。また、犬神三姉妹がいかに青沼母子を虐待し...
推定相続人の廃除の意志表示は、生前に行うこともできますし、遺言で行うこともできます。遺言書の場合は遺言執行者が代わりに行うということになります。認められれば被相続人の死亡の時に遡ってその効力が生じます。 しかしこの廃除が認められるのは明確に著しい非行というものが必要なので、なかなか認めてもらうのは難しいようです。特に遺言書で廃除を請求する場合、廃除をしたい当の本人がいませんので、その立証はさらに難しくなります。
廃除ができる推定相続人というのは、遺留分をもっている相続人に限られます。子供や父母ですね。兄弟姉妹は入ってきません。仲が悪くて遺産を少しでも渡したくない、そんな場合は遺言書を1本書いておけば済みますので廃除という手続きは取れません。 その要件ですが、被相続人に対する虐待や重大な侮辱といった著しい非行があった時とされており、その訴えを家庭裁判所で請求し、証明し認めてもらう必要があります。
この推定相続人の廃除は、よく話題になることも多いですが、誤解されていることも多いです。 「自分の3人の息子の中に、親の面倒も見ず実家に帰ってこない者がいる。遺産をやりたくない。廃除というのがあって、そういうのができると聞いた、どうすればいい?」こんなふうなことを言われるかたがちょくちょくいます。昔でゆうと勘当するというぐらいの気持ちでしょうか。 しかし 実際には相続権といった法で守られた権利を剥奪するのはそんなに簡単なことではありません。
回答 お気持ちはわかります。しかし実家に帰ってこないという程度では相続人の廃除は出来ません。ご本人に対する重大な侮辱、虐待、著しい非行、犯罪行為を行っているといった要件が必要になります。お子様を通じて、娘さんの考えを探り関係修復を図るか、遺言書を利用しその財産相続を外すかという手法になります。遺留分がありますので全部を無くすことは難しいかもしれません。 なお相続人の廃除は、生前に行うこともできますし、遺言書で指定することもできます。但し家庭裁判所の判断は、かなり慎重におこなわれる傾向にあります。
質問 子供が3人います。そのうちの娘が実家に戻ってこず、10年間私と音信不通です。妻が最近亡くなりましたが、その介護も一切手伝いませんでした。もう親子の縁を切ったつもりでいます。兄弟とはたまに連絡を取っているようですが。 以前なにかで廃除という相続をさせない手続きがあると聞きました。自分もその手続きをしたいと思っています。教えてください。
廃除や欠格となった場合、その権利はどうなるのかというと、その子どもに代襲相続します。ここが相続放棄と違い、誤解されているかたも多いところです。 この廃除に関して、兄弟姉妹が外れている意味合いは、遺言書を1つ作れば、遺留分も無いので完全に相続人から外すことが可能であるからです。相続においてトラブル発生率が高い兄弟姉妹については遺言書の利用を積極的に考えることも重要かもしれません。
次に「相続人の廃除」ですが、法定相続人(兄弟姉妹以外の)の中で、被相続人に対して、虐待や重大な侮辱、著しい非行があった場合、家庭裁判所に申し出てその相続人を廃除することが可能です。ただしこの廃除をするためには、家庭裁判所が相続権といった金銭の絡む大きな権利を剥奪する行為になりますので、継続性があり、明確な証拠なども示す必要があり、認めてもらうハードルは高いようです。 この「相続人の廃除」は、遺言で書き残し、遺言執行者に手続きをしてもらうということも可能です。
法定相続人(兄弟姉妹以外の)に対して、嫌いだから、気に食わないからという理由だけで一切何も残さないという事は出来ません。ただその権利を失わせてよいぐらいの行為があれば別です。 まず「相続失格」から。これは家庭裁判所などへの手続きがなくても相続権が無くなります。例をあげると被相続人や相続人を殺そうとしたり、殺してしまって実刑を受けている。また遺言を偽造したり、隠したり、こういった非常に悪質な行為は、相続欠格となり相続権を失います。
相続?なにそれ、おいしいの?・・・52.(最終回)遺留分と相続廃除と家督相続
みんな~ 遺留分のお兄さんだよ♪ ω・) ソーッ 皆様こんばんわ、あるいはこんにちは。 本日5月14日と言えば、ブログ開設6か月目の節目でもあります。ネタ切れの危機と常に隣合わせの毎日更新ですが、ブログ村参戦以来、まあまあ順調に育ってきています。日頃よりの応援に感謝したいと思います。 では、本題に入りましょう。「遺留分」というのは、相続におけるいわゆる「最低保障」のような意味合いを持つものですが、以下に7つの基本型をまとめています。これを覚えてしまうと、あとは応用が効きやすくなりますので、この際是非覚えて下さい。法定相続についてもある程度同時に覚えることができます。 中でも重要なのは、法定相…
相続?なにそれ、おいしいの? ㊱犬神家の相続廃除・・・その六(廃除された者の代襲相続者)
皆様こんばんわ、あるいはこんにちは。㉞㉟と続きました「実子の相続廃除」ですが、あまりの生々しさと、親族間の怨念の深さに「ドン引き」された読者様も随分多かったのではと思います。ある意味、犬神家を超えてくるようなおどろおどろしさでしたね。 相続?なにそれ、おいしいの? ㉟犬神家の相続廃除・・・その伍(相続的協同関係の破壊法理③実子の相続廃除後編) - 行政書士sukekiyo-kunと考えよう! 犬神家の一族と親族・相続法 (hatenablog.com) 相続?なにそれ、おいしいの? ㉞犬神家の相続廃除・・・その四(相続的協同関係の破壊法理②実子の相続廃除前編) - 行政書士sukekiyo-k…
相続?なにそれ、おいしいの? ㉟犬神家の相続廃除・・・その伍(相続的共同関係の破壊法理③)
皆様こんばんわ、あるいはこんにちは。本日は前回の(東京高裁平成4年12月11日決定)という判例について、その後半部分を見ていきたいと思います。念のため、前記事であげた前半部分も載せておきますので、思い出しながら読んで頂けたらと思います。 判例③前半 (東京高裁平成4年12月11日決定) 少女Aは小学生時代から盗みと家出など問題行動を起こし万引きなども行った。中学生になってからは問題行動が日常化したため、しつけの目的でスイスの寄宿学校に留学させられるも、そこでも規則違反・万引きなどの問題行動を起こして帰国。高校生になってからも少年院送致と、非行を重ね続けた。 そして18歳を超えてからは、スナック…
相続?なにそれ、おいしいの? ㉞犬神家の相続廃除・・・その四(相続的共同関係の破壊法理②)
皆様こんばんわ、あるいはこんにちは。今日も頑張ってマニアックな世界についてきてくださいねw マイナーかつマニアックな判例のお話であります。 前回の、相続?なにそれ、おいしいの? ㉝犬神家の相続廃除・・・その参(相続的協同関係の破壊法理) - 行政書士sukekiyo-kunと考えよう! 犬神家の一族と親族・相続法 (hatenablog.com)25年にわたる音信不通により養親子関係破綻から相続廃除が認められた話の続きです。 今回は実子の相続廃除が認められた事例の前半部分を解説してみたいと思います。まずはもうすっかりお馴染みとなりました民法892条の条文。ここから行ってみましょう。 今日は犬神…
相続?なにそれ、おいしいの? ㉝犬神家の相続廃除・・・その参(相続的協同関係の破壊法理)
皆様こんばんわ、あるいはこんにちは。本日より平常運転に戻していくつもりなのですが、いやー、犬上家と親族・相続法のお話、なんか超久しぶりのような気がしますね。それでは、本日も頑張って解説してみたいと思います。 まず整理しておきたいと思いますが、相続廃除されることにより、その推定相続人は遺留分(いわゆる最低保障額)をも喪失することになります。例えば、配偶者・直系卑属(子や孫)が絡む相続だと、相続財産総額から負債の額を引いた二分の一を計算して遺留分算定の基礎財産とし、その分に法定相続分を掛け合わせます。具体的には、佐兵衛の被相続財産が600億円で負債が60億円であった場合、遺留分算定の基礎財産は・・…
相続?なにそれ、おいしいの? ㉜犬神家の相続廃除・・・その弐(生前の相続廃除)
皆様こんばんわ、あるいはこんにちは。予想のローテーションどおりと言いますか、本日は家族法(親族・相続法)の回となります。犬神家の関係図及び、佐兵衛と松子・竹子・梅子の行動や関係など、忘れた方は前回記事でおさらいしてみて下さい。 相続?なにそれ、おいしいの? ㉛犬神家の相続廃除・・・その壱(遺言による廃除) - 行政書士sukekiyo-kunと考えよう! 犬神家の一族と親族・相続法 (hatenablog.com) 非道な振る舞いをした松子・竹子・梅子の三姉妹に対して、恐らく報復のためでしょう。佐兵衛は奇妙な遺言を残して死亡しました。これが連続殺人発生の引き金となったわけですが、そのへんの詳し…
相続?なにそれ、おいしいの? ㉛犬神家の相続廃除・・・その壱(遺言による廃除)
皆様こんばんわ、あるいはこんにちは。 いよいよ相続法の核心部分「相続廃除」のパートとなりました。一般的には「排除」と書きたいところですが、相続法の用語としては「廃除」となります。言葉の意味としてはほぼ同じで、一定の者を相続人から外すという行為のことです。 まず、犬神三姉妹の行動について。何度か触れましたが、松子・竹子・梅子の三姉妹は、青沼菊乃に男子が出来たことを知り、犬神家の屋敷を下がって別居していた菊乃母子を襲撃し、暴行・傷害をくわえた挙句、脅迫をもって「この子は犬神佐兵衛の子ではないと」いう念書をとりました。 参考↓ 相続?なにそれ、おいしいの? ⑳犬神三姉妹と青沼菊乃・静馬の関係 - 行…
相続?なにそれ、おいしいの? ㉙スキー紀行ではなく・・・過去のおさらいと民法892条
皆様こんばんわ、あるいはこんにちは。さて、今夜あたりは「ホワイトピアたかす&鷲ヶ岳スキー紀行」が来るのではないか、と踏んでいた読者様がさぞ多かろうと思いますが、今宵はやりません。とりあえず平常運転に戻すためにも。 帰ってきた直後というのは、「あれも書きたい。これも書きたい」という気分のまま行ってしまい、収拾がつかなくなる可能性があります。ましてや今回は単発日帰りではなく、1泊2日ですので情報量が倍です。私自身「あれ? この写真どっちのスキー場の何コースだった?」と少し混乱しているので、一晩寝かせてもらって、2夜ないし3夜かけて語りたいと思います。 では、「相続ってそもそも何?」って聞かれたとき…
相続開始前でも、一定の事由があれば、慰留分のある相続人の相続権を剥奪する請求をすることができます。これを「相続廃除」といいます。 廃除事由としては、「被相続人に対して虐待をし、若しくはこれに重大な侮辱を加えたとき、または推定相続人にその他の著しい非行があったとき」と民法で定められています。 廃除の手続きにはふたつあります。一つは被相続人が生前に家庭裁判所に請求することです。もうひとつは、遺言によって廃除する方法で、遺言の抗力が生じてから、遺言執行者が請求します。 ただし、相続権という重大な権利の問題であり、その事由の大きさの証明が難しいという事から、実際にはなかなか認められません。とくに遺言の…
遺留分を有する推定相続人が、被相続人に虐待をしたり、重大な侮辱を加えたとき、また推定相続人にその他の著しい非行があった時は、被相続人はその推定相続人の廃除を家庭裁判所に請求することができます。 廃除の申立てをうけた裁判所は、申立人の一方的な言い分のみで認めるわけではなく、相手方の言い分も聞いて公平な判断をします。被相続人側にも問題がある場合もあるからです。 相続欠格も廃除も子供などがある場合は、その子が代襲相続人として遺産を相続することができます。また廃除の取り消しを請求することもできます。 遺言執行者がいる場合、遺言でその廃除を代わりに申し立てることも可能です。
相続欠格の要件としては、 ①故意に被相続人や相続人を殺害した、またはしようとし、刑に処せられた者。 ②被相続人が殺されたのを知っていたのに、告発、告訴しなかった者 ③詐欺、強迫によって被相続人がする遺言書の撤回、取り消し、変更を妨げた者 ④詐欺、強迫によって被相続人に遺言書をさせたり、撤回・取り消し・変更をさせた者 ⑤被相続人の遺言書を偽造し、変造し、破棄しまたは隠匿した者 以上に該当する者は、欠格の効力が法律上当然に発生しますので、裁判所などに申し立てる必要などはありません。欠格事由が相続開始後に発生した場合は、相続開始時に遡って効果が発生します。
被相続人(亡くなった方)が死亡すれば相続人になれる地位にいる者を「推定相続人」といいます。ただし推定相続人だからといって必ず相続ができるというわけではありません。 民法では、相続人の地位をはく奪されるケースが2種類あります。一つは「相続欠格」、もう一つは「相続人の廃除」です。それぞれに要件がありますが、イメージは、【相続欠格>廃除】といった感じです。 相続欠格は、法律上当然に奪われてしまいますが、廃除に関しては家庭裁判所の判断が必要になります。