当事務所では2年ぐらい前からLINE公式アカウントを使っています。私がLINE公式アカウントを使おうと思ったきっかけは、ご依頼人とのやり取りに(個人用の)LINEを使うことが増えたことです。
目黒区の女性司法書士・行政書士。ご覧になる方に役立つ情報の更新を心掛けています。
心を、つなぐ、お手伝い。 ご依頼人の抱える法律問題の対処の方法は、十人いれば、そのやり方は十人十色。当事務所では、解決にたどり着くまでの道筋にこだわって、ご依頼人に本当に満足いただけるように対応していきたいと思っております。どのような場面においても、主体であるご依頼人にお気持ちに寄り添って、当事務所ならではのきめ細かなサービスを心掛けています。
1件〜100件
当事務所では2年ぐらい前からLINE公式アカウントを使っています。私がLINE公式アカウントを使おうと思ったきっかけは、ご依頼人とのやり取りに(個人用の)LINEを使うことが増えたことです。
昨日も暑かったですね。昨日は7月の最終営業日でしたが、午後から事務所近所の巴里小川軒サロン・ド・テで、事務所ミーティングを行いました。
当事務所のような小さな事務所でリモートワークは無縁だと思っていましたが、突然その時はやってきました。先々週、諸事情により5日ほど事務所に不在だったですが、リモートで仕事をして、無事乗り切ることができました。
少し前ですが、仕事の打ち合わせで、IT系の会社のお客様のところに伺いました。
7月1日付けで、新人司法書士(正社員、登録申請中)を採用することになりました。
おはようございます。目黒区の司法書士・行政書士の増田朝子です。 前から気になっていた本をやっと読んでみました。前田裕二さんの「メモの魔力」です。 「メモの魔力」 前田 裕二 (著) 2018/12/24 本としては少し前のものになります。 前田さんがテレビでホワイトボードを使って何かの解説をしていたとき、とても分かりやすくて、大変頭のいい方だと思いました。調べたら、
事務所のハード面がやっと落ち着いた今、ソフト面の充実についていろいろ考えています。その一つは、事務所内マニュアルやチェックリスト作りです。
ご依頼人から、受領証の内容の確認に時間がかかったよ、言われたことがありました。
はじめて「法定相続人情報」の閲覧し、「写し」を取得しました。「法定相続情報証明」ではなく、「法定相続人情報」です。
先日、●千枚以上の大量の硬貨を預かることになりました。硬貨は、、、1円と5円ばかりです。この扱いに大変な思いをしました。
年明け早々、司法書士の大先輩であり友人であるAちゃんの事務所を見学させてもらうことにしました。
大晦日一日まえ、本年最後の更新となります。当事務所ですが、思い返せば今年も色々ありましたが、一番大きかったのは6月に事務所を移転したことです。
年末年始が近づいてあわただしい日々が続いていますね。今日は、最近私宛に届いた2通の手紙の話です。
東京法務局では、長期間にわたって相続登記が行われていない土地の所有者の法定相続人を調査し、法定相続人(のうちの1人)に通知を行っています。11月11日に第5回目の通知が発送されていました。
家裁の家事調停委員となって、早1年経ちました。おかげ様で最近ではほんの少しですが、調停期日での立会にも慣れてきたように思います。
さて、当事務所では先週末よりスタッフの募集を開始してみました。前から考えていたのですが、ようやく東京司法書士会のHPに求人募集を掲載しました。…
少し前からひっそり?オンライン無料法律相談を始めてみましたが、少しづつお申込みをいただくようになりました。
先日、太田美術館で開催中されていた歌川国芳展に行ってきました。歌川国芳(1797~1861)は江戸時代後期に活躍した浮世絵師です。
相変わらずのコロナ禍でいろいろな不自由を強いられる日々が続いていますが、本日9月7日(火)、無事に開業4周年を迎えることができました!…
先日の続きになるのですが、就任承諾書のようなPDF書面に電子署名するのは別途そのための署名用のソフトが必要です。
おはようございます。目黒区の司法書士・行政書士の増田朝子です。先日役員変更登記をオンラインで申請したのですが、マイナンバーカードで電子署名した就任承諾書を添付して申請してみました。…
昨日、私が所属する東京司法書士会専門研修室で企画したZOOMウェビナー研修を行いました。研修のテーマは「デジタル化時代の司法書士実務~電子署名と電子証明書を中心にこれからの実務対応を考える~」でした。ありがたいことに研修は大変多くの会員に申し込み・ご参加いただき、大盛況で終えることができました。…
昨日はとても不安定な天気でしたが、そんな中、事務所の屋外に当事務所のサイン(看板)を設置しました。このたびサインを設置したのは、賃貸している「和幸ビル」の外にある大きな集合看板の一部です。…
無事、事務所移転日を迎えることができました。これも支えてくれる家族や親姉弟、友人、お世話になっている先生方、ご依頼いただいているご依頼人の皆様のおかげです。…
遅ればせながら、新事務所の移転日が6月15日(火)に決まりました。移転日を6月15日にしたのは、この日が年に数回しかない奇跡の大開運日(!)だからです。当初は事務所の移転日は5月のGW明けぐらいを予定していたのですが、実際移転作業をしてみると考えていたよりも時間がかかってしまいました。…
今日から新年度です。久しぶりのブログの更新です。 じつは昨年11月頃から探し続けていた移転先がやっと見つかり、2月末に賃貸契約をし、今日からそちらの賃貸契約が始まりました。…
相続放棄のご依頼をいただきました。ネットで検索して近かった当事務所にお電話をしてくださったとのことです。 このように、たまに相続放棄のご依頼をいただきますが、相続放棄をしたい理由のほとんどが被相続人に債務(未払い費用、借金等)があることです…
先週は東京司法書士会に令和2年分の業務報告書を提出しました。私は今回で4回目の報告でしたが、過去に提出した報告書の事件数を調べてみたところ、ありがたいことに3回連続で事件数が増加していました。…
コロナウィルス感染拡大の影響で、仕事の仕方もどんどん変わってきました。当事務所でもペーパレス化が進行中です。
テレビ電話による電子定款認証制度はとても使いやすくなっていた、、、
会社設立登記のご依頼をいただきましたが、少し前にテレビ電話の電子定款認証が変わって、使いやすくなっていたことを思い出して、やってみることにしました。このときは、設立地が地方で、この制度を使わざる得ない事情がありました。…
私はお正月明けの3連休は、不要不急の外出はせず、おとなしく過ごしました。連休中、今年の目標を考えてみました。
明けましておめでとうございます。当事務所は今日が仕事始めです。と、対外的にはアナウンスしていましたが、何かと早々にやらなければいけないことが溜まっていて、実際は昨日から業務開始していました…
新型コロナウイルスのこともあり、今年は忘年会はゼロで、帰省もしません。。。こうなったら、年末年始は、読書に全集中です!
当事務所は本日仕事納めになります。期限のある登記は先週末の25日に終えていたので、今日は提出期限が迫っている後見業務の報告書の作成や、完了している仕事の整理、来年の向けての仕事の準備などして終える予定です。…
一口に休眠担保権の抹消といっても、担保権者が個人だったり法人だったり、登記の問題だけでなく時には裁判手続きが必要だったりと、いろんなパターンがあります。…
独立開業してから本格的に取り組み始めた成年後見業務ですが、先日やっとまる1年が経過し、家庭裁判所へ報告書を提出しました。報告書を書き終えて、「1年間、本当に色々なことがあったなあ。。。」としみじみ思いました。…
不動産の決済のご依頼をいただいたときは、どれだけ決済前に確認するかが重要だと思います。
10月は1回も更新しないまま、11月になってしまいました。10月はまた色々なことが始まり、怒涛の1か月になりました。
先日お客様から、「お葬式は家族葬だったけど、自宅で行ったのよ~」とお聞きして正直驚きました。自宅で葬儀を行う「自宅葬」ですが、東京や横浜などの都心ではもう無くなったと思っていました。…
昨日は開業記念日でしたので、開業つながりで以前書いた「独立開業のタイミング」というブログの続きを、、、
わたくしごとですが、本日9月7日(月)、おかげさまで開業3周年を迎えることができました!!!
今、施設(有料老人ホーム)選びの真っ最中です。緊急事態宣言の時は施設の見学自体できませんでしたが、最近やっと再開されました。ただ、施設選びの際に行うべき大切なことが、コロナウィルスの影響でできなくなっていました。…
コロナ騒動は引き続いていますが、今年も季節は巡って待っていた季節が来ました。青梅が出回る季節です。
昨日、ご依頼人から建設業許可証が届きましたと連絡をいただきました。。緊急事態宣言前に建設業許可の申請をしていたものですが、コロナウィルスの感染拡大の影響で申請直後に建設業課の窓口の受付が停止されて、そのまま緊急事態宣言発令となっていました。予定どおりに完了するのか心配でしたが、幸い補正もなく、予定通り最短で許可が出て、ホッと胸をなでおろしました。…
持続化給付金の振込があったと、連絡がありました。持続化給付金が振り込まれたのは、私ではなく、お客様です。
昨日、私の元にも例の布マスクが届きました~。
後見登記事項証明書をオンラインで申請で取得してみました。いままで後見登記事項証明書が必要なときは、郵送申請か、急ぎの時は東京法務局まで行って直接窓口で申請していました。…
今年の大型連休(4/25~5/6)は、STAY HOME 週間でした~。本当、旅行もせず家中心で過ごすGWなんていつぶりだったでしょうか。
行政書士が「東京都感染拡大防止協力金」の事前確認を行う専門家になりました
東京都では、都の要請や協力依頼に応じて、施設の使用停止や施設の営業時間の短縮に全面的に協力される都内中小企業及び個人事業主に対して、東京都感染拡大防止協力金の支給がされています。…
先週は3つのオンライン会議に(事務所からパソコンで)出席?しました。オンライン会議はZoomという会議ツールを使用したものでした。
日本年金機構から年金受給者に発送される年金額改定通知書、年金振込通知書という書類があります。後見業務を行っていると、この通知書をハガキで受け取ります。…
東京法務局は、平成30年より、管轄区域内で長期間相続登記がされていない土地について、長期相続登記等未了土地解消作業を開始しています。最近、この作業の相続人探索により判明した法定相続人に対し、必要な相続登記手続を促す案内文書の発送が始まったようです。…
ちょっと込み入った問い合わせを受けて、ある本が欲しくなりました。昔からあるあの本を、この機会に注文しようとしたところ、、、Amazonにも楽天にもありません!…
今日は月末でした。朝一で急ぎの案件の見積もりを作成し、外出仕事に飛び出していき、仕事を終えて遅いお昼を食べ、途中ちょっと書店によって本を物色し、事務所に戻ってもうひと仕事しました。…
昨日は司法書士の同期の女子と久しぶりにあってランチをしました。私以外は勤務司法書士でした。独立してから、勤務の子たちに「開業してて、すごいね~」とよく言われます。…
当事務所では、司法書士・行政書士業務として可能なかぎり色々なご依頼をお引き受けしています。独立まえの長い勤務司法書士時代も、毎日新しい業務の連続でした。…
私は東京会の専門研修室員ですが、専門研修室では昨年10月に『合同会社の運営実務と登記手続』の研修会を開催しました。今回、専門研修室では2月に『合同会社の解散清算の登記手続』の研修会を企画し、現在参加者を募集しています。…
年末年始には、色々本を買って読みました。読んだというより、目を通したという方が正確かもしれません。
今年もたくさん年賀状いただきました。わたしもたくさん年賀状を出しました。
昨日は大変でした。登記・供託オンライン申請システム障害のせいです。体調もあまりよくないため、朝一でぽちっとオンラインで登記を申請をしたら、のんびりと一日事務所で仕事をしようと決めていました。…
明けましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。長いお休みも終わり、今日は大安吉日、営業開始です。若干休みボケが抜けず、また、年末年始酷使した胃腸の調子もいまいちですので、徐々にペースを取り戻していきたいと思います。…
今日は事務所の営業最終日でした。そんな最終日ぎりぎりに、今年一番、悩みぬいて取り組んできた登記を申請しました。休眠担保権の登記です。朝いちで事務所からオンライン申請したあとは、重要な書類も含まれているため添付書類は法務局に直接持ち込んできました。…
今年も残すところ、あと2週間!週末は、年賀状の宛名印刷をしました。年賀状自体は11月末に発注していました。
先日、東京公共嘱託登記司法書士協会が東京法務局から受託した長期相続登記等未了土地解消作業に加わることになったことを記載しました。その後しばらくして、作業資料が郵送られてきました。しばらく放置状態でしたが、先週末やっと取り掛かりました。…
なかなかブログの更新ができなくなっているこの頃です。週末はため込んでいた事務所の会計処理作業を行いました。
週末は尊敬するS先生の研修を受けるために神田に行きました。研修の内容は遺産承継です。研修には、同期のYちゃんと一緒に受けることになっていました。…
後期高齢者医療、介護保険、障害に関すること・・・まだ各制度がよく分かっていませんが、分からないことは、よく分かるところで教えてもらうまでです。よく分かるところって、、、行政だよね、ということで目黒区役所で関係ありそうな課などに聞きまわっているときに、こんな冊子(無料)を見つけました!…
株式会社等の役員の就任登記をする場合、役員の就任承諾書には本人確認書類を添付することが必要です。つい最近の改正と思っていましたが、平成27年の改正で、すでに4年も経過していました。…
先週金曜日は、東京会の家事事件・財産管理研修に出席しました。テーマは、『民事信託の実務から民事信託を利用する際の留意点など』でした。民事信託については司法書士業界ではホットな話題なので、最近では数多くの研修が開催されています。その中で今回目をひいたのは、講師が【神田公証役場】の【公証人】の先生であったことでした。…
昨日は、東京公共嘱託登記司法書士協会の開催した、長期相続登記等未了土地解消作業の説明会に出席しました。 この作業は、同協会が、東京法務局の入札を落札したものです。…
先週は3連休でしたね!ちょうど先週、趣味の神社仏閣巡りについてご依頼人と話が盛り上がっていたので、どこか行きたいと思っていました。 少し前にご一緒した埼玉の司法書士の先生から、秩父神社をお勧めされていたことを思い出し、連休中に行ってみることにしました。…
今日から11月ですね。9月から週2~3回の更新になっていますが、結局やっと週2回更新している状況ですしかも朝更新できてないし(-_-;) 今週は、バタバタしている仕事の合間に、友人司法書士の事務所を訪ねてみました。…
後見業務を行う前、それに関する本を何冊か読みました。また、色々な経験談を聞きもしました。正直、さっぱり頭に入りませんでした。
今週月曜日は目黒区役所で、令和元年第一回目黒区住宅審議会がありました。私は、昨年からこの審議会の委員を勤めさせていただいています。
私は、現在の後見人業務は2件ほどです。友人からは2件ぐらいなら専用システムは不要と言われていたのですが、少しでも業務の効率化をしたくて、消費税増税前に購入してみました。…
東京もまだ週末の台風の影響を受けていますが、明けた15日(火)、東京会専門研修室主催の令和第2回の研修を開催しました。研修のテーマは、「合同会社の運営実務と登記手続」です。本研修は、私が企画したものでした。…
この3連休は台風が東日本を通過し、各地で甚大な被害が発生しました。台風が去った日曜日、事務所の近所(目黒区学芸大学)を歩き回ってみました。目黒川はなんとか持ちこたえ、目黒区内では大きな被害は避けられたようです。…
昨日は、目黒区役所の行政書士相談の担当でした。目黒区役所では、行政書士が、毎月第1月曜日の午後1時から4時まで、無料の区民相談を担当しています。…
PHPという雑誌をご存知でしょうか。パナソニックの創業者の松下幸之助さんが創設されたPHP研究所という出版社から出版されている月刊誌です。…
最近、ちょっと嬉しかったことがありました。それは初めてご依頼いただいたお客様との面談の時のことでした。
普段より暑くて、あわただしかった9月が終わり、今日から10月です。今月から消費税が10%に増税ですね。特別何か買おうと思っていなかったのですが、直前になって色々駆け込みで購入しました。…
独立したときに、仕事メールはすべてスマホでチェックできるようにしました。仕事の幅も広がって色々なお付き合いが増えたので、たくさんのメールがきて、そのことが即座に分かるようになりました。…
秋めいて、お出かけしたくなる今日この頃ですが、この週末の2日間は御茶ノ水でカンヅメとなり、民事信託士検定のための研修を受けていました。…
管轄外へ本店移転登記をすると、改めて新本店管轄へ会社実印について印鑑届書を提出する必要があります。この時、意外と迷うことも多いのでで、記載しておこうとう思います。…
おはようございます。目黒区の司法書士・行政書士の増田朝子です。 涼しくなって、すっかり秋模様です。  …
9月9日に、相続サポート協会の方でのブログを更新しました!ブログの内容は、相続手続に法定相続情報証明の活用をお勧めするものでs。
昨日はめちゃくちゃ暑かったですね。そんな溶けそうなぐらいの炎天下に、所在不明法人の調査のために、久しぶりにある法務局に行ってきました。…
わたくしごとですが、先週末の9月7日(土)、おかげさまで開業2周年を迎えることができました!!!
さて、先日後見開始の審判が確定し、後見業務が開始したのですが、初めてのことで色々思い通りにいかないことに手を焼いています。
区分所有建物につき、評価証明書ではなく、固定資産税納税通知書を利用して、登記の課税価格を計算する場合の備忘録です。
少し前の8月22日(木)から、私が担当する研修の募集を東京会の会員向けに開始しました。
ご依頼人から、たとえば以下の家屋(の登記)について、「登記した方がいいですか?」と聞かれることがあります。
先日、登記が完了したあと、法務局で不動産の登記一部事項証明書(登記簿の抄本)を取得しようとしたところ、取得できませんでした。証明書の受付窓口から戻された申請書には、「情報部不可物件」と赤いスタンプが押してあります。…
昨日は、活動している相続サポート協会の会合に出席しました。協会では最近HPを新しくしたので、作業を依頼したプロの方にその内容の説明や、HPの更新の仕方の説明をしてもらいました。…
昨日は、夕方から四ツ谷にある日司連ホールで開催された登記研修室主催の研修に出席しました。テーマは今日のブログのタイトル「たかが抹消、されど抹消」、と抹消登記についてです。…
昨日は、初めての後見業務として郵便物の送付先変更の届出のために地元の区役所、都税事務所、年金事務所を回ってみました。
昨日は、初めての後見業務として郵便物の送付先変更の届出のために地元の区役所、都税事務所、年金事務所を回ってみました。
離婚をする場合に、不動産が財産分与の対象になっていると、財産分与の登記が問題となります。
たとえば、いったはず、聞いてない、知らない、といってお互いの主張が食い違うことがあります。その場では確かに言ったのに相手の記憶に残っていなかったり、本人は言ったつもりが実際は言ったなかったり、、、結局何も証拠がなければ、双方どちらの言い分が正しいのかは分かりません。…
昨日は、午前中はこれから後見人等に就任する予定の方と、午後は現在就任中の方および関係者と面談してきました。
「ブログリーダー」を活用して、だいにゃんこさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
当事務所では2年ぐらい前からLINE公式アカウントを使っています。私がLINE公式アカウントを使おうと思ったきっかけは、ご依頼人とのやり取りに(個人用の)LINEを使うことが増えたことです。
昨日も暑かったですね。昨日は7月の最終営業日でしたが、午後から事務所近所の巴里小川軒サロン・ド・テで、事務所ミーティングを行いました。
当事務所のような小さな事務所でリモートワークは無縁だと思っていましたが、突然その時はやってきました。先々週、諸事情により5日ほど事務所に不在だったですが、リモートで仕事をして、無事乗り切ることができました。
少し前ですが、仕事の打ち合わせで、IT系の会社のお客様のところに伺いました。
7月1日付けで、新人司法書士(正社員、登録申請中)を採用することになりました。
おはようございます。目黒区の司法書士・行政書士の増田朝子です。 前から気になっていた本をやっと読んでみました。前田裕二さんの「メモの魔力」です。 「メモの魔力」 前田 裕二 (著) 2018/12/24 本としては少し前のものになります。 前田さんがテレビでホワイトボードを使って何かの解説をしていたとき、とても分かりやすくて、大変頭のいい方だと思いました。調べたら、
事務所のハード面がやっと落ち着いた今、ソフト面の充実についていろいろ考えています。その一つは、事務所内マニュアルやチェックリスト作りです。
ご依頼人から、受領証の内容の確認に時間がかかったよ、言われたことがありました。
はじめて「法定相続人情報」の閲覧し、「写し」を取得しました。「法定相続情報証明」ではなく、「法定相続人情報」です。
先日、●千枚以上の大量の硬貨を預かることになりました。硬貨は、、、1円と5円ばかりです。この扱いに大変な思いをしました。
年明け早々、司法書士の大先輩であり友人であるAちゃんの事務所を見学させてもらうことにしました。
大晦日一日まえ、本年最後の更新となります。当事務所ですが、思い返せば今年も色々ありましたが、一番大きかったのは6月に事務所を移転したことです。
年末年始が近づいてあわただしい日々が続いていますね。今日は、最近私宛に届いた2通の手紙の話です。
東京法務局では、長期間にわたって相続登記が行われていない土地の所有者の法定相続人を調査し、法定相続人(のうちの1人)に通知を行っています。11月11日に第5回目の通知が発送されていました。
家裁の家事調停委員となって、早1年経ちました。おかげ様で最近ではほんの少しですが、調停期日での立会にも慣れてきたように思います。
さて、当事務所では先週末よりスタッフの募集を開始してみました。前から考えていたのですが、ようやく東京司法書士会のHPに求人募集を掲載しました。…
少し前からひっそり?オンライン無料法律相談を始めてみましたが、少しづつお申込みをいただくようになりました。
先日、太田美術館で開催中されていた歌川国芳展に行ってきました。歌川国芳(1797~1861)は江戸時代後期に活躍した浮世絵師です。
相変わらずのコロナ禍でいろいろな不自由を強いられる日々が続いていますが、本日9月7日(火)、無事に開業4周年を迎えることができました!…
先日の続きになるのですが、就任承諾書のようなPDF書面に電子署名するのは別途そのための署名用のソフトが必要です。
昨日、私が所属する東京司法書士会専門研修室で企画したZOOMウェビナー研修を行いました。研修のテーマは「デジタル化時代の司法書士実務~電子署名と電子証明書を中心にこれからの実務対応を考える~」でした。ありがたいことに研修は大変多くの会員に申し込み・ご参加いただき、大盛況で終えることができました。…
昨日はとても不安定な天気でしたが、そんな中、事務所の屋外に当事務所のサイン(看板)を設置しました。このたびサインを設置したのは、賃貸している「和幸ビル」の外にある大きな集合看板の一部です。…
無事、事務所移転日を迎えることができました。これも支えてくれる家族や親姉弟、友人、お世話になっている先生方、ご依頼いただいているご依頼人の皆様のおかげです。…
遅ればせながら、新事務所の移転日が6月15日(火)に決まりました。移転日を6月15日にしたのは、この日が年に数回しかない奇跡の大開運日(!)だからです。当初は事務所の移転日は5月のGW明けぐらいを予定していたのですが、実際移転作業をしてみると考えていたよりも時間がかかってしまいました。…
今日から新年度です。久しぶりのブログの更新です。 じつは昨年11月頃から探し続けていた移転先がやっと見つかり、2月末に賃貸契約をし、今日からそちらの賃貸契約が始まりました。…