メインカテゴリーを選択しなおす
遠距離恋愛カップルの家計管理|同棲に向けたリアルな支出と貯金ルール
遠距離恋愛中って、正直お金の話まで共有するのって難しくない? 確かに…私たちも最初はまったく話せていなくて、切り出すのが難しかったよ!でも、結果的にはお金の話を切り出して大正解だったんだ! 私は2025年7月現在、遠距離恋愛中の彼と「同棲に
100均で家計簿デビュー!ズボラでも無理なくできる家計簿ノートの書き方&ポイントを紹介!
家計簿って気になるけど、正直めんどくさそうで… わかる!私もずっと挫折続きだったんだけど、100均の家計簿ノートにしたら続けられたんだよね! えっ、100均で?どんなふうに使ってるの? よかったら私の使い方、ちょっと見てみて〜! 「家計簿、
「手帳ブログ」なのに、受けた恩恵で「手帳編」が2番目に来るっていうのも面白いですが、一番、二番はつけ難いというのが本当のところ。ブログへの関わり方の違いでこういう順番になりました。というのも、わたし自身があまり他の方の手帳ブログには遊びに行っていないからなんです。わたし、手帳に関しては、とにかくオリジナルに徹したい。いろんな本やブログを読んで他の人のを参考にして自分の手帳を作り上げるというよりは、できるだけ自分の必要の中から「わたしらしい手帳」「オリジナルな手帳の書き方」を作り上げるのが自分の楽しみですので。他の方の手帳ブログを見ると、オリジナルな発想が出てこなくなるのが怖いから。「ああ、これもいいね」、「あれもいいね」になっちゃいがち。ですから、わたしの記事を見てくださって、コメントをくださる方との交流...ブログをするようになって受けた恩恵(その2)〜手帳編〜
家計の見張り番 『Home Management Planner2025 @ Manjue 』 始動!
2025年の「わたしの家計&生活記録ノート」が本格始動した1週間でした。『HomeManagementPlanner2025』。まんじゅう顔のオリジナルです。ロイヒトトゥルムA5サイズ、251ページ中、前半の200ページは、日々の家計と総資産を一緒に管理する「家計簿」となっています。その「家計簿」は、上から三つの部分に分けられ、上半分は、普通の「家計簿」。費目分けは、わたし仕様に。わたしっぽいのは、食費部分はお店名だけを書き、金額を書くというシンプルさ。一応、「食材費」と「外食費」は分けました。こうすることで、ずいぶん家計簿のハードルは下がりました。そして、「医療」と「美容」を分けたこと、「公共費」を、「献金」と「その他」に分けたこと、さらに、「家族費」を作ったことかな。そして下半分の上側で、その日その日...家計の見張り番『HomeManagementPlanner2025@Manjue』始動!
来年の「一人手帳会議」をやっていて、ふと思い出した「ライフプランニングノート」。作ったよなぁ??いくら本棚を探しても見つからない。一体あれは「夢」だったのか、それとも「うつつ」??でも、自分がはっきりブログで書いてるのを見つけちゃいました。還暦にして「ライフプランニングノート」を作る!〜PremiumC.D.NOTEBOOKA5(アピカ)〜-手帳なわたし年末にpontousuさんのブログを読ませていただいていて、「ライフイベントノート」なるものを作っておられると知りました。私のノートカバー-ひつじのPONTOUSU「手帳...gooblogブログで繋がらせていただいてるpontousuさんから刺激を受けて、2022年にこのようなノートを作ったんでした〜。還暦を迎えた頃で、色々今後のことを考えていたので、前...消えた「ライフプランニングノート」
2025年の手帳準備(その6)まんじゅう顔の手帳選び(3)〜Home Management Planner( Manjue@)〜
そして、そして、満を辞して2025年から登場させるのは、家計簿・家事記録一体型のノート。それがロイヒトトゥルムで自作した「(仮名)手作り家計簿」です。「家置き用手帳」の2冊目。昨年までは、家計簿は手帳セットとは全く別ものとして考えてました。ま、普通はそうですよね。家計簿は家計簿、手帳は手帳。もちろん市販の家計簿の中には、心持ち一体型のものもありますが。でも実は、「家計」って「生活」と一番ガチなのですよね。あんまり意識してなかったけど。そして、特に今の年齢のわたしには、家計にしても、家事記録にしてもきちんと書き残すということが日々の生活の地固めをしているようなところがあるんです。忘れっぽくなったし、いい加減な性格は変わらずだから。「主婦日記」には書くスペースがほとんどありませんから、そこから飛び出した格好で...2025年の手帳準備(その6)まんじゅう顔の手帳選び(3)〜HomeManagementPlanner(Manjue@)〜
まんじゅう顔、ここ十何年、家計簿難民でした。子供が小さい頃はなんとか続けていたものの、「何か合わない」と思い始めると、途中で嫌になり、頓挫することが続きました。同じ家計簿をつけ続けておられる方々を見て劣等感にも苛まれ、とにかくお金の計算はわたしに向いてないのかもと思っていました。自分を「ある特定の憧れの家計簿」に当てはめることばかりに一生懸命だったからでした。そんな中、こんな言葉に出会いました。「家計簿は必要ない。黒字システムを作る」『正しい家計管理』の著者、林總さんの言葉です。偉くキッパリとした言葉。一番は黒字システムを作ること!そっか、家計簿は、そうするための手段でしかない!見方を変えると、なんと気持ちがスッキリしたことか。そちらの視点で、再スタートしたのが2024年1月1日。それから丸9ヶ月が過ぎま...【紙の家計簿の9ヶ月目】黒字システムが出来上がった!
手作り家計簿に挑戦!(試行錯誤のその9)〜「控え」のページ、いる?いらない??〜
(↑家計簿のライン引き、9月突入してます〜。この作業も黙々とするものですから、NHKらじる文庫からアナウンサーの朗読を聴きながら作業をしてます。なかなかいい感じです)「控えのページ」、色々ありますよね〜。例えば、PAGEMの家計簿では、こんなのがあります。「年間収支記録表」を皮切りに、「ボーナスの控え」「クレジットカードの利用控え」「貯蓄の控え」「医療費の控え」「高熱・水道料金などの控え」(こちらには電話、灯油なども含みます)「慶弔の控え(いただきもの)」「慶弔の控え(差し上げたもの)」「贈答の控え(いただきもの)」「贈答の控え(さしあげたもの)」「購入品の安値控え」「金融口座の控え」などです。最初はどれもいるかなぁと思っていたわたし。でも、今年の記述状況を見てみたらわたし的には結局書かないなぁ〜と思うも...手作り家計簿に挑戦!(試行錯誤のその9)〜「控え」のページ、いる?いらない??〜
手作り家計簿に挑戦!(試行錯誤その8)〜「年間収支記録表」の工夫〜
(↑急に空が高くなりました。気持ち良い風が吹きます。ちょっと前の気温と比べたら、ぐんと下がったような気がします。本当はちょっとずつでいいのですけどね。こんな天候だと、一駅歩いて帰ろうかって思いますよね。仕事帰りの空、だいぶ日が短くなって、暗くなってきました。季節は進んでますね)「年間収支記録表」家計簿の要のページです。最初はお決まりのように、家計簿の一年が終わった後の最初のページにこのスペースを作ろうと思ってました。でも、今年の使い勝手を考えた時に、ページの中に入れたもんだかどうだか、ちょっと考えてしまったんです。月ごとに、数字を書き写す作業は結構面倒。月のページを開いて確認し、数字を覚えておいて、こちらのページを開けて書き込んでいく・・・。何だか忙しないし、間違いそう。そこで、便利な方法を考えてみました...手作り家計簿に挑戦!(試行錯誤その8)〜「年間収支記録表」の工夫〜
ハワイアンも再開 ! & 手作り家計簿に挑戦!(試行錯誤その6)〜ウィークリー部分を考える〜
(↑8月は用事があって、お教室をスキップしたら「ハワイアン」もストップしちゃってました。気になりながらもずるずる。でも今回「絵手紙再開」が刺激になって、こちらも再開!まーさんのディ送り出しのタイミングでの手仕事。お教室ももうすぐなので、少しでも前に進めます〜〜)次は、家計簿の中で一番スペースを割くことになる「ウィークリーページ」を。これ、手作り家計簿の天王山かも。やはりここも、直接ロイヒトトゥルムに書き込んで試してみるという勇気はありません。同じようにしてページをコピー。それに、何度も書き直しができるシャープペンでラインを引き、必要な項目を入れていきました。ああでもない、こうでもないと・・・。書き直しの線とか文字でちょっと見た目悪いですが、気になさらないでくださいね〜。今年、「紙の家計簿」に戻ってみて、一...ハワイアンも再開!&手作り家計簿に挑戦!(試行錯誤その6)〜ウィークリー部分を考える〜
久しぶりの絵手紙 & 手作り家計簿に挑戦!(試行錯誤その5)〜「マンスリーブロックシール」貼りと「インデックス」付け〜
9月の「絵手紙サークル」を開催しました。今回は、体調のすぐれない方も何人かおられて、少人数での絵手紙サークルとなりました。来られた方からおしゃべりしつつ、どんどん準備が進み、早く準備が終わった方から、線を描く練習に。もう一連の準備、作業が流れになってます。線を引きながら、「あれ〜、どうやって描くんだっけ?」「全然家でやってないからわからなくなっちゃった」という声も。「こうやって描いてくださいね〜」なんてお声がけしているわたしも、実は1ヶ月ぶりに筆を持ってるんです。夏休みの後半、絵手紙とハワイアンキルトは止まってました。それでもこうやって1ヶ月に1度、みなさんと描くようになって、いい節目になってます。また、改めて絵手紙を描こうという気持ちが高まりますもん。今回のみなさんの作品は以下の通り。そしてわたしの作品...久しぶりの絵手紙&手作り家計簿に挑戦!(試行錯誤その5)〜「マンスリーブロックシール」貼りと「インデックス」付け〜
手作り家計簿に挑戦!(試行錯誤その2)〜家計簿にどんなページがどれくらい必要か?〜
「ロイヒトトゥルムA55mm方眼」にしてページ数の心配は無くなりました。こちらのノート、250ページほどもありますから、もしかして余りまくるかもと思いましたが、さてさてどうでしょうか??・・・。大きく分けて、マンスリーブロックページ、月の収支を書き込めるページ。これでワンセット見開き1ページ。その後、その月のウィークリーページ。1ヶ月見開き5ページはとっておきたい。そして、その次のページは月ごとの予備ページ。なので、ざっくりですが、前年2024年の12月マンスリーブロック&収支のページ、12月最終週ページ、1月マンスリーブロック&収支ページ、ウィークリーページ・見開き5ページ、予備ページという流れで、2024年12月見開き2ページ+2025年1ヶ月分見開き7ページ✖️12ヶ月+2026年1月見開き2ページ...手作り家計簿に挑戦!(試行錯誤その2)〜家計簿にどんなページがどれくらい必要か?〜
手作り家計簿に挑戦!(試行錯誤その1)〜まずはノート選び!〜
(↑コリコリ夫の毎日スムージー!おやつの時間にせっせと作ってます。毎回、入るものが違って味が変わるのがめっちゃ楽しい体の中から健康になるような気がします)今年、PAGEMのメモリー家計簿を使ってきました。今まできちんと管理できてます!あまりに楽しくて、手帳よりも良く開く!(笑)でも、書き込みをしながら、ここはこうだったらいいなあとか、この部分はいらないなあとか、家計簿については、色々思ったことがありました。基本はこの家計簿で満足していますから、「来年もこれで!」という思いが強い。もう少しで2025年のものもポチりそうになるところ。能率ペイジェム家計簿2025年A5ウィークリーメモリー家計簿ローラアシュレイダリアパレード7713...【商品説明】花柄で人気のイギリスのブランドLAURAASHLEYの家計簿シ...手作り家計簿に挑戦!(試行錯誤その1)〜まずはノート選び!〜
【紙の家計簿の6ヶ月目】 わたしにもボーナスが出た! & 『やせスープ100』4/100
紙の家計簿に戻って、6ヶ月。完璧につけ通しました。ここまで、ブログで月ごとに記事を書かせてもらったのは、何より自分のためでした。有言実行とするために。おかげでここまでくることができて感謝です。この6ヶ月間で何より良かったのは、お金を貯めている実感が強く持てたということかな。これまでは、出ていくお金ばかりが気になってました。「節約が大事」とちょっと強迫神経症的な思いで家計簿と向かい合っていたかも。もちろん出ていくお金もさらに細かく気にするようにはなりましたが、それ以上に、わずかでも入ってくるお金がめちゃ嬉しく、働いてお給料もらってる実感が出てくる。これは意外でした。仕事の収入だけでなく、定額減税によるちょっとした金額の変化や、わずかでも2ヶ月ごとに特別老齢年金が来ることや(↑こちらは3ヶ月後からですが)クレ...【紙の家計簿の6ヶ月目】わたしにもボーナスが出た!&『やせスープ100』4/100
【家計管理と1週間のお弁当まとめ】家計簿を自分が使いやすいように進化させていくのが楽しい♪
こんにちは!お越しいただきありがとうございます 皆さんどんな日曜日をお過ごしですか? 我が家はうさぎがちょっと体調不良で様子見の1日でした だいぶ…
【家計管理】我が家のペット費☆うさぎ(ホーランドロップ5歳♂)と暮らしています!
こんばんは!お越しいただきありがとうございます 今日は我が家のペット費についてお話したいと思います うさぎと暮らし始めてもうすぐ5年 ホーランドロ…
月始めなのでお財布をふきふき。 中に入れていたカード類も拭き掃除☆ 1月はやっぱり月の途中からやりくりの管理が回らなくなり、家計簿も挫折。 なんでいつもこうなるんだろうなあ?と…
「食費」の使いすぎがなくなる!家計簿なし&袋分けの家計管理3つのポイント
のんです。片づけと時短家事の資格をもつ、お寺の奥さんです。 わたしの自己紹介はコチラから見れます。 田舎で夫婦と犬🐶で暮らしています。家族は夫・大学生の息子と…
ブログ更新しました。お金の管理について下記に書いています⇩2023年6月の家計簿今更ながら家計簿を更新。2023年6月の支出は下記の通りです。給料給料 手取り…
佐藤あいすです。 家計簿つけてますか? 【家計簿を書くことの意味と見直し方】 結構多くの人が抱える問題の一つに、「なぜかお金が足りない」ってことあると思います。 中には収支を見直すものの、何でか改善できずに悩んでいる人も多いかもしれないかも?で、今回は家計簿を書くことの意味と見直し方について。 ◆家計簿を書くことの意味 家計簿って自分の家計の収入と支出を記録して実際に使ったお金や残ったお金を把握するためのものです。 当たり前だろって感じですが。 家計簿を書くことで、まずは自分がどうお金を使っているのかを把握することが出来るんですよね。 そうすると、贅沢じゃない浪費癖の発見や節約すべき部分を把握…
2023年2月の家計簿締めました。 詳細については下記、ULRに記載しています! https://miiiiiroomblog.com/february-h…
YouTubeでお金の勉強をしながら自分が節約をしながらも何が正解かわからず手探りの日々です。しかし、お金を貯めることも稼ぐことも大変なことです。 社会で働くことは自分にとって幸せなことだということにコロナ禍で気づきました。 誰かから必要とされることはこの時代あまり少ないような気がして・・・。 しかし、久しぶりに働いて自分が必要とされている!という喜びに浸ることができました。
【家計簿】って生活の通信簿だよね!ヤベェ食生活が見える化されちゃってドン引きだよ!
どうもー!コミックバンド闇鍋の丼でございます!!家計簿は生活がどうだったかの通信簿になりますね。食生活の乱れが思いっきり現れていてドン引きしてしまいました。
約半年ぶりに家計簿に取り組んでたら何か具合悪くなってきた件……orz
どうもー!コミックバンド闇鍋の丼でございます!!約半年ぶりに家計簿をつけようと試みたのですが、無駄遣いが多すぎて何か頭がクラクラしてきましたよ……。