メインカテゴリーを選択しなおす
家計簿の書き方は色々ありますが、基礎というか基本的な書き方を本を出して教えてくださっている方が居ます。 20代からはじめる お金が貯まる暮らしかた www.amazon.co.jp 1,387円 (2023年03月30日 22:30時点 詳しくはこちら) Amazon.co.jpで購入する インスタグラムで家計簿や節約ごはんの作り方も絶賛☆配信中です。 時々コメントをしているのですが、お返事くださいます。 ありがたいです。 一緒に貯金頑張りたいです。
【体験談】住宅ローンを借り換えたら〇〇万円お得に!?モゲチェックで実際に試した結果を公開!
住宅ローン借り換えの体験レポートをまとめました。金利は何%になったのか?実際に借り換えてどうだったのか?せきららにレポしてます。
【すぐに使える】スプレッドシート家計簿テンプレート|入力最小限でラクラク時短!
スプレッドシート家計簿のテンプレートで、ラクに家計管理を始めませんか?自動集計&データ連携で手間なく使える『ふわり家計簿』なら、簡単・シンプルに続けられる!家計簿作りの手間を省いて、今すぐ家計管理をスタートしましょう。
【ふたり暮らし】2025年3月『やりくり費4万円』少しの手間とお金を使わない暮らし
望月 はなこんにちは。望月はな(@mochizukihana)です。このブログでは、節約、家計管理、貯金、料理、趣味など日々の暮らしを綴っています。完璧じゃなくていい。のんびり暮らす「ゆるミニマリスト」に憧れています。やりくり費「40,00
【ふたり暮らし】2025年1月のやりくり費4万円&お小遣いの使い道
望月 はなこんにちは。望月はな(@mochizukihana)です。このブログでは、節約、家計管理、貯金、料理、趣味など日々の暮らしを綴っています。完璧じゃなくていい。のんびり暮らす「ゆるミニマリスト」に憧れています。やりくり費「40,00
安かったら買いますよ どこまでもJ-REIT 予想とおり安くなっていますもう少し売りが続く可能性がありゆっくりと買い下がりを進めています J-REITは全銘柄を調査してテンプレ化したことにより日々のデータをぶつけていくことで何が割高で何が割安かは把握できています自分で設定したモノサシをスコア化して標準偏差を求めて偏差値を算出しています標準偏差の推移もチェックしていますがバラつきが高まる傾向にあるため投資しやすい...
今年も後半月を切った今年の年末年始も仕事の予定が入っているので、今のうちに家計簿の収支決算を出せるよう準備を始めた私は婦人之友社のシニア家計簿を利用している年末には巻末の収支年計表に記帳して、一年の収支と費目ごとに一ヶ月平均、そして収入や支...
不動産投資割合が大きく増加ついに決済をしました我が家の資産ポートフォリオが変化不動産の割合 増加株式の割合 減少現預金割合 減少 買った瞬間に含み益が出る物件だったので年初来パフォーマンスも+3.9% から +8.7% に大きくジャンプアップ相対取引は、こういう旨味があります今後の資産ポートフォリオのプランをクッキング番組の要領でご紹介まず、こんな感じに食材を揃えます不動産 70%株式 25%現預金 5%不動産は自宅を除いて...
手数料が高めの投資信託の運用成績年初来パフォーマンスの比較2017年に1年間だけやってみたことがありました年中スタートですが、自分の興味からまた再開してみることにしました日々のパフォーマンス計測結果もブログ右上に書いていきます 適当に選別した国内株式のアクティブファンド日経平均株価、TOPIX の指数マザーズ指数を連動したETFを並べてみましたPI は消費しないピノキオのパフォーマンス厳密には個別株のパフォーマンス...
ヘアカットもダーマペンもほくろ除去も自分でやっていますが、今回は初めて縮毛矯正に挑戦しました。使うものや手順を記録も兼ねて記事にします。 セルフカット歴は20年以上だけど縮毛矯正はほぼ初めて。(大学生の頃、ドラッグストアで買ったストレートパ
望月 はなこんにちは。望月はな(@mochizukihana)です。このブログでは、節約、家計管理、貯金、料理、趣味など日々の暮らしを綴っています。完璧じゃなくていい。のんびり暮らす「ゆるミニマリスト」に憧れています。やりくり費:40,00
【ふたり暮らし/食費25,000円】食費がピンチでも「満足できるおうちごはん」
望月 はなこんにちは。望月はな(@mochizukihana)です。このブログでは、節約、家計管理、貯金、料理、趣味など日々の暮らしを綴っています。完璧じゃなくていい。のんびり暮らす「ゆるミニマリスト」に憧れています。ふたり暮らしの我が家は
【2024年1月〜8月】年末に向けてお金を整える“家計簿&へそくり貯金”
望月 はなこんにちは。望月はなです(@mochizukihana)です。このブログでは、節約、家計管理、貯金、料理、趣味など日々の暮らしを綴っています。完璧じゃなくていい。のんびり暮らす「ゆるミニマリスト」に憧れています。生活費の平均は毎月
【やりくり費40,000円/食費25,000円】9月の途中経過
望月 はな気づけば、もう9月も中旬に。いつも言っているけど、本当あっという間。9月の家計管理も後半へ突入します。やりくり費の残金を確認し、節約のモチベを下げずに、乗りきりたいと思います。【やりくり費40,000円】残金は…?8/25〜9/1
【体験談】築16年目の床下点検の結果と白アリ、実態と継続契約は…
築16年目の在来工法の我が家。白アリ防除の業者さんに床下点検に来てもらいました。 同じ築年数の家に住む同僚は「〇キブリが出る=虫がいるってことだから、ゴキ〇リを見かけるまでは白アリ対策は必要ない」と言っていて、なるほどそれもひとつの合理的な
(本記事はプロモーションを含んでいます) 今日までの家計簿予定↓ tenkinzumadabe.hatenablog.com 収支結果はこんな感じで・・・♪大きな出費は車検。 予定通りコバックで受けてきました。 2種類あるうちのセーフティ車検。最終的な金額は。 そして、他の点は。○お盆休みの嗜好品(お菓子) ○お盆休みの外食 ○住居・備品は除湿剤やベッドパッドの買い足し ○被服はファンデパウダー ○教育・育児は抱っこ紐やちょっとしたベビー用品 ○お盆休みのガソリン代が、ちょこちょこっとオーバー。 来月はいよいよベビー用品をたっぷり購入予定です。貯めていた商品券と、ポイントと・・・。 いくら手出…
【まずは貯金一千万】お金を貯めるために必要な考え方 【貯まるマインド】
貯金するには、収入よりも支出が少なければよいわけです。そのためには、収入を増やすか、支出を減らすかの2つ。私は両方取り組んできました。 今回は、収入よりも支出を減らす、そして収入を増やすための考え方についてお届けします。具体的にどんな行動を
望月 はな我が家は、毎月25日始まりの、翌月24日を1か月として家計管理を行なっています。やりくり費4万円を手元で管理し、1か月やりくりした結果をまとめました。やりくり費:40,000円《家族構成》夫婦愛犬2匹(チワワ姉妹)8月の結果【35
一人暮らし30代OLのみおといいます。貯金と節約生活を楽しんでいます👗私のプロフィールは過去の記事で紹介してます。プロフィール一人暮らし節約ブログで…
私はサーキットを走る経験上、車も荷物も軽いのが好きだけど、ファミリーカーの場合はどうしても車内に乗せたままにしておく方が楽なものもありますよね。 無駄をなくしつつ「なくて困った」ということもないような車内にするために私が常備しているものを紹
どんなに忙しくても節約と健康の両立はしたいし、でも簡単に調理できるものじゃないと続かない。ということで私はこれらの条件をクリアできるものを量産して昼食にしています。 食べることは誰にでも必要です。不景気でも多忙でも断食はできないし、食費がゼ
【節約】無料or格安で子どもと休日を楽しむ方法10選【子育て】
今の生活にさほど困っていない人、収入が安定している共働きの家庭は特に、休日はけっこうお金を使ってしまうんじゃないでしょうか。いつも忙しくて疲れているから、休みの日くらいは楽したい…とりあえず外食しよう!とか。買い物に行ってもじっくり考える時
実録|2024年3月、わが家の家計簿〜手取り45万円アラフォー子なし夫婦のリアル収支公開!〜
今日から新年度🌸 全国の天気予報を見ていたら、西日本はもうほとんどのエリアで桜が満開だそうで。 こちらはまだ風が冷たいですが、とりあえず今日は天気がよかったので冬物コートをお洗濯&衣替えしました。まだ寒い日もありそうなので一気に!とはいきま
ちょっと恥ずかしい買い物も含めて、今日は私が買って後悔したものを4つ紹介します。 いつも私は倹約を心がけていまして、無駄なお金の使い方はしないように、お金を使うなら生きたお金の使い方をするようにと考えています。それでも、これまで数々の後悔、
【節約と防犯】ごみ置き場も!?一人暮らしの部屋選びの重要ポイント8選【賃貸物件の実体験談】
賃貸のマンションやアパートを選ぶにあたって、節約と防犯の観点から重視していただきたいポイントを8つお話しします。これから一人暮らしをする方、あるいは一人暮らしを考えている方に役立てていただきたいです。 節約の観点から 1 家賃 まずは安い部
【貯蓄率50%↑】独身時代の家計を公開して分析してみる【資産5000万円】
もうじき資産5000万円になる筆者の独身時代の家計を公開して分析してみました。投資をするために、どれぐらいの貯蓄率が必要かの参考になれば幸いです。
望月 はな我が家は、毎月25日始まりの、翌月24日を1か月として家計管理を行なっています。やりくり費4万円を手元で管理し、1か月やりくりした結果をまとめました。やりくり費:¥40,000《家族構成》夫婦愛犬2匹(チワワ姉妹)2月の結果【¥3
保育園・幼稚園・小学校 担任の先生へのお礼で喜ばれたプレゼント
保護者会やPTAをひと通り経験し、卒園や年度末のタイミングで担任の先生に渡すプレゼントをいくつも用意してきました。 先生も社会人なので、受け取る物がイマイチだったとしても一応喜んでくれるけれど、嬉しい物だった場合はやっぱりそれが表情に出ます
私は住宅ローンと奨学金を返しつつ、10年で貯金を約2千万円増やすことができています。私は会計事務所の社員で、仕事中はいつもお金のことばかり考えていますが、それを除けばただのサラリーマン。小中学生の子どもを育てる普通のワーキングマザーです。転
今回は2024年1月スタートの新NISAの話題です。 新NISAで投資できないもの、そして非課税投資枠を使い切るにあたってのヒントについてお届けします。 この記事でわかること・新NISAで投資できないもの5つ・新NISAの非課税投資枠をどう
もともと浪費家だった私が、これをやめたらお金が貯まりやすくなりましたという「コト」を8つ紹介します。 「怪しくない」ことで、誰にでもできる節約法です。 毎月数万円単位の節約になり、貯金がどんどん進みました。 テイクアウトを含む外食 〜大きい
こんにちは😃 お読み頂きありがとうございます😃小1長男と年少次男の2人の子どもを育てる2児母パート主婦のともですお得大好きで節約と家計管理が苦…
【5年目】50のやりたいことリスト2024年版【100個思いつかないミニマリスト】
3年目までは、その年にやりたいことを100個書いてきましたが、4年目の2023年、そして5年目の2024年は50個。 向上心の低下ではなく、余計な欲の減少によるものと思われます。 私以上に忙しく暮らしている人にあまり出会わないほどの多忙生活
【4年目の結果】50のやりたいことリスト2023年版【シンプルライフは
やりたいことリスト4年目の2023年は、50個リストアップしていました。余計な欲が減って、100個どころか50個しか思い浮かばなかったんです。 50個の中でも、「絶対やりたい」というものから「できたらいいなぁ」くらいのものまであったし、「や
実録|2023年12月、わが家の家計簿〜手取り45万円・アラフォー子なし夫婦の家計簿公開〜
まだまだ小さな地震が続いていますが、ありがたいことに穏やかな日々を過ごさせていただいています。 防災袋なんて準備しててもどうせ持ち出せないし…と思っていましたが、そうじゃねぇとやっとわかりました。 断水で水を取りに行くには→「ペットボトルや
節約ことはじめ【8】|一緒に始める、2024年家計管理スタートダッシュ!家計管理がラクになる予算づくりの総仕上げ
お金の使い方が下手くそすぎて意図せず宵越しの銭は持たねえ!状態に陥り、人生最低の口座残高は7,000円―――。実は旦那氏をどうこう言えない浪費家だったわたしが心を入れ替えてから実践している家計管理ノウハウをシリーズでお届けします。やりくりに
節約ことはじめ【7】|一緒に始める、2024年家計管理スタートダッシュ!地獄の沙汰も金次第。毎月コツコツ貯金はいくら?
お金の使い方が下手くそすぎて意図せず宵越しの銭は持たねえ!状態に陥り、人生最低の口座残高は7,000円―――。実は旦那氏をどうこう言えない浪費家だったわたしが心を入れ替えてから実践している家計管理ノウハウをシリーズでお届けします。やりくりに
節約ことはじめ【6】|一緒に始める、2024年家計管理スタートダッシュ!5年後、10年後の自分に感謝される予算づくり
お金の使い方が下手くそすぎて意図せず宵越しの銭は持たねえ!状態に陥り、人生最低の口座残高は7,000円―――。実は旦那氏をどうこう言えない浪費家だったわたしが心を入れ替えてから実践している家計管理ノウハウをシリーズでお届けします。やりくりに
節約ことはじめ【5】|一緒に始める、2024年家計管理スタートダッシュ!イベントや税金、たまにやってくる支払いに備えよう
お金の使い方が下手くそすぎて意図せず宵越しの銭は持たねえ!状態に陥り、人生最低の口座残高は7,000円―――。実は旦那氏をどうこう言えない浪費家だったわたしが心を入れ替えてから実践している家計管理ノウハウをシリーズでお届けします。やりくりに
節約ことはじめ【4】|一緒に始める、2024年家計管理スタートダッシュ!日々の生活にいくらつかってる?
お金の使い方が下手くそすぎて意図せず宵越しの銭は持たねえ!状態に陥り、人生最低の口座残高は7,000円―――。実は旦那氏をどうこう言えない浪費家だったわたしが心を入れ替えてから実践している家計管理ノウハウをシリーズでお届けします。やりくりに
節約ことはじめ【2】|一緒に始める、2024年の家計管理スタートダッシュ!家計管理に役立つ武器5つ
お金の使い方が下手くそすぎて意図せず宵越しの銭は持たねえ!状態に陥り、人生最低の口座残高は7,000円―――。実は旦那氏をどうこう言えない浪費家だったわたしが心を入れ替えてから実践している家計管理ノウハウをシリーズでお届けします。やりくりに
一人暮らしの家計簿について解説。【mioのお金と生活】ではお金の貯め方やアプリ管理での家計簿について紹介します。一人暮らしの生活でかかった費用や愛用しているものなど、実際のお金の使い方などを書いています。
【国債への投資はやめるべき?】国債の役割、投資先としての国債
国債って投資の対象としてどうなんだろう?と気になっている方がいらっしゃると思いますが、今回はそもそも国債とは何だ?というところからのお話をします。お金に関する教養、知識を身につけて、幸せに暮らすためのヒントにしてくださいね。 国債の3つの役
【家事の時短】カーテンを楽々丸洗いする方法と、窓周りの掃除【100均アイテム】
天気がいい日に、家の全てのカーテンを洗濯しました。洗ってから干すまで簡単な方法なので毎回特に疲れることもなく。 ついでに窓まわりも掃除しておきました。 うちは年末も大掃除をしないけれど、普段からそれなりに清潔にしておくようにしています。 カ
【節約】貯金2千万円のために買うのをやめているもの【ワーママ】
私は貯金2千万円までまだ到達していないんですが、2023年の今年中に達成したいなと考えています。そこで貯金を加速させるためにしばらく前から買うのをやめているものを列挙していきます。あなたにも心当たりのあるものがあるかもしれません。今一度見直
私は会計事務所に転職して4年目です。 転職して年収が半分になっても30代のうちに貯金一千万円以上に増やせた、貯まる体質であり続けた理由や、大企業から会計事務所に転職した理由についてお話しします。 貯まる体質 継続のコツ 会計事務所ってマネー