メインカテゴリーを選択しなおす
【高校受験】英作文で減点されない!プロ講師が教える7つのチェックポイント
みなさんからの応援がブログ執筆をする上で、大変な励みになります。ぜひ、上のリンクをクリックして応援してください。高校入試において英作文は、多くの受験生が苦手とする分野です。しかし、適切な対策をすれば、確実に得点源にすることができます。特に受験直前の中学3年生にとっては、減点を防ぐことが合格へのカギとなります。今回は、プロ講師が伝授する「英作文で減点されないための7つのチェックポイント」と、受験生向けの直前対策講座についてご
「文法的にいくら正しい文を書いても、ネイティブに'こんな表現はしない'って言われたらおしまいだろ」
안녕하세요?講師が最近始めた英作文教材の前書きに、「うわぁ、分かるわぁ~」という文を見つけました日本ではとかく語学において、『ネイティブ至上主義』の傾向にあると以前から思っています例えば、出題者がチェックした単語・語法・文法も、ネイティブチェックの前では
こんにちは英語講師のNaokoです。初めて挑戦する人はどうやって効果的に書けばいいのか不安になりますよね。本記事では、英検3級の英作文で成功するための以下のことをを紹介します。 基本的な書き方のポイン
英作『山菜によっては、有毒植物もあり、誤食による食中毒も毎年報告されている。』(山菜採り7)
英作問題『山菜採り』7.山菜によっては、有毒植物もあり、誤食による食中毒も毎年報告されている。⇒英作は、考え方で、いかようにも表現し得るものである。有毒植物、という言葉を英語にする際、一つは「毒のある植物」と考えると、毒はpoisonなので、『山菜によっては、有毒植物もあり』ということなので、いくつかの山菜と考えればsomeを使う。haveを使って・Someplantshavepoison.・Someplantsmayhavepoison.毒=poisonを知らなければ、どうするか。知らなければ、考える。毒のある植物は、危ない植物である。なので・Therearedangerousplantsinthemountains.毒のある植物を、食べたら、結果どうなるか。死亡する。・Someplantsmaykil...英作『山菜によっては、有毒植物もあり、誤食による食中毒も毎年報告されている。』(山菜採り7)
このところ入力業務に加え、手書き作業が半端なく、ペンだこルネッサンス✍️現役ペンだこの高校生たちは先週今週は英作文に取り組み中✍️「服がエスカレーターに挟まる」という先々週のニュースリスニング教材からの英作問題。「挟まる、挟まる、挟まる?」👩😅(わかる〜言葉にとらわれて動詞が出てこないタイムロス⏳)「"catch"でいいんじゃない?」と男子生徒に助けられて出来た文は、意志を持つエスカレーターが人に噛みつこうとするホラー的な流れになった😱ものの、クラスからは好感触でした👍「ファスナーが噛む」とか言うものねー。模範解答例は(Hisjacket)gotcaughtinanescalator.◾️今日は簡単酢豚◾️ピーマン🫑🫑🫑ランキングに参加してい...ペンだこルネッサンス書け書け英作文
英作『山菜は苦みあり、水にさらし、あく抜きをする』(山菜採り5)
英作問題『山菜採り』5.山菜は大抵、強い苦みがあるので、水にさらす、煮るなどの下ごしらえをして、あく抜きをする必要がある。⇒英作で考える際は、無理をしないことである。無理しないとは、自分の習って知っている英語に持ってくること。そのために考えることが大事。考えるというのは、簡単に考える。シンプルに考えること。複雑に考えたら、余計に英語が出なくなる。単純化することで、言いたいことの仕組み、構造、ロジックが見える。そのために考える。『山菜は大抵、強い苦みがある』要するに「山菜は、すごく苦い」ということなので、・Ediblewildplantsareverybitter.大抵は、多くの山菜は、ということなので、manyやmost等を使い・Many/Mostwildplantsareverybitter.・Most...英作『山菜は苦みあり、水にさらし、あく抜きをする』(山菜採り5)
英作問題『山菜採り』4.旬を逃すと、山菜も伸び過ぎて、食べ頃を過ぎてしまう。⇒旬を逃すとは、どういうことか、考える。慣れてくれば、あまり考えなくても、英語が出るようになるが、それまでは、やはり練習が要る。考えるというのは、自分の持っている英語という道具を、どうすれば活用できるか考えること。自分の持っている道具を活用できなくては、新しい道具(知識)が入って来ても、使いこなすことは難しい。単に、単語や表現を覚えたら、それで自由に英語が話せるかと言うと、そんなに単純なことではない。練習を通して、自分の持つ道具の使用法に、いかに習熟するかが大事である。旬を逃すとは、簡単に言うと、遅すぎるということである。lateを使って、例えば・Ifyouarelate.・Ifyouaretoolate.・Ifyouaretoo...英作『旬を逃すと、食べ頃を過ぎる』(山菜採り4)
英作問題『山菜採り』3.この山は、山菜の宝庫で、麓(ふもと)の宿では、四季を通して山の恵みを頂ける。⇒『山菜の宝庫』とは、英語でどう表現したらよいだろうか。宝庫とは、何か。なぜ、宝庫というのか。宝庫、お宝という言葉で、それを言っている人の、言いたい所を思うことが大事である。山菜の宝庫というしかない状況を想像する。山菜の宝庫という時の、絶対条件の一つは、数である。1つや2つしかないのなら、それは宝庫とは言わない。要するに、数で言うと「多い」ということである。宝庫という為のもう一つの条件は、質に関してである。単にあるものが、多数あるからといって、それを宝庫とは呼ばない。質や価値として高いものだから、宝なのである。質や価値が高いものとは、要するに「良い」ものである。以上を総合すると、山菜の宝庫とは、要するに、良...英作『山菜の宝庫、山の恵みを頂く』(山菜採り3)
英作『山菜は、日当たりのよい場所等、至る所に自生』(山菜採り2)
英作問題『山菜採り』2.山菜は、日当たりのよい場所や、川のほとりなど、山の至る所に自生している。⇒英作は、考えることを重んじる。我々は、既に多くのことを知っている。誰しも学校で多くの知識を得ているだろう。しかしそれらは、使われなければ、もしくは使い方を知らなければ、いくら多くの知識を持っていても、知らないことと同じである。考えることで、我々は、自分が何を知っているかを知ることができる。考えなければ、自分が何を知っているか、知らないままである。『日当たりのよい場所』を考える。日当たりがよい、とはどういうことだろうか。山菜にとって、日当たり、即ち日光とは、生存に欠かせないものである。山菜にとって、日当たりとは、必要不可欠なのものなので、needを使い・Wildplantsneedsunlight.これだけでも...英作『山菜は、日当たりのよい場所等、至る所に自生』(山菜採り2)
英語には「恩」と同じ言葉はなく、「優しさ」「助け」「親切」などと表現します。興味深いことに「恩返し」には「借金」に関する動詞がよく使われるます。恩を受けた方への感謝の言葉をご紹介します。
英作問題『山菜採り』1.春が訪れると、山で山菜採りをするのが、我が家の恒例行事だ。⇒山菜というのは、食べられる野草のことで、野草は、野にある植物なのでwildplantsと呼ばれる。これに、食べられるという意味のedibleを組み合わせてediblewildplantsと呼ばれる。edible→edi+ble(可能)のediの部分は、語源的に、食べるの意味のeatから来ている。ediとeatは似ているので覚えやすい。英作の注意点であるが、趣旨としては、簡単な英語、知っている英語、習った英語を、最大限駆使して、表現するということである。日本語を見たまま、反射神経で訳してはならない。直訳になるからである。日本語の表面的な字面を訳すのではなく、意味を考えて、英語にすることが大事。『春が訪れると』春が訪れるという...英作『春の訪れ、山菜採りが恒例行事』(山菜採り1)
先日の見守りボランティアでのこと。 参加人数によって毎回立つ位置が変わるのですが、この日私が立っているところからは、少し遠くに小学校の校門が見えました。 もう他の児童が帰ってしまったのに、校門付近に4人の児童が集まっていて、いつまで経っても帰ろうと
英作問題『山菜採り』1.春が訪れると、山で山菜採りをするのが、我が家の恒例行事だ。2.山菜は、日当たりのよい場所や、川のほとりなど、山の至る所に自生している。3.この山は、山菜の宝庫で、麓(ふもと)の宿では、四季を通して山の恵みを頂ける。4.旬を逃すと、山菜も伸び過ぎて、食べ頃を過ぎてしまう。5.山菜は大抵、強い苦みがあるので、水にさらす、煮るなどの下ごしらえをして、あく抜きをする必要がある。6.山菜は、様々な調理法があり、天ぷらにするのもいいし、炊き込みご飯も人気だ。7.山菜によっては、有毒植物もあり、誤食による食中毒も毎年報告されている。8.山菜採取においては、食中毒防止のため、素人判断は、厳に慎むべきである。9.彼女は、この道50年の山菜採りの名人で、山を知り尽くしている。10.雪国の山菜は、長らく...英作問題『山菜採り』
中高生の持久走シーズンは終わりを迎えたらしい🎉もしかして節分が目処なの?🌱持久走が終わると、体育の授業はバドミントン🏸とかバレーボール🏐とかゲームが楽しめる内容になるんだそうです。さて、ニュースリスニングの後は英作文。残り時間の関係で2人組で1題ずつ👫👍いい感じ真冬以外はショーパンのKちゃんが、半ズボン🩳を履いてきたので、「春近し🌸!」とみんなで笑いました🤣◾️今日の工事中🚧◾️並んだぼんぼりが可愛い🚲ちょっと和む😊お雛様になった気分🎎💕ランキングに参加しています。ポチっと応援よろしくね㈏...春近し🌸半ズボン
Plain living and high thinking. 【読書と英会話】
今年は、私どもの教室EnglishandBeyondでは1月5日(金)より、新年最初のレッスンを行なっております。皆さま、気持ちも新たに、寒い中ですが、熱気あふれる英会話の練習を行なっております。元旦に、能登半島にて大地震が発生し、犠牲者、行方不明者、被災した方々のことを考えると、胸が痛みます。遠く離れた兵庫でさえも結構揺れて、かつての阪神・淡路大震災のことなどを思い出しました。タイトルにありますPlainlivingandhighthinkingは、イギリスの詩人でWordsworthという人の言葉です。plainとは、簡素な、質素なという意味です。普段生きるにあたり、特に贅沢するのではなく、つましく、簡素な生き方を旨とし、清貧に甘んじつつも、高遠、高邁な思想を抱く、といった意味でしょう。中国古代の思想...Plainlivingandhighthinking.【読書と英会話】
If I had one million yen now, I would spend it to visit Paris immediately
안녕하세요?😄英検対策そして英語学習は引き続き毎日やっています📚📝英検準1級取得者になってからは、'使える英語'をさらに身に付けたいので、どうしても英作文を学習のメインにしています📝-はじめてのTOPIKⅡ- 総合対策入門通信添削講座(3級,4級取得を目指す皆さま
AI英文添削受け放題?!「Weblio Study」ってどんな感じ? 英検1級ホルダーが辛口レビュー
こんにちは。ちょっと記事を書くまで間があいてしまったのですが、先日気になっていた「Weblio Study」の…
2024年度リニューアル後の英検1級英文「要約」サンプル問題を徹底解説!【解答例付き】
2024年度に出題が一部リニューアルされる英検ですが、今回は英検1級で出題される英文の要約問題についてサンプル問題の解答例の紹介と解き方の解説を行います。
英検作文・0点からここまで(4)-2016年度第2回 第3,第4段落-
TOPIC:日本の企業は女性労働者の待遇を改善すべきだと思うかPOINT:・子育て ・労働機会 ・給与 ・会社の成功 Secondly, considering child raising, female workers is at a disadvantage. There is still a gender stereotype that it is womens' duty to raise the
英検作文・0点からここまで(1)-2016年度第1回 第1,第2段落-
TOPIC:学校を卒業してからも両親と同居する若者はこれから増えるかPOINT:・便利さ ・生活費 ・個人の自由 ・安全 Some people say thay the number of young people who live with their parents after they finish their eduction will increase in the future, whi
今年度のリスニング前期教材と後期教材の狭間のこの時期は、英作演習〜後半は宇宙のゴミ問題についての短い記事を読みました。ScientistsSoundtheAlarmOveraGrowingTrashProbleminSpaceEventinypiecesofjunkcanposeseriousriskstoastronautsTime◾️今日のピーマン◾️🫑🫑💕ランキングに参加しています。ポチっと応援よろしくね💖にほんブログ村松山市ランキング英作文&TIME誌でお勉強
英検作文・0点からの挑戦(22)-「小学校5年生くらいが分かる日本語」がスタートポイント-
안녕하세요?😄英検作文とは違う英作文で📝なるほどというお話を目にしました👀この英訳文がどう見てもおかしく😒どうすれば自然な英文にできるかというお話です🙋🏻♂️ここで、「小学校5年生くらいが分かる日本語」にしてから英語にするのがコツで👧🏻👦🏻🧒🏻、5年生な
英作『イチゴ冷凍保存、抗酸化作用増加』(英作問題・いちご14)
英作問題『いちご』14.イチゴは、ビタミンCの含有率が果物の中でトップクラスであるが、冷凍保存すると、ビタミンCや、抗酸化作用が増加する。⇒含有率がトップクラスということは、どういうことだろうか。トップならば、一番で話が早いが、トップクラスということは、厳密に言うと一番ではないかもしれないが、1位2位3位を争う位置づけということだろう。例えば、走者として国内トップクラスということなら、HeisoneofthefastestrunnersinJapan.というように、一番早い人達の中の一人というような言い方をする。上記と同じような感じで言うと、StrawberryisoneofthefruitsthathasthemostvitaminC.となる。他にはFruitslikestrawberrieshavet...英作『イチゴ冷凍保存、抗酸化作用増加』(英作問題・いちご14)
英検作文・0点からの挑戦(21)これ以上良い参考書ってどんなんやろう…
안녕하세요?😄最近、作文の教材を新しく仕入れました🙋🏻♂️いろんな所で評判なのを見聞きするうちに、我慢できなくなりました😆竹岡広信先生といえば英作文ですが📝竹岡先生の教材を手にするごとに📚、教材がだんだん進化してるんですよね🙆🏻♂️許されるならずっと
英作『イチゴは、風邪の予防に必須のビタミンCが多く含まれ、美肌効果もある』(英作問題・いちご12)
英作問題『いちご』13.イチゴは、風邪の予防に必須のビタミンCが多く含まれ、美肌効果もある。⇒まずは、ビタミンCの箇所から見ていきたい。イチゴには、ビタミンCが多く含まれている、ということである。含まれている、ということは、イチゴがビタミンCを多く「持つ」ということである。haveを使い・StrawberrieshavealotofvitaminC(inside).(vitaminは、ヴァイタミンと発音)含むは、ずばりの単語で言うと、containである。StrawberriescontainalotofvitaminC.のようにいう。含むと言われてcontainを知らなくても、haveを使えば問題がない。『イチゴは、風邪の予防に必須のビタミンCが多く含まれ』簡単な英語で言うために、情報を整理すると、上記...英作『イチゴは、風邪の予防に必須のビタミンCが多く含まれ、美肌効果もある』(英作問題・いちご12)
このところ、100語前後の英文英要約か英作文ばかりやらされる運命にある🙏とにかく書き出しの文で悩む😱⏳脳トレ💡疲れた😵夕立ブレイク☕️試験も提出したことだし🖥気晴らしに動画を見ていたら、街角で働いている人に好物を聞いて、それを作って持っていってあげるサプライズ🍝(パスタもゼロからの手作り😍)嬉しそうでしたね🍝Thishitsalltheboxes!って言ってたけど、麺にソースにチーズ🧀にとにかくカテゴリー全てで🙆♀️👍チェックボックスこんな感じってことかな。✅✅✅✅✅生パスタ食べたくなってしまった🍝クリームソース...今日はオンライン試験を受けたよ✍️
【英語のお勉強】単語学習をするなら、これ!『DUO 3.0』は強力な英語学習ツール!って話
たまにオススメの単語帳を訊かれるけど、いつも答えは同じ。オススメしてるのは『DUO3.0』だけ。英語を勉強してる人なら知らない人は居ないほどのベストセラー。この本を30周、40周、50周と何度も読む事で英語の単語力が身に付くことは間違いない。
英作問題『いちご』12.酸味のきいたイチゴは、ケーキにすると、ちょうどその甘みと相まって、絶妙なハーモニーとなる。⇒「絶妙なハーモニー」という言い方を耳にすることがある。一口にハーモニーと言うが、そのまま使うのは、微妙である。外来語をむやみに使うと、たいてい不自然な英語になるし、間違いのもとである。わからないものは、使わない、というのが英作の原則である。絶妙なハーモニー。そのまま字面を訳そうとするのではなく、なぜそう言うのか、考えてみる。なぜ絶妙なハーモニーと言う必要があるのか。それを言うことで、言いたいことは何か。酸味がきいたイチゴは、そのままでは酸っぱくて食べられた物ではないが、その同じ酸っぱいイチゴが、甘いケーキ(の生地)と一緒に食べると、すごくおいしくなる、ということである。要するに、酸っぱいイチ...英作『絶妙なハーモニー』(英作問題・いちご12)
【執筆者紹介】この記事の信頼性 \純ジャパ サラリーマンの独学英検1級勉強法/ 英検1級対策まとめ 当サイトは「どこよりも詳しく」をモットーに英検についての勉強法をまとめております。 最近では当サイト
本記事の信頼性 \純ジャパ サラリーマンの独学英検1級勉強法/ 英検1級対策まとめ 今回はウィリーズ英語塾 につての記事になります。 結論から言うと、英検などの英語試験や大学受験などを対策したい方に非
【英語でTAGAKI®トレーニング(感想・レビュー)】英作文と英文読解ができるようになりたい小学生にオススメ!
はじめまして、はるパパです。 さて本日は、コチラの教材をご紹介します。 『英語でTAGAKI®トレーニング』 先日紹介し
안녕하세요?😄この記事を上げた時点で2周目をやっている参考書です📗ここで挙げた参考書の基礎編で、ブックオフにて220円で仕入れました😁この和文英訳編は、先の自由英作文編よりも手前の部分から、英作文する上での核心を教えてくれていて☝🏻、なおかつ、英作文を通じて
英作問題『いちご』11.このジャムは、イチゴがゴロゴロしている。⇒イチゴがゴロゴロしているとは、どういう意味だろうか。比較するために、イチゴがゴロゴロしているジャムと、イチゴがゴロゴロしていないジャムを思い浮かべる。イチゴが特にゴロゴロしていない、通常のジャムを見た時に、人はどう思うだろうか。ジャムだな、と思うだけだろう。では、イチゴがゴロゴロしているジャムを見た時に、人はどう思うだろうか。通常の、ほぼペースト状のジャムを見た時には、思わないある感想を抱く。その感想とは、通常のジャムを見た際には、ジャムだとしか認識しないのに、イチゴがゴロゴロしているジャムを見た際にだけ抱く感想である。これは、イチゴだということ。ペースト状のジャムを見たら、普通はジャムであるとしか思わない、もしくは一応、原料であるイチゴの...英作『イチゴがゴロゴロしたジャム』(英作問題・いちご11)
英作『食べきれない量のイチゴでジャム作り。優しい味で、お店で買うより好みです』(英作問題・いちご10)
英作問題『いちご』10.田舎から食べきれない量のイチゴが届いたので、ジャムを作ってみました。優しい味がして、お店で買うより好みです。⇒田舎から届く、ということであるが、田舎とは何を指すかを考える必要がある。田舎といっても、故郷からということなら、実際は、親からということになるだろうし、田舎にいる親せきからということならば、countrysideから届くということだろう。届くということだが、色々言えるが、届くといっても、イチゴが家に届くということは、単に来るわけなので・Alotofstrawberriescametome./cametomyhousefrommyparents.他に、getやhaveも使える。Igotalotofstrawberriesfrommyparents.Ihavealotofstr...英作『食べきれない量のイチゴでジャム作り。優しい味で、お店で買うより好みです』(英作問題・いちご10)
共通テストも含めて、2次試験も、大学によって特徴があります。 そのため、予備校では特別対策ゼミがあります。 でもそんなもの赤本を何年間分やってしまえば十分では…
先日長男が高校からの手紙を持ってきました。とても興味深い内容でした。保護者の皆様今年度、英語科では副教材として××(会社名)AIエッセイライティングを利用します。(中略)今年度はAIによる英語エッセイの自動採点及び添削サービスを英語ライティ
英作問題『いちご』9.酸味が強いイチゴは、イチゴジャム作りにうってつけだ。⇒うってつけ、ということである。うってつけとは、どういうことだろう。通常、良いイチゴとは、甘いイチゴである。その観点から言えば、酸味が強いイチゴは、悪いイチゴである。しかし、イチゴであれ何であれ、適材適所ということがあり、酸味が強いから、必ずしも悪いということではない。一見悪いイチゴでも、我々の工夫次第で、悪いものも良くなる。良くするも悪くするも、我々の発想次第ということだろう。普通に食べるには、悪くても、ジャムにするには良いのである。うってつけとは、良い悪いでいうと、良いである。goodを使い、・Whenyourstrawberriesaresour,theyaregoodformakingjam.・Sourstrawberrie...英作『ジャム作りにうってつけ』(英作問題・いちご9)
英検1級英作文-ライティング対策でやったこと(トピック対策)
英検1級の筆記対策として、合格までにやったことをご紹介したいと思います。 まずは、型を身に付ける 詳しくはこち…
英作問題『いちご』8.運悪く酸っぱいイチゴに当たったら、砂糖や練乳をかけて食べることもある。⇒『運悪く』ということである。色々言い方はあるが、運と言えば、luck。悪い方なのでbadluckとなり、文にするとhaveを使い・Youhavebadluck.酸っぱいは、sour(サワー)と言う。sourstrawberries/strawberriesaresour.英英辞典を引いてみると、havingatastelikethatofalemonorfruitthatisnotreadytoeat.(OxfordLearner'sDictionary)レモンのような味で、まだ食べるには早いとのこと。レモンのように、というのが面白いと思う。和英辞典なら、単に、酸っぱい=sourとしか出ていないが、英英辞典なら、...英作『運悪く酸っぱいイチゴに当たる』(英作問題・いちご8)
英作文も怖くない!英文添削サービスアイディー(IDIY)をフル活用で英検1級攻略
英検の英作文対策、どうすれば? 英検1次試験のライティング対策をどうするか。英作文は苦手で…しかも英検1級の筆…
英作『イチゴを挟んだサンドがお気に入り』(英作問題ーいちご7)
英作問題『いちご』7.私は、イチゴサンドという、中にホイップクリームと旬のイチゴが挟まれたものが、大のお気に入りだ。⇒イチゴサンドの説明である。サンドは、サンドイッチの略なのでsandwichとなる。サンドのまま言うと、サンドバッグのサンドで砂(sand)なので不可。さて『挟まれる』とはどういうことだろうか。『挟まれる』と聞くと、なんだか、指が扉に挟まれたり、歯の間に何かが挟まったりを連想して、いやあ、挟むなんて、わからないと思うかもしれない。いっそのこと、『挟む』を忘れてもよい。言葉は、他の言葉とセットで考える必要がある。要するに、挟まれると言っても、何が何に挟まれるかを考える必要がある。挟む物はサンドであり、挟まれる物はイチゴとホイップクリーム(whippedcream)である。サンドとイチゴ等の関係...英作『イチゴを挟んだサンドがお気に入り』(英作問題ーいちご7)
英作『いちご6 (イチゴ大福ーイチゴが包み込まれた和菓子)』(日本的事象の説明方法)
英作問題『いちご』6.イチゴ大福とは、餅の中に、あんことイチゴの果実が包み込まれた人気の和菓子だ。⇒日本的な事象を英語で説明するということも、なかなか難しいことで、日本特有の食品やら、今回なら和菓子にあたるものを、どう伝えるかということも、簡単にはいかないが、こういう時も、すぐにわからないからといって、和英辞典やネットに頼る前に、自分で言えるのではないかと思って、挑戦してみることが、大切である。調べるにしても、自分なりの答えを出してからにする。それによって、自力で英語を話す、よい練習となる。イチゴ大福に限らないが、よく外国人に、日本固有の事象等を、そのまま固有名詞でのみ伝える人もいるが、それでは相手は何のことやらわからない。今回の課題のように、イチゴ大福と言った後に、そもそもイチゴ大福は~というように、ち...英作『いちご6(イチゴ大福ーイチゴが包み込まれた和菓子)』(日本的事象の説明方法)
英作問題『いちご』5.デパートでは、イチゴをふんだんに使った、見た目もキュートなスイーツが目白押しだ。⇒英作で大事なことは、自分で考えることである。難しそうに見える日本語でも、考えることである。日本語で言われると、日本人なので、まあそんなものかなと思って、あまり考える必要性を感じないので、そのまま英語にしようとしてしまう。その結果、直訳になり、不自然な英語となる。簡単な事柄は、別に考えなくても、即座に英語で言えばよいが、少し込み入った、抽象的な事柄や、日本的事象などとなると、通常の方式では、歯が立たないだろう。さて、今回の課題であるが、どこかで読んだ、何らかのスイーツに対するコメントで、面白いので課題とした。『デパートでは、イチゴをふんだんに使った、見た目もキュートなスイーツが目白押しだ』ということで、ま...英作『スイーツが目白押し』(いちご5)
こんばんは 中学生や高校生って塾や部活、定期テストの準備などで本当に時間がないですよね 大学附属校に通っている息子も昨年英検2級を取りましたが附属大学への推…
英作問題『いちご』4.イチゴは品種が多く、目移りする。⇒品種が多いとは、どういうことか。イチゴは品種が多い。品種が多いとは、種類が多いということ。kindofを使うとよい。『イチゴは品種が多い』とは、簡単にすると『イチゴは種類が多い』という意味なので、thereareから始めて・Therearemanykindsofstrawberries.となる。haveでもよい。haveを使うとしたら、誰がというと、一般的な話なので、その場合はweで始めて・Wehavemanykindsofstrawberries.品種が多いは、他にもmanytypesofでもいいし、various(様々な)などもよい。『目移りする』とは、どういうことだろうか。イチゴが好きな人なら当然だろうが、そうでなくても、スーパーに行けば、様々...英作『目移りする』(英作問題【いちご】4)
英作問題『いちご』3.お店では、収穫したてのイチゴが、所狭しと並んでいる。⇒収穫したてのイチゴということだが、収穫という語を見ると、harvestという語が浮かぶが、英作の観点から言うと、特にharvestでなくてもよい。その語を知っていても、知らなくても、特定の言い方に頼らずに、文脈に合わせて自然な英語を案出することを心掛けることが、英作練習である。試みに、お店で所狭しと並んだ『収穫したての』イチゴを想像する。収穫したてと言うが、我々は店に行って、イチゴを見て、何をもって収穫したてと言うのか。収穫といっても、別に農家の方が収穫するところを実際見たわけではない。収穫したてのイチゴとは、恐らく収穫した直後であろうと思われる『何か』が見てとれるが故に、そのように言う。その『何か』を見ることで、我々はそれらが『...英作『収穫したてのイチゴが、所狭しと並ぶ』(いちご3)