メインカテゴリーを選択しなおす
ロックギタリストの為のチャーチモード/モード技法の解説。その3。特性音と軸音コード。
各モードにある特性音を強調して弾けば、その「モードのサウンドが打ち出せる」って事なんですが、ギタリストが、やりがちな「スケール弾いて終了」じゃなく、特性音をコードに混ぜてサウンドを味わうって練習も重要。モードはスケールだけじゃなくコードにも注目って話。
ロックギタリストの為のチャーチモード/モード技法の解説。その2。
教科書通りにチャーチモードをイオニアン・ドリアン・フリジアン・リディアン・ミクソ・エオリアン・ロクリアンって並びを、ちょっと変えてやると各モードのサウンドが劇的に分かりやすくなります。
ロックギタリストの為のチャーチ・モード/モード技法の解説。その1。
音楽理論書で必ず出てくる「チャーチモード」。ロックギタリストは大体、「ドレミファソラシから7つのスケールが作れるんだなぁ~」で終わりがち。「結局モードってなんだ?」とか「ドレミと何が違うのよ」って感じの謎理論を細かーくロックギター目線で解説してみます。
【テンション・コード入門編】ナチュラル・テンションを改造してみる。
「ナチュラル・テンション」はわかった!次は「オルタード・テンション」だ!って行く前に、まずは簡単な方法で「ナチュラル・テンション」のバリエーションを増やしていくやり方をご紹介。これだけでも「テンションコード」が彩り豊かになります。
【テンションコード入門】続・ナインスコードを徹底分析。add9・9・♭9・#9
テンションコードの9「ナインス・コード」を徹底解説。単純にコードのルート音のオクターブ上+2フレット分をトッピングすれば、「ナインス」は成立しますが、その表記や種類は様々。頭の中で曖昧に解釈しがちな「ナインス」を整理整頓てみた記事だよーん。
コードの脇に書かれている、9とか11とか13謎の数字。7まではなんとか弾けるが、数字が付いたらギブアップって方、必見。コードブックで覚えるよりも10倍楽で、記憶にも残りやすい「テンションコード」の押さえ方をご紹介。これで「テンション」嫌いも直るはず。
オルタード・スケール/ホールトーンスケール/リディアン♭7/コンビネーションオブディミニッシュスケールの簡単な覚え方をご紹介。名前からして嫌になるオルタードドミナントでよく使うスケール群ですがギターの指板上の3点・4点のポジションを使えば割と簡単っス。オルタード入門に最適。
【第6回】必修暗記!ギタリスト向け音楽理論小テスト。100問!
ギターの指板音名、五線譜の読み書き、ダイアトニックコードの序列を中心に「ドサッ」っと100問。1日1~5問でもイイので、毎日解くのが吉。気張らず日課にしちゃえば、「あら!不思議」いつの間にかスラスラ音名やダイアトニックの並びが書けるように!!
ギターの指板の音名習得に始まって、ギターに関連ずけた音楽理論の小テストを作ってみました。毎日1~5問でもイイので、習慣的に解いて行けば、覚えるのが面倒くさい暗記事項の音楽理論も自然と記憶できるはず!!私は日々レシートの裏に答えを書いて解いております。
みんな大好き「ペンタトニック」これさえ覚えりゃ、ロック系ギターソロは万事OKなんですが、1ポジションだけウロウロしてるだけじゃ芸が無いっス。そこで5ポジションを自由自在に使えるトレーニングをご紹介。ウォーミングに使えば覚えずらいポジションも楽勝だ。
ダイアトニックコード➡ディグリーネーム➡ケーデンス・ライン。って順でコード進行の分析が出来る様になったら、自分でコード進行を好きに書き換えてみましょう。セカンダリードミナントと裏コードって簡単な音楽理論を駆使して、アレンジする実践記事です。
4月後半からスタートした今年度の幼稚園音楽指導も早いもので今日、8回目を迎えました今年度の子供たちもヤル気満々で元気いっぱいえっ、そうなのそういう反応をするんだぁワクo(´∇`*o)(o*´∇`)oワクと毎回、楽しませてくれてます今年度の年長児さんは、タンギングが苦手で息が続かない園児や1指から3指までの3本の指の独立が弱い園児も例年より多く感じたので前回から曲を変えて、指導を始めることにしました。これって、3年にわたる生活の影響も有りかな。。。それでも、8回目の今日までに「ド・レ・ミ・ファ・ソ」の5音を覚えちゅうりっぷ&めりーさんのひつじと順調に進み先週と今日、2回のレッスンでねこふいちゃった!!も仕上げたという頑張り屋さんたちです今年度の年長児さんの苦手克服用に使用した「ねこふいちゃった!!」っていう...♪♪ピアニカ教室♪♪ねこふいちゃったฅ(>ω<)ฅ♪
【脱パワーコード】ローマ数字でコード進行の分析をしてみる練習。
音楽理論書によく出てくる、ローマ数字のコードを解説。これは「ディグリーネーム」と言いまして、コード進行の序列を分析する時に使います。この序列を書く事で「ⅣM7の所はⅣm7に書き換えれるんじゃね?」とか「Ⅱm7は♭5に出来るな!」って感じで、アレンジ出来るようになります。
最近、よく練習している1本の弦だけを使って、「フル・ピッキング」するトレーニングをご紹介。生音でも「バチバチ!!」ってアタックの強いオルタネイトピッキングが目標。
confidence と confident の違いが分からない!もしくは使い分けが難しいと思う方のために違いの説明と例文を紹介します。エッセイ漫画や音楽を使った例文あり♪
上出来だった3年ぶりの生活発表会 ٩(*´ᗜ`)ㅅ(ˊᗜˋ*)وイエーイ♪*˚
新学期がスタートして一ヶ月ほどで迎えた生活発表会コロナ発生以後、昨年まではホールでの開催は見送られて来たためレバンテホールでの生活発表会は3年ぶりの開催となり全園児たちが大きなホールでのステージが初めてというだけでなく新任の先生方にとってもドキドキのステージ初体験でした私が音楽指導へ行かせて頂いている幼稚園では、お仕着せのステージではなくクラスごとのオペレッタは、脚本・演出から美術・衣装、大道具に至るまで全てが担任の先生のお仕事になります使用する音楽も先生方が子供たちに合わせてご準備されて当日も全曲、園児たちの動きを見ながらピアノを弾いてステージを務めますし衣装も先生方の手作りで、いつも素晴らしい出来上がりに感服します幼稚園の先生ってピアノも弾けて、絵や工作も得意で、絵本もたくさんご存じで日々、色々なとこ...上出来だった3年ぶりの生活発表会٩(*´ᗜ`)ㅅ(ˊᗜˋ*)وイエーイ♪*˚
【簡単12キー制覇】ギタリストの為のキーボード練習術。後編。
ギタリストだってキーボード弾いてみたい!!「ホールトーン」を使ってメジャー・マイナーのスケールを弾く術。これなら【簡単】に12キー弾ける!!おまけに音楽理論の理解も深まりますし、五線譜読みの練習にもなるので、やって損無し。
【簡単12キー制覇】ギタリストの為のキーボード練習術。前編。
キーボード弾ける様になりたい!とはいえ、ガチでキーボード弾きたい訳じゃなく、楽してチョット弾ける様になりたいってのが本音。そこで今回は12キーのドレミファソラシドが簡単に弾ける練習術をご紹介。これがキッカケで音楽理論を勉強したり楽譜読みが出来るようになるかも?
教室の生徒の皆様、ブログを訪れて下さいました皆様🎍あけましておめでとうございます🎍12月は年の暮れのごあいさつも出来ないままで失礼いたしました思いがけない来客が続き、大晦日までバタバタでした昨年は新たな一歩を踏み出して素敵な出会いがたくさんありました出会った皆さまからは、多くの刺激と学びを頂き忙しくも充実した日々でした素晴らしい出会いとお世話になった皆様に感謝ですありがとうございました今年もどうぞよろしくお願い申し上げますさて教室の皆さんは元気にクリスマスと新年を迎えられましたか今年は休日と祝日に恵まれ、いつもより長い冬休みですが皆さんが元気いっぱい楽しめている事を願っています昨年、4年ぶりのリアル発表会をしたところですが今年も素敵なホールがゲット出来たのでピアノソロと連弾だけでなく今年の発表会では、昨年...(っ>∇<)ノ゚明けましておめでとうございます✿*:
【第5回】これだけは、答えられるようにしたい!!の答え合わせ。
【第5回】これだけは、答えられるようにしたい!!の答え合わせ。一応何回も確認しましたが、万が一「間違えた答え」がありましたらご指摘いただけますとありがたいです。
【第5回】これだけは答えれるようにしたい!音楽理論小テスト。100問!
第5回目の小テスト。毎日1問でもいいので、解いていけば頑張らなくても自然に、楽譜が読めたりコード進行の構造が分かったりします。
【脱パワーコード】ウォーミングアップで覚える、dim7・augコード
dim7・augのコードの押さえ方が思い出せない!!重要なコードですが、メタル系ギタリストにとっては無縁で押さえ方、覚えてもすぐ忘れる。今回のテーマは絶対に忘れないように、ギタ練始める前のウォーミングアップを兼ねたエクササイズを考えました。
タッピングっていうと「ライトハンド」のような歪んだギターで「ピロピロ~♪」っイメージですが、サトリアーニの「ミッド・ナイト」はクリーントーンで強・弱を付けるととてもイイ曲。定番の「ピロピロ」練習より「ミッド・ナイト」の方が楽しく練習出来るよ。
街の木々が色付き秋が深まって参りました2学期が始まりあれよあれよという間に、運動会も音楽会も終わり11月も後半になり、気が付けばブログも一ヶ月放置。。。この二か月間教室の生徒たちは、学校行事に追われながらもピアノを楽しみ音楽会や音コンでは、それぞれに活躍の場を与えて頂き充実した日々を送っているようでした学校が終わってからも放課後デイや児童館で過ごし帰宅後に慌ただしくピアノの練習時間を取るのも大変な中で頑張っているチビッ子生徒たちのモチベーションを高めるためにこの度、お楽しみグッズを用意しました1週間7日間のうち5日間おけいこ頑張ったら、ピアノがんばるひょうにシール1枚このシールが10枚集まった時に、ガチャポン又はつかみ取りゲームが出来ます現代っ子は何でも持っているので、中身が何かっていうよりもこういうゲー...教室のお楽しみグッズが届きました(^。^)y-.。o○
「いやだ絶対に出ない」って、言いきっていた発表会もある日突然「発表会はいつまだ、間に合うかなぁ。。。」って言いだして、一か月前に突然の参加表明(#^.^#)堂々と立派に初舞台を終えられた事が自信になったのか学校での鍵盤ハーモニカやリコーダーの宿題もレッスンに持参してブツブツ言いながらも練習をするようになり放棄していたピアノのテキストは、毎週持参してレッスンを進めています。ヘ音記号も読めるようになり両手奏でもしっかり音が出せるようになりまた一つステップアップをして成長したKくんの演奏です(^^♪夏休みに撮影した動画をご家庭でのみの公開にしていましたが昨日、Kくんから「顔が映らないなら、公開しても良いよ」ってお許しが出たので、アップさせて頂きましたお子様も大人の方も、素敵なピアノ男子が増えてきた教室です楽譜イ...楽譜イヤイヤ病だったKくんのその後(´∀`*)ウフフ
ニコニコ動画で菊地成孔さんがやっている「モダンポリリズム講義」の考察。ポプュラーミュージックの世界では、何故か1拍5連のリズムが発達しなかった。しかし菊地成孔さんの音楽が提示しているように1拍5連って中々魅力的で、これから発達しそう。
【基礎見直し】スタイラスピックとサンダーストラックと同期練習。
「録音チェックしてみると自分のプレイが雑だなぁ」と思う今日この頃。速弾き練習ばっかりしてたので、同期にズレが...初期動作の見直しをして改善しよう!って記事です。
2か月ぶりの園児たちからのプレゼント「ぴあにかがんばるひょう」 (๑´∀`๑)
先週から始まった2学期の幼稚園の音楽指導2か月ぶりに出会う子供たちの成長は一回り大きくなった外見だけでなく心もグゥ~ンと成長して今年も目を見張るほどの逞しさに驚き、嬉しさと愛おしさは生徒というよりも、孫を見るばあばの心境でした宿題に出していた「ぴあにかがんばるひょう」もゴールへたどり着いた生徒たちから色とりどりのプリントが返ってきました一学期に習った5曲の復習をしながら、ゴールまでたどり着くには一日一曲ずつでも32日かかりますドレミの「ド」からスタートして、たった12回のレッスンでチューリップめりーさんのひつじさよならかえるのうたひげじいさんの5曲をきちんと5本の指を使って演奏出来るようになって夏休み中も忘れずに復習してくれているだけでもご褒美物です中にはダブルタンギングも素晴らしく仕上がっている園児もい...2か月ぶりの園児たちからのプレゼント「ぴあにかがんばるひょう」(๑´∀`๑)
【脱パワーコード】CAGEDで覚える!!簡単コードの押さえ方。Ver.2
1つのコードに対して5種類押さえ方が簡単に覚えられる「CAGED」システムについて解説。ケイジドを覚えれば」コードブック無しで無駄なポジション移動を減らしスムーズなコードチェンジを出来る様になります。指の分離トレーニングとしても効果があるので、速弾きにも良い効果が!!
ピッキングの筋トレでスピード重視の練習なんですが、ついでにチャーチモードのスケールも覚えちゃおうって作戦です。日替わりで習慣化しやすくポジションの把握もしやすい感じにメニューを作ってみました。覚えるのが面倒なチャーチモードも1日15分で無理なくインストール!
最近楽器屋で見かけることが無くなったスタイラスピックを使っての練習法を紹介します。初めて使う方はピックが吹っ飛んでしまったりして...けっこうストレスの溜まるピックでもあります。ストレスにならないような練習法やスタイラス・ピックを使わないで同じ効果がある練習も紹介。
【超便利】見つめるだけで音楽理論が良く分かる。4度圏表の使い方と覚え方。
音楽理論書でよく見る4度圏表(5度圏表)。音楽理論を図形化して解かりやすくしてくれる便利な表なんですが、なぜかロックギタリストに馴染みが薄い。「ふーん」ってスルーするのは、もったいないのでロックギタリストにも解かりやすく使い方と見方。覚え方を徹底解説。4度圏表はコピーして好きに使って下さい。
第2回の音楽理論テストの、回答と考え方です。ギターと五線譜を関連付ける問題を考えてみました。タブ譜って便利なものですがコレのせいで五線譜嫌いな方も多いはず。どうしても音楽理論まなぶ上で五線譜は必要ですし理解も深まります。少しずつ慣れましょう。私も読めないけどね!
3弦スウィープの見直し練習ってテーマで記事書きました。スウィープの練習って1ポジションのシーケンスフレーズばかり練習になりがち。そこで実践でも役に立つ様にコードに合わせてポジションを連結して動かしましょうって練習です。スウィープしなくても覚えておくと便利。
【小ネタ】続・3弦ディミニッシュ・スウィープと「カプリス24」
前回の3弦スウィープの補足記事。メジャー・マイナーに加えて、こちらも定番のディミニッシュの3弦スウィープも攻略しましょう。課題曲では3弦スウィープを装飾音として使い、つまらんメロディーも、見違えて良くなる使い方を練習します。
知っているようで、意外に知らない指板上の音名。自然に覚えるっしょ!って感じで放置されがちですが、知っていればソロやコードを押さえる時の理解度が違います。押え方知ってても他のキーでの応用が出来ないんじゃー、もったいない。って事で本気で全指板の音名を覚える練習法をご紹介。
【脱パワーコード】知らなきゃヤバい。「ダイアトニックコード」マイナー編。
メジャーのダイアトニックはよく分かるけどマイナーのダイアトニックがよくわからん!何でナチュラルマイナーだけじゃダメなの?ハーモニックとメロディックって何で必要なの?って疑問を丁寧に解説。コード進行の出所の分からんコードもこれでよく分かるはず。
【実践】3つのマイナー「ダイアトニックコード」を使いこなすには?
ナチュラル・ハーモニック・メロディックの3つのマイナーの誕生の理由はよく分かった。さてこの3つを「どう使う?」「どう使われている?」を考察する記事です。「難しい事はわからん!」って方はダイアトニック運指トレーニングからどうぞ。
【第3回】これだけは、答えられるようにしたい!音楽理論小テスト
音楽理論のテストの第3回。今回もギターの音名当てから始まる基礎的な問題になります。特にメジャースケール。「からの」ダイアトニックコードを理解していないと後半は絶望的なので、「わからん!」って方は「ダイアトニックコード」入門の記事もありますので、ご参考にしていただければ幸いです。
【第3回】の理論テストの答え合わせの記事になります。万全を期していますが答えが間違っていたら、ごめんなさい。ややこしい問題はありませんので満点目指して解いて下さい。
バークリー音大出身の「ジョー・スタンプ」さんの教則本をご紹介。この教則本は1冊まるっとスウィープだけにこだわった教則本で初歩的な2弦スウィープから始まり、ワイドなぶっ飛びスウィープの定型文が一杯紹介されてます。スウィープを極めたい方にはオススメの教則本。
スコアの最初の部分に出てくる#・♭。これは楽曲におけるキーを示した【調号】ってヤツで、コレを見ただけで、「何のキーなのか?」をパッと答えられるようにしたい!ってのが今回のテーマ。ギターの指板を使って簡単に導いてしまいましょう。
【ポリリズム入門・前編】3拍子・4拍子を自在に取り分ける練習。
菊地成孔さんがニコニコ動画で講義している「モダンポリリズム講座」。ポリリズムについて大変わかりやすく解説しているんですが、その中でも「大基礎」4拍子を3拍子に組み替える「クロスリズム」について解説。4を3に組み替えるだけで聴こえ方が全く変わるのが面白い所。
菊地成孔さんの「モダンポリリズム講義」のクロスリズムについての解説の後編。今度は4拍子と3拍子を同時に感じるトレーニング。つまり足で4拍子。手は3拍子で「バイリンガル」なろう!ってトレーニングです。最初は3・4拍子が混ざって混乱しますが...
最も基本的な転調である「平行調」のお勉強。メタラーの皆さんには、馴染み深い「クレイジートレイン」で、平行調を解説します。平行調を使えれば、何の違和感も無く、明と暗を表現出来るので、覚えておけば作曲の幅が広がりますよー。
【第4回】これだけは答えられるようにしたい!音楽理論小テスト。
ギタリストに必要な、超基礎的音楽理論のテスト。ドサッと100問用意しました。毎日1問でもいいので、紙とペンで答えましょう。このテストの狙いは記憶の定着。「一回勉強しただけじゃーすぐ忘れてしまう」って方にオススメ。張り切らずに謎解き感覚でやるのが吉。
【第4回】これだけは答えられるようにしたい。答え合わせと考え方。
【第4回】これだけはシリーズの答え合わせになります。【第4回】これだけは答えられるようにしたい!音楽理論小テスト。一応、万全を期して答えておりますが、私の答えの間違いなどありましたら、一報報告していただければありがたいです。ギター音名テスト
発表会後の生徒たちの変化 スゴーイ!(*゚▽゚ノノ゙☆パチパチ
発表会を終えて早一ヶ月が過ぎました4年ぶりの大きなホールでの発表会後の生徒たちの成長は著しくこの一ヶ月、共に過ごした生徒たちとのレッスンでステージに立つことの重要性を改めて痛感しています色々な行事が出来なくなったり縮小化される事によって本来なら体験出来たはずの色々な事が失われてしまう生活お互いの表情を見ることやお喋りもままならぬマスク生活が長引く事が成長の著しい子供たちにとって、コミュニケーション能力や体験による心身の成長に思っていた以上に大きく影響するんだなぁ。。。経験に勝るものは無しですねそういう事を思いながら、発表会の動画を少しずつ編集していますもっとサクサクと進めるつもりだったのですが教室の方もお問い合わせや体験レッスンが続き、即ご入会という有難いお話にお迎えする準備と合唱伴奏などの臨時レッスンも...発表会後の生徒たちの変化スゴーイ!(*゚▽゚ノノ゙☆パチパチ
ノクターン Op9-2 すごく良い音で気持ちが良かったぁ~ (๑✧∀✧๑)
中学3年生になり受験勉強と部活動での部長としての重責という多忙な日々の中で、ピアノを弾き続けてきたRちゃん「クラッシックからポップスまで、弾きたい曲がたくさんある」って言いながら、自分で楽譜を準備して次々とレパートリーを増やしてきました今回の発表会も選曲から楽譜の選択まで全て自分で準備してRちゃんが自分の思いを表現する為のアドバイスと練習方法を指導する事だけが私のお仕事でしたRちゃんは今時のお嬢さんとしては、身長もかわいらしくオクターブがようやく届くという小さな手なので苦労することも多かったのですが、譜読みを終えて弾き込むほどに気持ち良く弾いている姿が素敵でした今回彼女が選曲した曲は、このショパンの有名なノクターンとジブリの「風立ちぬ」より旅路(夢中飛行)だったのですが、まずはクラッシック曲からアップさせ...ノクターンOp9-2すごく良い音で気持ちが良かったぁ~(๑✧∀✧๑)
ぴあにかがんばるひょう (๑´∀`๑)_尸゛ ふぁいとぉ~!!
毎日のニュースで最高気温を見るたびに「まだ夏が始まったばかりなのに、体力が持つかなぁ。。。」と不安になりますねコロナと熱中症のダブルパンチですが皆様がお元気で今年の夏を乗り越えられますよう願います月曜日は幼稚園でのお仕事ですが、幼稚園も夏休みに入り今月はレッスンもお休みになりますコロナも3年目に入り、今年の年長児さんたちは入園した時からマスク生活で行事も縮小されたり中止になったりでしたがいつもと変りなく笑顔で元気いっぱいで、ピアニカ大好きの子供たちです幸いにも今年度の一学期のレッスンは、これまでと変わりなく先生方の大変なご苦労の下で12回のレッスンが出来ました今年度の年長児さんたちは、手指の関節が固く不器用なお子様やグレーゾーンののんびりさんも多いと伺っておりましたので年度初めの主任の先生との打ち合わせで...ぴあにかがんばるひょう(๑´∀`๑)_尸゛ふぁいとぉ~!!