メインカテゴリーを選択しなおす
★☆The Fleeting Arrow of Time☆★
Once, there was a young girl named Rei who loved to wat
★☆Which do you prefer, sunrise or sunset?☆★
I find beauty in both sunrise and sunset, but if I had
How to Practice “Für Elise” by Beethoven
再びピアノに恋をした それは、ふとした瞬間だった。 何十年も触れていなかったピアノの音色が、どこからか流れてき
利益の出ている投資信託の損益を私はこう見ています(オールカントリー4年目の損益も公開)
今年から投資信託を始めている方は好調な株価のおかげで、ファンドを間違えていなければ全員がプラスという年ではないでしょうか
情報の一部だけしかみえていない人生でした「情報にビビる50代」
毎日見聞きする大量の情報を自分はどう捉えているか? 今まで1ミリも疑問に思わず過ごしてきました。 しかし、本を読んだり、
最近、ようやくSNSでの投資詐欺がメディアでも報道されるよになってきたが、 ここのところ、インスタやFBで目につく著名人を語った偽サイト。 最初は当人らしき語りで肌触りの良い言葉に誘われて読み
いちおう本で読んだことを書いているので本で読んだことを書いさきたいんだけどなんかあるかなあ。 5W1Hについてなんかな本で読んだことについて これらを使うとなにがいいかというと物事が具体的になるということ。 なんかについて考える時に例えば電話を営業でかけるとする。そしたらどのくらい掛ければいいか、いつかければいいか、どこでかけるか、どこにかけるか、なんの話をするか、費用はいくらくらいかかるかなどをはっきりさせることで具体的になります。 ただがんばるということで電話をかけるぞーっと電話をかけだすとどうしたらいいかわからないし、再現性がないように思える。 これが具体的になっていると改善もできるし、…
ひろゆきのすごい武器【考えること】:ナノマシーンで3年後に死ぬワクチンだと!?
みなさんはひろゆきさんの武器はなんだと思いますか?今回は「2ちゃんねる」の開設者、西村博之(通称:ひろゆき)さんの武器について思うところを書いてみました。
仕事が終わり帰宅すると夕食準備夕食後は後片付けが待っている子どもの塾の送迎をしてそれから洗濯物の片付けにお風呂そんなことをしている間にもう 寝る時間になりフル…
米音楽雑誌「ローリングストーン誌」が選ぶ「歴史上、最も偉大なドラマー100人」の1位はレッド・ツェッペリンのドラマー、ジョン・ボーナムだ。 ▶レッド・ツェッペリンのドラムがかっこいい曲 移民の歌 Led Zepagain ロック ¥255 provided courtesy of iTunes 確かにすごいし、かっこいいと思うけど何をもってしてあんなにすごくてかっこいいのかよく分からない。せめて遠さだけでもちゃんと知りたいと思いドラムの3日間集中レッスンを受けてみた。 グループレッスンだったが、グループの中で完全初心者は少数派で、楽譜の読み方からついていけず、やや悲しくなった。 すっぱいぶどう…
上に行く人は、ものすごく出来る人もいると思うけど、そこそこずるい人も多いと思う。ミスして人になすりつけるのをすごい滑らかにやるのとか。 嫌なのはその心理的な動きをなんとなくわかることだ。たぶん「ミスした」「でも先方の不手際もあったのでは」「そうだ! 先方の不手際=ミスだ」みたいなのを心の内内でやり、外には「先方のミスだ」と言ったりしている。外に出す時にはその人もその事実を信じ切っているのでなんとなく汚れていない印象がある。 ▶ドラマ『デスパレートな妻たち』にも、嘘を信じ込んで嘘発見器の発動を回避するエピソード有り。 未練の残り火 Amazon そう考えるとバイキンマンとかディズニーのヴィランは…
つくばにある博物館・科学館の一つ、地図と測量の科学館。好きな人はだいぶ好きなジャンル、かつ好きじゃない人も意外と楽しめるジャンル。つくばの博物館巡りの際はラインナップに加えてみて欲しい!予約は必要だけど、入場料は無料。 入ってすぐ、地図が床に敷き詰めてあります。親子が「北海道でかいね!!!」みたいなことを言いながらずっとペタペタ歩き回りながらはしゃいでいた。 街でよく見かける測量器の展示があった。勝手にややアナログな機械だと思い込んでいたが、説明を見る限りGPSを使ったりして結構ハイテクだ。 地震の起こるメカニズムがわかる体験コーナーもあった。ハンドルをまわすとプレートが引き込まれ、ひずみがた…
以前アップした「みんなのうたにおける変わった人たち」の第2弾として、「みんなのうた」における恋愛について書きます。 前回の「変わった人」もそうですが、メインユーザーが幼児、小学生であることを考えると、記憶の底の大事な部分に「みんなのうた」は刻まれうる訳です。 そんな「みんなのうた」における恋愛。意外とたくさんの曲目があるのですが、個人的にパンチが強かったものを3つ選びました。 ①ケンちゃん ケンちゃん くらっぷ チルドレン・ミュージック ¥255 provided courtesy of iTunes この曲は途中までは、姉と弟の曲かと思いきや、最後に やっぱり ケンちゃん 友達なんだ という…
ドリトル先生を読んだことがある人なら動物園で働くことに憧れはあると思います。ラッキーなことに日本にはたくさん動物園がありますし、専門知識がいらない職種も多いです。 ▶手広いドリトル先生 というわけで動物園で働いてみました。(結構前ですが)。仕事内容は動物の世話ではなく、お土産の販売ですが結構楽しかったです。 働いている人は優しい人が多くて海外志向だったりすごいサバサバしていたり価値観を変えてくれるような人もいました。せっかくなので2人、紹介してみます。 ・やすこさんという人はニュージーランドでのワーキングホリデーから帰ってきたばかりの人で、すごい面白い人でした。その面白さを表現するのは難しいの…
街中で見かける、パイプ椅子に座って看板を持っている人。看板の内容は道案内だったり居酒屋の案内だったり。きつそうな仕事だと思いますが、以前実際体験してみて、結構きつかったです。座ってるだけなのが結構きついです。じっくり考える時間が欲しい人にはかなりおすすめかもしれません。 看板は結構重いからちゃんと持っていないといけませんし、休憩を挟みつつも8時間くらい座り続けないといけません。 道ゆく人にとっては結構存在が気になるらしく、色々な人に話しかけられました。警察や高校生、サラリーマンなど。いずれもねぎらいや、単純な疑問「寒くない?」「きつくない?」などの内容でそこそこ暖かい態度でした。 座り続けてい…
表題の通りですが、学校現場において体育座りが見直されてるらしいです。 個人的には、「ほらっ!!!」と大声で言いたいところです。学校で体育座りで長時間座るのは、かなりきつかったので。 中学生の時、「麻薬NG」の講習の為体育館で1時間近く体育座りをしていたことがありますが、とにかくお尻が痛くて、内容があまり入ってきませんでした。 講習の感想を書く際に「麻薬は心身ともに破壊するし、講習の時ずっと体育座りでお尻が半端なく痛くなるから、本当に良くないと思った」と言う内容にしたら親が保護者会でやんわり注意されました。ふざけてると思われたのだと思います。(ふざけ要素も0ではないけど)。 私は「あの先生頭固い…
情報があふれるの今の時代、昔と比較して大変便利になりました。簡単に様々な情報を得られることは、人類が目指して少しずつ実現してきた成果なのだと思います。私には想像もできませんが今後はさらに便利になっていくのでしょう。 情報の多さから個人の選択肢が格段に増えました。個人的には「情報が多いことは便利でありがたい」よりも「いちいち選択肢が増えていくのは面倒だし怖い」と思っています。 嫌ならば躍起になって情報収集をしなければいいとは思うのですが、不安になってしまうのか何かあると必ず携帯で検索をしてしまいます。極論を言えば、真実なんて自分の目で見ても経験しても本当にわかっているのか疑問なのに、ましてや聞い…