メインカテゴリーを選択しなおす
*春うらら~♪2泊3日でチューリップと芝桜を愛でる旅から帰宅*
ハルウララ~ で4/19~21は今月2回目の3連休をとり 再び花を愛でる旅に出てきました。。。 ちなみに先々週の旅(4/5~7)では 桜とネモフィラを …
静かに沈んでいった、朝の月(こちら☆)…そのあとは、元気いっぱーい!さらに、少しだけ南下、酒田へ。むふふ…かわいいー酒田は、獅子推しなのかな、シンボル大獅...
おはようございます☆ 今週の月曜日に竹内さんと訪れたニセコの紅茶専門店のルピシア とても美味しいお茶と素晴らしいランチセットをいただいたのでした 次々とお客さんが来る繁盛店でした そんなルピシアさん お店の外ではこんなワクワクイベントも開催されてました 僕も詰め放題をしちゃいました☆ ここはニセコにある紅茶専門店のルピシアさん また行きたくなるお店でした ここに来る前にちょこっと立ち寄った真狩の道の駅にも顔ハメパネルがあったので久々にハメてみました ただね… ここの顔ハメパネル 低い方のがとてもハメづらかったです… そんなニセコ散歩でした⭐︎ にほんブログ村 こちらの投票バナーにクリックしていただきますと‥ 大谷選手がケガするコトなく記録をさらに伸ばしてくれる!!という噂を聞いたコ...
2024年2月3日今日は節分の日ですね(*゜ー゜*) ポテチが使っていた鬼の面はポテマヨに破壊されて…今年はどうしようかと思っていたらInstagramで可愛い顔ハメができたよ(>艸...
みなさんは顔出しパネルをご存知でしょうか?観光地なんかでよく見かける、穴が開いている記念写真撮影用の看板のことです(顔ハメ看板とも)これを発見したら写真を撮らずにいられません(`・ω・´)行く先々で撮影していたらけっこうな数の写真が集まったので、ご紹介していこうと思いますこれは京都の叡電鞍馬駅で撮影した顔出しパネルです鞍馬寺の天狗と牛若丸、貴船神社の鳥居、叡山電車が描かれていますおまけお気楽通信写真部の...
顔出しパネル第二弾です今回は岩国錦帯橋空港に設置されていたものですパイロット・CAさん二人、錦帯橋、ANAの飛行機、白ヘビが描かれていますおまけお気楽通信写真部の台湾旅行記を更新しています2019年台湾風獅爺の旅 金門城北門2019年台湾風獅爺の旅 もう廃墟? 陳清海洋楼2019年台湾風獅爺の旅 金門城東門&残存城壁にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村...
今回の顔出しパネルは東京駅で撮影したものです駅長さん?・東京駅・公認キャラクターのドームくん・新幹線E5系・E6系・E7系が描かれていますドームくんがかわいいですね~お気楽通信写真部を更新しています2019年台湾風獅爺の旅 金門城南門2019年台湾風獅爺の旅 金門城西門2019年台湾風獅爺の旅 黄天露宅にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村...
今日の顔出しパネルは京都市伏見区にある竜馬通り商店街で見かけた一枚を坂本龍馬・お龍さん・伏見の酒蔵が描かれています寺田屋で襲撃されたり、寺田浜から九州へ新婚旅行に旅立ったり、坂本龍馬は伏見とは縁が深かったんですね~お気楽通信写真部を更新しています2019年台湾風獅爺の旅 黄孫掌宅(現新水調歌頭民宿)2019年台湾風獅爺の旅 黄文東宅にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村...
新年を迎えたということで、お正月っぽい雰囲気のパネルをご紹介宮司さん・巫女さん・鹿が描かれています鹿というと奈良の春日大社を思い浮かべた方もいらっしゃると思いますが、これは茨城の鹿島神宮の参道で見かけたものです鹿島神宮と春日大社には深い関係がありまして奈良に都ができた頃、春日大社の創建のときに鹿島大明神 武甕槌命(タケミカヅチノミコト)を迎える際、白い鹿に乗って奈良にやって来たといわれているそうで...
今日はどんど焼きの日でした~近所の公園で開催されていたので、我が家の正月飾りなどを焼いてもらいましたお餅も焼いて食べて、この一年の無病息災を祈念してきましたよ~(^0^)さて、本日の顔出しパネルは日本銀行本店で撮影したものです2015年撮影これは「にちぎん体験2015」という日本銀行本店の見学プログラムに参加した際に撮影しました一万円札と、五千円札の顔出しがありましたお気楽通信写真部を更新しています2019年台湾...
日記を書くのにあたり、ここ数年分の写真を整理しているのですが、これがまた数が多くて(-_-;)やっぱサボってないで、こまめにやっていかないといけませんね~2016年撮影本日ご紹介するのは上野恩賜公園で撮影した顔出しパネルです西郷さん・パンダとPRキャラのうえのんが描かれていますお気楽通信写真部を更新しています2019年台湾風獅爺の旅 7-ELEVEN金寧門市はちょっと面白いにほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村...
お久しぶりの顔出しパネルシリーズです2016年撮影前回ご紹介した上野恩賜公園のパネルを撮影した時に一緒に撮りました国立西洋美術館で開催されていた、「マグダラのマリア」などで知られるカラヴァッジョの展覧会の告知用に設置されていたものです「バッカス」の絵の顔の部分をくり抜いてありますにほんブログ村にほんブログ村...
今回ご紹介するのは、世界文化遺産に選ばれた三池炭鉱宮原坑で撮影したものです 【三池炭鉱宮原坑】 明治22(1889)年、三池炭鉱は明治政府から三井に払い下げられました。 そして三池炭鉱において三井独自に計画された坑口が宮原坑でした。 明治31(1898)年に第一竪坑、同じく34(1901)年に第二竪坑が完成しました。 石炭は、深さ約160メートルの竪坑から掘り出されていました。 宮原坑では、三池集治監(今の刑務所)に...
三池炭鉱を訪れた後、三池港まで足を延ばしましたその時に撮影したパネルがこちら2016年撮影白い四角の枠の中に團琢磨さんの肖像が描かれています團琢磨[1858~1932]実業家。福岡の生まれ。米国に留学。工部省三池鉱山局に勤務後、三井に移り、のち、三井合名会社理事長に就任。三井財閥の最高指導者となったが、血盟団団員に暗殺された。~デジタル大辞泉より~作曲家の團伊玖磨さんは孫、女優・タレントの團遥香さんは玄孫にあ...
2016年 撮影地:基山駅構内基山町のイメージキャラクター「きやまん」「きやまる」の顔の部分が顔ハメになっていますバックには基山(きざん)も描かれていますね~下半分は基山の観光スポットの写真がにほんブログ村にほんブログ村...
2018年1月沖縄マンホール修行の旅(11) 那覇浄化センターでマンホールカードをGET
沖縄滞在2日目ホテルで朝飯を食べた後、石敢當を撮影しながら歩いてパシフィックホテル沖縄の近所まで来ましたこの辺りにマンホールカードの座標の位置の蓋があるんです~沖縄県流域下水道のマンホールです波頭の模様に囲まれた沖縄県章、そして汚水の文字が描かれていますマンホールから走ること400mほどで那覇浄化センターに到着しましたタンクにはカエルの絵が描かれていましたこちらの建物の2階にある事務室でカードを頂きま...
あけましておめでとうございます\(^o^)/本年もどうぞよろしくお願い申し上げます新年一発目ということで、お正月らしい写真を選んでみました2016年 撮影地:郵政博物館(台北市)台北市にある郵便関連の博物館に行った際、日本コーナーみたいな特設展示があったんですその中にこの顔出しパネルが設置されていました紋付き袴の男性、振り袖姿の女性、丸ポストが置かれていますhttps://ping.blogmura.com/xmlrpc/gk1d11koitql/...
2016年 撮影地:渋川駅構内SLぐんま/みなかみ(D51498)をモチーフにしていますお子様向けなのか、顔ハメ部分がかなり小さかったです(゚◇゚;)にほんブログ村にほんブログ村...
2013年 撮影地:西武秩父仲見世通り昔の写真を整理していたら出てきました(*^-^*)秩父三十四ケ所巡りのお遍路さんの装束を着た2人連れのパネルですにほんブログ村にほんブログ村...
2016年撮影 撮影地:三池炭鉱 万田坑炭坑内の作業員3名の顔ハメになっていますヘルメット部分に着けられたヘッドライトは本物で、スイッチ入れたら電気がつくようになっていたのではないかと思いますにほんブログ村にほんブログ村...
2016年撮影 撮影地:旧吾妻第三小学校敷地内群馬県指定重要文化財の歴史建築、旧吾妻第三小学校敷地内を見学に行った際に見つけましたお祭りで太鼓をたたいている様子が描かれています鳥追い祭りは約400年の歴史を持つといわれている中之条町の伝統行事です。田畑の作物を荒らす鳥や獣を追い払い、五穀豊穣や家内安全と厄除けなどを願って始められました。勇壮な掛け声と共に県の文化財に指定されている大小様々な大きさの鳥追...
顔出しパネルコレクションNo.17 スカイツリートレイン&特急列車
2016年撮影 撮影地:足利フラワーパーク駅構内これはパネルというよりは電車のセットという趣なのですが(¯∇¯٥)スカイツリートレインと特急列車の二台が設えてありましたセットの中に入ってみると……中にはこんな運転席が作られていましたでもちょっとこれって?やっぱり、これって昔の改札口ですよね? 古いものをこんな風に使っているんですね~にほんブログ村にほんブログ村...
顔出しパネルコレクションNo.18 小平市ふれあい下水道館開館20周年記念
2016年撮影 撮影地:小平市ふれあい下水道館これはマンホールカードを頂きに、小平市ふれあい下水道管の見学に行った際に撮影したものですおりしも開館20周年を迎えられていて、記念の顔出しパネルが設置されていました作業ロボットらしきもの、下水道管の公式キャラのヒルガタワムちゃん・イタチン・ツリーネ・ラッパン・クマベラくんが描かれていますにほんブログ村にほんブログ村...
2016年撮影 撮影地:吉見百穴これはマンホールカードを頂きに吉見百穴に行った際に撮影したものです吉見百穴は古墳時代後期の横穴墓群の遺跡で、「埼玉のカッパドキア」と言われているとかいないとか?吉見町のキャラクターよしみんが大きく描かれていますよしみんのお腹に書かれた2537の数字は、日本一の荒川の川幅を表しているんだそうなにほんブログ村にほんブログ村...
2017年撮影 撮影地:三重県関宿関郵便局前これは関宿を観光しに行った際に郵便局の前で発見したものです飛脚と武士(?)が描かれていますにほんブログ村にほんブログ村...
顔出しパネルコレクションNo.21 JR小田原駅 お猿のかごや
2017年撮影 撮影場所:JR小田原駅改札前ホールこれは小田原駅の改札前の広場のような場所に設置されていたものですお猿のかごやのイラストが描かれていますにほんブログ村にほんブログ村...
2017年撮影 撮影場所:JR小田原駅改札前ホールこれも小田原駅で撮影したものです風魔忍者が描かれています(風魔小太郎かしら?)にほんブログ村にほんブログ村...
顔出しパネルコレクションNo.23 JR小田原駅伊豆クレイル
2017年撮影 撮影場所:JR小田原駅改札前ホールこちらもまた小田原駅で撮影しました伊豆クレイルと乗務員さんが描かれています伊豆クレイルは2020年に運行終了したリゾート列車ですにほんブログ村にほんブログ村...
顔出しパネルコレクションNo.24 小田急電鉄小田原駅 ロマンスカー
2017年撮影 撮影場所:小田急線ホーム小田急線の小田原駅で撮影しましたロマンスカーVSE(50000形)の顔出しパネルです右横にはお掃除隊の皆さんも写っていますね~にほんブログ村にほんブログ村...
2018年 撮影場所:高松空港お遍路さんの親子、提供の伊藤園のお茶やお水のペットボトルが描かれています『ようこそ高松空港へ』・『おーいお茶』の文字にほんブログ村にほんブログ村...
顔出しパネルコレクションNo.25 マンホールサミットin埼玉2017①
2017年撮影 撮影場所:マンホールサミット会場こちらはマンホールサミットin埼玉2017の会場で見かけたパネルです埼玉県下水道局マスコットキャラクターのクマムシくんとクマニャンコちゃんが描かれていますにほんブログ村にほんブログ村...
顔出しパネルコレクションNo.26 マンホールサミットin埼玉2017②
2017年撮影 撮影場所:マンホールサミット会場こちらもマンホールサミットの会場で見つけたパネルですマンホールの蓋を持ち上げている職員さんの写真ですね~にほんブログ村にほんブログ村...
顔出しパネルコレクションNo.27 マンホールサミットin埼玉2017③
2017年撮影 撮影場所:マンホールサミット会場マンホールサミットの会場で見かけたパネルですカラーマンホールに色付けをされている職人さんの写真ですにほんブログ村にほんブログ村...
顔出しパネルコレクションNo.28 マンホールサミットin埼玉2017④
2017年撮影 撮影場所:マンホールサミット会場マンホールサミット会場で見かけたパネルのラストはこちらです埼玉県下水道局マスコットキャラクターのイタっち・ペラっち・エピくんが描かれていますにほんブログ村にほんブログ村...
2017年撮影 撮影場所:福岡空港ANAカウンターそば福岡空港をブラブラしている時に見つけました真っ赤な明太子とANAの飛行機が描かれていますにほんブログ村にほんブログ村...
顔出しパネルコレクションNo.30 郡山市ふれあい科学館 スペースパーク
2017年 撮影場所:福島県郡山市 ビッグアイ22階展望ロビー宇宙飛行士の姿が描かれていますこのビルの20~24階に郡山市ふれあい科学館 スペースパークが入っていますビッグアイは郡山市で最も高いビルなのだそうここから操車場跡を見るために行った際にこの顔出しパネルを見つけましたにほんブログ村...
顔出しパネルコレクションNo.31 全国都市緑化よこはまフェア 里山ガーデンフェスタ
2017年 撮影場所:神奈川県横浜市里山ガーデン里山ガーデンのお花の写真とマスコットキャラクターのガーデンベアが描かれていますここへはお花を観るのはもちろんですが、マンホールカードも配布していたので行ってきました里山一帯がお花畑になっていて、本当にきれいでしたよ~にほんブログ村にほんブログ村...
2017年 撮影場所:東京都江東区 虹の下水道館工事中の立ち入り禁止の看板がデザインされていますマンホールカードを頂きに行った時に虹の下水道館を見学したのですが、その際にこちらの顔出しパネルを見つけました実際の看板はこんな感じですにほんブログ村にほんブログ村...
2017年 撮影場所:豊川稲荷の参道のお店前お稲荷さんにちなんでキツネの顔出しパネルです豊川稲荷へと向かう参道のお店の前に設置されていました顔出しパネルの枠で紹介していますが、パネルではなく、立体的な造りになっていますにほんブログ村にほんブログ村...
顔出しパネルコレクションNo.34 筑前町ファーマーズマーケットみなみの里
2017年 撮影場所:筑前町ファーマーズマーケットみなみの里ちくぜん食の都マスコットキャラクターのちくちゃんとヤギが描かれていますちくちゃんは筑前町の特産品である筑前クロダマル(黒大豆)を頭に、なす、きゅうり、しいたけ、いちご、米を盛り込み、体はトマト、梨のポシェットをつけているんだそうですにほんブログ村にほんブログ村...
2017年 撮影場所:浜松出世の館井伊直虎・井伊直正・徳川家康・浜松城が描かれています『直虎ゆかりの地 浜松』の文字浜松は徳川家康と井伊直虎ゆかりの地です浜松出世の館はNHKの大河ドラマの放映に合わせて開館した施設でした(平成30年に閉館)にほんブログ村にほんブログ村...
2017年 撮影場所:安城にこにこ餃子お店のロゴマークがパネルになっていますナベ王子とギョウザ太郎が描かれています安城にこにこ餃子の文字も実際のロゴはこちらにほんブログ村にほんブログ村...
2017年 撮影場所:下鴨神社 授与所前葵祭の主役「斎王代」が描かれています『参拝記念 下鴨神社』の文字もにほんブログ村にほんブログ村...
顔出しパネルコレクションNo.38 仙台空港アクセス線 仙台空港駅
2017年 撮影場所:仙台空港アクセス線 仙台空港駅SAT721系電車が描かれています右側の窓からのぞいているのは、マスコットキャラクターのサッとくんですってにほんブログ村にほんブログ村...
2017年 撮影場所:JR川越駅時の鐘の模型の前に設置されていました駅長さんとパーサーさん、小さく川越市のマスコットキャラクター「ときも」が描かれています『ようこそ川越駅へ! Welcome to Kawagoe station!』の文字もにほんブログ村にほんブログ村...
2017年 撮影場所:中城城跡チケット売り場前中城城の城主(マスコットキャラクター)の護佐丸・シーサーが描かれています『世界遺産 中城城』・『World Heritage/Nakagusuku-jo site』の文字も沖縄旅行で行った中城城跡で撮影しましたこの時は首里駅からひたすら電動自転車を漕いで行ったんだっけ(遠い目)アップダウンがきつく、中城城へは山に登らないと着かなかったという……にほんブログ村にほんブログ村...
2018年 撮影場所:ゆいレール旭橋駅ゆいレール1000系車両の形のパネルです沖縄旅行で乗ったゆいレールの旭橋駅の構内に設置されていましたにほんブログ村にほんブログ村...
2018年 撮影場所:JR宮崎駅構内天照大神・須佐之男命・月読命の三貴神が描かれています『三貴神誕生国生みをしたイザナキノミコトは、黄泉の国で受けた穢れを祓うため、日向の橘の小戸の阿波岐原で禊をしたと言われている。その時に誕生したのが、後に三貴神と呼ばれるアマテラスオオミカミ、スサノオノミコト、ツクヨミノミコトだった。』『記紀編さん1300年 日本をはじめた神々の国 宮崎』『宮崎市 宮崎市観光協会』『動画...
2017年 撮影場所:長崎空港展望台飛行機にまたがった男の子と女の子、長崎空港の敷地が描かれています『長崎空港へようこそ』の文字これは長崎のランタンフェスティバルを観に行った時に撮影したものですにほんブログ村にほんブログ村...
2018年 撮影場所:JR八幡浜駅JR八幡浜駅の駅舎・伊予灘ものがたりの車両と線路・駅員さん・アテンダントさん・大漁旗を持った男の子・鯛を抱えた女の子・謎のミカン男(?)・ミカンの木・フェリーが描かれています『みかんと魚の街 ようこそ八幡浜へ』・『愛媛県 八幡浜市』の文字にほんブログ村にほんブログ村...