ランフェスの主燈を見た後も園内を歩きますすると古い給水塔が目に入りました 給水塔のお隣には交通部中央氣象署がありました園内の所々で見かけた許願樹お、あれは?合歓木(ネムノキ)ですね~こちらは合歓木の仲間の四季咲き合歓木で熱帯性の品種なのだそうにほんブログ村...
台湾や香港(最近は台湾ばっかり)、国内旅行にちょこちょこ出かけた時の記録を主に載せています。レトロ建築やマンホールを探すのも大好きです。
「ブログリーダー」を活用して、みーやんさんをフォローしませんか?
ランフェスの主燈を見た後も園内を歩きますすると古い給水塔が目に入りました 給水塔のお隣には交通部中央氣象署がありました園内の所々で見かけた許願樹お、あれは?合歓木(ネムノキ)ですね~こちらは合歓木の仲間の四季咲き合歓木で熱帯性の品種なのだそうにほんブログ村...
園内を見回っていると、遠くに見覚えのあるものが!こちらは2013年の旅でも見た「吉羊康泰」の像です2003年に開催された臺灣燈會の主燈(メインランタン)でしたが、今回も主燈として使用されていました写真に写っている人物と比較してみると、とても大きいことが分かりますね~ にほんブログ村...
公園内を歩いて、平等街と公園路が交差するところの入り口にやって来ました日本統治時代はこちらが正門だったそうです3匹の喜羊羊で「三羊開泰」(春が巡り、万物の生気が満ち溢れるの意)を表したランタンネコさんの石像 豚さんの石像もありましたツツジが満開でしたふと見ると小高い丘があって、砲台山という名前なのだそうですてっぺんには亭が作られていました抗日忠勇将士民衆記念碑石碑の近くには測量に使用された基準...
朝食を食べ終わった2人、やって来たのはホテルの対面にある臺中公園ですここは台灣燈會のサテライト会場になっていて、朝の様子を撮影しに行ったのでした赤提灯には孔子号に乗った孔子のイラストと、論語の一節が付けられていました【自由路公園路口 迎賓門-孔子加冠獻福】公園の入り口にさっそくランタンがありましたこれは孔子が科挙で状元(1位になった人)に冠を授けているというランタンですそれではランフェス会場へと参り...
翌朝はスッキリお目覚めだった私たち、おなかがペコペコです(›´ω`‹ ) 朝食会場に向かう際に撮影したホテルの廊下ですあまりにお腹が減っていたせいか、会場の写真を全く撮影していませんでしたm(__)m私達が食べたものだけ載せておきますたーさんずセレクトみーやんずセレクトお料理はビュッフェ形式で、種類もけっこうありました旅先では野菜不足になりやすいので、サラダをこれでもかと食べちゃいました(¯∇¯٥)さて、本日もガッツ...
1日中動き回ってやっとこさホテルに戻ってきましたよ~( ´Д`)=3 明日もまだ予定がぎっしり詰まっているので、さくっとお風呂に入ってお休みなさ~い!……これでは記事にならないので(;^_^A私たちが泊まったお部屋をご紹介します私たちが通されたのはダブルベッドのお部屋でした枕は2個ずつ用意されていますひとつは柔らかめ(写真左)、もうひとつは硬め(写真右)でしたクローゼットはこんな感じハンガー、使い捨てのスリッパ、...
午後からめいいっぱいランフェス高鐵烏日駅会場を回りましたが、花火も上がったし、そろそろ帰る時間のようです会場内のステージではいろんな催しが行われていて、歌手の方を招いてコンサートも開催されたみたいですが、私たちはランタンを見て回るのに忙しくて、この写真を遠目から1枚撮っただけという(¯∇¯٥)時刻は午後9時を過ぎていて、2人の疲労もピークでした_(-ω-`_)⌒)_私たちは台鐵に乗るので新烏日駅に行きますよ~駅に着い...
『競賽燈區』の作品紹介は今回でラストですここでは惜しくも受賞を逃した作品、または帰国後に調べたけど受賞作かどうか分からなかったものを掲載しています映画「となりのト◇ロ」の大きなトト□が空を飛ぶシーンを再現しています財神の格好をしたドラ△もんが大きな元寶(お金)の上に乗っています【鷸蚌之争】「鷸蚌の争い」とは故事成語で、漁夫の利の元になった言葉ですシギとハマグリが争っているのを見た漁師が隙を見て両者と...
今回は高中職組(高校生&職員部門)のランタンをご紹介!【羊大報喜】 高中職組 優等「羊が吉報をもたらす」と書かれた巻物を手にした羊さんのランタンです写真右 【羊育愛,恩無限】 高中職組 甲等写真左 【邁向羊年】 高中職組 佳作2作品とも山羊さんがテーマになっていますね【美少羊戰士】 高中職組 佳作美少女戰士(中国語表記のセーラ◇ムーン)をもじって、美少「羊」戰士「羊」ですけど「うさぎ」さんなのね~(^...
今回は大專社會組(大学・専門学校生&社会人)のランタンをご紹介します(*'▽')【鎮瀾護佑 吉慶有餘】 大專社會組 特優千里眼と順風耳を従えた媽祖様とお魚さんのランタンです2匹のお魚さんは「有餘」の掛詞で、「有餘」とは余裕があるという意味から、媽祖様のご加護でお金や生活に余裕があるようにという願いを表していると思います「順天」は天の理に従うという意味です【羊芋知恩】 大專社會組 特優阿聰師芋頭文化館が製...
前回の機關團體組の続きです 【粉墨登場】 機關團體組 優等法務部矯正署新竹監獄の製作したランタンで、京劇がテーマになっているようです「粉墨登場」とはメーキャップをして舞台に登場するという意味です【神威佑民】 機關團體組 優等法務部矯正署桃園監獄が作ったランタンですタツノオトシゴに乗ってご機嫌の媽祖様、千里眼と順風耳の表情など、かわいいですね~【2015吉羊如意慶元宵】 機關團體組 優等臺中市南屯區...
台中の旅行記を書いている途中ですが……昨日に台中の新光三越で爆発事故が起きてしまいました死傷者も多数出て、大変なことになっていますお亡くなりになられた皆様のご冥福をお祈りいたしますまた、怪我をされた方々にお見舞い申し上げます亡くなられた方の中には、たまたま建物の下を歩いていて落ちてきた瓦礫に当たってしまった旅行者もいるというまさかビルが爆発して被害に遭うなんて、想像することすら難しいですこれ以上大き...
この日の烏日高鐵特定區(高鐵烏日駅会場)のランタン紹介も今回の記事で最後のエリアになります『競賽燈區』(ランタン競技エリア)ランフェスは自治体や企業の出展だけでなく、一般募集から応募した作品も展示されていますこのエリアでは親子組(幼児&小学生とその親)・國中組(中学生)・高中職組(高校生&職員)・大專社會組(大学・専門学校生&社会人)・機關團體組(政府機関団体)の部門に分かれて審査がされて、燈王(...
今回はランフェス会場の中で見かけた大きな木のようなランタンについてご紹介します祈福燈林(祈りの灯籠の森)クローバーをコンセプトに、4枚の花びらはそれぞれ希望、自信、愛、幸運を表しており、梨山蜜林と組み合わせて「2015台湾ランタンフェスティバル」の祝福のランタンの森をコンセプチュアルアートで表現しています。さらに、「豊かな富」と「5つの祝福」を象徴する5本のリンゴの木と対になる8本のクローバーの木が建てら...
今回はいよいよランフェスの主燈(メインランタン)について書こうと思います 大きな金色の羊のランタンです主燈のタイトルは『吉羊納百福(おめでたい羊がたくさんの福を呼び寄せる)』今年のメインランタンのテーマは「吉羊納百福」です。「金羊獻瑞、五穀豐收(おめでたい金の羊で五穀豊穣を願う)」をデザインの理念とし、古代の伝説に発想を得ています。それは「羊が五穀の種を盗み、人間に与えたことで、正義のために身を...
次にご紹介するのは『傳統燈區』です台湾の灯芸師によって創られた精緻な彫刻のランタンは6つの大きなテーマに基づいています。一つは「幸福とロハス」、「ブルーベルト海洋」、「山と海と花の都」、「永続的なCO2削減」、「ジャズの名曲」、「感動台中」です。これら6つを軸に台中独自の自然や生態、建築、文化、美食、交通施設、音楽、国際的な魅力あふれるスポットを表現しています。同時に、メイン展示場全体の光アートとも相...
ランフェス会場には全部で3基の副燈(サブランタン)が設置されていましたこれまで『夢想啟航』・『鳳凰嬉春』について書きましたが、今日は残る1基『魚躍成龍』についてご紹介します(*'▽')鯉の滝登り魚群が河を上り、龍の門にたどり着いたとき、もっとも勇敢で神の力を得た鯉のみが龍の門をくぐることができ、龍に化身すると言われます。これは「鯉の滝登り」と呼ばれています。鯉の群れと台湾の国宝魚であるタイワンマスが滝の急...
今回ご紹介するのは副燈(サブランタン)の『鳳凰嬉春』です「鳳凰(ほうおう)」とは百鳥の王で、古代から太平の世における吉祥の鳥とされてきました。各種鳥類の素晴らしい点を一身に集めています。たとえば、錦鶏(キンケイ)の頭、鴛鴦(オシドリ)の身体、大鵬の羽、鶴の足、孔雀の尾など。また、如意の形をした鶏冠や五采(五色)の紋様がある羽をもちます。 ランタンフェスティバル期間中、鳳凰は台中に滞在して、社会の平和を象...
続いてやってきたのは『彩繪燈區』です「虹とめぇめぇ」を主題としたランタンエリアでは、芸術家と台中市民が共同で製作した99個の羊のイラスト入りランタンが飾られています。エリア内の一ヶ所に集められているものもあれば、コーナーに点在しているものもあります。会場には行政院退輔会所属の清境牧場が提供する本物の羊を展示したコーナーや、羊の毛刈りショーなどがあります。シミュレーションの手法を織り交ぜ、羊が放牧され...
【開燈臺】開燈臺(点灯台)は高鐵駅側からの入り口に設置されています「世代ごとに伝承されていく光り輝く台中」をテーマにしています。背景の中央には、湖心亭や台中国家歌劇院など、台中のランドマークがいくつか描かれています。また、台中エリアが「山と海に囲まれた都市」であること、および青写真をモチーフに台中の進歩と繁栄を表現しています。両側には歴年の12の干支をテーマにしたメインランタンが飾られており、「台湾...
R9 CAFÉを出た私たち、暑かったので中山地下街を歩くことにしました(R9出口前にあるのでR9 CAFÉなんでしょうね)R9出口に台北當代藝術館のアート作品がありました「意外的風景Ⅱ-線形公園幻想曲」というタイトルが付けられていますプラスチック製のザルと簡単な金属製品で作ったランプシェードなのだそう壁面のタイルには可愛らしいお魚さんのイラストが描かれていました地下街の中にも台北當代藝術館アート作品がありますこれは愛...
景美からMRTで約20分ほどで中山駅に戻って来ましたここで行きたいお店があるのですが、まだ開店前なので周辺を散策して時間をつぶしました 台北晶華酒店(リージェント・タイペイ)の前にあった、洪易さんの「鴛鴦」という作品洪易さんの彫刻はカラフルで可愛らしくて本当に大好きなんです(ブログには載せていませんが、この旅の後に箱根の彫刻の森美術館で開催されたイベントにも足を運んでいます) 台北市中山運動中...
「バイクの洪水」で度肝を抜かれた私たち(;゚Д゚)朝ご飯を食べるために大橋頭駅からMRTで移動することにしました 中和新蘆線から途中で松山新店線に乗り換えて景美駅で下車しました2番出口を出てお店に向かいました歩くこと8分くらいでしょうか、やって来たのは佳香點心大王というお店ですここはお肉の入っていない胡椒餅なるものが名物だと聞いています八角が苦手な私たちは正直言うと胡椒餅も食べられないのですが、お肉が入...
長かった台湾旅行も明日が帰国日となりました自由に動けるのは実質今日のみですこの日は観光ではなく、お土産を買うことをメインに予定を組んでいました……と言っておきながらなんですが、まずは台北の朝の名物というか風景を見に行った私たち(¯∇¯٥)中山駅から淡水信義線で民権西路駅まで行って、中和新蘆線に乗り換えますお隣の大橋頭駅で下車しました1番出口に出ました何故わざわざこの場所にやって来たのかというと、大橋頭駅の...
ホットチリの効いた麺線を食べて汗だくになってしまいました(;´Д`)となれば、冷たいかき氷を食べるっきゃない!そんなわけでやって来ました辛發亭2008年の旅でも訪れた『雪花冰の元祖』と言われているお店です(このお店では「雪片冰」と呼んでいます)相変わらずたくさんのお客さんが並んでいますなメニュー:雪片冰(ヒラヒラのかき氷)・刀削冰(ガリガリのかき氷)・果汁(フルーツジュース)・ 水果切盤(カットフ...
タクシーの相乗りで台北駅まで戻って来た私たち、晩ご飯を食べに士林夜市に行くことにMRT淡水信義線に乗って劍潭駅で下車、そこから歩いて士林夜市へと向かいました(よく言われることですが、最寄り駅は士林駅ではありませんのでご注意ください) 月曜日の夜だというのに凄い人出でした 改修後の「新士林市場」になってから訪れるのは初めてですやっぱり雰囲気が変わってますね~晩ご飯は何を食べようか考えたのですが...
九份散策の間に可愛い仔たちを見かけました 赤い首輪の白いワンコ九份はねこがたくさんいる町としても知られています この日は半日は侯硐で、残りは九份で、ねこさんまみれの一日でした(≧∇≦)にほんブログ村...
さて、ミッションもクリアしたことですし、台北市内に戻るとしましょう 辺りが暗くなってもまだまだ観光客はいっぱいです ひとしきり撮影してから老街に戻ると、お店も閉まっていて人もまばらになっていましたさて、ここから帰るにはバスかタクシーを利用するしかありませんバス停を見てみると、ものすごい行列ができています(゚◇゚;)たーさんと2人でどうしたものかと佇んでいると、とある青年に声をかけられました...
阿妹茶樓九份といえばまずこの茶芸館が思い浮かぶ方も多いのではないでしょうか?マスコミで「千と千尋の神隠し」のモデルになった(宮崎監督は否定しているみたいですけど)という枕詞で紹介されることが多いお店ですこの旅行では前を通り過ぎただけなのですが、九份で一番メジャーな場所と言っても過言ではないので、外観だけですが写真を載せておきます 日が暮れてからの風景がこちら にほんブログ...
茶芸館で静かなひとときを過ごした後、眺めの良い場所を求めて観光客がいっぱいの路地を歩きます展望スペースは人でいっぱいです(´⊙ω⊙`)なんとか場所を確保して待っていると、夕日が沈み始めました日が沈み切ってすっかり暗くなりましたそれでは九份老街の方へ戻ることにしましょうにほんブログ村...
日没まではまだ時間があるので、九份でのミッションの中のひとつ「茶芸館でお茶する」を遂行するべくやって来ました!山城創作坊さんです九份の茶芸館といえば阿妹茶樓がダントツで有名ですが、もうちょっと落ち着いた雰囲気の場所がいいなぁと探したところ、評判の良かったこちらのお店に行ってみることに豎崎路から少し奥まった場所にありました3階建てのお店で、1階は茶器や陶芸品などを販売するスペースになっていました私たち...
昇平戲院を見学した私たち、さらに豎崎路を下って行きます途中で彭園という旧臺陽礦業の従業員倶楽部の建物がありましたが、この時は残念ながら公開されていなかったようです坂の上から見えた景色階段を降りて瑞金公路と交わったところに九份遊客中心(ビジターセンター)がありました こちらにはトイレもあるので、便利ですよ~(*^-^*) 今度は豎崎路を登って行きましょう豎崎路の番地のプレート猫出没注意のシー...
阿柑姨芋圓を出て次の場所へと向かいます階段の途中に旅游服務中心(観光ガイドセンター)がありました石畳に設置された行先案内板 豎崎路と軽便路が交わっているところまで階段を降りてきました そこにあるのが昇平戯院です昇平戯院は元々は1914年に基山街106号に建てられていましたが、台風で倒壊してしまいましたそこで1934年に現在の場所に新しい建物が建てられ「昇平座」と名付けられました1951年に「昇平座」が「昇平...
瑞芳駅からバスに乗ること15分ほどで九份に到着しました(発車時刻ギリギリだったので写真は全く撮影できず)無事到着したと思ったら、ここでミスが発覚!私達は間違えて九份老街の入口よりも一つ先のバス停で下車してしまっていたのです💦 1区間だけだったのであまり遠くはなかったのが幸いでした長めの良い景色を見ながら坂を上って行きます九份城隍廟がありました なんとか九份老街の入口に到着ですε-(´∀`*)ここに来...
侯硐から電車で一駅、瑞芳駅に到着しました駅名標には金の採掘の様子・水金九と書かれた昔の金貨・九份の名物芋圓が描かれています改札口へ移動します江ノ電と平渓線の乗車券交流が始まっていました改札はこんな感じいろんな車両がある扇形車庫の写真ですが、瑞芳にあったっけ?駅舎をパチリ☆彡瑞芳駅から次の場所までバスで移動したのですが、時間が分からなかったのでとにかく急いでいて、あとから見返すとあまり駅の写真を撮っ...
猫村を満喫しまくった私たち(気づけば約5時間も経っていました💦)そろそろ次の場所へと向かうことにしましょう願景館の対面に侯硐駅の入口があります駅の前にはお土産屋さんやコンビニ(私たちが訪れた頃にはなかったですが)があります ねこさんとお猿さんのキャラが可愛いですね~ 駅の構内にあった「黒鼻」の像説明のプレートによると、永遠の車掌~≪黒鼻≫猴硐猫村の4大天王のひとり車掌黒鼻は若い頃から血気盛んな...
お土産を買えてホクホクの私たちですが、ちょっとのどが渇いちゃいました(^▽^;)というわけで艾妮西點烘焙(Annie Bakery)のお隣にあった茶水攤(ドリンクスタンド)に行ってみましたいろんなメニューがありましたが、新竹でハマったパッションフルーツ系がいいなぁと百果紅茶にしてみることに生の果肉は入っておらず、パッションフルーツのシロップのみだったのですが、観光地で35元とお安めだったので仕方なし暑い中で飲むアイス...
侯硐駅前にはちょっと開けた場所があってそこに飲食店やお土産屋さんがあるんですよ~(*'▽') その中の1軒、艾妮西點烘焙(Annie Bakery)では何と貓咪鳳梨酥(ネコ型パイナップルケーキ)を販売しているんです!!こちらのお店のパイナップルケーキの写真を見て、あまりの可愛さに絶対に日本にお持ち帰りしようと心に決めていたのでした店内ではお姉さま方がパイナップルケーキの作成中.゚+.(・∀・)゚+. ずらっと並んだ焼成...
瑞三大橋を渡って侯硐駅まで戻って来ました駅前にお土産屋さんがあるのでお買い物でもと思っていたのですが、ねこさんを見かけたので撮影することに ねこさんも満喫できましたし、お土産を買いに行きましょう( ̄Д ̄)ノ にほんブログ村...
瑞三大橋(運煤橋)を渡った先にあるのが猴硐坑休閒園区です実はここ鉄道ファンの方に有名な場所のようで、猴硐坑の採掘に使用されたトロッコに乗ることができるんですって✨……なんですが私たちが訪れたのは月曜日、休館日だったのでしたΣ(゚д゚lll)あ~トロッコ乗ってみたかったなぁ入り口には竹製の「許願筒」(日本の絵馬みたいなもの)が下げられていました 採掘に使用した機械園内には入れなかったので入口付近を撮影しました...