メインカテゴリーを選択しなおす
100円で堪能できる穴場スポット?皇族も宿泊した迎賓館「旧山崎家別邸」
昨年、川越をぶらぶらと歩いているときに たまたま通りかかった場所・・・ 「旧山崎家別邸」。 吸い寄せられるように中に入ってみると・・・ そこは、川越の老舗菓子屋「亀屋」の五代目 山崎嘉七の別邸でした。 建築物大好きの私は一気にテンションアップ! 2022年10月に訪れたのですが 今でも心に残っている素敵な場所だったので ご紹介します☆ 入館料は100円。 その日は残念ながらガイドツアーは終わっていたものの ボランティアスタッフさんが、入館前に懇切丁寧に建物の 見どころを説明してくださいました。 大正14年に建てられたこの別邸は、国指定重要文化財です。 いよいよ別邸の中に入っていきます。 設計は…
【大阪】北浜、『大阪市中央公会堂』『中之島ソーシャルイートアウェイ』に行ってきました。 大阪府立中之島図書館 ランチ
こんにちは、あとりです❤️ 大阪、北浜、『大阪市中央公会堂』、『中之島ソーシャルイートアウェイ』に行ってきました。(22年12月1日) 『大阪市中央公会堂』、『NAKANOSIMA SOCIAL EAT AWAKE(中之島ソーシャルイートアウェイ)』は、地下鉄各線淀屋橋駅から徒歩約5分です。 『大阪市中央公会堂(重要文化財)』は、現役のレトロ建築物で、北浜、中之島のランドマークとなっています。 義侠の相場師と呼ばれた岩本栄之助氏が、公会堂を建設するため私財を投じ、約5年4ヶ月の工事のあと、大正7年(1918年)に完成しました。 重厚な建物で、朱赤と白が青空に映えて美しい❤️ 半円の屋根の上に男…
熊本県山鹿市の中心部をぶらり散策(八千代座通り~千代の園酒造)
熊本県北部の温泉地、山鹿市の中心部をめぐっていきます。一帯は薩摩街道(豊前街道)の宿場町として古くから栄えてきました。温泉地としての開発も行われたことで、人・物資が集まる場所として機能しました。街道沿いはレトロタウンとして整備されており、明治・大正期に建てられた建築物がいくつも残っているそうです。今回は街道筋を進みながら、そのいくつかを見ていきたいと思います。▲山鹿灯篭民芸館(旧安田銀行山鹿支店)...
江戸東京たてもの園。三井八郎右衞門邸(みついはちろうえもんてい)です。東京都指定有形文化財です。鳥や植物のモチーフが建物中に散りばめられた素敵な建物です。応接間やシャンデリア。見所たくさんでした。今回も前回に続き間にコメントなしの写真のみのアップです。そして蔵出し日記です。...
江戸東京たてもの園の高橋是清邸に行った時の写真です。今回は写真のみ。間のコメントなしで失礼します。格子がとても綺麗な建物でした。蔵出し日記です。...
セピア色に染める、冬いくつの窓で建築点景:古民家の窓2023.1.8神奈川は2月3月に雪が多いんですけど、丹沢の高い稜線部は既に積雪あったりなので冬装備シッカリご安全に。野外での撮影は植生保護のため三脚NG、足元チェックして足場を決めて×離れた所から望遠レンズ&三脚ナシで撮影できる技術が必須です。冬はトリワケ山の日暮れ早い×足元凍結する×角曲がったら雪だったりするので、どうぞ登山の方はお気をつけて。【撮影地:静岡県2023.1.8】にほんブログ村純文学ランキング著作権法より無断利用転載ほか禁じますセピア色の風韻、古邸の冬
御茶ノ水駅。よくポスターやカレンダーに選ばれてるスポットからのショットです。ここを起点に「SUZUMI MAP」という地図制作の為にフィールドワークした時の日記です。洋館好きは昔からなんですが、川や水辺を子供の時より、注意する様になったのはこの頃からな気がします。途中、洋館、鳩山会館にも立ち寄りました蔵出し日記です。水道橋、堂々としていますね。この駅には東京医科歯科大学、順天堂大学など病院が駅近くに並んでい...
大阪と言えば、食い倒れとか、よしもとのお笑いとか、ヒョウ柄のおばちゃんとか?コテコテで何だかディープな、良い意味で庶民的で楽しい街というイメージがありますよね。でも昔から大都会だった街ですので、レトロ建築が素敵でおしゃれなエリアもあるんです
1月7日は人日の節句。年中行事なので当然、朝ごはんは七草粥である。七草パックを買うてきて湯がき、「とんとんとん 七草ナズナ 唐土の鳥が渡らぬ先に~」と、厄除けの歌を歌いながら包丁で細かく刻む。節は適当、この歌詞の先はすぐ忘れてしまうので、あまり効果はないか
ギャグマンガのイメージが強い「こちら葛飾区亀有公園前派出所(こち亀)」だが、意外にも泣ける作品も少なくない。中でも「浅草物語」(単行本57巻収録)は屈指の名作だ。
音楽の力は、計り知れない。美しいメロディーに癒され、優しい歌詞が琴線に触れる。時には、力強い演奏や魂を揺さぶられるようなボーカルが高揚感をもたらすこともある。しかしそれだけではないことを、横浜・野毛にある「ちぐさ」は証明した。
鶴見線国道駅の雰囲気に誘われた僕は、ぶらりと降り立ちました。これから、支線の終点にある大川を目指します。さあ大川に行くぞと鶴見駅の改札を抜けましたが、肝心の大川行きが来るまで30分以上もありました。ちょうどすぐ後に扇町行きが出るというので、「なら国道駅で途中下車しよう」と思ったわけです。扇町行きの205系を見送ると、国道駅ホームには僕一人だけが残されました。薄暗い照明がホームをぼんやりと照らし、場末感...
井伊氏の城下町として繁栄を見せた滋賀県彦根市。歴史的魅力に富んだこの街には、人々を惹きつけてやまないものが数多くあります。彦根の新たな魅力に触れようと、彦根城とJR彦根駅の間にある「花しょうぶ通り」を訪れました。この通りにはレトロ建築や古民家が多く、それほど観光地化されていないため、いい感じにくたびれた建築物が多いです。▲花しょうぶ通り全景彦根城よりの銀座商店街を抜けて、これから花しょうぶ通りに入っ...
皆さんごきげんよう、さて皆さん殆どの方は何かしら仕事をされていると思いますが、小生は何の為の仕事なのかを若い頃からよく考えていました生活の糧を得る為、出世や名誉の為、お金を貯める蓄財の為❓それもあると思いますが、根本はお金も富も財産も物質や物と言うのはこ
「宮城県県民の森」の「青少年の森」のところにある「2号展示館(明治時代洋館)」です。もとは仙台中心部にあったのをここに移築したという可愛らしさのあるきれいな建物。紅葉としては晩秋といったふうだったけど、落ち葉の中に見るこの建物もとてもきれいでした。もしかしたら、ここは秋の風景が一番いいかな。
油津で歴史的建造物めぐり|堀川運河・油津赤レンガ館へ(宮崎県日南市)
宮崎県の油津を訪問したときは絶対に訪ねて欲しい、おすすめの観光スポットを紹介しています。歴史的建造物が好きな人向けです。「堀川運河・堀川橋」「杉村本店」「油津赤レンガ館」と3つの観光スポットを中心に、周辺の見どころもご案内。堀川資料館や吾平津神社(乙姫神社)、渡邊家住宅主屋もおすすめのですよ。油津観光は日南線の油津駅から。
中山道「桶川宿」を歴史散策!旧旅籠や店蔵がレトロ【埼玉・桶川市】
埼玉県桶川市は江戸時代には中山道の宿場町として栄えました。旧街道沿いには旧旅籠や店蔵などの建物が残り、宿場町の面影が残ります。べに花の産地として栄えた町でもあります。旧中山道沿いを中心に、桶川の歴史散策を紹介します。
リガの建築については、無数に点在するアールヌーボー建築の建物についてご紹介しました。 そして、新市街のアールヌーボー建築に混じってまた無数にあるのが19世紀から20世紀にかけて建てられた木造建築の家々。第二次大戦で多くの建物が消失したものの、現在でもおよそ4,000軒もの古い木造建築物が残り、その数は欧州で最大だそうです。 ロシアやバルト三国中に同じくらいの時代の木造建築の建物は結構あるのですが、リガが素晴らしいのは、新市街の中心にまだたくさん残っていること。結構ど真ん中にあるので、お店だったり、レストランだったり、オフィスであることが多いです。 日本の明治時代くらいに建てられた西洋建築の学校や札幌の時計塔を彷彿させ、異国なのになぜか懐かしさを感じずにはいられないそんな建物群。 キレイに張替などをしている建物もあれば、ボロボロのものも。 新市街からちょっと外れたGrizinkalns地区に行ってみるともっといろいろありました。この辺りのLienes通りは500mほど「Wooden Riga」(木造のリガ)の中心と市によって指定されています。 こちらは多くが住宅のようで、結構映える色使い
街中が博物館、リトアニア・カウナス新市街のモダニスト建築がすごい!
今回のバルト三国の旅行で、最初にラトビアのリガのアールヌーボ―建築の建物の規模にびっくり、そして同じく19世紀から20世紀にかけての木造建築にも。 そして、リトアニアのカウナス。首都ヴィリニュスから便がよいことと、戦争で被害をほとんど受けていないという旧市街に惹かれて行ってみることにしたのですが杉原千畝に続いてまたもびっくり。 カウナスに行く途中の電車の中で、観光局のサイトを読んでいると、モダニスト建築(観光局はInter-war architecture、2つの世界大戦間の建築と呼んでいます)がたくさんあり、モダニスト建築マップもあったので一部巡って見ることにしました。 電車で駅に着いて外に出るとびっくり!旧市街までほんとうにたくさんのモダニスト建築の建物が並んでいます。駅近くのすごい威圧感のある建物↓ ポーランド軍が1919年にリトアニアの首都ヴィリニュスと東リトアニアを占領したことにより, リトアニアの暫定首都となったカウナス。そのため多くの公共の建物などが必要となり、1919年から1940年くらいまでの間、多くの建物が建設されたそうです。そしてその当時に流行っていたスタイルがモ
木造建築がかわいいエストニア・タルトゥの住宅街、Karlova地区
19世紀から20世紀にかけての木造建築はリガでご紹介しています。 エストニアの第二の都市タルトゥにも古い木造建築がひしめくKarlovaという住宅地エリアがあります。 バスターミナルから市の中心とは反対側の南側にあるこのエリア。観光局のウェブサイトで知って、観光局の人に聞いたら結構見事そうだったので行ってみました。 メインストリートであるTahe通り。初っ端からテンション上がる建物の数々。やはりリガと同様に19世紀から20世紀にかけて建てられたそうです。 メインストリートから1〜2本通りを入ってもちょっとこじんまりした木造建築の住宅が並びます。 色もキレイなモスグリーンとか水色だったり。ホントに見事としか言いようのなぃ建物群。 ドアもとってもキュートなデザインのものが目立ちます。 窓枠とか窓ガラスとかも凝っているお家も。番地のフォントなんかもデザイン性あり。 ストリートアートもチラホラ。お店の数は少ないですがちょっとナイスなボヘミアンな雰囲気のところが多く、若い人たちが住んでいる雰囲気です。 なんだか懐かしい気分にさせてくれる歴史的な木造建築。バルト三国ですっかり虜になってしまいました
目次 1 『新世界』にある『レトロゲーセン』 2 『通天閣』が見下ろす場所にある『ザリガニ』 3 まるでタイムスリップしたかの様な店内 4 昔懐かしいゲーム筐体がひしめく 5 ひと時の時間旅行を楽しめる空間です 1 『新世界』にある『レトロゲーセン』 (
11月11日 先日、読み終えたのは門井慶喜さんの歴史小説『屋根をかける人』。滋賀県で一番有名な外国人、ウィリアム・メレル・ヴォーリズさんの伝記だ。 天…
日本★京都|壮大なコスモス畑【恭仁京跡】#10帰り道の船屋通り(2022.10.25)
ニーハオ!R-pandaです。中国から日本帰国中。 10月25日(火)引き続き、電車を乗り継ぎ、1人テクテク歩いて京都府木津川市のコスモス畑を見に行った日の写…
10月26日 水曜日 4日目・最終日 とうとう最終日、小樽運河から駅に向かって上り、帰路につきま~す その途中、六花亭の裏通りの入口で目が留まりました「2時間以内」ん? ⇩こちらは正面?堺町本通り 消費期限本日中、おススメは2時間以内!「雪こんチーズ」 今食べるしかないですかーーー! と、2階のイートインで食べました~ チーズケーキみたい~、てかもうチーズケーキ めちゃ美味しかったー!💗 左画像は手が写りこんじゃってます💦 そして「かま栄」の工場直売店でひら天ときんぴら(既に食べちゃた)を買いました! こちらの天ぷら、札幌のデパ地下で列があったので(列に弱い親子(^-^;)買った ところ、美味…
10月26日 水曜日 4日目・最終日 北海道旅行もとうとう最終日になっちゃいました・・・海鮮丼食べてないよ~ ホテルをチェックアウトして、小樽に向かいそのまま千歳空港へ向かいます なので札幌とはここでお別れ~ ⇩逆方向の写真撮っちゃった💦 札幌からは函館本線に乗り「小樽」へ 列車は海沿いを走る景色・・・座ってた反対側で残念でしたぁ⤵ 小樽駅の改札を出ると・・・・・・・・ランプがずら~と 昼前に到着です 駅を背に海が見えます まず向かうところは、駅を出てすぐ左の三角市場 海鮮丼のお店が連なってましたが、生憎まだお腹は空いてない💦 (朝食に「かま栄」の天ぷらを食べた~ 美味しかったよ~っ) 三角市…
大阪市中央公会堂です。大集会室です。シャンデリアが一つ下に降りていて間近に見れました。特別室です。創建当時貴賓室として作られました。壁や天井には日本神話が描かれています。鳳凰のステンドグラスが素晴らしいです。腰壁に大理石が使われています。大理石の白い模様は化石だそうです。床も大理石です。化石(白い模様)が見られます。中集会室です。中集会室は公開では無かったのですが、借りていた人が終わられて鍵を閉める少しの間だけ見せてもらえました。シャンデリアの上のステンドグラスが美しいです。美しい階段です。階段の手すりの美しい模様の鉄格子は、近くの鉾流橋の欄干にも使われています。この素晴らしい建物は岩本栄之助さんお一人の寄付金で建てられたんですって!でも寄付の後に財政難(第一次世界大戦の為)となり、完成を観ずに自殺された...生きた建築ミュージアムフェス(大阪市中央公会堂)
大阪証券取引所ビルです。外観を残して新しく建てられた建物です。下層(外観)が1935年(昭和10年)、上層は2004年の建築です。新井ビルです。今年竣工100年を迎えるビルです。当初は銀行として竣工され、後に証券会社の本店になりました。現在1,2階に洋菓子店五感が入っています。北側の階段です。新井証券の頃の半被です。3~4階は店舗や事務所が入っています。新井ビルの屋上ドーム型の建物はエレベーターの名残だそうです。今はエレベーターは無く、物入になっているそうです。光世証券本社ビルです。レトロ感がありますが、こちらのビルは2001年の建築です。玄関です。鉄の格子から見える景色はまるで絵画の様に美しいです。2階レセプションホールとても広いスペースで画像は隅の一部です。11階の多目的ホールです。北側にバルコニーが...生きた建築ミュージアムフェス(新井ビル、光世証券本社ビル)
生きた建築ミュージアムフェス(芝川ビル、青山ビル、伏見ビル)
11月29日に出かけた「生きた建築ミュージアムフェスティバル」の続きです。生駒ビルヂング今回は見学をパスしたので、外観だけです。芝川ビル階段芝川ビル内の店舗です。ウエディングドレスのお店です。とっても素敵ですね。アンティーク時計のお店です。芝川ビルの屋上です。アーチの壁がオシャレですね。青山ビルです。外観の蔦(つた)は、甲子園から株分けされたものだそうです。1階から2階に上がる階段です。窓のステンドグラスが素敵です。2階です。すごくかわいい!2階から3階への階段です。窓の形も素敵だし、窓の外に蔦が見えています。伏見ビルです。階段です。2階です。ドアはシンプルだけどレトロ感たっぷりです。伏見ビルは1923年にホテルとして建てられたそうです。まだまだ画像がいっぱいあるので別記事にして今日中にアップします。あと...生きた建築ミュージアムフェス(芝川ビル、青山ビル、伏見ビル)
大阪市中央公会堂が3年ぶりに特別公開。外観はとても有名ですが、館内は知らない人も多いのではないでしょうか。私もその一人。初めて入って、その荘厳さやスケールの大きさに驚きました。今も現役の大阪近代建築の代表です。
昨日は「生きた建築ミュージアムフェスティバル」に行って来ました。「生きた建築ミュージアムフェスティバル大阪(イケフェス大阪)」は、大阪の魅力ある建築を一斉に無料で公開する日本最大級の建築イベントです。公開される建物は大阪市内に点在しているので、淀屋橋駅周辺を中心に行って来ました。昨日は爽やかな晴天でした。グランサンクタス淀屋橋です。下層が大正時代、上層が平成時代に建築された建物です。公開中の建物の目印は、グリーンの布です。日本基督教団浪花教会です。午前中に行ったので公開されていませんでしたが、午後から数時間公開されていたようです。大阪倶楽部です。こちらの見学は事前予約が必要で外観だけの撮影です。出窓が素敵ですね。今橋ビルヂング(旧大阪市中央消防署今橋出張所)です。お店の看板の上にある赤のランプが消防署の名...生きた建築ミュージアムフェスティバル
Amazon 楽天市場 題名 : 旅のたのしみ 著者 : 甲斐みのり (HP) (Twitter) (Instagram) (Voicy) 出版社 : mille books 発売日 : 2024/10/17 文筆家・甲斐みのりの人気エッセイシリーズ第3作のテーマは旅シリーズ最終作にして最高傑作が完成!集大成といえる名随筆集。心ときめく旅のたのしみを優しい筆到で丁寧に綴った33の旅物語。旅して綴る楽しさを発見した幼い頃の大切な夏旅の記憶...
【京都市京セラ美術館】新しくリノベーションされた【歴史的建物】を見学
2020年に生まれ変わった「京都市京セラ美術館」を見学してきました。新しさと古き伝統が見事に融合された建物になりました。レトロビルファン、建築ファンには是非見学に訪れてほしい。無料で通り抜けできます。
【恐山・大間・函館4泊5日旅】5日目:駆け込み!旧相馬家住宅からの、息子と函館空港集合&帰還
恐山・大間・函館4泊5日旅、5日目。函館で昨年見ることができなかった「旧相馬家住宅」へ駆け込み、函館空港で息子と合流して帰路についた。
【荒川区散歩その6】西日暮里1丁目エリア!子鳩児童遊園、レトロ物件、<こばと商店街>に見入る!
2021年11月6日、前回の記事からの続きです。Googleマップですぐ近くに公園があることに気付き、寄ってみました。子鳩児童遊園(西日暮里1-17-5)昭和39年7月1日開園。ブランコ、砂場、滑り台、リンク遊具も。可愛らしい彫刻よく管理されている印象すぐ側に、気になる物件が。(西日暮里1-15)これはテラス部分?別角度より。そしてさらに、こんな物件。(西日暮里1-16-3)「若水荘」だって。築40年(1982年4月)の木造2階建てアパ...
■昭和初期の西洋風温泉浴場『片倉館・千人風呂』(長野県諏訪市)
目次 1 国の指定文化財『片倉館』 2 美しい諏訪湖畔の温泉 3 映画「君の名は」の聖地でもあります 4 いざ歴史感じる千人風呂へ 5 建築ファンも満足の西洋建築 1 国の指定文化財『片倉館』 (写真:国の指定文化財となっている『片倉館』)諏訪市「上諏訪
■昭和レトロ商店街をタイムトリップ大阪下町散策『西天下茶屋の銀座商店街』と喫茶『マル屋』(大阪府大阪市)
目次大阪下町散策『西天下茶屋の銀座商店街』へ昭和テイストの駄菓子屋さんなどタイムトリップが楽しめる街レトロな喫茶店はお値段も昭和価格タイムトリップ感覚を味わえる店懐かしい喫茶店のカレーライス250円(卵入り)! 大阪下町散策『西天下茶屋の銀座商店街』へ (
【下関・門司・小倉3泊4日旅】3&4日目:門司港~旦過市場~小倉城~東京九州フェリー船中泊
下関・門司・小倉ひとり旅3日目&4日目。先日の火災で大きく焼失する直前の旦過市場を巡り、夜の門司港駅を楽しみ、東京九州フェリーで横須賀へ帰りついた日の記録。
【下関・門司・小倉3泊4日旅】1日目:羽田空港爆走~下関ふく唐揚げ~巌流島〜英国アフタヌーンティー
下関・門司・小倉ひとり旅の記録、1日目。唐戸市場は月に1~2回休場日があるそうなので要注意。
【下関・門司・小倉旅の宿】関門海峡絶景テラス、レトロおしゃれゲストハウス&東京九州フェリー船中泊!
下関・門司・小倉旅で泊まってよかった宿の記録。関門海峡の絶景をひとりじめできるテラス、おしゃれリノベゲストハウス、フェリーでの船中泊。どれもとてもよかった。
【早朝散歩・足立区その2】宮城1丁目、小台2丁目エリア!水門跡を発見!?
2022年7月17日、前回の記事からの続きです。宮城小学校(宮城1-27)の前を通過・・・三星産業株式会社・エムレックス株式会社(宮城1-20-15)の前を通過・・・看板建築のある風景(宮城1-19)公園に辿り着きました。南宮城公園(宮城1-27) 何度か記事にしてます。公園のすぐそばにある、栗山菓子店(宮城1-14-13)こちらも何度か記事にしています。こちらもレトロ感ある建物。中島歯科(宮城1-10-12)窓枠が木製。横が下見張りな...
蔵出し日記、愛知県旅行記また始めさせていただきます。旅行二日目、犬山市にある『明治村』に向かいました。〈明治村〉は、明治時代の建築物を集めた野外博物館です。明治村の正門に到着。〈第八高等学校正門〉明治42(1909)年。赤煉瓦と白御影石のネオ・ルネッサンス様式、扉、柵に鉄材。公共交通機関での明治村への行き方は3つ。A:JR岐阜駅駅→(名鉄各務原線 犬山駅約35分)→名鉄犬山駅(東口)→(岐阜バス明治村線 明治村行 ...
マンチェスターを訪れて一番びっくりしたのが、1800年代に建てられた立派な建物が多いこと。ビクトリア女王時代のいわゆるビクトリアン建築と呼ばれるものです。 Refuge Assurance Companyという生命保険会社によって建てられた豪華な時計塔付きのビル↓。保険会社の本社として移転する1987年まで使われていたそうで、今はKimpton Clocktower Hotelとなっています。 マンチェスターは産業革命で世界初の産業都市として大きく発展した街。紡績業などが盛んで、このころの写真や絵画を見ると、あちこちに工場があり、モクモクと煙を出している煙突が無数に描かれています。公害で健康被害も多かったようです。立派な建物群はそんな発展を象徴しています。 そんな数々の建物を一挙。 マンチェスターは第二次世界大戦で多大な被害を受け、また90年代には市の中心でIRAの大規模テロがあったので、修復したものも多いのでしょうが、これだけ19世紀の建物が残っているのはすごいなと思います。 10~20年前までは、中心地の一部は荒れ果て治安も良くなかったらしいですが、今ではいい雰囲気のところがたくさ
皆さんごきげんよう、さてお店にヴィンテージのJBLのスピーカーが来て毎日が音の潤いに満たされ癒されています。良い音や音楽を聴くと幸せな気持ちになれるものです、大きな音で聴くと大概うるさく聞こえるのですが、良い音を奏でるスピーカーやその他の楽器は大きな音でも心
久留米市でバイオマス蓄熱暖炉設置の為の煙突工事2 #久留米夢の暖炉
皆さんごきげんよう、昨日の煙突工事の続きです、煙突の位置出しも終わり煙突を留めるサポートを取り付け結露防止板を敷きコーキングと防水テープで防水しました。ここまでくればもう完成に近い、昨日の作業で足や腰がパンパンで疲労もピークに達しているので、無理したら今
【荒川区西尾久1~2丁目】小台通り防災スポット、西尾久一丁目防災スポット、富士屋酒店、八幡児童遊園、八幡堀跡にある絵タイルに見入る!
2021年9月14日、前回の記事からの続きです。どんどん進みます。(西尾久1-31)こんなところに、小台通り防災スポット(西尾久1-18)を発見。まだ新しいですね。調べたところ、令和3年4月に開園したばかりのようです。ちょっと休憩させてもらいました。どんどん進みます。(西尾久1-17)ここにも防災スポットが。西尾久一丁目防災スポット(西尾久1-18)平成29年9月開園こちらは、2020年11月3日の散歩で見つけて記事にしてますし、...
【新刊メモ】青山美智子さんの「ただいま神様当番」、「早朝始発の殺風景」、「秀和レジデンス図鑑」ほか
暮らしの本・雑誌発売日 » 2022.05 小説・エッセイ発売日 » 2022.05 新刊追加、更新メモ 05/10『ただいま神様当番 (宝島社文庫)』青山美智子 04/30『シヤチハタ万年スタンプ台 マルチポーチBOOK 付録:シヤチハタ万年スタンプ台マルチポーチ』宝島社 04/25『THERIACA Yarn, Rope, Spaghetti』濱田明日香 02/22『秀和レジデンス図鑑』谷島香奈子,haco 02/22『里山のシイナのほぼ片づ...
【荒川区散歩その3】南千住6丁目、荒川1丁目を歩く!レトロ看板、レトロ物件多数、路傍祠、荒川一丁目防災広場、見事な煉瓦塀と蔵に見入る!
2021年7月29日、前回の記事からの続きです。どんどん進みます。レトロな雰囲気に足が止まる。何かありそうな予感。「王子自動車学校」 北区堀船に現存してます。 市内局番の表記から、市内局番が4桁化する1991(平成3)年以前に貼られた物だとわかります。こちらの壁にも貼られてますね・・・「北足立自動車教習所」 足立区入谷に現存してます。こちらも古そうですね・・・どんどん進みます。(南千住6-5-11付近)やや!これは...