メインカテゴリーを選択しなおす
【C57 180】SLばんえつ物語 初秋【磐越西線】運行開始25周年記念HM付
2024年8月18日(初秋)に撮影した蒸気機関車C57 180が牽引するSLばん...
【C57 180】SLばんえつ物語盛夏【磐越西線】運行開始25周年記念HM付 4K60p JNR Class C57
2024年7月(盛夏)に撮影した蒸気機関車C57 180が牽引するSLばんえつ物...
【C57 180】SLばんえつ物語【磐越西線】2023年夏-2024年夏 総集編 4K
2023年7月の試運転から2024年7月までに撮影した蒸気機関車C57 180牽...
喜多方-山都 復路喜多方駅を発車し舞台田の田園地帯を行くばんえつ物語。よく晴れた空の向こうには雄国山と猫魔ヶ岳が聳え、会津盆地を後にして汽笛だけがこだましてい…
日出谷-鹿瀬 およそ八分遅れで日出谷駅を出発したSLばんえつ物語。日出谷のカーブを超望遠でぐぐっと圧縮してみまじた。 初夏のやや肌寒くも確かな日差しを感じるこ…
【磐越西線乗車レポ】もう焦らない!川桁駅でのワンマン電車の乗り降り方法と注意点をご紹介
この記事にはプロモーションが含まれています。 磐越西線のワンマン電車はどこから乗り降りすればいいの? ワンマン電車から降りる時はどうする? 帰りはどう乗ればいいの?切符はどこで買う? まとめ 今回、磐越西線に乗って『観音寺川の桜並木』の撮影に行くために、最寄りの「川桁駅(かわげた)」に向かいました! 川桁駅は会津方面から行くと猪苗代の1つ先の無人駅で、各駅停車の電車(ワンマン)しか止まらない降り慣れない人には難易度高めの駅なのです…。 小さい駅舎が可愛らしい川桁駅 待合室。トイレと自販機もあります ぺんちぃも普段無人駅で降りたことねえからどうすればいいのかわかんねぇぞ汗 ここからはドキドキの乗…
【C57 180】SLばんえつ物語【磐越西線】運行開始25周年記念HM付 4K60p Nikon Zf+Z28-400mm試写
2024年4月29日に撮影した蒸気機関車C57 180牽引する運行開始25周年記...
【C57 180】SLばんえつ物語【磐越西線】2024年ファーストラン 4K60p JNR Class C57
2024年4月6日に撮影した蒸気機関車C57 180牽引SLばんえつ物語ファース...
【C57 180】SLばんえつ物語【磐越西線】2023年総集編 4K SL Banetsu Monogatari 2023 JNR Class C57
2023年に撮影した蒸気機関車C57 180牽引SLばんえつ物語の総集編動画を公...
【C57 180】SLばんえつ物語【喜寿HM】2023年晩秋総集編 4K60p JNR Class C57 SL Banetsu Monogatari
令和5年晩秋に撮影した蒸気機関車C57 180牽引SLばんえつ物語の4K60p総...
【C57 180】SLばんえつ物語【磐越西線】2023年夏~秋 総集編 4K SL Banetsu Monogatari 2023 summer to autumn JNR Class C57
令和5年夏から秋にかけて撮影した蒸気機関車C57 180牽引SLばんえつ物語の4...
【C57 180】SLばんえつ物語【喜寿HM】2023年仲秋(秋色の磐越西線とNikon Z8の試写)
令和5年9月から10月にかけて撮影した蒸気機関車C57 180牽引SLばんえつ物...
喜多方 (JR東日本) ラーメンが全国ブランドになった喜多方ですが、駅の利用客は漸減傾向。 休日には会津鉄道や郡山からの臨時列車が走るなど活性化が図られていますが、 利用客を増やすまでには至っていないようです。 郡山から続く電化区間は、当駅が終点。新津方面は非電化となります。 現在は、会津若松を越えて郡山方面と直通する定期列車はなく、少し前には電化設備を廃止するというニュースが流れたりもしました。 最近の気動車は電車と遜色ない性能ですし、烏山線のACCUMのような車両を導入すれば郡山方面への直通も復活できるかもしれません。 今後のことを考えると、電化設備を廃止することはネガティブなことばかりで…
蒸気機関車2023春~夏総集編 4K Steam Locomotive 2023 spring to summer
令和5年春から夏まで撮影した蒸気機関車動画総集編を公開したので紹介します。サム...
ばんえつ物語りの通過のころには入道雲も勢いがなくなってきました。青空と暑さのほうは相も変わらずでしたが、喜多方駅で交換するDCは稲を主題で撮影してみました。幸い、キハ110系がきまして色的にもちょっと落ち着いた感じになりました。このキハ110系の運用ももうしばらく続いてほしいなあと思っています。2023年 7月Kiha 110 series diesel goes through the midsummer rice field.黄金の頃の田んぼももちろん美...
【C57 180】晩夏のSLばんえつ物語【磐越西線】4K 20230812 JNR Class C57 SL BANETSU MONOGATARI
令和5年8月12日に撮影した蒸気機関車C57 180牽引SLばんえつ物語試運転の...
【C57 180】SLばんえつ物語【喜寿HM】20230729 4K JNR Class C57 SL BANETSU MONOGATARI
令和5年7月29日に撮影した蒸気機関車C57 180牽引SLばんえつ物語試運転の...
C57 180試運転(新津~会津若松)4K 20230721 JNR Class C57 Test Run
令和5年7月21日に撮影した蒸気機関車C57 180牽引SLばんえつ物語試運転の...
【C57 180】SLばんえつ物語【磐越西線】2021-2022総集編 FHD60p
2021年6月から2022年7月まで撮影した蒸気機関車C57 180牽引SLばん...
【C57 180】8233レSLばんえつ物語【総集編】会津若松~新津 SL BANETSU MONOGATARI JNR Class C57
運行再開が待ち遠しい磐越西線・SLばんえつ物語。夕陽を追って走る臨時快速SLば...
【C57 180】8226レSLばんえつ物語【総集編】新津~会津若松 SL BANETSU MONOGATARI JNR Class C57
8226レ臨時快速SLばんえつ物語新津発会津若松行きグリーン車等乗車記録と201...
会津若松を出ました。さっそく栄川。昨日今日と緑川、栄川(笑)と渡った。すげ〜!雪積もっとるやん?!猪苗代湖近くです。弁当食った。朝もしっかり食ったのに。ワ...
新潟貨物ターミナル駅、久しぶりに”鉄”らしい、”鉄”に浸った。鉄気のない人でもディーゼル貨物列車が移動すると「来た来た。」と追った。新旧なのかディーゼル貨物車、左は古く、右は新しい、ひょっとしたらディーゼル貨物車でもハイブリッド車なのかもと思って見ていると気分はもう「鉄ちゃん」になっている。そうそうこのブレが欲しかった。シャッタースピードの速めな昼までは難しいので、曇りの午後を狙った。ピカピカのディー...
新潟市秋葉区JR磐越西線「東新津駅」、駅舎の屋根には鉄道の町らしいSLの風見鶏。単式ホームの東新津駅、高校生を見ることがあるが山向こうの高校生かと、地図を見ると平らではなく山越えての結構な通学路になる。磐越西線を週末に運行される「SLばんえつ物語」を模しての風見鶏なのか、SLが走っているとはいえ、鉄道の町ではないと発想して浮かばない。新津駅待合室出入り口とIC改札機東新津駅待合室まずは電車利用してないと「IC...
新津駅の勾配標はこの先1000m区間は高低差2mになるという標識。しかし、その立っている位置がホームから眺めていて気になった。「あれ、あれ?向こう側歩けのか。」と鎌倉の江ノ電沿線を思い出し、歩いて見るかと、ホーム外れの踏切を渡り反対側へ行った。そこは少し開けて側溝には、なんとなく自転車が通行しているような跡があり、路地歩き同様にこの先がどうなんてるのか私は気になった。「路地があるんじゃん。」と私は...
気にはなっていたけど、初めて撮影。踏切に中央分離帯ある「山先(やまさき)踏切」。新潟ではありそうでない、単に片側1車線の相互通行ならどこにもあるけれど、中央分離帯で上り下りと車線が分離している。捉えようには、通常の踏切よりも車道が広いってことにもなる。現在でも通行量はそこそこあり、無人状態を狙ったが、そんな交通量を見ながら昔免許取り立てでこの辺りを走った時はメイン道路のような通行量で、この踏切を渡...
福島県猪苗代町、磐越西線川桁駅(かわげたえき)、2番線ホーム(下り)待合室前今回2度目、前回訪れた時はお天気は曇りだったり雨だったり、ある駅では雨の中に撮影した記憶があるが、この日は1日快晴だった。もっともそんな日を、コロナ禍での移動制限解除、快晴の日なのでタイミングを見ていたのだが、やっとのその時が到来した、そして改めて”良いお天気に”やってくるとこの駅から見事に磐梯山が見えるのが分かった。無人駅...
「磐梯町駅」ホーム設置のカーブミラーに映る夏空。それだけ見ているだけで ”これだよ、夏っていいなあ。”と思えてくる。磐梯町駅西口駅舎(本来の駅舎)、駅舎左の暗い部分がホームと反対側への地下通路。磐梯町駅西口待合室、向こう正面擁壁下には川が流れる、駅内に川が流れるのは珍しい。磐梯町駅地下通路、向こうが磐梯町駅西口になる(2枚目参考)。右がJR東日本の乗車証明書発行機、同じJRでも東、西と違う(西は小さい)...
JR磐越西線「郡山富田駅」前、あちこち駅撮りして磐越西線の駅は全部撮ったと思っていたが、新駅が出来た。「郡山富田駅」だけに、私は地図見ながら「うっそー、こおりやまたまげた」だった。そして私は地図を見ながら、この新しい駅が気なりながらずっと「これは絶対に行かねば。」と裏切られた気持ちような気分で眺めていた。いくら新しい駅とは言え、自分の知っている磐越西線の駅のどの駅とも違った。突然現れた未来の駅のよう...
福島県郡山市磐梯熱海駅、「磐梯」がつくくらいなので会津若松とか磐梯町とだと思うのだが、郡山市。そして「熱海」の文字が温泉地だというオーラがある。磐梯熱海駅改札口、無人駅の多い磐越西線駅だけど温泉観光駅だけにみどりの窓口ある職員駐在の駅。磐梯熱海駅1番線磐梯熱海駅改札口前全開訪れた時の2014年当時からするとホームがどこか新しくなっていうような。ちなみに関係ないけれど当時ナビで訪れているのに到着した...
国道49号線脇にちょっとばかりオブジェの存在が目立つ、たぶん自由の女神だと思われるが、なんで自由の女神なのかわからん、それゆえに女神が右手に持つのはソフトクリームだよななと思えた。久しぶりの訪れると”こんなんだったか?”と前回と訪れた時の記憶が思い出せずだった、JR磐越西線 猪苗代湖畔駅の入り口。そしてその自由の女神?のオブジェの脇を通っていくと、猪苗代湖畔駅の改札口へと進むだけど、妙に足元の草が凄か...
◇ JR磐越西線「翁島駅(おきなしまえき)」、野口英世凱旋駅 1巡目
福島県猪苗代町JR磐越西線 「翁島駅(おきなしまえき)」、久しぶりに訪れた翁島駅は広い駅の印象だったが、こんな狭かったかと意外な気がした。千円でも有名な野口英世の郷里福島県猪苗代町。その野口英世が上京し、海外へ、そして15年ぶり凱旋した駅で800人も村人が出迎えた駅のもある。出発駅は単身歩いて本宮市本宮駅と掲示板にはある。翁島駅待合室、こんな待合室の眺めて毎度思うのは果たして椅子に全部座ることがある...
◇ 郡山市 磐越西線「喜久田駅」 磐梯山と安達太良山 1巡目
前回は曇り、雨模様で今回2度目に訪れ青空のホームはこんな景色が見えたのかと、「向こうに磐梯山が見えたのか。」とちょっと感動だったがなんか違和感があった。福島県郡山市喜久田駅、県庁所在地の郡山市であり、隣が郡山駅なのか磐越西線でも建物の雰囲気が街、都会的。喜久田駅改札口、向こう側2番線のホーム待合室は窓・戸はサッシになっているが昭和の面影が残っていた。背景の山とホーム風景が絵になるなあと思いながら、...
◇ 猪苗代町 磐越西線「上戸駅」 (「うえと」、「じょうと」、「じょうこ」 地名は難しい )
駅撮影中に、上り郡山駅行きが到着した、一人乗客が降りて、旅ってな雰囲気が伝わってきた。福島県猪苗代町上戸駅、頑丈そのもの駅舎である。今回2回目だけど、1回目同様に地図を見ながら「次は上戸駅(うえとえき)だな。」と『うえと』と読んでいた。女優の上戸彩の影響なんだろう『じょうこ』とは読み方が意外だった、それも久しぶりとは2度目も自分の頭は『うえと』駅だった。上戸駅出入り口、右の扉がトイレ、左は待合室、...
ここまで無人駅を訪れて、ほとんど乗客がの姿がなかったが、ここ本宮駅ホームには「いた」。立派な駅だからって訳でもないが、電車待ちの乗客の姿がそこそこあった。向こう側ホームは3番線福島・仙台方面。下調べの段階で、木造宿舎があるだろうと訪れたが到着すると「えー。」の駅風景だった。本宮駅の階段と言っても、ここは線路をまたぐ連絡路、この連絡路はあちこち呼び方が違う「自由通路」だったり、ここでは「アクセスロー...
2度目なので国道49号線からナビを見ながらも、曲がる交差点をなんとなく覚えていた。そして踏切を渡り、右折すべき所を通過したことまで思い出した。今回はしっかり曲がるべき所を曲がって安子ヶ島駅に到着。そうそう前に見た駅舎だと懐かしさプチこみ上げる。ちらみの「安子ヶ島」の駅名標に、久しぶりの出会いでシャイで奥に隠れている子供のような感じがした、”元気してか?”と私はチラ見した。駅舎が目立って特徴的って訳で...
◇ 猪苗代町 JR磐越西線「関都駅(せきとえき)」 せきとの秘密1巡目
ワンマン乗車口の表示板には「会津若松方面」、「郡山方面」、ホームは1番・2番があるけれどメインのホームはこちら1番線なんだろう。福島県猪苗代町 JR磐越西線「関都駅」、ここも初めて訪れ時は地図を見ながら「かんと」と読んでいたが「せきと}だった。「関」、「都」って関所があって、都があったんだろうかと思うが、調べてみたら付近の2つの集落の関脇(せきわき)と都沢(みやこざわ)を合わせてものだった。関都駅待合...
「なかやまじゅく」、新潟県には旧街道はあっても「宿」と呼べるものあることはあるが、我が新潟市近郊にはないのもあり、「宿」の名前は興味を引く。ホームのはずれにはすぐにトンネル。ここから見えるホーム風景を眺めて、この日快晴の空を背景に前回訪れた時の雨に濡れながら撮った事を思い出す、手っ取り早くさーと撮って次の駅へ移動のつもりが、そういう時に限って電車がやって来た、そうなる電車も撮っておこうかとなり、雨...
日時:令和4年4月25日 正午ごろ 住所:福島県北塩原村檜原(磐梯朝日国立公園) 状況:幼獣のツキノワグマ1頭の目撃情報 現場:五色沼・みどろ沼の近く ------------------------ 日時:令和4年4月30日 07時00分ごろ 住所:福島県北塩原村檜原(磐梯朝日国立公園) 状況:幼獣のツキノワグマ1頭の目撃情報 現場:国道459号(諸橋近代美術館入口付近) ※道路を渡ろうとしたが、車に気づいて引き返...