メインカテゴリーを選択しなおす
FUJIFILM X-T5 レビュー(XF16mm F1.4 R WR/XF35mm F2 R WR)作例あり
写真初心者の私が購入した富士フイルムのカメラとレンズをご紹介します。
また風邪を引く… 今年のクリスマスはどう過ごす?▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしよう この年末に、また風邪を引いたようで… 今日…
軽く見られがちな病状の経過/やる気スイッチ紛失で物欲もOFF/今日の写真
やる気スイッチ紛失で物欲もOFF クリスマスに欲しいもの教えて!▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしよう 今年は本当にやる気スイッチ…
本日は、寒かったですが雨や雪が降らなかったので、瓢湖に行って野鳥を撮影して来ました。カメラはLUMIX GX7で、レンズはのめしをこいてLUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6IIにしました。ミコアイサ(パンダガモ)もコスズガモもいなかったようで寂しかったですが、どうか見てやってください。※私のデジカメ関連の日記はこちらを見てください。...
段階的な高額療養費制度の限度額引き上げ/省エネ家族(#抑えたい冬の電気代)
省エネ家族(#抑えたい冬の電気代) こんにちは。 電気代は、実はわが家はあまりかかっていなくて… ひとりの時はテレビはあまり見ないし、今の時期だと暖…
CANON TC-DC58(1.5x)をガチでテストして見ました
今後、MC ROKKOR-PG 50mm 1:1.4にTC-DC58(1.5x)テレコンを付けて徘徊のお供用レンズとして使おうと思っているのですが、この構成の実力を確かめるために、JR新津駅でLUMIX GX7を使って簡単にテスト撮影を行ってきました。1枚目はMC ROKKOR-PG 50mm 1:1.4のみのの縮小画像で2枚目はMC ROKKOR-PG 50mm 1:1.4+CANON TC-DC58の縮小画像ですが、絞りはともにF8です。3枚目は中心部の等倍比較画像で4枚目は左端の等倍比較画像で5枚目は右...
病いの要因になった「ねばならない」は状況だけにあらず/今日の写真・いつかのクリスマス
今日の写真・いつかのクリスマス こんにちは。 クリスマスが近づいてきたので、写真だけでもそれっぽい雰囲気のものを 2年前のクリスマスの時期に訪れたホテル…
今日の写真・クレマチス 今日の写真は「クレマチス」です。10月頃の撮影です。 クレマチスは、さまざまな種類と色があって見ていて楽しいです。 個人的に、「…
LUMIX DC-G99M2が新発売!G99/G99Dからの主な変更点/進化点は?
パナソニックが発表した「LUMIX G99II (G99M2)」について、従来機の「G99D」と比べてどんな点が変更になっているのかを解説しています。
光量とボケ量を操れる単焦点AFレンズ「VILTROX AF 35mm F1.7」実写レビューと作例紹介
焦点距離は35mm換算で約53mmとなっており、人の視覚50mmに近く比較的扱いやすいレンズとなります。F値は1.7でよくある1.8に比べ、少し多めに光量を取り込めたり、背景をよりぼかすことが可能です。重量については、非常に軽くカメラ本体が重い場合でも負担が少なめに設計されています。
治療を終えるきっかけ/ひたすら耐える機内( #今日は飛行機の日)
ひたすら耐える機内(#今日は飛行機の日) 飛行機内での暇つぶし教えて!▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしよう また飛行機のお題が…
引き伸ばしレンズに放置していたTC-DC58(1.5x)を付けて徘徊のお供用レンズにしようと思っていたのですが、BORGのパーツを適当に使って引き延ばしレンズをカメラに固定出来るようにしたため、テレコン装着によって、レンズの微妙な偏芯がが目立つようになって限界を感じたため、MC ROKKOR-PG 50mm 1:1.4にステップアップリングを使ってTC-DC58(1.5x)を付けて徘徊のお供用レンズにして、テストを兼ねて白鳥を撮影して来ました。絞り...
MC TELE ROKKOR-QD 135mm 1:3.5はかなり満足したのですが、やはり35mm換算で270mmになると気楽に撮影という訳には行かないので、135mmと50mmの中間の焦点距離のマニュアルレンズが無性に欲しくなってネットを調べまくったけれど、リーズナブルなオールドレンズは見つけられませんでした。そして、つい最近、ジャンク品として550円で購入したキャノンのTC-DC58(1.5x)というテレコンを放置したままにしていた事を思い出し、引き延ば...
今日の写真・アガパンサス ちょっと季節が違うのだけど、今日の写真は「アガパンサス」です。開花時期は5~8月で、夏のお花ですね。 撮影機材:LUMIX …
本日は裏日本の新潟で珍しく晴れ間が出たので、MC TELE ROKKOR-QD 135mm 1:3.5のテストもかねて、JR新津駅へ行って鉄道写真を撮影して来ました。カメラはLUMIX G8です。MC TELE ROKKOR-QD 135mm 1:3.5はEDレンズがないので軸上色収差が多く、景色を普通に撮影する場合は最低でもF8まで絞らないとならず、軸上色収差も頭に入れてピントを合わせる場所を考えなければならなくて結構御大変ですし、発色もそこそこ癖があるようなので、...
今日は土星食でした。函館は食にならないエリアで超接近になりました。 月の上ギリギリに写ってるのが土星です。ズームを上げて月が白飛びするくらいの露出にすればもっと土星らしい姿になったかも知れません。上弦前日の明るさの月の近くでは肉眼では土星もはっきりと見えず双眼鏡で確認しました。...
今日の写真・名前分からず今日の写真は、お花なのだけど名前分からず・・・撮影機材:LUMIXピンク色が可愛いです ご訪問ありがとうございます ITP(特発性血小…
本日は天気が悪かったのですが、前回、組み立て方を誤って無限遠が出なかったMC TELE ROKKOR-QD 135mm 1:3.5をLUMIX G8につけて白鳥を撮影して来ました。MC TELE ROKKOR-QD 135mm 1:3.5は、レンズの分解清掃時に前玉の裏面のACコーティングに小傷を多数つけてしまったものの、中玉の前面のよく分からない膜と後玉の前面の曇りを取り除いて、レンズの分解清掃前よりもコントラストは確実に上がったようです。それと、今回は軸上色収...
ありがとうございます Amebaさんからお知らせが届いていました。 読者の方からメッセージをいただきまして、ありがとうございます この場をお借りしてお礼…
Lightroom5でローリングシャッター歪みを直せました?
昨日は、裏日本の新潟の冬にしては珍しく良い天候に恵まれたので、MC TELE ROKKOR-QD 135mm 1:3.5で思う存分白鳥の野郎めら(新潟弁です)を撮影してやろうと思ったのですが、組み立て方を誤って、微妙に無限遠が出なくて、仕方なく、念のために持って行ったMC ROKKOR-PG 50mm 1:1.4で白鳥の野郎めらを撮影してやりました。それで、白鳥をF1.4で撮影したら露出オーバになってしまって電子シャッターにして3枚目の撮影したのですが、...
日常写真から作品作りまで使える単焦点レンズ「Meike 35mm F2」実写レビューと作例紹介
普段使いには非常に取り回しの良い焦点距離35mmとなります。風景、ポートレート、ダイナミックな建築物どの撮影にも比較的に安定して撮影可能です。材質がプラスチック製となりますが、肌触りが少しザラザラする感じで手で触った際のフィット感は抜群です。
つい最近、激安で入手したMC TELE ROKKOR-QD 135mm 1:3.5の内部のレンズの表面に少しだけ目立つゴミがレジ袋の空気砲でも取れなくて、許せなくなって失敗を覚悟してレンズ清掃オペにチャレンジしました。ゴミに見えたものは結局ゴミではなくて、おそらくレンズの表面に出来た小さな傷が気泡のどちらかである事が分かったのですが、分解して各レンズの表面を見たところ、僅かに曇りや汚れがあるレンズがあり、前玉の裏面にコーティ...
私、失敗するけど失敗を恐れないのでのレンズ清掃オペの結果を試すために、新潟市を徘徊してテスト撮影を行ってきました。レンズとカメラはこの手で終わらせる前のTELE ROKKOR-QD 135mm 1:3.5とLUMIX G8です。画像をよくよく見ると、解像度はそこそこでコントラストも普通でしたが、焦点距離が私のBORGよりも半分程度なので、ピントは合わせやすく、35mm換算で270mmという焦点距離は、鳥と風景の二刀流で撮影する場合には最適な画...
#今日はカメラの日お気に入りの写真 お気に入りはやっぱりお花の写真。 AIによると「ルリマツリ」だそう。青色が美しいお花です。 使用機材:LUMIX …
皮膚の感覚が鈍い(#最近気づいたこと)/今日の写真・百日草(赤)
今日の写真・百日草(赤) 先日より、拙い蔵出しカメラ写真を載せています。今日は赤の百日草です(AI調べ)。 真っ赤な花びらがとてもきれいです …
今まさに紅を注そうとしているもみじ。背景にもいろんな色が混ざっていい感じになりました。撮影場所:丹波市 高山寺撮影日時:2024/11/14 13:20頃N…
今日は病気とは関係ないことですが、短めにまとめました。 Highlight.1今日の写真・百日草(オレンジ) 昨日に引き続き、蔵出しカメラ写真で…
今日の写真・百日草(ピンク) ちょっと季節が違うのですが、蔵出しカメラ写真です。AIによると「百日草」とのこと。 ビビットなカラーが美しいお花です。 …
品質の高いAPS-Cサイズの単焦点レンズ「YONGNUO YN23mm F1.4 DA DSM WL PRO」実写レビューと作例紹介
今回のこのレンズは、YONGNUOのPROという立ち位置になります。さらに珍しい点として、リモコン遠隔操作ができる革新的な機能を備えています。切り替えスイッチが設けられており、「I」と「II」が選択できます。「I」はオートフォーカス、「II」はマニュアルフォーカスになります。
MC TELE ROKKOR-QD 135mm 1:3.5もゲットしました
いつものようにハ〇〇・〇フのジャンクボックスを発掘しに行ったところ、MC TELE ROKKOR-QD 135mm 1:3.5がひっそりと埋まっているのを発見し、レンズを見たら傷もカビもゴミも確認出来ず、絞り環がくるくる回るけれど、絞りは正しく設定出来たので、大喜びをして秒で購入しました。BORGよりももっと手軽にMFで撮影出来るレンズを探し求めていたので、すごくラッキーでした。また、ハ〇〇・〇フのお姉さんがこんなレンズで写真が撮...
たまたま、価格がリーズナブルで割と程度が良いMC ROKKOR 35mm 1:2.8を見つけ、オールドレンズ廃人になってしまったせいか、オールドレンズ愛が抑えられなくなって、使用目的も考えずに衝動買いしてしまいました。そこで、早速、私のハ〇ド・〇〇のジャンクボックスの発掘ルートの途中にある、人がいるのを殆ど見かけた事がないマニアックな公園でF5.6にして試し撮りを行って見ましたので、どうか見てやってください。因みに、MC R...
LUMIX G VARIO 14-140mm F3.5-5.6 II レンズレビュー【口コミや作例もご紹介】
マイクロフォーサーズの高倍率ズームレンズ「LUMIX G VARIO 14-140mm F3.5-5.6 II」のレビュー記事です。口コミや作例、競合レンズもご紹介しています。
いつかのスイーツ(#リピしたいと思うスイーツ) 最近、あまり出かけないので写真もなく…いつかのスイーツの写真です。 芸術的な盛り付けです(写真が下手…
なんちゃってナナナッパで轟沈しましたで使用したBORGの1.08×の補正レンズをBORGの0.85×に交換し、結局白鳥と鴨を撮って来ましたの構成に戻して飛翔している白鳥を撮影して見たところ、結構いい感じで撮れましたので、どうか見てやってください。因みに、飛んでいる白鳥にMFでピントを合わせるのは結構大変でしたが、思った以上にピントは合った感じです。ただし、近距離ではMFを合わせる事はかなり難しいので、LUMIX G VARIO 100-...
快晴の空に惹かれてカメラ持って桔梗高台と七飯町あかまつ公園へ。 今日の カメラとレンズ は カメラ Canon EOS RP マウントアダプター Canon EF-EOS R レンズ TAMRON 18-400mm F/3.5-6.3 Di II VC HLD B028 桔梗...
先日、キャノンのミラーレス機に超望遠レンズを付けたカメラの画像を見て驚愕したので、BORGの45EDⅡにBORGの1.08×の補正レンズを付けて325mm×1.08≒350mm,F7.2×1.08≒F7.8の超望遠レンズにして鳥屋野潟公園まで行ってテストを行ったのですが、空が曇っいたせいもあり、カモにぴったりピントを合わせる事はなかなか出来ませんでした。ピントがたまたまあった場合は非常にキレがある画像になるのですが、ピーキングもほとんど効かず、...
もうちょっと患者に寄り添ってもらってもいいですか?/今日の写真・ダスティミラー
今日の写真・ダスティミラー 久しぶりのカメラ写真は、ダスティミラー(シロタエギク)です。 厳密には、葉の形状によって名前が変わるようなのですが、覚えら…
1992年発売の古い銀塩の一眼レフカメラ Canon EOS 1000S QD-P にISO400のKODAK ULTRAMAXを装填したのが1年半前、今日やっと最後の1枚を撮ってカメラのキタムラで現像してきました。現像とスマホ転送サービスを使ったのでデジタル化の手間が省けま...
最近、天気が悪くてデジカメの撮影が出来ないので、バーナードループが撮れました???(2)で使用した赤道儀をお見せしたいと思います。下のポータブル赤道儀は、私のポータブル赤道儀をお見せしますの赤道儀を大幅に改良したものですが、改良前はベルボンのレベラーのブレを抑えるためのカメラプレートのネジの締め付け箇所が多くてネジの点検に時間がかかったのですが、構造をすっきりさせて設置時の時間短縮を狙うとともに、ハ○○・...
バーナードループが撮れました???(2)でバーナードループがある程度写せて、富士やLUMIXのフルサイズや天体カメラの亡霊をやっと打倒出来たのですが、今度は位相差検出センサーを装備しているLUMIX G9PROⅡやOM1mkⅡの亡霊が脳内でうるさくなってきたので、それらの亡霊を打倒するために位相差検出センサーがないLUMIX G8とLUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6IIで飛翔している野鳥を福島潟に行って撮影して来ました。そして、福島潟に...
佐潟のカモが意外と良かったので、本日は新潟県立植物園のカモも撮影しに行ったのですが、鵜も撮影出来たので、どうか見てやってください。カメラはLUMIX G8で、レンズはなんちゃってゴーゴーロクが完成しましたの構成のBORGですが、絞りで絞っているので約F7.1です。逆光気味になった画像の少しコントラストが少し低いですが、純正のレンズのように遮光板をきちんと設置出来ないためですので、どうかご勘弁ください。※私のデジカ...
本日も天気が良かったので、最近行っていなかった佐潟まで徘徊したのですが、佐潟に珍しくカモがいたので適当に撮影しました。2枚目の画像にカンムリカイツブリが写っていますが、カンムリカイツブリは着実に増えているような気がします。カメラとレンズはLUMIX GX7とLUMIX GX VARIOPZ45-175mm/F4.0-5.6で、コンデジ並みの画像だと思いますが、どうか見てやってください。※私のデジカメ関連の日記はこちらを見てください。...
昨夜は21時30分頃に木星の大赤斑が正面に来るという事で撮影にチャレンジ。 時折薄雲が流れて来るコンディションでした。 使用機材は以下の通り 経緯台 SkyWatcher AZ-GTi SkyWatcher Synscan USB 十字線アイピース SVBONY SV152 ク...
バーナードループの撮影のチャレンジがひと段落し、つぎのチャレンジ目標を探すためのインスピレーションを得るために、久々に新発田のハ○○・オフに行って来ました。結局、新発田のハ○○・オフには私にインスピレーションを与えるようなものがなかったのですが、ガソリン代を無駄にしたくなかったので、福島潟に立ち寄って景色を撮影して来ました。いつものように裏日本の侘しい景色ですが、お情けで見てやってください。カメラとレ...
単焦点レンズ「AstrHori AF 27mm F2.8」実写レビューと作例紹介
今回ご紹介するこのレンズは、APS-Cサイズのレンズとなっており、価格もサイズも非常に手軽でコンパクトに抑えられています。一般的にこの価格帯だとMFレンズが主流ですが、しっかりAF機能も備わっています。35mm換算で約40mmと、スナップ撮影やポートレート撮影の場でも活躍してくれる扱いやすい焦点距離です。
昨晩も頑張ってオリオン座のバーナードループの撮影にチャレンジし、心の目を開かなくてもバーナードループが見えるレベルのバーナードループを撮影する事が出来たと思いますので、どうか見てやってください。カメラとレンズはLUMIX G8とLEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7で、F1.7,ISO1600,SS60秒ですが、2倍弱のトリミングを行っていますので、焦点距離は35mm換算で約50mmです。アップした画像は23時ちょい過ぎに撮影した画像で、今回...
昨日は急に寒さが厳しくなり函館で初雪が観測されました。 木星が早い時間帯に見られるようになってきたのでキヤノン EOS RP で4K動画撮影することにしました。大赤斑が20時頃見頃になるはずだったけどその時間帯はまだ我が家の庭からは杉の木に隠れて見えません。撮影できるところまで...
今日のおやつはこれ まずは、今日のおやつはこれ。ZEROチョコレートです。 「砂糖ゼロ・糖類ゼロ」のうたい文句に惹かれて買いました。 後味がすっきりし…
【カメラ初心者向け】コンテニュアンスAFは上達を妨げる?写真撮るならシングルAF一択
シングルAFは、一度フォーカスを合わせたらその位置を保持するため、被写体にピントを合わせやすくなります。特に静止した被写体を撮影する際には、フォーカスの精度が...
最高品質を手軽に体験できる単焦点レンズ「VILTROX AF 135mm F1.8 LAB FE」実写レビューと作例紹介
今回はVILTROX様より、単焦点レンズ「VILTROX AF 135mm F1.8 LAB FE」をご提供いただきました。VILTROX最高品質のこのレンズは、純正を超える機能と驚異の描写性能を秘めた新作商品になります。「純正よりも安く買いたい、でも機能は妥協したくない」「最高品質の描写を体験してみたい」そんな要望を兼ね備えたレンズ、「VILTROX AF 135mm F1.8 LAB FE」を開封から作例までご紹介していきます。