メインカテゴリーを選択しなおす
今日はアースデイ。地球のことをちょっとだけ立ち止まって考える日。 ちょうどこのタイミングで、白長ナスの種が芽を出しました🌱 しばらく育てて苗の状態になったら「みんなの菜園」に植える予定なので、しっかり育って欲しいなぁ。 去年、菜園の白ナスを収穫して食べたとき、口の中でとろけてすごくおいしかったので、今年もまた食べるのがひそかな目標。 そして、先日から再生栽培をしている小松菜の根元ですが、こちらも新しい葉っぱが出てきて着々と育っています。 hitomi-tokyolife.hatenablog.jp 私は土に植えてしまいましたが、水を入れたコップでも育つので、物価高への抵抗も兼ねて、再生栽培、ぜ…
おはようございます 今日は少し暑さも落ちつきそうです 最近価格の優等生の小松菜をよく買うのですが漬物にはまっています そんな小松菜の株元まで使わずセンチほど残して土に挿してみました 株元は自身
土曜日 みょうがに腐葉土をまきに行きました。 ジャガイモはだいぶ育ってきました! また二十日大根やグリーンミックスも 小松菜は虫に殺られていたので 自然由来のこちらの商品を使いました
何てことない日々だけれどもなんだか忙しかった先週 ちょこっと暑くなってきた散歩 二匹でうまく歩けるようにもなってきたみるくがにこを受け入れるように…
3月14日 小松菜の根元の切れ端を余っていたプランターに埋めてみた。 再生栽培できるかな。 3日後 中心部から葉っぱが出てきているような。 11日後 葉っぱが大きくなってきた。 濃い緑で頼もしい。 25日後 丸い葉っぱが大きくなってきた。 もう少ししたら収穫しよう。 ネギの根っこ部分も数本だけど土に埋めてみた。 ネギも伸びてきたなあ。 丸い葉っぱがかわいい小松菜。 ↓ ↓ 関連ブログ はこちら アマゾン・本 // //
【再生栽培】根付きレタス*おうちで収穫サラダ*の植え付け~2回目の収穫
再生栽培中の根付きレタス*おうちで収穫サラダ*は順調に成長しており、先日2回目の収穫をすることが出来ました。 植え付けから1回目の収穫までについては以下の記事をご参照下さい。 flowersdailylife.hatenablog.com 1回目の収穫から4週間が経過し、葉がもさもさになってきました。 おうちで収穫サラダを植え付けた鉢(横から) おうちで収穫サラダを植え付けた鉢(上から) お水代わりに液肥(ハイポネックス)をあげているからか、1回目に収穫したものより葉が大きくなってきたような気がします。 生野菜の在庫が切れたので、2回目の収穫をしました。 光合成のために、1回目と同様に一部の葉…
仙川の桜を見た後 畑に行き リボベジ小松菜と豆苗を植え またみょうがやゆりの根 ヤーコンとしょうが 大根を植えました。 ジャガイモは葉っぱがでてきて あと雑草が多かったので 雑草も
4月1日 寒すぎて春って事を忘れてた。 残業で遅くなった今夜は楽ちんフライパンビビンバ旦那 定期的に食べたくなるらしい。ニンニクとひき肉をごま油で炒めて スー…
一番簡単な水耕栽培は、スーパーで買ってきた豆苗の再生栽培だと思います。 お水だけで、もう一度買ってきた時と同じくらいの量の豆苗を収穫出来ます。 私は豆苗の栄養価は低いと思い込んでいたのですが、先日ブックオフで「からだにおいしい 野菜の便利帳」を買いまして、豆苗の説明を読んで驚きました。 とうみょうとは、えんどうの新芽とつる先5~10㎝の若芽のこと。 (中略) 味はほうれん草に似ていますが、カロテンやビタミンCはより多く、皮膚や粘膜を守り、体に抵抗力をつける効果があります。また、ビタミンE、B群、ミネラルなども豊富で、栄養価の非常に高い野菜です。 出典:「からだにおいしい 野菜の便利帳」P.58…
【再生栽培】根付きレタス*おうちで収穫サラダ*の植え付け~収穫
野菜の根を捨てることがもったいない気がして、豆苗(水耕栽培)、長ネギ、三つ葉、せり、そして今回紹介する*おうちで収穫サラダ*の再生栽培を始めました。 今回改めて再生栽培という言葉を調べたら、水耕栽培による再生栽培を紹介するサイトがいくつかありました。 以下のサイトでも水耕栽培の方法が紹介されていますね。 agripick.com でも、私は水耕栽培に成功しているとは言い難いので、豆苗以外は土を使って育てています。 *おうちで収穫*サラダとは 植え付け 植え付け後2~3週目 植え付け後9週目(収穫開始) まとめ *おうちで収穫*サラダとは *おうちで収穫サラダ*はいつもスーパーで買う水耕栽培のレ…
YouTubeでこんなものを見つけてついついできるかな? って始めたhiromi426です。 今ここまで成長しました。 私のことだから途中で飽きてできなかったら嫌だったので ここまで成長させ
こんばんはユキです。 ネギがだいぶ生長してきました。 上に伸びてきています。土をかけるのはここで良いのかな?もっとかけた方が良いのかな? 天使のいちごの実は何だか乾いてきました💦 放置していた日が長かったかな。これは切り落としてしまいましょう。 でも、種が取れそう。 ふれあい大樹で買ったネギも再生栽培してみました。太かったからやってみたくなったんですよね。土をかけてあげないといけないですね。油断していました。こんなに早く育つとは思いませんでした。 もう一本、同じくふれあい大樹で買ったネギですが成長が遅い。 切った長さに関係あるのかな?どっちも10㎝位だったと思うんだけどな。 左側の方が切った後…
(2月14日、左:小松菜(19日目)、中:チンゲン菜(5日目)、右ネギ16日目) 本日は、皇紀🎌2685年令和7年西暦2025年2月14日金曜日です。 今日は家で育てている野菜の話です🥬 みなさん、リボベジって知っていますか? ★リボベジとは? ↑↑ これをやってみました! 自分の畑でとれた小松菜の根元で。1月27日→1日目 2月2日 仲間が増えました😊🧡 左:小松菜→7日目(1月27日~)🆕右:ネギ→4日目(1月30日~) ネギは自分の畑でとれたものではなく、スーパーで買ってきたものです。初日の写真を撮らなかったので比較できませんが、ネギはびっくりするほど成長が早いです!! 小松菜 ネギ 2…
アーモンド入り生キャラメルとついつい育てちまった西洋ネギ リーキ、幸福草 コバエ繁殖中( ;∀;)
2月に入ったね、節分って2月3日固定だと思っていたら今年は今日、公転周期と暦のずれによるものだそう。4日からはさっぽろ雪まつりが始まって、14日はバレンタイン。そこそこ行事もあって楽しい月だけれどあっという間に終わるよね、2月。受験シーズンも本番になるし体調管理も大切だ。来月には息子②のパートナーのご両親との顔合わせ、スカートがきついからどうにかしなきゃと思いつつ毎日おやつ食いがやめられない( ;∀;)ダメじゃ...
この冬は お庭ではこれといって 何も育てていないのですが暖かい室内で、小ネギや白ネギを 再生栽培しています。 再生栽培は 豆苗なども挑戦したことがありますが夏にやると、暑さで ダメになりやすいんですよね。 冬の方が適しているらしいのと お庭で育つ野菜もなく、木々も春に向けて じっとしている時期で ちょっと寂しいのでこの冬はいそいそと 再生栽培に励んでいます。 根元だけを残したネギの 根っこの部分だけを 数日水につけておくと また緑の部分が生えてくるので小さいポットに植え替えて 窓辺に置いています。 成長が早くわかりやすく、 太陽に向かって伸びる様子が とっても愛おしくて すっかりハマっています…
【ガーデニング】【家庭菜園】再生栽培の長ネギに土をかけてあげました
こんばんはユキです。 風邪をひいて咳がおさまらなかったのですが、気が付けばおさまっていました。 やらなきゃなーと思っていましたが、できずじまいだったことをやりたいと思います。 再生栽培の長ネギが伸びました!土をかけてあげよう。 天使のいちごも順調! 肥料を何かあげた方が良いのかな? 前もってカップラーメンを空けておきました。たまに食べるとカップラーメンて美味しいですよね。底をくりぬいて土をかければいいだけなので簡単!どんどん大きくなってんね✨ ※この方法は嫁がWEBで見つけてきてやってみようという事になりました 石灰が良いという事でちょこっとかけておきました。水は一番下の層にかけてあげればいい…
こんばんはユキです。 咳がなかなかおさまらないけど、私生活には支障はないから問題ないか💦 周りに迷惑をかけないようにマスクをして静かにしています。 風邪でダウンしている間に大きくなった! ↓ 10日前 t-s-life.hatenablog.com 再生栽培の長ネギこんなになりました!! 土をかけてあげないと!上の葉っぱが分かれているところぐらいまで土をかけてあげると良いみたいです。 天使のいちごの実も大きくなった気がします✨ 白いいちご楽しみだな~ ♪ 早く咳おさまらないかな~。 rakuten_design="slide";rakuten_affiliateId="1ffbf718.a6a…
こんばんはユキです。 長ネギが伸びてきました✨思っていたよりも生長が早いです。中から伸びてくるんですね。 今度上から土をかけて埋めてあげます。 天使のいちごも順調に育っています。花が増えました。でも・・・ 1つ切れていました!なんてこったい!「花が1つ落ちてる!」って言ったら、娘が「私かもしれない」と言って泣き出しちゃいました。さっき見た時は花が付いていたらしくて私の可能性が高いだそうです。攻めていた訳じゃないんだけど、口調が強くなってたかな。そんな状況なのに自分から謝ることが出来るなんて成長したね。嬉しいよ✨ いちごなんてどんどん花を咲かせるから気にすることないんだよ。みんなで食べようね。 …
TH69です。 インスタ動画を見て面白そうなのでレタスの芯を植えてみたら、葉っぱが出てきました! 嫁ハンが残してくれていたレタスの芯を、葉っぱ部分をカットして整形しました。 軸部分は薄く切り取ってきれいな面を出しました。 よく分かりませんが、適当にそのまま植えてみました。(10月30日に植えました) これは今回より前に芯を整形せずに植えたものです。葉っぱが出にくそうに感じます。 今朝見たら立派な葉っぱが出てました(驚)。 どこまで大きくなるか楽しみです。 葉っぱが食べられるくらい大きくなったらエエなぁ…。 では、素敵なガーデンライフを! にほんブログ村
みなさま こんばんは 今日も、ネタがないのでネットでネタ探し。 すると、こんなのを見つけました。 『スーパーでキャベツを買おうとしたら、以前は「98円」だったものが「298円」に値上がりしていてびっくり!「298円」で買うと、年間でどのくら
スーパーで小ねぎやわけぎを買うと根っこが付いているものが多いですよね根っこを手にすると植えたくなります(*^^*)そしてとっても便利なのですいつでも採れた...
ゼロウェイストとミニマリストを両立させつつ健康維持を頑張りたい、リボベジが好きな主婦です。 パクチーにハマった今年。パクチーを食べてこなかった人生だったので、スーパーでパクチーの値段に驚きました。けっこう高いんだなと。これはどうにかリボベジ
古都の空からごきげんよう愛犬家ゲイことMA⭐CHARUです。 この季節はいろんなものを育みたくなります。 前記事につづいてもひとつ貧乏くさい内容投下…
アロハ〜 お元気ですか 今日もブログにお越し頂きありがとうございます ランキング応援もありがとうございます にほんブログ村にほんブログ村 手芸は中々はかどり…
アロハ〜 お元気ですか 今日もブログにお越し頂きありがとうございます ランキング応援もありがとうございます にほんブログ村にほんブログ村 You tube …
家の庭の隅っこにプランターを並べて、野菜作りをしています。 今回は、葉ネギを収穫しました。 秋ごろから食べる分だけ切り取って、食材として使用していましたが、だいぶ太く大きくなってきました。 いくつかあるプランターの1つで葉ネギを栽培しています。種から育て根っこから引き抜くのでは...
家の庭の隅っこにプランターを並べて、野菜作りをしています。 今回は、リーフレタスを収穫しました。 食べられる大きさまで成長しましたので、株毎収穫するのではなく1株から数枚 ずつ収穫していきます。リーフレタスの種はダイソーで購入しました。 たくさん入っていますので、我が家では1袋で...
あの時の大根です。 あの時って? 昨年の冬至に入ったばかりの頃に ストーブでおでんになった大根です。 大根がおいしくて もう1本追加でおでん鍋に入れた あの時の大根2本です。 何回か 大根の切れ端を水につけて 再生栽培に挑戦したことがあったけれど 毎回 ダメにしてしまっていました。 今回だけは なぜか元気に葉っぱを出してくれました。 周りの茎はどんどんしなしなとなってきて心配しましたが 青々とした葉っぱが元気に伸びてきました。 水につけてから 2週間弱でこれくらい伸びました。 そのうちみそ汁に入れて食べようと思います。 今回は大根の再生栽培が成功しました。 よかった よかった。 ↓ ↓ 関連ブ…
夜が冷えるようになったのかパイナップルの葉が少し黄色くなってきたので室内へ移動させます。…覚悟はしていたけれど、大きい!このまま室内へ持ち込めばパイナップルの葉に刺さされる未来が見える…!ということで葉先をカットします✂ サッパリ🌟葉先が細
久しぶりに豆苗を買ったので再生栽培をしました。 が、1週間経ってもこれ・・・ 子どもが豆苗失敗する人いるの?って 晴れていたので窓際に置いていたのですが放…
今回はタマネギの再生栽培をしてみようかと思います。今じゃリボベジなんて言われている奴ですね。まぁなんでこんな事するの?と言う話ですが、消費し切る前に芽が出たタマネギがありまして適当に植えて葉ネギとして再利用していた所、なんか良い感じに分球している様で
おはようございます 少し雨が降り暖かい朝 今日は気温が上がるそうです 玉ねぎは順調に葉が大きく育ってきています 料理に使った玉ねぎの根元を植えて再生栽培したものです 春というか初夏が楽し
こんにちは 雨で少し気温は戻りましたが風も強くなってきてまた冷えてきそうです 今年はニンニクが育たなかったので3玉入りのニンニクを購入し 小さいもの傷があるものは料理に使いにくいので植えてみまし
こんにちは 連休初日 秋晴れです 後半は天気が崩れるそうですが朝から高速は渋滞しているようですね 混んでいるのが判っていて出かける人の気持ちもわからないではない天気ですね これだけ混雑していて
りゅう ぼくは虫が好きだー! 虫が大好きなぼくは、 虫が生きる自然を残したいと思っている。 自然を残すためにぼくにできることはいろいろあるけど、 その一つとして食べ物を無駄にしないことが大切だ。 だからぼくは野菜の再生栽培に興味を持った。
先日、豆苗を食べました。 私の中で豆苗は1回買ったら2度3度と、楽しむ食材です。そう、やってる方も多いリボベジ。いわゆる豆苗の再生栽培ですね😊 冬から春先までは再生栽培や水耕栽培にハマっていたので、色々チャレンジしました。 なかなか難しかった水耕栽培、発芽に成功しても思うように育たず、収穫出来た物はごく少量のベビーリーフのみという、何とも悲しい結末でした。 YouTubeとか見ると、水耕栽培は簡単ですよー!と、紹介している方の多いこと。そして見てると、本当に簡単そうに栽培されてるんですよね。マネしてもマネしても、思い通りに育たなくて、何度へこんだことか。 再生栽培は水耕栽培よりは成功率が高かっ…
ネギの再生にチャレンジ畑活 🥦 ネギの泥付きのを丸ごといただいたので 食べれる部分は食べてからの 🥬 根っこは再生にチャレンジしてみます …
え〜〜ネギの値段てこんなに高いの!❗️ネギを買ったのは、ずいぶん昔のことで98円位だったと思うけど248円‼️春にネギの種をまくのが遅くなってまだ食べれるとこ…
ブログをはじめて約10年近く。よく読まれた記事もあればその逆もあります今日は今まで紹介しなかった当ブログで人気のないあまり読まれなかった記事(カテゴリー)を紹介してみたいと思います!この記事事態も需要がないと思いますが、、、w(爆)そ・れ・は。「家庭菜園」
ゆるゆる家庭菜園始動から3週間後の様子【じゃがいも・リボイチゴ・リボセリ・ひまわり】
昨年の5月にスーパーから買ってきたイチゴの種を採取して育てていたイチゴが収穫まであと1週間?
イチゴ記念日【スーパーで買ってきたイチゴから種を採取して400日かけて収穫しました】
去年私はスーパーで買ってきたイチゴから種を採取して育てていました。それが今回400日かけて無地に収穫にこぎつけることができました。
らびです。おはようございます。 お庭で育てている葉ニラが食べきれなくて困っていたのですが、、、 母親が私も育てたい!というので株分けしてあげることにしました。(*´▽`*) 4/1 冬の間は枯
先月から育てはじめた野菜の再生栽培ヘタの部分をカットして水に浸けておくだけで食せる(葉)部分が増えるという!リビングの窓際には再生栽培中の野菜をズラリと並べて\日々、観察中/その中の1つ。高く伸びた大根から蕾が成長してきたと思ったら!\花が咲きました♪/
フィリピン 肉だけはなんとなくパレンケで買いたくない・・ (;'∀')
今日もメトロマニラは良い天気です。今朝の気温は24℃昨日の最高気温は36℃でした。 ネギが伸びてきましたが・・・ちょっと失敗!!束ねたネギがずれ落ちて根の上の…