メインカテゴリーを選択しなおす
人生を変えたいけど、何をどうすればいいかわからない時のヒント
人生の流れを良くしたい、変えたいけれど、何をどうすればいいのか?何を手放せばいいのかわからないという時に、まず何をすればいいか、どうすれば変わっていけるかについての具体的な方法をご紹介します。あなたの人生の流れを軽やかにするために必要なことがわかりますよ(^^)
どうして直感を磨くことが大事なのか?直感って感覚が鈍い人でも磨けるの?ということについてお話します。これからの時代、直感はますます大事になってきます。これからの時代、思考だけに頼っていると人生が行き詰まってしまうことが増えてくるでしょう。
フェニックス・ジャーナル27巻26―神に反するものを認識する方法3
7つのチェック・ポイントの3番目は、「自分の神性と現実創造能力に気付いてください」ということかなと思います。誰もが神様の分け御霊を頂いているので、実は、私たちには神様のように現実を創造する能力があって、だからこそ、自分の現実に責任を持たなければならない、ということのようです...
娘が一人暮らしを始めた春。部屋を片付けながら、私も前を向いてみた
子どもが巣立った後、何を感じ、どう生きる?娘の一人暮らしを機に部屋を片付けた50代の母が、自分自身と向き合った実話。
フェニックス・ジャーナル27巻24―内なる反キリスト(神に反するもの)を認識する方法1
18個のバランスの法則も完成し、前回は具体的な行動指針でした。ここから、各自の内側にある良くないもの(反キリスト)を見分けるための7つのポイントについての説明が続きます。自分の内側にそんなものがあるなんて見たくないなと思ってしまいますが、これを観察する目を養って謙虚に心の掃...
南側に家が建つ我が家の庭もようやく春めいてきました。 ピンクがかった紫の花はサントリーフラワーズのセネッティ。一輪の紫の花が咲いた植物はツルムラサキ。ツルム…
25年ほど前に声をかけてもらってピンと来なかった事があり、 以降、ずーーっとピンと来なくて。 今年に入ってちょっとしたきっかけがありこれまでを振り返る…
きのうタケノコをいただき慌ててアク抜きをして冷蔵庫に保存しました。 なぜかタケノコって不意にやってきませんか? さて、、、残ったタケノコの皮をコンポスト…
4m×4mのシェア畑かずかず農園は 冬野菜から 春夏野菜に切り替え中。 茎や葉が食べられるブロッコリーはまだまだ現役のため残して その他のキャベ…
ちょうど7年前、 人生を変えようとコンフォートゾーンを抜け 自分の世界を変えよう!と東京まで飛び出し現在があります。 そして今は作った自分軸を元に自分…
所用でカーナビを起動し確認しながら山道を運転していました。 するとだんだん、 あれ?ずいぶん昔この道を通ったような、、、。 運転しながら過去の記憶をたどる…
若者やカップルさんがたくさん並ぶ中を 母を連れ サイクルモノレールに挑戦!漕ぎながら眼下のもこもこの桜を愛で桜の森の中を進んでの空中廻廊は最高♪心さんも魂さん…
シトシト小雨が降る午前中、桜を愛でに出掛けました。着いて歩き始めると雨が止み暑くもない散歩日和に。小雨のおかげかな?人もまばらで屋台もまだ始まっていなくて清々…
きょうはお花の日でした。午前中に花苗を買ってオンライセミナー後玄関先を春の装いに変えようと1日の計画を立ていつもの園芸店に行こう!と出掛ける準備をしていると…
けさ仕事に行くのにきょうは春っぽい装いがいいな~~ でも帰りはスーパーにいくから華美すぎずにしようっ~~と、 上は前面がアイボリーで背中側がゴールドの…
🌸最終回:「そして、新たな旅へ ― 退職の決断、その先にある未来」
こんにちは。アラカンぼっちトラベラーのヴィオラです。今回は、人生の節目をつづった3回連載の最終回。長く続けてきた仕事を離れ、“新しい旅”へと踏み出すまでのお話です。前回のお話はこちら再び職場へ――けれど、心は揺れて・・・膝の故障からなんとか...
先週末季節の移り変わりのゆらぐ気温の中、 SUP(サップ)を体験しました。 前日は凍える寒さだったため寒かったらどうしようと どちらかと言えば海は見る…
たまに良いサインなのか悪いサインなのか違いに戸惑うってことないですか? どうすればいいのだろう?と差が曖昧で迷うことが増え、よく言えばサインが小さいうちに脳…
丸っと2か月帰省していた子どもがようやく一人暮らし先に戻り、 置き土産をせっせと焼く。 いきさつは、 「ママはどんなクッキー食べたい?」 「…
当時、徐々に弱る父や母の病院の送迎や世話をしながらも家業を手伝い、 毎晩夜中まで仕事をする家族に寄り添いつつキャンピングカーの旅を楽しみ、 そして 私…
少し前まで次元やステージに合った夢を叶えつつも、 メインは持ち越した課題を自分で解く尻拭いに 多くの時間を費やしていました。 よく頑張ったと思います♡ …
去年2月車で30分の所に菌ちゃん先生がくると知って慌てて講演会に申し込み、 短期間に何度も講演会と実演会に参加しました。 去年4月末教わったことを元に…
キャリアがこれから!というときに妊娠し働いていた証券会社を出産退職し、 ある程度子育てが落ちついたら社会復帰して ガンガン働くことを求められそれが私だと思…
きのうブログに 求められる生き方ではなくて 自分はどうしたいか? どんな生き方をしたいか? でした。 と書いた中身はその通りですが、 もう一つ…
今日はまた寒さが戻っている金沢市です。 今日はLINEニュースで女優のいしだあゆみさんが甲状腺機能低下症のために亡くなられたことを報じていました。76歳でまだ…
18個ある「バランスの法則」の10番目は、他人の持ち物を欲しがらないこと、というものですが、これはもしかしたら引き寄せの法則などと関連があるのかもしれませんね。ついつい隣の芝が青く見えてしまっていましたが、自分の持つイメージが現実化するとしたら、「自分は豊かで幸せなんだ」っ...
「バランスの法則」の9番目は、モノだけでなく、エネルギーも、他者から奪ってはいけないと教えています。また、嘘をつくことの是非は、相手を思いやっているかいないかで違いがあるそうです。他者との付き合い方でもとても参考になるお話でした。(birdのつぶやき) ◆birdのブログの...
「バランスの法則」の7番目は、命を大切にすること、その際の基本的な考え方について教えてくれています。(birdのつぶやき) ◆birdのブログの目次はこちらです◆ フェニックス・ジャーナル27巻10―バランスの法則6のつづきです。 原文はこちらにあります。 ********...
18個ある「バランスの法則」の6番目では、命を育んでくれた親や地球や神様を大事にしましょう、と教えてくれています。(birdのつぶやき) ◆birdのブログの目次はこちらです◆ フェニックス・ジャーナル27巻9―バランスの法則5のつづきです。 原文はこちらにあります。 **...
「バランスの法則」の5番目は、時間のサイクルや休息についてです。(birdのつぶやき) ◆birdのブログの目次はこちらです◆ フェニックス・ジャーナル27巻8―バランスの法則4のつづきです。 原文はこちらにあります。 ***************************...
サインとともに日々を送ってます。 あんな人生こんな人生夢いっぱいの人生を送るためにどうすればいいか? サインを通してチャレンジする。 その時にチャレ…
大きな喜びを叶えた後にす~~っと忍び寄ってきた欲が深い刺客。 刺客なんて寄こしてなんか上手い(卑怯)だな~と感想を持つものの、 信頼できる人からの紹介と…
4か月前に父が亡くなりそれに伴い母がグループホームへ引っ越しし、 父の四十九日を終えたぐらいから急に自分の時間が増える。 病院に連れて行ってくれ!あれ…
動きのない静の状態を前の私なら 、 動いていない 頑張っていない 何もできていない などと思い空回りしていた。 静の状態は次へのステップ準備段階の待…
焦りがあるとショートカットを考えがちですね。渋滞にハマると早く目的地に着きたいと一瞬焦るじゃないですか。 その時にどんな行動をとるかと似ているかもしれない。 …
日本に帰ってきてから私はやっぱり日本人と認識するようになり、海外の友達ができたわけでもないし次回の海外旅行は決まってないが内側がザワザワ。今の生活で何の不便も…
たまに食べに行ったご当地ラーメン屋さんがいつの間にか廃業していました。 かれこれ20年通っていて、 通い始めてから4~5年経たって学年は一つ違っても子ど…
18個ある「バランスの法則」の4番目では、自分で責任を取ることの重要性や、他者との関係、真実の知恵を知ることの大切さ、など、いろいろなことを教えてくれています。(birdのつぶやき) ◆birdのブログの目次はこちらです◆ フェニックス・ジャーナル27巻7―バランスの法則3...
せんげーん! 私は幸せの手綱を緩めません!堂々とより今の幸せを極めます。 だってそうだよね? たくさんのことをコツコツ乗り越え幸せを叶えてるのに、 …
「バランスの法則」の3番目では、自分を大事にすることと、神様とどうお付き合いしたら良いかについて、教えてくれています。(birdのつぶやき) ◆birdのブログの目次はこちらです◆ フェニックス・ジャーナル27巻6―バランスの法則2のつづきです。 原文はこちらにあります。 ...
フィンランドから帰国後に美容室に行くとオーロラの話題で盛り上がってました。 美容室のオーナーは4年前にフィンランドに行ってオーロラを見ていて、 わた…
帰国してから仕事と美容院に行っても、 それら以外は掃除や片づけや書類処分などのスケジュールが手帳に並ぶ。 喜びが過ぎると調和が崩れるのは何度も経験済みだから…
順調な時ほど気を引き締める必要があると 淡々とした日々を送ってると何気なく気をつけている。 日本を発つ前に具体的にどうする?と迷いがあったいくつかの…
みんなで仲良く暮らすための智慧である「バランスの法則」は18個ありますが、その1番目です。(birdのつぶやき) ◆birdのブログの目次はこちらです◆ フェニックス・ジャーナル27巻4―創造の法則の大前提のつづきです。 原文はこちらにあります。 *************...
みんなで仲良く暮らすための智慧である「バランスの法則」は18個ありますが、その基になるのがこちらの大前提のようです。(birdのつぶやき) ◆birdのブログの目次はこちらです◆ フェニックス・ジャーナル27巻3―序文のつづきです。 原文はこちらにあります。 *******...
今、私たちに、シンプルな生き方のルールが伝えられています。これを理解して守ることで、生きるのがもっと楽に、楽しくなると思います。(birdのつぶやき) ◆birdのブログの目次はこちらです◆ フェニックス・ジャーナル27巻2―はじめにのつづきです。 原文はこちらにあります。...
生き方のルールは、実はたった18個だそうです。このシンプルなルールが幸せを招き入れてくれると思います。(birdのつぶやき) ◆birdのブログの目次はこちらです◆ フェニックス・ジャーナル27巻1―まえがきと目次 のつづきです。 原文はこちらにあります。 ********...
日本語翻訳版について この日本語翻訳版は、原文である英語版にできるだけ忠実になるように翻訳したものです。原文には、日本人には馴染みの薄いと思われる聖書からの引用があり、一部に訳者(bird)の注釈がある箇所があります。 ********************** フェニッ...