メインカテゴリーを選択しなおす
あなたがたのところに来る人で、この教えを携えていない者は、家に受け入れてはいけません。あいさつのことばをかけてもいけません。そういう人にあいさつすれば、その悪い行いをともにすることになります。(Ⅱ:10~11) キリストの教えに留まらない者を受け入れてはならないとある。彼らは「神を持っていない」とあり挨拶もするなとある。教会では誰とでも親しく挨拶をし、主の兄弟姉妹としての愛によって、相手の信仰によって態度を変えることもしなかった。しかし此処ではヨハネの厳しい言葉から、彼らがキリスト信仰を妨害するだけの者だとわかる。 兄弟たちがやって来ては、あなたが真理に歩んでいることを証ししてくれるので、私は大いに喜んでいます。実際、あなたは真理のうちに歩んでいます。私にとって、自分の子どもたちが真理のうちに歩んでいる...神の子の証(Ⅱ~Ⅲヨハネの手紙)
長老から、選ばれた婦人とその子どもたちへ。私はあなたがたを本当に愛しています。私だけでなく、真理を知っている人々はみな、愛しています。真理は私たちのうちにとどまり、いつまでも私たちとともにあるからです。(1~2) みことばに応答して救いを得た婦人とその子たちに、こんなに丁寧に愛を伝えているのは、婦人や子どもたちが片隅に置かれて、持っている良いものを認められる存在ではなかったのだろう。 婦人は教えることを禁じられており、経験している神の愛を語る交わりに置かれなかったのかもしれない。ヨハネは彼女たちに「安心しなさい」と神の家族の愛を知らせている。沈黙の中にある信仰であっても、神の家族であることは永遠に変わることは無く、真理の中にあると励ましている。 聖書に婦人が語ることを禁じている箇所があるが、神は婦人と共...婦人への言葉(Ⅱヨハネの手紙1章)
この方は、水と血によって来られた方、イエス・キリストです。水によるだけではなく、水と血によって来られました。御霊はこのことを証しする方です。御霊は真理だからです。(6) イエスは働きの前にバプテスマのヨハネによって、水のバプテスマを受けられた。イエスにバプテスマが必要な理由は、神が人となって地に遣わされたイエスには、そのままでは人の罪を負うことは出来ないのである。存在そのものが聖である神には、罪を受け入れることが出来ないからである。 人は、罪に死んで神の子として生まれるためのバプテスマであるが、イエスには、罪を侵し得る人の体を着るためのバプテスマであった。完全な人となって纏われた人の弱さのうちに御霊が臨まれたのである。イエスはバプテスマを受けて、すぐに水から上がられた。すると見よ、天が開け、神の御霊が鳩...永遠のいのち(1ヨハネの手紙5章)
イエスがキリストであると信じる者はみな、神から生まれたのです。生んでくださった方を愛する者はみな、その方から生まれた者も愛します。このことから分かるように、神を愛し、その命令を守るときはいつでも、私たちは神の子どもたちを愛するのです。(1~2) イエス・キリストに無条件で赦され、命を捨てるほどに愛された者は、神の御愛を経験しうちにキリストが形作られ、みことばがこの身になりますようにと、祈り求めるようになる。 いのちの主を愛しみことばを愛して、キリストの愛によって兄弟を愛するとき、たとえ責めているようでも教えているようであっても、心はキリストの平安に守られている。 神の命令を守ること、それが、神を愛することです。神の命令は重荷とはなりません。神から生まれた者はみな、世に勝つからです。私たちの信仰、これこそ...世に勝つ者(1ヨハネの手紙5章)
私はあなたがたを惑わす者たちについて、以上のことを書いてきました。しかし、あなたがたのうちには、御子から受けた注ぎの油がとどまっているので、だれかに教えてもらう必要はありません。その注ぎの油が、すべてについてあなたがたに教えてくれます。それは真理であって偽りではありませんから、あなたがたは教えられたとおり、御子のうちにとどまりなさい。(26~27) 神は三位一体の神である聖霊を、キリスト者のうちに住まわせてくださり、守りとし、導きとして、みことばを生きて神の計画を行なわせてくださる。その方は「真理であって偽りではありません」とわざわざ書いてある。 イエスの御わざを、ベルゼブルのわざと言わせるような、サタンや悪霊の偽りの世に在って、聖霊はキリスト者の砦であり、身の避け所であり、平安をたまわるお方である。聖...真理であって偽りではありません(1ヨハネの手紙2章)
まことに、まことに、あなたに言います。あなたは若いときには、自分で帯をして、自分の望むところを歩きました。しかし年をとると、あなたは両手を伸ばし、ほかの人があなたに帯をして、望まないところに連れて行きます。」(18) イエスは、ペテロの生涯が主の導きの中に在ることを伝えられた。それは決して安楽な将来ではないけれど、主のみこころを誤りなく成し遂げる約束である。彼はすでに主の良きご計画の中に在って、その命は主に在る栄光をたまわっていたのである。 イエスとのコミュニケーションを持つ祈りの大切さは、みことばによって主が備えて下さっている将来を確信して、今日を誤りなく生きる平安が満たされるためである。キリスト者がどのような死に方をするか、それがどのようであろうと主の備えの中に在るなら、命のことで一喜一憂する必要...ペテロを証するヨハネ(ヨハネの福音書21章)
マグダラのマリアは行って、弟子たちに「私は主を見ました」と言い、主が自分にこれらのことを話されたと伝えた。(18) マリヤはイエスが生きておられることと「わたしの父であり、あなたがたの父である方、わたしの神であり、あなたがたの神である方のもとに上る」と言われた言葉を弟子たちに伝えた。 福音を伝えるには技術も能力も要らない。自分が見たこと聞いたことをそのままに伝えるだけ。今は、聖霊がすべてを備えていてくださる。救いの喜びに溢れて、出会ったイエスのみことばを語るだけである。そう、幼子のように・・。 人々があなたがたを、会堂や役人たち、権力者たちのところに連れて行ったとき、何をどう弁明しようか、何を言おうかと心配しなくてよいのです。(ルカ12:11) 公にお偉い人の前に引き出されて、証言するときでさえ心配がい...聖霊を受けなさい(ヨハネの福音書20章)
これらのことを話してから、イエスは弟子たちとともに、キデロンの谷の向こうに出て行かれた。そこには園があり、イエスと弟子たちは中に入られた。(1) イエスが弟子たちと共に歩かれるのはこれが最後であった。弟子たちの帰り道にイエスはおられなかった。すべてのことには時があるが、今がどのような時であるかを人は知らない。でも、主はすべて知っていてくださる。それがキリスト者の慰めである。 イエスは天に永遠の住まいを備えていてくださる。それゆえ今日主と共に歩くことを楽しみ、一時ひとときをみことばに耳を傾けつつ、あっけらかんと喜んで生きることが出来るのだ。 一方、イエスを裏切ろうとしていたユダもその場所を知っていた。イエスが弟子たちと、たびたびそこに集まっておられたからである。それでユダは、一隊の兵士と、祭司長たちやパリ...イエスに倒されたとき(ヨハネの福音書18章)
みなさん、こんにちは。 間もなく「2025年」を、迎えます。 『 なりにけり なりにけりまで 年の暮 』 松尾芭蕉 なかなか「意味深」です。&nb
私の心は年がら年中クリスマスイエスを迎えて驚喜しているニコデモみたいに大騒ぎたまわったいのちが喜び踊る 何の資格もない者が名を呼ばれ御わざの故に生きる者となり御許に在ることをゆるされたから気が狂ったように心が踊る そう、本当に狂ったのかも知れないイエスが狂っていると噂されたようにパウロが狂っていると言われたように魂は一足お先に主に在るようだから 私の心は年がら年中クリスマスこの世にある様な・・御国にある様な・・命といのちはもう区別がつかずすべての時が主を教え続ける今日も明日もメリークリスマス!
みなさん、こんにちは。 今週末は「冷え込む」ようです。 どうぞ、週末「暖かく」して、お過ごし下さい。 ところで、みなさんは「ジンギスカン」という「旧西ドイツ」の「
イエスがこれほど多くのしるしを彼らの目の前で行われたのに、彼らはイエスを信じなかった。それは、預言者イザヤのことばが成就するためであった。彼はこう言っている。「主よ。私たちが聞いたことを、だれが信じたか。主の御腕はだれに現れたか。」(37~38) 闇が光に打ち勝たないように、人の不信仰によって神の計画が損なわれることはなく、闇の行いの中に十字架だけが罪を駆逐して、永遠の救いの輝きを成就して行く。肉は十字架を避けるが霊はイエスの御わざの十字架に安らう。 キリストを知ろうとする者を惑わす疑惑にも、聖霊の助けが備えられて在る。初めに神が選び・・そう、救いはただ主の憐みに拠ることである。誰も自分の知力に拠ってキリストを知ることはない。 イザヤはまた次のように言っているので、彼らは信じることができなかったのである...闇のなかで成就してゆく十字架の救い(ヨハネの福音書12章)
イエスは再び彼らに言われた。「わたしは去って行きます。あなたがたはわたしを捜しますが、自分の罪の中で死にます。わたしが行くところに、あなたがたは来ることができません。」(21) 彼らが自分の罪の中で死ぬのは、イエスをキリストと信じないからであり、彼らを選びみことばと力あるわざによって、神を証した方を殺すからである。賢さによって自分たちの救い主を葬るのだ。 神が遣わせてくださったイエスを救い主キリストと信じた者は、天に永遠の住まいをたまわり、天地創造の神と御子イエスと共に神の子として、永遠を生きるのである。 御わざを見ても、みことばを直接聞いても悟らず、この世に執着して永遠を求めない者は、肉の命が尽きる時に、恵みと憐みによって備えられた救いのための猶予は終了する。 神は言われます。「恵みの時に、わたしはあ...わたしは世の光です②(ヨハネの福音書8章)
イエスは来る者を決して追い出さない ①(ヨハネの福音書6章)
しかし、あなたがたに言ったように、あなたがたはわたしを見たのに信じません。父がわたしに与えてくださる者はみな、わたしのもとに来ます。そして、わたしのもとに来る者を、わたしは決して外に追い出したりはしません。(36~37) 「父がわたしに与えてくださる者」とあり、初めに救われるべき者を選んだ神が、イエスに渡されたのである。人が神を見い出したのではなく、人の熱心が神の救いに至らせたのでもない。選ばれていた人は、神の良い計画に応答して救われるのである。 あなたがたがわたしを選んだのではなく、わたしがあなたがたを選び、あなたがたを任命しました。それは、あなたがたが行って実を結び、その実が残るようになるため、また、あなたがたがわたしの名によって父に求めるものをすべて、父が与えてくださるようになるためです。(ヨハネ1...イエスは来る者を決して追い出さない①(ヨハネの福音書6章)
もしわたし自身について証しをするのがわたしだけなら、わたしの証言は真実ではありません。わたしについては、ほかにも証しをする方がおられます。そして、その方がわたしについて証しする証言が真実であることを、わたしは知っています。(31~32) イエスを証するのは、みことばの真実が現われるわざにある。イエスの口より発した神のわざを目の当たりにして、心の直ぐな人は神のキリストを悟る。 そのように福音を伝える者に対しても、みことばを解き明かしてキリストを語らせ、みこころを生きようとする者には共に居て、誉められている時も責められている時も、私たちたちが神の子であることは、神が証してくださる。 御霊ご自身が、私たちの霊とともに、私たちが神の子どもであることを証ししてくださいます。(ローマ8:16) あなたがたはヨハネの...神を恐れない宗教家②(ヨハネの福音書5章)
イエスは彼らに答えて言われた。「まことに、まことに、あなたがたに言います。子は、父がしておられることを見て行う以外には、自分から何も行うことはできません。すべて父がなさることを、子も同様に行うのです。(19) 「すべてのものはこの方によって造られ」(1:3)とあり、すべてはイエスによって造られた。今も、父なる神から発したことを一つになって、この地に行なわれている。人を愛する御父のみこころを行うために、イエスは栄光の御座を離れて、死ぬべき命の弱さを纏って人となり、罪に滅びゆく人類を惜しんで救い出し、ご自身を信じる者と、創造主なる神の御許で永遠を共にするためである。 イエスは、「父がしておられることを見て行う以外には、何も行うことができません」とある。「何もしません」ではなく「何も出来ません」とあり、御子で...キリストのいのちの言葉を聴きなさい(ヨハネの福音書5章)
その翌日、イエスはガリラヤに行こうとされた。そして、ピリポを見つけて、「わたしに従って来なさい」と言われた。彼はベツサイダの人で、アンデレやペテロと同じ町の出身であった。(43~44) 旧約聖書に書かれてあるイエスに出会ったピリポはどれほど感動したことだろう。大切な人に救い主の到来を伝えに走るピリポの様子が目に浮かぶ。 ピリポはナタナエルを見つけて言った。「私たちは、モーセが律法の中に書き、預言者たちも書いている方に会いました。ナザレの人で、ヨセフの子イエスです。」ナタナエルは彼に言った。「ナザレから何か良いものが出るだろうか。」ピリポは言った。「来て、見なさい。」(45~46) キリスト者は目で見ていなくても、霊のうちに共におれるキリストを知って居り、聖霊はみことばを解き明かしてくださっている。また、...何を求めているのですか②(ヨハネの福音書Ⅰ章)
その翌日、ヨハネは再び二人の弟子とともに立っていた。そしてイエスが歩いて行かれるのを見て、「見よ、神の子羊」と言った。二人の弟子は、彼がそう言うのを聞いて、イエスについて行った。(35~37) ヨハネの言葉を信じた弟子が、イエスについて行くのは健全な反応である。彼らは師であるヨハネから、イエスがどなたであるかをしっかり聴いていたのだ。ヨハネはイエスに導く忠実な働きをしている。イエスの福音を聞きながら人の教えに留まり続けることは、その教師の無能を現わす。いのちは生きている限り成長を求めるものであり、それもキリストを求めることは、神に造られた者の健やかないのちの活動である。 イエスは振り向いて、彼らがついて来るのを見て言われた。「あなたがたは何を求めているのですか。」彼らは言った。「ラビ(訳すと、先生)、ど...何を求めているのですか①(ヨハネの福音書Ⅰ章)
この春は子供2人の卒業式、一人入学式を終え、一旦、電池切れでした^^; 最近は、父の岩手時代の思い出の写真や手書きの原稿などを冊子にしようとまとめています。 …
北森嘉蔵著「神の痛みの神学」はたいへん説得力がある。カール・バルトは北森神学に対して否定的評価を下していたようだけど、バルトの「ローマ書講解」は神と人間との隔絶がやたら強調されていて、福音というより律法臭い。北森神学の方が福音としての本来性を感じる。「神の痛み」は神の怒り...
もしあなたの神、主の御声に聞き従わず、私が今日あなたに命じる、主のすべての命令と掟を守り行わないなら、次のすべてののろいがあなたに臨み、あなたをとらえる。あなたは町にあってものろわれ、野にあってものろわれる。(15~16) 「神のすべての命令と掟」を自分の力で守れる者はいない。それゆえ神の呪いに身を任せよということなら、神はこのような命令を出す必要はない。放って置くだけでわずかな時の間に滅ぶ命だからである。人が出来ない者であることを悟って叫ぶ声を待っておられるのである。創造主を神として礼拝し救いを求め、応答する信頼関係によって深まる交わりのために・・。それゆえ、ひとり子の神による救いをすべての初めに計画してくださった。その救いはイスラエル人にも異邦人にも、地にある全人類の罪を贖うに充分な備えである。 あ...神の怒りと悲しみ(申命記28章)
「兄弟たちよ、先に私があなたたちに告げ、あなたたちが受けてそれにふみ止まった福音を、私はふたたび示そう。あなたたちが空しく信じることなく、私が伝えたままを守るなら、それによって救われる。」
2022年8月21日聖霊降臨第十一主日トマス小野田神父説教(東京)聖なる日本の殉教者教会へようこそ。「兄弟たちよ、先に私があなたたちに告げ、あなたたちが受けてそれにふみ止まった福音を、私はふたたび示そう。あなたたちが空しく信じることなく、私が伝えたままを守るなら、それによって救われる。」父と子と聖霊と聖霊との御名によって、アーメン。愛する兄弟姉妹の皆様、今日は2022年8月21日聖霊降臨第十一主日です。今日の書簡で聖パウロは「あなたたちが空しく信じることなく、私が伝えたまま【福音】を守るなら、それによって救われる」と断言しています。【「私が伝えたままを守る」】「私が伝えたままを守るなら、それによって救われる」なぜかというと、「私がまずあなたたちに伝えたことは、私自身受けたことであるから、私自身キリストから...「兄弟たちよ、先に私があなたたちに告げ、あなたたちが受けてそれにふみ止まった福音を、私はふたたび示そう。あなたたちが空しく信じることなく、私が伝えたままを守るなら、それによって救われる。」
今日は、書籍をご紹介します。産学社さんから発売中の主人の著書です。「60歳を過ぎたら絶対観たい映画43」46年半 映画会社で字幕翻訳制作に携わった主人がクリス…
だれにでも、惜しみなく、とがめだてしないでお与えくださる方に
「ローズンゲン『日々の聖句』」より、日々の聖書の言葉を紹介しています。聖書の言葉を中心に、生活に光が差し込むようでありたいです。
地の、全てのものは、この型の心にあるイメージが具現化したものなのですから
「ローズンゲン『日々の聖句』」より、日々の聖書の言葉を紹介しています。聖書の言葉を中心に、生活に光が差し込むようでありたいです。
「ローズンゲン『日々の聖句』」より、日々の聖書の言葉を紹介しています。聖書の言葉を中心に、生活に光が差し込むようでありたいです。
長期にわたり、施設入居されていた教会員が召されました。 東京大空襲をくぐり抜け、クリスチャンとなって御主人の救いを祈っていらっしゃいました。 未信者のご主人…
1月30日は後藤健二さんの命日”後藤健二さんの信仰「キリスト教」の「非常識」”
1月30日は、ジャーナリスト出会った後藤健二さんの命日。 後藤健二さんはクリスチャンで、小型の聖書をいつも持ち歩いていたそうです。 友人を助けるために、政府の…
聖伝ミサで奉読される主日および祝日の書簡と福音をご紹介いたします。
アヴェ・マリア・インマクラータ!愛する兄弟姉妹の皆様、聖伝ミサで奉読される主日および祝日の書簡と福音をご紹介いたします。1.移動祝日書簡福音待降節第1主日ローマ13:11~14ルカ21:25~33待降節第2主日ローマ15:4~3マテオ11:2~10待降節第3主日フィリッピ4:4~7ヨハネ1:19~28待降節第4主日1コリント4:1~5ルカ3:1~6主の御降誕(12月25日)1.夜中ティト2:11~15ルカ2:1~142.夜明けティト3:4~7ルカ2:15~203.日中ヘブライ1:1~12ヨハネ1:1~14御降誕の8日間中内の主日ガラツィア4:1~7ルカ2:33~40主の割礼の祝日(1月1日)ティト2:11~15ルカ2:21イエズスの御名の祝日使徒行録4:8~12ルカ2:21主の御公現(1月6日)イザヤ50...聖伝ミサで奉読される主日および祝日の書簡と福音をご紹介いたします。
「BIBLE&LIFE」聖書に学ぶ生き方マガジンに夫の新連載
「BIBLE&LIFE」百万人の福音 聖書に学ぶ生き方マガジン最新号(2023年1月号)より、夫の文章が連載されることになりました。 新連載「方言聖句 石川…
天地創造。そう、神はすべてを創造された。 創世記(Genesis)より In the beginning, when God created the universe, ビッグバン仮説に相当する場面でしょうか? (新共同訳では、天と地を、となっていますが、英訳では、universeとなっている。) アルバート・アインシュタインの言葉 あるエッセイ(the japantimes alpha / Views & Visions 『Art is a service to other people』) に、こんな一文が書かれてあった。 英語で書かれたものだが、訳すとこんな感じか? アインシュタインは、…
12/9(金)金沢市内の長期少年院でクリスマス会が行われました。 クリスマスクイズを楽しんだり、クリスマスのメッセージを聞くひととき。夫が聖書のお話をしました…
教会では先週からアドベント(待降節)を迎えています。 私の喜び 今日は私にとっては3回目の「ファシリテーター養成講座」をオンラインで開催しました。 カップ…
前回の「連帯保証人になった夫の証」の続きです。 もともと「150万くらい」と言われていた借金が「どうして10分の1になったのですか?」と聞かれたので、その話を…
まず始めに。聖書の一節からーーー。 マルコ第4章「タネを蒔く人」のたとえ (3節-8節) (マタイ13・1-9、ルカ8・4-8) 「よく聞きなさい。種を撒く人が種蒔に出て行った。撒いている間に、ある種は道端に落ち、鳥が来て食べてしまった。他の種は、石だらけで土の少ない所に落ち、そこは土が浅いのですぐに芽を出した。しかし、日が昇ると焼けて、根がないために枯れてしまった。他の種は、茨の中に落ちた。すると茨が伸びて覆い塞いだので、実を結ばなかった。また、他の種は良い土地に落ち、芽生え、育って実を結び、あるものは、三十倍、あるものは六十倍、あるものは百倍にもなった。」(新約聖書 新共同訳より) または…
牧師である夫が、刑務所を出所した男性を助けるために連帯保証人になった時の証(後半)です。(前半の記事はこちら) 人のために連帯保証人となり、新聞配達すること…
私たちは2000年に結婚し、今日で22回目の結婚記念日でした。 色々な道を通らされながら、年を追うごとに私たちは夫婦としての絆が強められ、お互いに信頼関係が深…
みなさん、こんにちは。 昨夜「蟻」に咬まれました。 「お尻に違和感」を感じて布団から飛び上がって電気付けたら「蟻んこ」でした。 夏になると3mm位の小さな黒いアリが、エサを探しにフラフラと私の部屋を彷徨う事があ
みなさん、こんにちは。今日は「神様のご性格」から少し綴りたいと思います。 聖書が一貫して告げている事の一つに、神様が出す「お題目」と、それに対する「問いかけ」があります。つまり「超常識的なお題目」を出して「どう思いますか ?」と尋
今日のみことば 「あなたがたは行って、あらゆる国の人々を弟子としなさい」マタイ28:19 先週のイースターは、イエスさまの復活を記念してお祝いする日でしたね。 図書館や学校の図書室に行くと、伝記がたくさんあります。 その中でも、イエスさまは別格です。 なぜなら、イエスさまはただひとり「死」に打ち勝ったお方だからです。 よみがえられた後、イエスさまは弟子たちに色々なお話をして、天に帰られました。 弟子たちに、あるお仕事をお願いしていきましたよ。 私たちの教会は「福音伝道教団 太田キリスト教会」といいます。 「福音(ふくいん)」とは、英語で「グッド・ニュース」つまり「よいしらせ」という意味です。 …
福音の三要素という言葉を聞いたことはありますか? 福音には3つの要素が含まれます。救いを得るには、その3つを信じ受け入れる必要があります。そして、その3要素以外の要素を付け加えてはいけません。 福音について詳しく説明していますので、どうぞご覧ください。