メインカテゴリーを選択しなおす
花粉症🎄😷で「解禁」以降なかなか行けなかった「渓流釣り」 だったが、4月になりようやく杉花粉の飛散が下火になってきたので「出陣」する事にした! 4月6日(土)、午前8時半に漁協へ到着し「渓流釣り」の年券を購入。 しばし雑談してから釣り準備をして川へ。 竿は6m、ミチイト0.175号、針ナノあまご4号、エサはミミズ。 果たして今年の状況やいかに!? 漁協の話では、水温が低いので魚の活性は低く釣...
4月13、14日と良い天気らしいので泊まりで今期2回目の渓流釣りへ! 今回は次の日曜日に親戚が集まるため、まとまった数の「あまご」を用意しようと「本気モード」で挑む事に! 13日(土)の午前6時前に現地到着。 釣り準備を済ませ、川へ向かう。 竿は6m、道糸はザイトのフロロ0.175号通し、針はカッパ4号という仕掛けで釣り開始! 川辺の桜も満開で、「花見」をしつつ目印を追...
4月13日(土)は風も無く、初夏を想わせる陽気でウェーダーを履いていると、暑くて昇天しそうだったが、日が暮れるとさすがに冷えてくる。 夕食は釣友Kさん達の車に便乗させて頂きカレー🍛を食べに行った。 調子に乗ってライスを400㌘にしたら膓がパンパンになってしまった😵💧 翌4月14日(日)、朝5時過ぎ起床。 気温7度・・・・・ さ、寒い・・・ 25...
4月第三週末は、「法事」を予定していたので釣行できない。 そこで19日(金)の午前中だけ行く事にした! ハイ、「釣りバカです!」 この時期のルーティーンは、まず「山菜採り」をしてから釣りを始めるのだが、この日は風がだんだん強まりそうだったので、釣りから始める。 午前6時に現地到着し、釣り準備をして川へ・・・・ 竿、5.4m。道糸、0.2号。 針、ナノヤマ...
ゴールデンウィークに突入し、雨予報だった天気も晴れに変わり、27、28日と車中泊の予定で「渓流釣り」へ。 激戦が予想されるだけに早めに家を出るも、途中でトイレ🚹がしたくなり、コンビニで順番待ちをしている間に時間をロスしてしまう。 すっかり明るくなってから川に到着すると、チラホラ釣り人の姿があり、入川場所を思案する・・・・ 車を停め、釣り準備をして、テクテク歩いてちょっと入...
27日の夕方に、漁協で常連さんたちと談笑していると、地元名手のFさんが来られ、 「釣行に同行したい」 との事になり、翌朝に場所と時間を決めて約束した。 翌朝5時半ごろ、釣り場へ行き入川。 Fさんは未だ来られて無かったが、仕掛けを竿にセットする。 この日は川幅がある場所なので、竿は6.1mを使用した。 そのうち来られるだろうと第1投!! 目印が安定した途端、ツツンとアタリが...
4月29日は、漁協の「鮎の放流」と「川の糸張り」の手伝いをするために午前6時半頃に家を出発した。 8時過ぎに漁協へ到着すると、程無くして放流用のトラックが鮎を積んで戻ってきた! 準備して同じく手伝いに来られたKさん、Tさんや地元の方々達と放流へ向かう・・・・ 今回は初回なので、漁協下流の橋下と最下流部へ半分づつ放すという事だった。 稚鮎は10~15㎝の大きさで、いつ...
5月5日の「こどもの日」は、午前8時から漁協の「鮎の放流」や「川の糸張り」作業を手伝う予定だったので、早朝だけ「渓流釣り」をすることにした。 午前5時半に釣り準備をする。 それにしても夜明けが随分早くなったもんだ・・・ すっかり明るくなった川原へ降り、竿を伸ばす。 足元は足跡👣たらけ。 水量も前日より減り、遡行しやすいが魚の活性は落ちただろう・・・ 竿...
5月11から12日にかけて 「渓流釣り」へと向かった。 何処へ行こうか思案していたが、釣友Sさんから「何処もダメ!」と聞き、安定感のある「渓流釣り」にしたのであった。 天気は快晴☀️今回は支流へと向かう。 魚影はさほど濃くないが、当たればデカイだろうとの皮算用だった。 しかし、初っぱなから4連続バラシ・・・・ 更には石と石の間に爪先がはさまって前のめりに転倒し、右膝を強...
5月12日、未明からビュウビュウと車を揺らす程の強風が吹き荒れ、朝になっても収まらなかった。 前日打ち付けた右膝は腫れる事もなく、車外に出て歩いても大丈夫で一安心。 釣友Y氏は「テンカラ」を振ると出発! 強風の中、可能なのだろうか?と思う・・・ 吾輩もエサの準備をしながら風裏になりそうなポイントを考える。 午前6時前、ここなら大丈夫かも?と入った場所だったが、上流側...
5月18日に何処へ釣行するか迷っていた。 海釣りは未だ釣果が期待できそうに無いし、琵琶湖の小鮎釣りは週末でいっぱいだろうし・・・・・ という事で、比較的空いていて気ままに竿が振れ、釣果も安定している「渓流釣り」へ行く事にした。 午前6時に現地到着し、まずは「わらび」摘み。 40分余り費やし終了~ 服を着替え、川へ向かう。 竿 6.1m、道糸 複合0....
5月25日、26日と「渓流釣行」へ。 午前6時、現地到着! やっぱり「わらび採り」を最初にしてから川に向かう。 だんだん採れなくなってきた。 いつもと同じ仕掛けで竿を伸ばし、準備完了。 先週末よりもかなり減水しているので渓流魚の活性は低そうだ。 それ以上に厄介なのは北からの強風がビュービュー吹いている事だった・・・・・ 6m超の竿で軽いオモリの仕掛けを振り込むの...
今年も6月に入り、そろそろ「鮎の友釣り」の準備をしないといけないが、もう少し「渓流釣り」を楽しみたいと8日に釣行した。 どんどん夜明けが早くなり、午前5時にはすっかり明るくなる。 午前5時半に到着し、ルーティーンになっている朝イチの「わらび摘み」をするも、1週間空くと葉が開いて地表が隠れ探し難かった。 いつもより時間がかかってしまったが、釣り準備を整えて川へと向かう。 ...
福井県小浜での河口の「夜釣り」を終えた後、「熊川宿」へ行き仮眠した。 夜明け前に起床し、帰宅するつもりだったが、安曇川沿いを走ると川が増水して若干濁っている・・・ どうやら夜間に結構雨が降った様だ。 ・・・ならば、と釣りバカ根性に火が点いた! いそいそと釣り準備をして川原に立ち竿を振る。 「増水したら爆釣かも!?」 ・・・・しかし、そうは問屋が卸さない。 釣...
7月4日(木)、鮎の友釣りへ・・・・ 本来は土日に釣行する予定だったが、何かと用事が入り平日出撃となった。 午前7時ごろ漁協に到着。 話を聞くと、前日は平日にも関わらず凄い数の釣り客だったとの事。 良い天気だったので解禁日の不安定な天気を避けたアングラーたちが一気に詰めかけたのだろう。 それでも川の水位はまだまだ高く、なかなか一筋縄ではいかない状況だ! 雑...
7月6日(土)、日曜日に所用があるため日帰りで鮎の友釣りへ行って来た! まだまだ水が高く釣り辛い状況だが、釣りバカ根性は抑えられない・・・・ 同じ心境の釣り師たちが続々と漁協へ「鑑札」や「囮鮎」を買いにやってくる。 今回は魚質が良い支流に入る事にした! 車を停める場所が無いので、かなりの距離をてくてく歩きポイントへ・・・ 水位は本流より高く釣り辛そ...
7月16日、京都は「祇園祭」の「宵山」で数十万人もの人が押し寄せる。 我が家周辺も朝から浴衣姿で歩く人がチラホラ見受けられた。 そんななか、ネット検索すると、安曇川が大増水との事で急きょ漁協へ向かうことにした! なぜなら、3日前に「鮎釣り教室」が終わってから釣った鮎を漁協の水槽に預けていたからである。 大増水すると、川から水を水槽に引いてあるので、濁...
7月20日、21日と今期7回目となる「鮎の友釣り」に出かけた。 梅雨明けする地方がチラホラ出るも、近畿は不安定な天候で「解禁日」からずっと増水が続いている。 16日に支流の針畑川が大増水したので、数日は竿抜けしているだろうと20日は最下流のポイントに釣友Uさんと入った! 午前8時、竿を伸ばして釣り開始。既に数人の釣り師が入川していた。 まずは瀬肩で様子を伺う...
7月21日(日)、前日午後に降った集中豪雨で増水し赤濁りとなったが、一夜明けて川を見ると笹濁りにまで回復していた。 しかし、上から見ると川底は白く垢が飛んでいる様に見える・・・ やってやれない事は無いが、恐らく厳しいだろう。 朝早くから前日の状況を知らない釣り客たちが続々とやって来て釣り場へと向かう。 空は晴れているので、とりあえず何処に入るか思案し、午...
7月27、28日と今期8、9回目の「鮎の友釣り」に行って来た! 午前7時頃に漁協へ到着。 常連客のUさん、Iさん、Mさん、Yさんもご来店。 しばらく談笑した後、釣りの準備をし「囮鮎」を購入して川へ。 徐々に釣り師が少なくなっているのは釣れなくなったからだろうか・・・・ 安曇川の最上流部で大きな堰堤があり天然遡上が見込めないため、日に日に釣れなくなっていくのが例年...
8月3、4日と今期回目の鮎釣りに・・・・ 京都は連日39度の殺人的猛暑なので、山間部の川辺なら暑さを凌げるだろうと目論んだのだが、日中はやっぱり暑い☀️😵💦 午前8時頃に漁協へ到着しても1時間以上話し込んでなかなか釣り準備をしなかった。 この日は現地の自動車修理店に車のオイル交換を頼んでいたので、昼過ぎには車を持って行かなければならない。 しかも、夕方から日本海へ「夜釣...
8月4日(日)、前夜に食あたりらしき症状に苦しめられ、朝食を抜いた事もあり体調は最悪😞 午前7時半頃、釣友Mさんと漁協理事のOさんと一緒に安曇川廣瀬で行われている「アユイング」を見学しに行く・・・ 広瀬橋の下へ到着すると、テントとのぼりが建っており数名が談笑していたが、S組合長の姿は無かった。 4人ほどがライトスタイルで鮎ルアーを駆使してポロポロ鮎を掛けていた。 し...
8月9日から3日間、車中泊で今期12、13、14回目となる鮎釣りへ行ってきた。 9日は午前10時頃川に到着し、漁協へ行って一休み。 状況は減水、垢腐れで厳しいとの事。 午前11時になってから釣り準備をして川へ向かう。 お盆で釣り客も少ない様で上下流を見渡しても誰もいない・・・ 貸し切り!?☺️ と、喜んだのも束の間「囮鮎」が追われる事は無く1時間経...
8月17~18日に今期15、16回目となる鮎釣りに行ってきた。 ほとんど雨が降らず、どんどん渇水になって川幅が狭くなり、厳しい状況に拍車がかかっている。 朝から鮎は掛からないとの事で、朝一は渓流釣りをする事に・・・・・ 常連Uさんが見守る中、漁協前から釣り始めた。 本来、夏場のこの時期の渇水状況下で渓流釣りをするのは友釣り以上に厳しいのだが、短時間だけ久しぶりに...
8月17日、「渓流釣り」→「友釣り」とラウンドを重ねて時刻は午後5時半。 徐々に日暮れが早くなり、最近は午後6時半には暗くなる。 疲れた身体にムチを打つ様に車に乗り込み一路福井県へ走り出した。 そう、第三ラウンドは「夜釣り」である。 道中、釣具店に寄ってエサを仕入れ、ポイントを探しながらウロウロしつつ午後8時ごろ竿を出した。 小雨が降っていたためレインウェア...
今まで、尺を超える「大アマゴ」を何匹か手にしてきた。 最初は35年前、岐阜県長良川の支流の吉田川だった。 キャンプ仲間と夏休みに数日間の予定で鮎釣りに行った折、大雨が降って濁ってしまい、釣具店の親父さんに渓流釣りを勧められた。 初めての渓流釣りに戸惑ったが、日券300円という安さに吊られて挑戦した。 そして、その日に「尺アマゴ」が釣れたのだった! いわゆる「ビギナー...
9月7日、8日と今期18、19回目の鮎釣りへ・・・ この時季になると鮎たちは大きい群れとなり、産卵に向けて下流に下りだす。 雄鮎は「婚姻色」が出て黒っぽくなり、下腹にオレンジ色の筋が目立つようになる。 こうなると友釣りも終わりだ。 縄張りを持つ野鮎は減り、苔を食む時間も短くなる。 それでも友釣り太公望たちは過ぎ行く夏を惜しむように川に立つ。 まだまだ日中の残暑...
9月14日、15日と未練たらしく鮎釣りに・・・・ 釣れないと分かっているのに! 本来なら成熟が遅く、まだまだ釣れる「海産天然遡上鮎」の川に行くのがセオリーだが、「落ち」に入って婚姻色の出てきた「湖産鮎」のホーム河川で竿を出す。 まるで友釣りの終焉を名残惜しむ儀式のごとく・・・ 渇水、垢腐れの状況に拍車がかかり、魚影もまばらだ。 14日は昼前から4時前...
9月21日、22日と今シーズン最後の渓流釣りに出かけた! 本来、この時季に渓流釣りというのは季節外れなのだが、毎年恒例の「大型アマゴ」の放流があったので、いそいそと準備して車を走らせたのである。 川へ到着したのは午前7時頃、既に大勢の釣り客が竿を振っていた。 しばらく土手の上で見ていたが、あまり釣れていなかった! 超渇水に加え、左右から釣り師が立ち...
11月9日(土)は、いつも渓流釣りや鮎釣りでお世話になっている滋賀県大津市の葛川漁協さんの依頼で、「アマゴの塩焼き」のお手伝いに行く事になった。 午前9時半に漁協へ到着する予定で車を走らせる。 雲一つ無い快晴で気持ちが良い! 予定通り漁協に到着し、組合長や理事さんに挨拶する。 既に3名で調理に取りかかっておられたので、厨房へ急いだ・・ 「鮎の...
7月13日(土)、かねてより依頼されていた「友釣り教室」へ指導員として参加してきた。 前日にかなり雨が降り、20㎝ほど増水して濁りも出たので開催が危ぶまれたが、当日の天気予報は「晴れ後曇り」という事で決行する運びとなった。 幸い当日は水位も落ち濁りも取れて薄日の差す絶好の日和となり、午前8時に漁協へ集合した。 「友釣り教室」は滋賀県河川漁連が主催し、応募者の中か...
6月29日(土)、ホームリバーにしている滋賀県葛川の友釣り解禁日を迎えた。 しかし、前日の大雨によって70㎝超の増水となってしまった・・・ しかも薄い泥濁りとなっている・・・ 流芯の垢は飛んでいるだろう。 漁協へ行くも解禁日とは思えないひっそりした状況だった。 吾輩は渓流釣りの準備もして来たので、しばらく雑談後に川へ向かう! 普段陸地の場所が腰まである流...
6月22日(土)、滋賀県葛川に友釣りの「試し釣り」へ。 29日の解禁に向けて、鮎の成長度合いと密度を調べるために、三ヵ所のポイントで三人で20分づつ竿を出した。 各ポイントでは20分経たなくても5匹釣ったら終了するというルールも事前に決め、午前10時から昼前まで竿を出す。 メンバーの一人である若手のY君は、5月後半から近畿の各河川へ10回ちょっと釣行し、既に千匹を超える釣果を...
9月9日(土)、今期11回目の鮎釣り(友釣り)へ。この時期になると、しばらく竿が入ってない場所を探すか、「落ち」に入った群れ鮎を掛けるかしか釣果を確保する方法がない。だが、竿抜けは少なく群れ鮎を狙うことに。産卵を意識して群れている鮎は中層から水面近くを泳いでおり、物音などさせるとパッと散ってしまう。下流からおとりを泳がせて群れ鮎の中に侵入させてひたすら偶然掛かるのを待った。スタイルは「友釣り」なれど、...
8月26日、27日(土日)と滋賀県葛川へ今期8、9回目となる鮎釣りに出かけた。台風7号の大雨で白川になっていたが、そろそろ新あかが着いているだろうと判断しての釣行だ。しかし、川へ到着すると石の色は白く、水位もやや高めなので「残りあか」狙いの釣りとなった。台風の増水により砂利で川が埋まり、かなり川相が変わっている。こんな状況でも残り少ない鮎シーズン、私を含め鮎釣り師たちがたくさん来ていた。一見釣れそう...
8月20日(日)、今期7回目となる鮎釣りへ出かけた。台風7号で16日には3m近く増水したらしいのでほぼ完全な白川状態だが、支流の針畑川で釣果があったとの情報を得て釣行した。本流は60㎝程増水し笹濁りで白川!川岸のかなり上まで横倒しになった草が増水の凄まじさを物語っていた。支流もかなり増水したそうなので果たして釣れるのか不安がよぎるが「おとり鮎」を買って川へ向かった!支流の水位は本流よりやや低めだが、...
台風7号が通過して大増水した8月18日に釣ったアマゴ。16㎝ぐらいのを唐揚げに!アマゴに塩をまぶしてから水洗いしてヌメリを取り、しっかり水気を切ってから小麦粉を振る。フライパンにサラダ油を1㎝程ひいて火にかけ、アマゴを入れて狐色にコンガリ揚げる。クッキングペーパーの上にアマゴを乗せて油を切り、熱いうちに塩コショウを振って完成!!アマゴは骨も軟らかいので頭から尻尾まで丸ごと食べられる。おかずにも酒の...
台風7号が通過し、盆を終えた8月17日、釣り可能か否かは不明ながら滋賀県葛川に行ってきた。漁協のホームページには台風の豪雨で3メートル近く増水したとあったので「鮎釣り」は無理である。狙いは「渓流釣り」だ!気温が上がり、渇水気味で低活性だった渓流魚も川が増水すれば活性が上がる!タイミングが合えば楽しい釣りとなる。しかし、現地に到着すると雷がゴロゴロ鳴っていた。雨もポツポツ降りだし、車内待機を余儀なく...
5月5日(金)、今期6回目の渓流釣りへ。午前6時頃、ホームリバーである滋賀県の安曇川上流に到着した。いつもの様に、まずはワラビ採りをする。少ないが鉛筆ほどの太さのものを選んで摘む。30分ほどで終了し、釣りの準備に取りかかった。暖かくなったとはいえ、山間部の早朝は冷える。ウインドブレーカーを羽織り、ウェーダーを履いて、釣りベストを着て、ベルトを締め、タモを腰に差し・・・・・・・・・・・・・・・あれ??...
7月17日(月・祝)は、滋賀県葛川漁協で行われる「川で遊ぼう会」のお手伝いへ行った。午前9時、漁協に到着。「川で遊ぼう会」は滋賀県漁連が行い、鮎のつかみ取りや、串打ち、炭火焼きを体験する催しである。午前10時~正午迄の予定だ。この日は良い天気で気温も急上昇し、準備作業するだけで汗が噴き出す。そのうち、参加者が揃って催しが始まった!鮎のつかみ取りという事で、子供連ればかりである。仕切られた浅い流れの中...
5月27日の土曜日に朝からお出かけ!同じ神奈川県内ですが県西部の「二宮」へ1月終わりに「菜の花」が咲く「吾妻山公園」があるのが「二宮」です!『「二宮」前にも行ったことがある場所だよ』そう前にも一度行った場所へ向かっています!国道134号線で「花水川」を渡る「湘南平」の向こうに「富士山」が見えました(^_^)このあと国道1号線に入りさらに県道へ「二宮高校入口」交差点近くにある「ザ・ビッグ」に「キャバ号」を停めましたそこから歩いて5分ほど到着したのは「二宮せせらぎ公園」でした(^_^)開園間もない時間に到着さっそく園内へ行きましょう!朝から暑い日でしたから「まる」ものどが渇いたね!小川のせせらぎで給水(^_^)園内はそんなに広くありませんがこうして園内を歩ける木道があるんですよ(^_^)『来たことあるね』この...「二宮せせらぎ公園」の菖蒲を見に