メインカテゴリーを選択しなおす
源流釣り入門 写真で語る源流釣り 雪が多い2月だった。3月になり暖かい日が続き、雪の状況を見て陽当たりがいい源流なら行けるんじゃない・・・・と思った。流石に標高1000mを越えると雪が残っている場所が現れたした。写真は東に面した急斜面の...
源流釣り入門 大きなアマゴは何処に居る大きなアマゴは何処に居る 尺上編の2025版です。※写真記号の説明 青線⇒仕掛けの流れ 青点線⇒釣れなかったとき・影に隠れて見えないとき 赤線⇒アマゴの動き 赤点線⇒確実に動きを見てない場合、想像...
渓の道具箱 テクニカルゲーム渓隼渓隼はアタリがあるのに針掛かりしないときに取り出す必殺の竿だった。穂先がグラスソリッドで柔らかく無抵抗穂先と呼ばれ魚が餌を咥えても違和感が少なく餌を離さない。手元や目印に表れない微妙なアタリも穂先を見れば解...
尺伝説(大物記録) 2025/4/6 晴れ アマゴ30.5cm ♀ 大滝の滝淵から続いている深渕、渕の上は大岩が積み重なり大滝から落ちてきたアマゴは大滝に戻れない。淵の下は浅い流れが続いた後に水が伏流してなくなってしまう。何故か大物が居...
渓流釣り遡行記2025 2025/4/6 晴れ 東予水系 メインの竿が新しくなった。前の竿は毎年、尺が出るようになったこともあり後継機種と長さ違いの4本で10年以上やりくりしてきたが、それもソロソロ限界を向かえるようになった。詳細は渓...
渓流釣り遡行記2025 2025/3/24 晴れ 吉野川水系 初めから急斜面の林道を登りはじめた。まだ、山歩きに慣れていない身体は立ち止まる間隔が短くなる。「あと30分くらいすれば緩くなる」と軟弱足に言い聞かせるが歩くペースは変わらな...
尺伝説(大物記録) 2025/3/14 晴れ アマゴ30.3cm ♂ 餌の回りがいいのか?捕食に適した場所があるのか?いい確率で大物が出る淵が存在する。尺上を狙って釣り上げる釣技は持ち合わせていないが、先週まで深い雪に閉ざされていた源流...
渓流釣り解禁2025 2025/2/1 曇り/晴れ/雪 吉野川水系 3日前、魚券を買いに愛媛の釣具屋に行くと愛媛の山は真っ白だった。標高300m前後から上には雪があるって感じ山の向こう側はどうなっているのか?「雪だらけなんだろうね」 B...
尺伝説(大物記録) 2025/2/1 曇り/晴れ/雪 アマゴ30.1cm ♀ いい確率で9寸が釣れる淵はアタリがなかった。次にワンチャンスがあるこの渓最大の大淵最大のポイントは手前の張り出した岩下にあるエグレ、その前に落ち込みから続いて...
源流釣り入門 写真で語る源流釣り 温暖な四国にも雪は降る。時期は愛媛の解禁日間近になることが多く釣行先を決めるのが悩ましい。 「行く」「行かない」の判断は谷正面の車止めに辿り着けるかどうか?谷に多少の雪があっても遡行できる経験値を持ち合...
9月21日、22日と今シーズン最後の渓流釣りに出かけた! 本来、この時季に渓流釣りというのは季節外れなのだが、毎年恒例の「大型アマゴ」の放流があったので、いそいそと準備して車を走らせたのである。 川へ到着したのは午前7時頃、既に大勢の釣り客が竿を振っていた。 しばらく土手の上で見ていたが、あまり釣れていなかった! 超渇水に加え、左右から釣り師が立ち...
今まで、尺を超える「大アマゴ」を何匹か手にしてきた。 最初は35年前、岐阜県長良川の支流の吉田川だった。 キャンプ仲間と夏休みに数日間の予定で鮎釣りに行った折、大雨が降って濁ってしまい、釣具店の親父さんに渓流釣りを勧められた。 初めての渓流釣りに戸惑ったが、日券300円という安さに吊られて挑戦した。 そして、その日に「尺アマゴ」が釣れたのだった! いわゆる「ビギナー...
この記事は山荘滞在(7/14~18)第1部の続き記事となります。 翌日(7/16日)の朝食は、 前日残りで、パン色々、酢飯、白米残り、鶏ピーマン、糠漬け、トウモロコシ、牛肉の山椒しぐれ煮、サーモン、チーズ(下写真)。 そして下戸なら酔ってしまいそうな、ブランディ超強めのブランディケーキww(下写真) 夜は恒例のBBQ。 この山荘は玄関前が広く、屋根が有ってBBQには打ってつけ。 ビールを飲みな...
2023年7月2日(日) 今年の梅雨はそこそこの雨量があります。 予報ほどは降らなかった週末にかけての美濃地方でしたが、断続的な降雨のおかげで川は澄んでいるわりには水位が高い状況でした。 こんな日は30㎝を超えるような大きなアマゴが動いてくれる気がしたので 今回も長良川支流の本流部に車を走らせました。 釣行記 ルアー紹介 タックル紹介 偏光レンズのすすめ ウェットウェーディングのすすめ おすすめ記事紹介 お知らせ 釣行記 早朝4:30から大物狙いで大きなポイントにミノーを投じますがますが、大きな影が見当たりません。なんだかんだで6時間以上ランガンし正午を過ぎても良い反応が得られませんでした。さ…
2023年6月 6月も後半となり暑い日が続くようになってきました。 岐阜市内では日中の気温が30度を超えることも多くなっています。 休日の午前中。 涼とアマゴを求めて1時間程度長良川を北上しました。 釣行記 ルアー紹介 タックル紹介 偏光レンズのすすめ ウェットウェーディングのすすめ おすすめ記事紹介 お知らせ 釣行記 今年の長良川は週一程度でそこそこの雨が降ってくれており、アマゴの活性は高めです。 大きな淵で小さなアマゴのチェイスが複数見られ、何匹かかけることができました。 20㎝くらいのアマゴ岐阜市内からそんなに遠くない1時間以内の本流域でアマゴを狙う醍醐味は、 なんといっても型の良い本流…
2023年6月某日 岐阜市内でのサツキマスの時期もピークを過ぎたので最近は上流本流域へアマゴ探しに出掛けることが多くなりました。 今年は雨が毎週のように降っています。 今回もやや高めの水位の中、 長良川支流にて運よく尺上の遡上系アマゴに出会うことができました。 釣行記 ルアー紹介 タックル紹介 偏光レンズのすすめ おすすめ記事紹介 お知らせ 釣行記 この日の予想最高気温は約30℃。 本流域は木陰なども少なく日中は町と同じくらい暑いのが現状。 涼しく快適なウェットウェーディングスタイルででアマゴ探しにのぞみました。 6月を過ぎた本流域ではウェーダーよりもはるかに涼しいウェットウェーディングスタイ…
2023年6月某日 岐阜市内でのサツキマスの時期もピークを過ぎたので久々に上流本流域へアマゴ探しに行ってきました。 今回向かったのは長良川の支流です。 増水後の引き水のタイミングだったこともあり豊満ボディの尺上アマゴに出会うことができました。 釣行記 ルアー紹介 タックル紹介 偏光レンズのすすめ おすすめ記事紹介 お知らせ 釣行記 この日は増水後の引き水。 水量は多めだったので流れの波立ちがおさまった辺りを重点的に狙いました。 6月からは涼しいウェットウェーディングスタイルこの日の最高気温は28℃。 本流域は木陰なども少なく日中は町と同じくらい暑いのが現状。 涼しく快適なウェットウェーディング…
【5月新緑の渓流】愛知県矢作川水系 段戸川 C&R区間をテンカラ山歩
段戸川は愛知県内にある渓流では一番といっても良いほどの渓相の川。5月で新緑の段戸川キャッチ&リリース区間の上流地点をゆるテンカラ釣行山歩してきました。
2021年3月1日から始まった渓流釣りの日々も、本日で終了する。最後に入るポイントは特に入念に考えて、目的地に向けて車を走らせた『終渓』最後に選んだポイントは、前日の…