メインカテゴリーを選択しなおす
いしだあゆみ 「あなたならどうする」 =思い出す音楽 その219=
今回の動画も、YouTubeの「いしだあゆみ-トピック」からです。●今回もいしだあゆみさんを取り上げます。今日は「あなたならどうする」です。リリースが、1970年3月。作詞がなかにし礼さん、作曲が筒美京平さんです。当時、前回に取り上げた「ブルー・ライト・ヨコハマ」以来のオリコンチャートで、トップにはならなかったものの、いしださんにとって2番目のヒット曲となっています。個人的には、これです。懐かしいです。このCMは、1989年に放映された、当時ネッスル日本、現ネスレ日本のコーヒー用クリーミングパウダー「ブライト」のCMです。この当時かなりテレビで流れていて、頭にこびりついたのを覚えています。ひょっとしたらこんな感じで歌いながら日常会話でも出てきていたのかもしれません(笑)関連リンク。========いしだあ...いしだあゆみ「あなたならどうする」=思い出す音楽その219=
いつのころからか、 パーカー(フーディー?)が苦手になりました。 けれど、今。 とても好きです。 お届けしてまいりましたパーカー論も、今日で一旦締めくくり。 みなさま こんにちは。 す
1989年の太陰暦|太陰太陽暦(旧暦)と純粋太陰暦〜ラマダン月はいつ?
ブログ「Divination.Page」は、暦と占いに関する記事を投稿しています。四柱推命、宿曜占星術など
BARBEE BOYS 「三日月の憂鬱」 =思い出す音楽 その197=
再度、栗と椅子と嘘様のアップされている動画を採用させていただきます。こちらも、公式のものではありませんが、良いライブ映像です。ラスト、少し余韻を残して頂いているのでしょうか、良い感じです。ありがとうございます。●今回もBARBEEBOYS(バービーボーイズ)の曲になります。「三日月の憂鬱」は、1989年11月のリリース。翌年4月にリリースされたアルバム「eeneymeeneybarbeemoe(イーニー・ミーニー・バービー・モー)」に収録されています。作詞作曲は、この曲も、いまみちともたかさんです。今回もいつものように次の曲を探している中で、まだバービーボーイズの曲で覚えている、思い出す音楽はないか?とYouTubeを探していたら、「この曲、バービーボーイズだったのか!!」と。鮮烈に覚えている冒頭の部分。...BARBEEBOYS「三日月の憂鬱」=思い出す音楽その197=
BARBEE BOYS 「目を閉じておいでよ」 =思い出す音楽 その196=
公式ではありませんが、当時のMVなる動画がありましたのであげさせていただきます。公式ではないようですので、後日観れなくなる可能性があります。その際はご了承ください。ライブでのパフォーマンス同様、MVでも当時の大人な雰囲気が醸し出されています。●さて、前々回より引き続きのBARBEEBOYS(バービーボーイズ)です。今回は代表曲とも言える、「目を閉じておいでよ」です。リリースが、1989年1月1日で、7日しかなかった「昭和64年」のリリースでした。翌月にリリースされたアルバム「√5(ルートファイブ)」に収録されています。作詞作曲は、イマサさんこと、ギターのいまみちともたかさんです。有名になったのは、このCMに採用されたのが大きかったのではないでしょうか。僕もこのCMの影響が大きかったのでしょう。よく覚えてい...BARBEEBOYS「目を閉じておいでよ」=思い出す音楽その196=
爆風スランプ 「大きな玉ねぎの下で 〜はるかなる想い」 =思い出す音楽 その192=
今回も公式の動画はなかったのですが、サンプラザ中野くんさんのYouTubeチャンネルで「令和元年Ver.」として、上のMVがありましたので、採用しました。歌詞の趣旨を現代版にアレンジした素敵な内容のMVです。●さて、今回も爆風スランプで「大きな玉ねぎの下で〜はるかなる想い」です。リリースは、1989年10月。翌月リリースされたアルバム「I.B.W.-IT'SABEAUTIFULWORLD-」に収録されています。調べると元々は、1985年リリースの2ndアルバム「しあわせ」に収録されている「大きな玉ねぎの下で」のリメイクだそうです。この曲も大ヒットした、当時の若者の恋愛のあるあるケースを題材にした素晴らしいバラードです。当時の僕ももちろん切なくなりまくっていたのは言うまでもありません。まったく同じようなケー...爆風スランプ「大きな玉ねぎの下で〜はるかなる想い」=思い出す音楽その192=
今回の動画も公式でありませんので、後日観れなくなる可能性があります。この曲も僕はかなりメジャーな曲だと思うのですが、公式な動画がYouTube上を検索しても出てきませんでした。そして、今回もTAMATEBAKO様の動画を採用させていただきました。歌詞付きの動画はその曲を知らない皆様に紹介するのにうってつけだと思います。ありがとうございました。●前回、「ひどく暑かった日のラヴソング」を紹介させていただきましたが、更新を拡散したXのポストにサンプラザ中野くんさんから「いいね!」をいただきました。大変嬉しかったです。今回の「再結集」が昔からのファンの皆様にはもちろんのこと、爆風スランプをまだ詳しく知らない若い世代にも大きく広まり新しいファンも巻き込んで良い盛り上がりとなれば、と思っております。その一助にこのブロ...爆風スランプ「月光」=思い出す音楽その191=
爆風スランプ 「リゾ・ラバ -Resort Lovers-」 =思い出す音楽 その188=
今回の動画は公式であありませんので、後日観れなくなる可能性があります。この曲、僕はかなりメジャーな曲だと思うのですが、公式な動画がYouTube上を検索しても出てきませんでした。非常に残念です。時々こういうことがあるんですよね。結構ヒットした曲なのに…。●先週に引き続き爆風スランプです。今日は8月も終わったので、「リゾ・ラバ-ResortLovers-」です。リリースが、1989年7月。同年11月にリリースされたアルバム「I.B.W.-IT'SABEAUTIFULWORLD-(アイ・ビー・ダブリュー-イッツ・ア・ビューティフル・ワールド-)」に収録されています。作詞がサンプラザ中野さん、作曲がNewファンキー末吉さん(当時の表記)です。言わずと知れた(当社比w)、コスモ石油のCMにも使用された曲です。(こ...爆風スランプ「リゾ・ラバ-ResortLovers-」=思い出す音楽その188=
今回の動画は公式のものがYouTube上で見当たりませんでしたので、後日観れなくなるかもしれませんので、その際はご了承下さい。前も少し書きましたが、渡辺美里さんって、昔からあまり雰囲気が変わらないんですよね。この動画も20年ぐらい前ですが、最近の雰囲気とあまり変わりません。かと言って、変に若作りしているわけでもない自然体です。歌声、歌い方もそんなに変わらず歌手としての実力もあまり変化を感じさせません。いずれにしても、さすがですね。●今回も渡辺美里さんで「虹をみたかい」です。リリースが、1989年10月。翌年7月にリリースされたアルバム「tokyo」に収録されています。カッコイイ曲調で作曲が岡村靖幸さん。当時の日立マクセル(現:マクセル)のカセットテープのCMで使用されています。僕もこのCMでこの曲を知りま...渡辺美里「虹をみたかい」=思い出す音楽その175=
通常、曲だけの動画を選ぶところですが、公式の動画がYouTubeの検索でこれしか出てこなかったので、手堅くこちらを採用しております。それにしても、お年を召されてもお綺麗です。●今回も前回に引き続き渡辺美里さんです。いきなり余談ですが、先週、渡辺美里さんの「恋したっていいじゃない」を取り上げていますが、その反応のスピードが普段以上でした。これまで同じような早いスピードでの反応は、この「思い出す音楽その51」での佐野元春さん、僕のInstagramアカウントでの沢田研二さん、などをそれぞれ取り上げた時がそうでした。それぞれのファンの皆様の反応がもの凄いのです。それだけファン層が厚いこととファンそれぞれの皆様が熱いことを物語っていると思います。そして、渡辺美里さんのファンの皆様もそのようです。リアクションありが...渡辺美里「すき」=思い出す音楽その174=
【図解】1989年(平成元年)の曜日|あなたは何曜日生まれ?
ブログ「Divination.Page」は、暦と占いに関する記事を投稿しています。四柱推命、宿曜占星術など
さりげなく「横浜博覧会記念乗車券」の中に紛れていました。往復乗車券ですし、日付も押してあるので、別物は確定かと。実は、こちらの方が少しサイズが大きいです。(1…
横浜博覧会・・・そんなのありましたね。この当時は東横線に桜木町駅があった頃です。今、ここに行くとしたら「みなとみらい駅」。この2駅、近いようで意外に歩きます。…
今から35年前=1989年、日本はバブル絶頂、対するアメリカはどん底で「侮米(ぶべい)」なんて言葉も流行った。今、30代以下の人にこの時代の体験や耳目にした事々を話しても、「何それ、はぁ?」で片付いてしまう。そして2024年、昨日の東京15区補選では、投票率が40%しか
【図解】1989年(平成元年)生まれ|干支・命式・九星・年齢・旧暦・宿曜
ブログ「Divination.Page」では、暦と占いに関する記事を投稿しています。四柱推命、宿曜占星術など
日経平均株価 バブル期につけた史上最高値を更新 NHK【NHK】22日の東京株式市場、日経平均株価は、バブル期の1989年12月29日につけた…
前回の記事↓ですが、400字詰め原稿用紙に11枚分と言うのは、いくらなんでもくどかったと反省してます。 kabuchuhistory.hatenadiary.jp 端的に言えば、 「昭和天皇が亡くなって、自民党が選挙で負けて、ベルリンの壁が崩れて、ひとつの時代が終わった感がありました。文化面でのベテラン貢献者の死去もそれを強めました。 総理大臣が、女性スキャンダルで白眼視されるようになったのもこの頃です。 でも、猟奇事件とかもあって、明るいばかりではなくて、投資は、株より土地が話題になっていて、それにからんだ地上げ屋とかもいて怖かったです。 地上げ屋が怖かったです(大事なことなので二度言いまし…
先週、日経平均がバブル後最高値をつけましたが、その、もととなった最高値を付けた1989年とは、どんな年だったか私の記憶とWikipediaから起こしていきます。 www3.nhk.or.jp 総じて言って、私個人としては、あまり明るい印象はないんですよね。というのも、私自身がまだ社会人ではなく、株式投資をしていなかったから、当然その恩恵にもあずかれなかったので。また、この時代は株式よりも、土地への投資が注目され、問題にもなっていて、家を買うにも、目の玉飛び出るような金額に上がってしまい、そのことへの不安が学生ながらにありました。地上げ屋といって、上がりそうな土地を売らせるために、やくざとかが、…
日経平均 史上最高値 1989/12/29 終値 38915円まで残り僅か 割高感を感じる銘柄も少なくない中の投資戦略は?
日本株の上昇が止まりません。日経平均はあっという間に38,000台に突入しています。 2024/2/13までの日経平均の推移 実際に株価を牽引しているのは、特定銘柄、という説もあります。 「割安日本」に投資マネー 日経平均、史上最高値視野に
激動の年、1989年。そのクライマックスはベルリンの壁崩壊、そしてビロード革命。 しかし、南アフリカの12月は別の出来事で沸き返った。それが、"囚人"ネルソン・マンデラとデクラーク大統領の接見。 やがて二人は、ノーベル平和賞を共に受賞する。
私は夏になるとウールのトラウザーズ類は殆ど着用せず、チノパンばかり履きたおします。ウールのトラウザーズに汗染みはつけたくなし、ウェットクリーニングは気軽に頼めなし、でウォッシャブルな綿パンに頼り切りになるのです。【酷使の結果1】2シーズンくらいで裾がこのように擦り切れてくるのであります。擦れ防止の「靴ずれ(力布)※」を付けてもらうと多少は長持ちするのですが・・。※リンク先のパンツで、踵側に貼られた補...
美空ひばり 「川の流れのように」 =思い出す音楽 その138=
今回の動画も公式のものではありませんので観れなくなる可能性があります。というより今回も公式でここまでちゃんとこの曲をアップしているものがYouTube上にありませんでした。美空ひばりさん生前最後のシングル作品ということもあり、歌唱に関して盤石の安定性や深みを感じますが、この時にはすでに病に侵されていたことを考えると、これまでにも書いていますがその強靭な精神力に感服させられます。●今回も美空ひばりさんの曲になります。冒頭でも書きましたが生前最後にリリースされたシングル「川の流れのように」です。リリースが、1989年1月11日。ちょうど元号が昭和から平成に移り変わった日の3日後です。大きな時代の節目を世の中の人々の多くが感じ取っていた時期にこの曲も移り変わる時代の流れを象徴しているようでした。また同じ年の6月...美空ひばり「川の流れのように」=思い出す音楽その138=
桜も散りゆくこの時期に「今日の1曲」。 今日はこの曲! www.uta-net.com ↓音源はコチラ↓ www.uta-net.com 作詞:中島みゆき/作曲:後藤次利 発売:1989(平成元)年9月6日 (当時19歳) 売上:58.6万枚(オリコン最高1位) 1989(平成元)年9月に発売された工藤静香さん8枚目のシングル曲です。 ●ザ・ベストテン最終回1位曲 TVの歌謡ランキング番組として一時代を築き君臨してきた「ザ・ベストテン」が音楽やアーティストの多様化に対応困難となってきて10年余りの歴史に幕を閉じる事となった1989年秋。その最終放送となった1989年9月28日付のランキングで1…
隣町にお住まいで、いつかはお会いしたいmeek6768さんが、すてきなYoutubeクリップを紹介くださった。1987年から1989年にかけて日本で放送さ...
暴走族に返り討ちにされた毎日新聞論説室顧問 ~1989年片瀬江ノ島駅前暴走注意事件~
「終わり良ければ総て良し」とよく言われるが、逆もまたしかり。死に方が最悪だったらいくら生前に輝かしい人生を送っていたとしてもいかがなものだろうか。
即位の礼全記録 平成時代の幕開け & 天皇陛下、涙声で「国民に感謝する」
1989年/平成元年1月8日は平成最初の日。平成時代が始まった頃、それは今から30年も昔の話。さあ、戦争がなかった時代のスタートを思い出しましょう♪♪ 天皇陛下 - 1990年(平成2年) 即位の礼 即位の礼/ご大典 全記録 - 平成時代の幕開け 週間読売 臨時増刊「即位の...
第18回1989年の個展1989年4回目の個展です。この頃からコラージュが技法として入ってきました。これは2023年1月8日にお亡くなりになった創形美術学校の先生の変容という授業で学んだ事でした。1989年という年は変化の年で1月6日にうちの長男が生まれて翌日の1月7日に昭和天皇が崩御されました。うちの長男6日しかなかった昭和64年の年号にに生まれた子になった。そして4月に天安門事件があってそして個展した11月はベルリンの壁...
この記事には、旅ラジオの「部長のインド旅」をまとめて掲載しています。旅ラジオでは、当時、大学3回生だった私(部長)が初海外でインドに行った話をあれこれ色々しています。今から30年以上前の話なので記憶が曖昧な部分もありますが、お楽しみいただければ幸いです。「インド旅」と書いていますが、ネパール、バングラディシュ、タイも含まれます。
サディスティック・ミカ・バンド 「Boys & Girls」 =思い出す音楽 その105=
久しぶりに「夜のヒットスタジオ」の動画のようです。(後日観れなくなる可能性があります。)皆さん若いです。桐島かれんさんもかわいい。●今回も高橋幸宏さんのつながりで、サディスティック・ミカ・バンド(SadisticMicaBand)の「Boys&Girls」です。この頃のサディスティック・ミカ・バンド(以下、ミカ・バンド)は再結成でメンバーに高橋幸宏さん、加藤和彦さん、高中正義さん、小原礼さん、そしてボーカルに桐島かれんさんでした。僕は再結成前の元々のミカ・バンドは知りませんでした。この曲のリリースが1989年3月。マツダのファミリアのCMに使用され、18歳前後の頃にテレビからこの曲が聴こえてきた瞬間、鮮烈にカッコ良い印象を抱いたのを覚えています。あまりにカッコ良すぎたのでミュージシャンをテーマにした小説を...サディスティック・ミカ・バンド「Boys&Girls」=思い出す音楽その105=
この記事には、旅ラジオの「部長のインド旅」をまとめて掲載しています。今から30年以上前の話なので記憶が曖昧な部分もありますが、お楽しみいただければ幸いです。「インド旅」と書いてありますが、ネパール、バングラディシュ、タイも含まれます。
この記事には、旅ラジオの「部長のインド旅」をまとめて掲載しています。今から30年以上前の話なので記憶が曖昧な部分もありますが、お楽しみいただければ幸いです。「インド旅」と書いてありますが、ネパール、バングラディシュ、タイも含まれます。
PSY・S(サイズ)「ファジィな痛み」 =思い出す楽曲 その22=
ありがたいです。考えてみれば、80~90年代に活躍したPSY・S(サイズ)の楽曲のPVが、YouTubeにこんなにアップされていることに感謝しかありません。前回までの「電気とミント」、「Lemonの勇気」は簡単にPVが見つかりましたが、今回はさすがに、PVではない動画になるかな?と思っていたのです。でも、ありました!このPVも当時を思い出させます。それでいて、なかなかカッコいい。歌唱、演奏しているわけでなくスナップ的な動画のコラージュ。芸術的ですね。好きなタッチです。●「思い出す楽曲」シリーズ、PSY・S連投3回目の今回は「ファジィな痛み」です。僕が本格的にPSY・Sを聴き始めて、リリースされてすぐに聴いた最初のニューアルバムが「ATLAS(アトラス)」になるのですが、その3曲目でシングルカットされた楽曲でもあ...PSY・S(サイズ)「ファジィな痛み」=思い出す楽曲その22=
この記事には、旅ラジオの「部長のインド旅」をまとめて掲載しています。今から30年以上前の話なので記憶が曖昧な部分もありますが、お楽しみいただければ幸いです。「インド旅」と書いてありますが、ネパール、バングラディシュ、タイも含まれます。
この記事には、旅ラジオの「部長のインド旅」をまとめて掲載しています。今から30年以上前の話なので記憶が曖昧な部分もありますが、お楽しみいただければ幸いです。「インド旅」と書いてありますが、ネパール、バングラディシュ、タイも含まれます。
【1989年夏】部長の一人旅(6)~(8):大阪→(ソウル)→バンコク→ダッカ→カルカッタ
この記事には、旅ラジオの「部長のインド旅」をまとめて掲載しています。今から30年以上前の話なので記憶が曖昧な部分もありますが、お楽しみいただければ幸いです。「インド旅」と書いてありますが、ネパール、バングラディシュ、タイも含まれます。
この記事には、旅ラジオの「部長のインド旅」をまとめて掲載しています。今から30年以上前の話なので記憶が曖昧な部分もありますが、お楽しみいただければ幸いです。「インド旅」と書いてありますが、ネパール、バングラディシュ、タイも含まれます。
1. 地上の世界(2): 北側→コンパス→まわりみちLand Sphere MapURL西へ向かった後なので前回の中盤あたりで「北か西か?」という場面がありましたが、今度は北へ進みます。デザイン的に重要そうな‥?そして、コンパスを頼りに進むと大抵は↑にたどり着き、実はただの家なのでしたまんまとハズレですwコンパスが指し示すのは大まかな方向なので、そのとおりに歩くだけでは×なことが多いです。正解はハズレの地点から2画面西にある階...
ニュートピア発売日:1989/11/17 メーカー:ハドソンPhoto: 1 2 3 4 備考:PCエンジンHuカード選ばれし勇者・フレイどのが、闇の皇帝・ラファエルに奪われた8つのメダリオンとララン姫を取り戻す‥。これが本作『ニュートピア』の大まかなストーリーであり目的です。というわけで、PCエンジン版『ゼルダの伝説』の1回目です。なお、今回の連載ではプレイ内容の説明の補足として、「GameFAQs」というサイトを参考にしています。Game...
【遊ぶ その146】 ファミコン版 ローリングサンダー(3)
1. AREA 7に潜入するいきなり厄介な敵が出現スタート直後に出現する、グランドタイガーショット使いの戦闘員(紫色のマスク)。出現したあとでは間に合わないので、事前にハンドガンを撃ってから右へ。攻略法は理解しているのですが、結構引っかかりますw立ち上がりの時点でこういうタイプを出されると、つい対応が遅れてしまうのです。強敵は過去の話です以前はマシンガンがないと心配でしたが、もう大丈夫。フクロウさんの動きは...
さだまさし 「建具屋カトーの決心 -儂がジジイになった頃-」 =思い出す楽曲 その50=
この楽曲の動画はもしかしたらないかもしれないと思っていたのですが、辛うじてありました。やはり「夜のヒットスタジオ」の録画。貴重な動画です。なので、こちらものちに見れなくなる可能性があります。その際はご了承ください。それにしても30年以上前。さださん、若いです。●今回も前回に引き続きまして、さだまさしさんの楽曲です。8分を超える大作「建具屋カトーの決心-儂がジジイになった頃-」。リリースが1989年6月。僕の記憶が正しければ確かあげさせていただいた動画の「夜のヒットスタジオ」での一発録音でCD化だったような気がします。要するに、この動画の音そのものが録音されCD音源になっているということです。なので、途中でギターの弦にミスタッチ?するハプニングがありますが、そのまま続行!当時の僕は高校3年生でしたが、さだまさしフ...さだまさし「建具屋カトーの決心-儂がジジイになった頃-」=思い出す楽曲その50=
サザンオールスターズ 「フリフリ'65」 =思い出す音楽 その86=
今回も動画の趣向が本来ものではないですが、当時の流行りの鑑賞環境とでもいいますか、システムコンポでこの楽曲を鳴らしている動画がありましたので、それこそ当時を振り返る意味でもこの動画を選ばせていただきました。●今回はサザンオールスターズの「フリフリ'65(フリフリ・シックスティ・ファイヴ)」です。リリースが、1989年11月。その後、翌年1月にリリースのアルバム「SouthernAllStars」に収録されています。また記憶が曖昧で申し訳ないのですが、おそらく僕がこの楽曲を初めて聴いたのはアルバム「SouthernAllStars」をレンタルCD屋さんで借りてきてカセットテープに落として聴いた時と思います。このアルバムの最初の曲なのもあってか、なかなかのアゲアゲの曲で歌い方も桑田佳祐の独自性が顕著です。それ...サザンオールスターズ「フリフリ'65」=思い出す音楽その86=
GO-BANG'S 「あいにきて I・NEED・YOU!」 =思い出す楽曲 その65=
おそらく今回の動画も何かのテレビ番組(?)からかもしれないので、観れなくなっておりましたら申し訳ございません。それはさておき、今この動画を観て思ったのは、「(森若さん)こんなにかわいかったけ?」ということです。高校生の頃にテレビでよく見ていた、GO-BANG'S(ゴーバンズ)はキュートな雰囲気は感じていましたが、こんなに美人とは思っていませんでした。ガキの頃はわからなかったということでしょうか?いずれにしても失礼いたしました。●ということで、今回は、GO-BANG'S(ゴーバンズ)の「あいにきてI・NEED・YOU!」です。リリースが1989年12月でギリギリ80年代の楽曲となります。ほとんどの方がスポーツ用品店「アルペン」のCMで知った楽曲ではないか?と思います。当時、やはりバブルの頃で「アルペン」のCMもた...GO-BANG'S「あいにきてI・NEED・YOU!」=思い出す楽曲その65=
今回も動かない動画で申し訳ありません。歌っている動画もあったのですが、「ちょっと違うな。」と思ったのでやめました。もしかすると本人もどうかと思っているかもしれません。それぐらい違和感ありました。●今回は遊佐未森さんの「地図をください」です。初出は1988年10月にリリースされたアルバム「空耳の丘」に収録されました。翌年にカップヌードルのCMで使われて有名になりシングルカットもされています。そのカップヌードルのCMでこの楽曲を知ることになったのですが、このCMにはあのアーノルド・シュワルツェネッガーさんが出演されており結構なインパクトがありました。シュワちゃん、若い!(そりゃ、30年以上前ですからね。)それにしてもCMへのお金のかけ方がバブルです。時代を感じます。シュワちゃんに自動車を片手で持ち上げさせて、カップ...遊佐未森「地図をください」=思い出す楽曲その63=