メインカテゴリーを選択しなおす
米米CLUB 「KOME KOME WAR」 =思い出す音楽 その223=
最近、動かない動画が続いており恐縮です。今回の動画は、YouTube「米米CLUB-トピック」からの動画です。動画上の画像は、当時の8cmCDシングルのジャケットと思われますが、レンタルCD屋さんから借りた記憶が思い出されました。●最近、お米の値上がりや供給不足などが続いている中で、いろいろなSNS上で、この件を嘆く投稿において、米米CLUBのこの「KOMEKOMEWAR」がBGMで使われていることが多々あり、今回取り上げることにしました。リリースが、1988年8月。翌月リリースされたアルバム「GOFUNK(ゴー・ファンク)」に収録されています。冒頭にも書きましたが、当時高校2年生の僕はテレビの音楽番組か何かでMVを拝見し、その話題性の高さからレンタルCD屋さんで借りることにし、カセットテープに落として聴...米米CLUB「KOMEKOMEWAR」=思い出す音楽その223=
Enya(エンヤ) 「Orinoco Flow(オリノコ・フロウ)」 =思い出す音楽 その209=
公式のMVとなるようです。4Kでリメイクしたもののようですので画質の部分を別にしたとしても、1980年代のMVとしてはかなりレベルの高い映像なのではないでしょうか?当時の映像技術レベルを逆に利用したような画面の作風に、映像チームのかなりの能力の高さを感じます。個人的に、高木正勝さんの曲のMVを思い出しました。ある意味、先取りしていたのかもしれません。●今回も洋楽で頑張ってみます。エンヤさんと聞くと、昔の「8時だョ!全員集合」のオープニングを思い出してしまう世代です(違←おまえだけや)そんなアイルランド出身のEnya(エンヤ)さんの名を世界にとどろかせた大ヒット曲「OrinocoFlow(オリノコ・フロウ)」を今回取り上げます。初出が、1988年9月にリリースされたアルバム「Watermark(ウォーターマ...Enya(エンヤ)「OrinocoFlow(オリノコ・フロウ)」=思い出す音楽その209=
1988年の太陰暦|太陰太陽暦(旧暦)と純粋太陰暦〜ラマダン月はいつ?
ブログ「Divination.Page」は、暦と占いに関する記事を投稿しています。四柱推命、宿曜占星術など
今回の動画も公式でありませんので、後日観れなくなる可能性があります。この曲も僕はかなりメジャーな曲だと思うのですが、公式な動画がYouTube上を検索しても出てきませんでした。そして、今回もTAMATEBAKO様の動画を採用させていただきました。歌詞付きの動画はその曲を知らない皆様に紹介するのにうってつけだと思います。ありがとうございました。●前回、「ひどく暑かった日のラヴソング」を紹介させていただきましたが、更新を拡散したXのポストにサンプラザ中野くんさんから「いいね!」をいただきました。大変嬉しかったです。今回の「再結集」が昔からのファンの皆様にはもちろんのこと、爆風スランプをまだ詳しく知らない若い世代にも大きく広まり新しいファンも巻き込んで良い盛り上がりとなれば、と思っております。その一助にこのブロ...爆風スランプ「月光」=思い出す音楽その191=
爆風スランプ 「ひどく暑かった日のラヴソング」 =思い出す音楽 その190=
今回の動画も公式でありませんので、後日観れなくなる可能性があります。この曲も僕はかなりメジャーな曲だと思うのですが、公式な動画がYouTube上を検索しても出てきませんでした。非常に残念です。しかしながら、歌詞付きの動画がありましたので、採用させていただきました。TAMATEBAKO様、ありがとうございます。●今回も爆風スランプで、曲は、「ひどく暑かった日のラヴソング」です。リリースが、1988年8月。同年11月にリリースされたアルバム「HIGHLANDER(ハイランダー)」に収録されています。作詞が、サンプラザ中野さん(当時)、作曲が、パッパラー河合さんです。日立ビデオカメラ「MASTACSMOVIE」のCMソングに採用され、また映画『パンツの穴本牧ベイでクソくらえ』主題歌としても採用されました。個人的...爆風スランプ「ひどく暑かった日のラヴソング」=思い出す音楽その190=
爆風スランプ 「Runner」 =思い出す音楽 その187=
SonyMusic(Japan)様の公式のMVとなります。YouTubeの動画の説明書きを見ると、歌詞まで丁寧に書かれているのが良いです。●来週の土日、某テレビ局でこの曲がベタに何度も流れていそうな気がします。今回は爆風スランプで、「Runner(ランナー)」です。Wikipediaを見ると、最初にヒットした曲のように(実際そうなんでしょうが)書かれていますが、個人的にはそれ以前に有名になった曲があったような気がしますが、それは後で調べることにして、今日はこの曲です。リリースは、1988年10月。翌月リリースされたアルバム「HIGHLANDER(ハイランダー)」に収録されています。作詞がサンプラザ中野さん、作曲がNewファンキー末吉さんです。(当時の表記)調べると、日本テレビ系「天才・たけしの元気が出るテ...爆風スランプ「Runner」=思い出す音楽その187=
トンボとカマキリと蟻なども、膨らんだ眼が似てますねぇ でも全然違う種類なんだってね? 幼稚園へ通っていた頃、カマキリと言う怖い虫が居る事に気付いた。 子…
渡辺美里 「センチメンタル カンガルー」 =思い出す音楽 その176=
今回も公式の動画がYouTube上で見当たりませんでしたので、後日観れなくなる可能性があります。ご了承ください。今回もライブ動画ですが、渡辺美里さんのライブ動画には今回のように西武ライオンズ球場のものが多いです。Wikiを確認すると、これは1986年から2005年まで毎年夏に西武球場でコンサートが行われていたためです。20年連続というのは凄いことだと思います。復活しないんでしょうか?渡辺美里さんだけのイベントではなくとも、「misatoFestival(ミサトフェス)」みたいな感じで、女性ボーカリストや女性ボーカリストのバンドばかりを集めて、1980年代~1990年代の音楽、またこれからの女性アーティストの新しい音楽を披露するイベント(後進を育てる意味でも)があっても良いような、今思いつきで書いていますが...渡辺美里「センチメンタルカンガルー」=思い出す音楽その176=
渡辺美里 「恋したっていいじゃない」 =思い出す音楽 その173=
2003年の「LiveEPIC25」での渡辺美里さんの部分の動画のようです。少し長いですが、公式の動画ですのでこちらにしました。●今回は渡辺美里さんの「恋したっていいじゃない」です。リリースが、1988年4月。翌月リリースされたアルバム「ribbon(リボン)」に収録されています。個人的に、渡辺美里さんと言えば他にもいろいろありますが、この曲になります。やはり、CMのせいでしょうか?そのあたりがはっきりしないのは、おそらく当時は女性ボーカリストにあまり興味がなく、またタイプでもない(失礼)女性なのでノーマークだったからでしょう。それでも楽曲の良さからか、その存在を知っていたのはやはりおそらくCMからなのではないか?と思うのです。1990年代に入って、大黒摩季さん(当シリーズその101~3)や相川七瀬さんな...渡辺美里「恋したっていいじゃない」=思い出す音楽その173=
5月18日、個人的に父の命日(すみません!)な「今日の1曲」。 今日はこの曲! www.uta-net.com ↓動画はコチラ↓ www.uta-net.com 作詞:吉元由美/作曲:河合奈保子 発売:1988(昭和63)年3月1日 (当時24歳) 売上:1.8万枚(オリコン最高21位) 1988(昭和63)年3月に発売された河合奈保子さん29枚目のシングル曲です。 ●自作曲第3弾アルバム先行シングル 1986(昭和61)年のアルバム「Scarlet」から、河合奈保子さん自らが作曲を担当するようになり、それまで作家の提供した楽曲を歌うアイドルから、自作曲を歌うアーティストへと変貌していきました…
ここまで上げてきた中で、国鉄と京急が多いのは住んでいた場所柄で、営団地下鉄が多いのは私の勤務先の関係だと思うのですけど(通勤途中に買っていた)なぜか多い豊橋鉄…
番外編/横浜・上海友好記念オレンジカード(平成元年・1988年)
まさかのオレンジカードが出てきました。箱の中で何度も目にはしていましたが、記念乗車券だとばかり・・・。台紙の景色は、左のオレンジカードと同じ風景ですので、上海…
列島を凍り付かせた未成年たちの凶行5~ 1988年・名古屋アベック殺人事件~第五話
逮捕された犯人たちはやはり悪魔だった。彼らは「自分たちは少年だからたいした罪にはならない」と高をくくっていたのだ。
列島を凍り付かせた未成年たちの凶行4~ 1988年・名古屋アベック殺人事件~第四話
犯行グループは口封じを目的として拉致したカップルのうちの男性を殺害。女性を拉致したまま、あちこちを徘徊していた。
【図解】1988年(昭和63年)の曜日|あなたは何曜日生まれ?《閏年》
ブログ「Divination.Page」は、暦と占いに関する記事を投稿しています。四柱推命、宿曜占星術など
列島を凍り付かせた未成年たちの凶行3~ 1988年・名古屋アベック殺人事件~第三話
最初は出まかせのはずだった。強がりのはずだった。みんな何も言わなかった。そんな理由で、彼らは超えてはならない一線を越えた。
列島を凍り付かせた未成年たちの凶行2~ 1988年・名古屋アベック殺人事件~第二話
金城ふ頭でカップル二組を狩った不良たちは、次なる狩場として大高緑地公園に向かった。そのころ同公園にはこの事件の被害者となる野村昭善(19歳)と末松須弥代(20歳)が車でやってきていた。
列島を凍り付かせた未成年たちの凶行~ 1988年・名古屋アベック殺人事件~ 第一話
1970年代生まれの私は1988年2月に発生した名古屋アベック殺人をよく覚えている。未成年でまさかこんなことをする奴らがいるとは思えなかったとその時感じたものだ。
【図解】1988年(昭和63年)生まれ|干支・命式・九星・年齢・旧暦・宿曜
ブログ「Divination.Page」では、暦と占いに関する記事を投稿しています。四柱推命、宿曜占星術など
中森明菜 「飾りじゃないのよ涙は」 =思い出す音楽 その150=
今回の動画も、ワーナーミュージック・ジャパンさんの公式の動画です。映像のいじり方、加工が1980年代っぽい感じがしますがまさしく1985年のコンサートの動画になります。バブル全盛にはまだ手前の落ち着いた感じが良いです。なお、ワーナーさんのサイトでは、中森明菜さんの特設サイトがありますので、詳細な情報をお知りになりたい方は拝見されると良いと思います。●今回は前々回の中森明菜さんから引き続いて、「飾りじゃないのよ涙は」です。リリースが、1984年11月。レコードでのリリースで翌年4月にリリースされたアルバム「BITTERANDSWEET(ビター・アンド・スウィート)」の先行シングルとして発売されました。作詞作曲は、言わずと知れた井上陽水さん。井上陽水さん自身もこの曲をセルフカバーされました。リリースされた当時...中森明菜「飾りじゃないのよ涙は」=思い出す音楽その150=
中森明菜 「DESIRE -情熱-」 =思い出す音楽 その148=
今回の動画も、ワーナーミュージック・ジャパンさんの公式の動画です。個人的には「DESIRE-情熱-」と言えば、あの衣装を思い浮かべるのですが(わかる方は40代以上???)、今回は公式の動画を載せることを優先したかったため、こちらの動画にいたしました。なお、ワーナーさんのサイトでは、中森明菜さんの特設サイトがありますので、詳細な情報をお知りになりたい方は拝見されると良いと思います。●今回も前回に引き続き、中森明菜さんで「DESIRE(ディザイア)-情熱-」です。リリースが1986年2月だったんですね。だったんですね、と書いてしまうのは個人的にこの曲を思い出す記憶が1988年前後にあり、その頃はこの曲が8cmCDでリリースされた時期でそれが契機でテレビなどでよく流れていたのかな?と推測されます。当時は高校生で...中森明菜「DESIRE-情熱-」=思い出す音楽その148=
細川たかし 「正調 おそ松節」 =思い出す音楽 その139=
動かない動画で失礼いたします。しかしながら公式チャンネルですので、観れなくなる可能性は低いものと思われます。よろしくお願い申し上げます。●今回は細川たかしさんの「正調おそ松節」です。リリースが、1988年3月。タイトルからおわかりになられるように、1988年2月からフジテレビ系列で放映されたアニメ「おそ松くん」(第2作)のオープニング曲でした。(YouTubeでオープニング動画を見つけることができませんでしたので、こちらを。)なぜ今回この曲を取り上げたかというと、前回の美空ひばりさん「川の流れのように」と同じ、作詞:秋元康さん、作曲:見岳章さん、編曲:竜崎孝路さんなのです。この曲の雰囲気の変わりようにびっくりしてしまいました。制作されたのはこちらの方が先のようですが、この曲と「川の流れのように」が同じお三...細川たかし「正調おそ松節」=思い出す音楽その139=
中森明菜 「TATTOO(タトゥー)」 =思い出す音楽 その129=
「メガネ萌え」という言葉がありますが、もしかするとこの言葉の発祥はこの中森明菜さんのメガネ姿なのではないか?と思うほどにかわいい動画です。今回、その理由だけで、この曲、この動画を選びました。申し訳ありません。でも、素敵です。動画全体から感じる中森さんの人間み。それでいて、いつも通りちゃんと歌う歌手としてのプロ意識。ついでに黒柳さんのトークも実にプロのトークをされていて感心するばかりです。この前日に23歳になり(ダテ)メガネをかけたかわいい素顔の中森明菜さんをご覧ください。●今回も上記のような理由で中森明菜さんです。この曲「TATTOO(タトゥー)」は、1988年5月にリリース。同年12月にリリースされたベストアルバム「BESTII(ベスト・セカンド)」に収録されています。当時高校2年生の僕は、そんなに肩入...中森明菜「TATTOO(タトゥー)」=思い出す音楽その129=
6月中旬、2023年ももう半分が過ぎゆこうとしている「今日の1曲」。 今日はこの曲! www.uta-net.com ↓動画はコチラ↓ www.uta-net.com 作詞:大津あきら/作曲:矢沢永吉 発売:1988(昭和63)年7月6日 (当時38歳) 売上:7.6万枚(オリコン最高6位) 1988(昭和63)年7月に発売された矢沢永吉さん21枚目のシングル曲です。 ●2年ぶりシングル 永ちゃんこと矢沢永吉さんのシングルは1975(昭和50)年のソロデビュー曲「アイ・ラブ・ユー、OK」以来ずっと毎年コンスタントにリリースされてきましたが、1987(昭和62)年は全米発売された「FLASH I…
松任谷由実 「リフレインが叫んでる」 =思い出す音楽 その119=
「松任谷由実オフィシャルYouTubeチャンネル」より。う~ん、1980年代を感じますね。バブル期のユーミン全盛期のヒット曲のMVです。ユーミンファンでなくともこの曲を知っている人は多いのではないでしょうか。●ということで、今回は松任谷由実さんの「リフレインが叫んでる」です。初出がアルバム「DelightSlightLightKISS(ディライト・スライト・ライト・キス)」に収録されリリースされた時ですので、1988年11月になります。正式にはシングルカットされていませんがプロモーション・シングルとしてシングルカットされたことがあるようです。当時、僕は高校生でレイによってこのアルバムをCDレンタル屋さんで借りてカセットテープに落とす作業をして聴いていました。そしてこのアルバム以降、この次にリリースされたア...松任谷由実「リフレインが叫んでる」=思い出す音楽その119=
今日の1曲 (173)On The Loose/小比類巻かほる(1988)
遂に新年度、春本番の「今日の1曲」。 今日はこの曲! www.uta-net.com ↓音源はコチラ↓ www.uta-net.com 作詞:小比類巻かほる/作曲:大内義昭 発売:1988(昭和63)年1月1日 (当時20歳) 売上:3.7万枚(オリコン最高15位) 1988(昭和63)年1月1日に発売された小比類巻かほるさん8枚目のシングル曲です。 ●Kohhy の愛称で親しまれた80年代女性ロックシーンを渡辺美里さんなどと共に牽引した代表的存在です。 小比類巻という珍しく、また長い苗字がインパクト絶大でしたが、あっという間にシーンを賑わして、人気歌手となりました。また名前は「かおる」ではな…
隣町にお住まいで、いつかはお会いしたいmeek6768さんが、すてきなYoutubeクリップを紹介くださった。1987年から1989年にかけて日本で放送さ...
PSY・S 「薔薇とノンフィクション」 =思い出す楽曲 その53=
画質が悪いのは仕方ありません。おそらく当時の日本ではVHSが主流になりはじめていた頃だったように思いますから、そこから変換してYouTubeにアップしていただいているだけで感謝です。(ただアップ主は外国の方のようです)それにしても、1980年代後半をおのずと思い出させる動画です。なつかしい…。●いつかまたPSY・S(サイズ)を取り上げたいと思いつつ、コメント欄にもその旨リクエストもございましたが、いろいろあり半年以上も間があいてしましました。申し訳ありません。その半年以上ぶりのPSY・Sの楽曲の今回は「薔薇とノンフィクション」、リリースは1988年7月です。アルバム「NON-FICTION」の先行シングルで、その「NON-FICTION」を当時高校生だった僕はレンタルCD屋さんから借りてきてカセットテープ...PSY・S(サイズ)「薔薇とノンフィクション」=思い出す音楽その53=
【遊ぶ その155】 ファミコン版 『ドラゴンクエストIII』(23)
1. 精霊のほこら→あまぐものつえドムドーラから岩沿いに東へ。そして2つ目の橋を渡り、精霊のほこらへ。ちなみに、このあたりはモンスターの出現率が異常に高いです。しかも強いのが揃ってます。ボストロールにまおうのかげ、それからメイジキメラが特に厄介です。やはり1ターンで仕留めないとダメですねそして、今回はその厄介な連中に徹底的に痛めつけられてしまいましたw間一髪でほこらに駆け込み、精霊ルビスに仕えていたとい...
【遊ぶ その154】 ファミコン版 『ドラゴンクエストIII』(22)
1. 岩山の洞窟なにやら重要そうに見えますがラダトームの西にある岩山の洞窟。ここはゲームの攻略とは無関係ですが、例によって探索です。内部はやや広め+複雑になっていて、何かと行き止まりが多いのが特徴です。左側はミミックですそして地下2階の一番奥、ココだけの限定アイテム「じごくのよろい」を回収して探索は終了です。2. ドムドーラの町→オリハルコン→おうじゃのけん岩山の洞窟の南、ドムドーラの町。まずは武器屋の「...
【遊ぶ その152】 ファミコン版 『ドラゴンクエストIII』(20)
1. マイラの村までの道のりラダトームから「西」へ次はようせいのふえを求めてマイラへ。ラダトームの情報では船で東となっていますが、実際は船着き場から陸沿いに西→北→東とかなりの遠回りになります。さすがに時間がかかります海の最強モンスター・クラーゴン。だいまじん以上のHPと3回攻撃が特徴です。クラーゴンは(下位種族も含めて)ザキ系が弱点ですが、ここでは初見の頃を思い出してあえてまともに戦っています。コレクシ...
感涙止まらず、エドウィンが過去の雑誌広告を一挙公開してくれていた。
80年代~90年代初め頃に掲載されていた、ジーンズの広告には心惹かれるものがありました。特に、80年代末期に見かけたエドウィンのシャワーブリーチの広告は秀逸で・・。「ジーンズは濃紺から履き込むに限る」という個人的信条かなぐり捨てて、広告に載っていたシャワーブリーチのインターナショナル・クラシックシリーズのジーンズを6,900円(多分)で購入したものであります。ところが、この広告が載っている雑誌をうっかり捨て...
【遊ぶ その140】 ファミコン版 『ドラゴンクエストIII』(15)
1. かざんのかこう→ネクロゴンドの洞窟までの道のりルザミの島での予言のとおり、道が開かれましたテドンの岬の陸沿いであり、 アッサラームの南にあるかざんのかこう。ここでガイアのつるぎを使い、南側にあるネクロゴンドの洞窟を目指します。凶悪なモンスターが勢ぞろい!しかし、その道のりが険しいのです。これは距離ではなくて出現するモンスターの問題です。ヒャダルコを使うフロストギズモは、最大×5で出現するので先手を...
【遊ぶ その139】 ファミコン版 『ドラゴンクエストIII』(14)
1. ふなのりのほね→幽霊船村人仕様で交換へグリンラッドでへんげのつえとふなのりのほねを交換。素直に行くと迷いますそして、ふなのりのほねを使うと幽霊船の位置が示されます。ただし、位置的な問題で、いきなりグリンラッドで使うと見つけるのが難しくなるんですよね。南に進むと行き止まりで、軌道修正してジパング周辺まで進み、そこからいくら東側を調べても何もなし。初見ではホントに迷いました!実際に探す作業は省略です...
【遊ぶ その138】 ファミコン版 『ドラゴンクエストIII』(13)
1. 商人の町→イエローオーブ前回の動画の最後では、ルーラでロマリアに飛んだところで終了しています。それはつまり、商人の町の視察が目的です。「バーク」の意味はいまだに不明です「商人の名前+バーク」ということは、町の発展としては最終段階の1歩手前です。しかし、それは革命前夜というわけで‥このありさまです。これはもしかして?こんなところにオーブが‥なんてwせっかくなので、ここではやまびこのふえを使ってから「イ...
【遊ぶ その137】 ファミコン版 『ドラゴンクエストIII』(12)
1. 海賊の住み家サマンオサからの直通は出来ませんサマンオサから南へ。実際は船の関係でスーからですが、ともかく海賊の住み家に到着。営業中の夜間に聞き込みを開始。ここではどこかにしまったはずのオーブ、グリンラッドと「ふなのりのほね」、それからルザミの島の話が重要でした。そして、庭の隠し部屋で「レッドオーブ」を回収です。2. ルザミの島海賊の住み家の南西に位置するルザミの島。大事な話を忘れてました!そういえ...
サザンオールスターズ 「みんなのうた」 =思い出す音楽 その85=
今回の動画は今から18年前のライブ動画です。18年前の2004年はこのブログがスタートした年でもあり当時の時代の雰囲気も感じられるかな?とも思いこの動画にしました。何せ、サザンはメジャーな人気のバンドですから、必然的に時代も反映されているように思うのです。しかしながら気になったのはステージからペットボトル?紙コップ?に入った水をペットボトル?紙コップ?ごと投げまくっていることです。どうもライブでの「みんなのうた」のお約束のようで別の動画ではホースを使ってステージから観客へ凄まじく「散水」or「放水」しています。観客の中にも「水」、「水クレ」などと書いたプラカードを持ち込んでおられる方もいます。これ、ステージ前にカメラマンとかいたらどうなるのだろう?と、「僕がそこにいたらどうしよう?」と、サザンのライブ撮影...サザンオールスターズ「みんなのうた」=思い出す音楽その85=
【遊ぶ その136】 ファミコン版 『ドラゴンクエストIII』(11)
1. サマンオサ南の洞窟(1)洞窟よりもアレが気になりますサマンオサ南の洞窟。ここは、毎回洞窟よりも船の微妙な配置が気になりますw歩かされてガックリくることが多いですそして、この洞窟はとにかくムダに広いのが特徴です。ダンジョンの種類としては、細かい分岐で迷わせるよりもそれなりに歩かないと結果がわからないパターンです。害悪の中の害悪!サマンオサの悪の象徴・ゾンビマスター。そしてゾンビマスターといえば、や...
今回の動画は、WarnarMusicJapan様公式の「蒼氓(そうぼう)」「踊ろよ、フィッシュ」初めてのミュージック・ビデオだそうです。途中楽曲自体、端折っている部分はありますが、完成度の高い非常に良い動画だと思います。「踊ろよ、フィッシュ」も含まれていますが、今回は「これしかない!」と思いました。東京の誰もいない真夜中から夜明けにかけての街の風景から、石田ゆり子さんが登場してきての朝の日常生活、踊っているフィッシュを眺めるゆり子さんまで、目と耳に限らない癒しを与えてくれます。こんな贅沢な動画はあまり観ることはできませんね。●ということで、今回も山下達郎さんです。「蒼氓(そうぼう)」は、かなり以前にジャックスカードのCMで採用され、広く一般に認知されるようになったかと思います。このCMもやたら放映されてい...山下達郎「蒼氓(そうぼう)」=思い出す音楽その77=
桑田佳祐 「哀しみのプリズナー」 =思い出す音楽 その78=
今回もこの動画しか見つけられませんでした。動かない動画で申し訳ございません。●前回の最後のエピソードから引き継いで、今回は桑田佳祐さんです。しばらく続けて取り上げたいと思っています。で、今回は高校時代にあまりによく聴いていたアルバム「KeisukeKuwata」の1曲目「哀しみのプリズナー」です。最初に1曲目を取り上げるということはこのアルバムの全曲取り上げる勢いがありますが、たぶんそれはないと思っていますがわかりません。この楽曲の初出は「KeisukeKuwata」に収録されたのは最初だったような気がしますので、アルバムのリリースされた、1988年7月でしょう。(間違いだったらコメント欄よりお教え頂ければ幸いです。)僕は当時高校2年生。あまり良い思い出は2年生の頃はないのですが、これまでにもこのシリーズ...桑田佳祐「哀しみのプリズナー」=思い出す音楽その78=
桑田佳祐 「今でも君を愛してる」 =思い出す音楽 その79=
この動画の画像にもなっている桑田佳祐さんの名盤「KeisukeKuwata」のジャケットの絵画。どなたが描かれたものなのか?ネットを普通に検索してもわかりません。ご存知の方がいらっしゃればコメント欄でお教えいただけると嬉しいです。長年の疑問が…。●今回も前回に引き続き桑田佳祐さんです。今回はアルバム「KeisukeKuwata」の2曲目「今でも君を愛してる」です。この楽曲もこのアルバムに収録されたのが初出だと思いますので、1988年7月になると思われます。当時高校生の僕は当然のことながら好きな女の子もいたわけで、そんな人を想いながらも聴いていたような…、気もします。しかし、共通する想いはタイトルぐらいで歌詞の内容はぜんぜん違うかったりするわけです^^;そんな若い頃の恥ずかしいことを思い出す音楽なわけですが...桑田佳祐「今でも君を愛してる」=思い出す音楽その79=
桑田佳祐 「いつか何処かで (I FEEL THE ECHO)」 =思い出す音楽 その80=
今回の動画はちょっと貴重なもののように思います。当時のこの曲のPVでしょうか?どちらにしても、当時の若ーい桑田さんがなかなか良い感じです。同時に時代も感じますね。貴重すぎて観れなくなる可能性もありますので、その際はご了承ください。●今回は前回同様、桑田佳祐さんのアルバム「KeisukeKuwata」より、「いつか何処かで(IFEELTHEECHO)」です。実は、アルバムでこの曲の2曲前に収録されている「DearBoys」を取り上げたかったのですが、非常に残念ながらYouTubeに適した動画がなく今回は断念しました。こちらも素敵で好きな楽曲です。「いつか何処かで(IFEELTHEECHO)」はアルバム「KeisukeKuwata」がリリースされる前、1988年3月にシングルでリリースされています。そういえば...桑田佳祐「いつか何処かで(IFEELTHEECHO)」=思い出す音楽その80=
YouTube上で桑田佳祐さん、サザンオールスターズの楽曲の動画を検索しているとやたら出てくるのが、いろいろな音楽に深い知識や技術を持った皆様の楽曲をカバーした動画です。本当に桑田佳祐さん、サザンオールスターズの楽曲については多いです。そういう動画しか出てこないこともあります。もちろんそのような動画の中には素晴らしいものも実際あるのですが、こちらで取り上げる際には目的がズレてしまうので対象から外さないといけません。(すいません。)今回も実は「愛撫と殺意の交差点」を取り上げようと思ったのですが、検索するとそのような動画がほとんどで公式もしくは桑田さんが歌っている動画でも適していないものだったので断念しています。この曲の歌詞を読んでみるとと30年以上前の楽曲でありながら、すでに今の世の中を見透かしたような内容...桑田佳祐「誰かの風の跡」=思い出す音楽その83=
年間500本の映画を観るオタクの映画レビューを見ていってください。 最新作から、1890年代の映画黎明期、懐かしい映画、ジャンルを問わずレビューしています。 気になる映画の参考に、観た映画の他人の意見が見たい人。アクセスしてくれると嬉しいです。 よろしければ遊びに来てくださいね(*^o^*)|映画おすすめ アンダー・ザ・シャドウ|映画レビューズ
桑田佳祐 「遠い街角 (The wanderin' street)」 =思い出す音楽 その81=
久しぶりに「夜ヒット」の動画と思しきものを引っ張ってきました。いつも言ってしまいますが、若いですね。また当時の流行も感じてしまいます。それにしても昔はこのような音楽番組ができたからこそ、楽曲一曲ごとの「価値」というものが今よりは重かったようにも感じてしまいます。●今回も前回同様、桑田佳祐さんのアルバム「KeisukeKuwata」より、「遠い街角(Thewanderin'street)」です。初出はこのアルバム「KeisukeKuwata」に収録された、1988年7月。実は個人的にこのアルバムの中でいちばん印象が深い楽曲がこの「遠い街角(Thewanderin'street)」になります。その理由は、このCMです。この当時、高校生で写真部に入って写真をやっていた僕としては、桑田さんがFUJIFILMのCM...桑田佳祐「遠い街角(Thewanderin'street)」=思い出す音楽その81=
【遊ぶ その135】 ファミコン版 『ドラゴンクエストIII』(10)
1. グリンラッド→せかいじゅのは氷の大地には‥スーの老人から聞いたグリンラッドを求めて、ジパングから北へ。やたらと広い草原がグリンラッドはムダに広いマップと1軒屋という構成です。↑のように目印になるものがないので、そのまま外に出てしまうこともよくある話です。「へんげのつえ」とサマンオサ。慣れるとグリンラッドは後回しになるので、そういえばそういう流れだったことを再確認です。徒歩では侵入不可能な秘境です帰...