メインカテゴリーを選択しなおす
桑田佳祐 「遠い街角 (The wanderin' street)」 =思い出す音楽 その81=
久しぶりに「夜ヒット」の動画と思しきものを引っ張ってきました。いつも言ってしまいますが、若いですね。また当時の流行も感じてしまいます。それにしても昔はこのような音楽番組ができたからこそ、楽曲一曲ごとの「価値」というものが今よりは重かったようにも感じてしまいます。●今回も前回同様、桑田佳祐さんのアルバム「KeisukeKuwata」より、「遠い街角(Thewanderin'street)」です。初出はこのアルバム「KeisukeKuwata」に収録された、1988年7月。実は個人的にこのアルバムの中でいちばん印象が深い楽曲がこの「遠い街角(Thewanderin'street)」になります。その理由は、このCMです。この当時、高校生で写真部に入って写真をやっていた僕としては、桑田さんがFUJIFILMのCM...桑田佳祐「遠い街角(Thewanderin'street)」=思い出す音楽その81=
【遊ぶ その135】 ファミコン版 『ドラゴンクエストIII』(10)
1. グリンラッド→せかいじゅのは氷の大地には‥スーの老人から聞いたグリンラッドを求めて、ジパングから北へ。やたらと広い草原がグリンラッドはムダに広いマップと1軒屋という構成です。↑のように目印になるものがないので、そのまま外に出てしまうこともよくある話です。「へんげのつえ」とサマンオサ。慣れるとグリンラッドは後回しになるので、そういえばそういう流れだったことを再確認です。徒歩では侵入不可能な秘境です帰...
【遊ぶ その134】 ファミコン版 『ドラゴンクエストIII』(9)
1. 商人の町→スーの村コレ一つで最強です!商人の町を発展させるため、ルイーダの酒場から商人を連れて行きます。ちなみに“もちまる”という名前は、お金持ちを意味する「持丸」が元ネタです。商人の装備は、初見では素直に「ターバン」や「てつのまえかけ」などを買っていました。しかし、よく考えてみると、実ははんにゃのめんが一番効果的なのでした。これ以上は他に無いですし。昔からの習慣です商人の町に行く場合、私はいつも...
【遊ぶ その133】 ファミコン版 『ドラゴンクエストIII』(8)
1. ランシールの村→エジンベア「せいなるかわ」を有するバハラタから南へ。しばらく進むとランシールの村に到着。ここでは、「さいごのかぎ」とエジンベアにあるという「かわきのつぼ」の情報を入手。それから、道具屋の「きえさりそう」があればエジンベアに行くことを勧められました。そこで、ランシールでの情報をもとにロマリアから北に向かい、エジンベアに到着です。きえさりそうを使ってエジンベアに侵入。ここの人々は何か...
【遊ぶ その131】 ファミコン版 『ドラゴンクエストIII』(7)
1. テドンの村→ジパングの村ポルトガのほこらから陸沿いに南へ。途中で教会付きのほこら(旅の扉⇄ダーマの東のほこら)に立ち寄り‥村がセットならわかりやすいのですがやがてテドンの岬が見えてきました。岬と言っても目印になるものがないので、このあたりは少し手間取ってしまいました。上陸して少し北に進むと、テドンの村を発見。テドン周辺では、まじょにじごくのよろい、それからシャーマンがよく出現します。どれもなかなか...
【遊ぶ その130】 ファミコン版 『ドラゴンクエストIII』(6)
1. ダーマの神殿→ムオルの村バハラタから北に進み、ダーマに到着。転職+業界最短のセーブポイントダーマといえば転職です。それからセーブポイントが近いので、今後も何かと重宝します。ここでは、まずは遊び人を賢者に‥と思ったのですが、惜しくもレベルが1つ足りません。そこで、遊び人のレベルアップを兼ねて、もう少し先に進むことになりました。すぐとなりに村が見えますが‥?ダーマの東にある宿付きのほこら。ここで、「ひ ...
【遊ぶ その127】 ファミコン版 『ドラゴンクエストIII』(3)
1. ノアニールの村→エルフのかくれ村ロマリアからははるか北、そしてカザーブからは近いノアニール。村人は全員眠らされて‥ではなく、無事な人が1人だけいます。ノアニールの西、エルフのかくれ村。というわけで、これからの南の洞窟を探索です。2. ノアニール西の洞窟今考えてみると、「ゆめみるルビー」の場所についてはノーヒントですよね。でも、すぐ近くに洞窟があるところに制作側の意図を感じます。それから、この洞窟の名...
【遊ぶ その128】 ファミコン版 『ドラゴンクエストIII』(4)
1. ピラミッド その1:ひとくいばこたしかに近いのですがイシスから少し北にあるピラミッド。しかし、途中で出現するモンスターによっては遠くなることがよくあるのです。最悪の組み合わせ!このあたりは、特にじごくのハサミとキャットフライのコンビが面倒です。スクルト+マホトーンで攻撃手段が封じられて、おまけになかなか逃してくれなかったり。おかげでピラミッドに到着する前に撤退はよくあるパターンです。つい無造作に‥...
【遊ぶ その126】 ファミコン版 『ドラゴンクエストIII』(2)
1. いざないの洞窟レーベの村の東側。ほこらの老人にいざないの洞窟に行くように勧められ‥いま、封印がほどかれたのでした。いざないの洞窟は、当時の私にとってはなかなかの試練でした。とにかく広いので、プレイする感覚としては重たいのです。迷って消耗からの全滅を繰り返し、そして装備を整え直してから何とか突破できた記憶があります。行き止まりでも狭いタイプです見えない部屋→何もなしのパターンも多めです。しかも狭い...
【遊ぶ その125】 ファミコン版 『ドラゴンクエストIII』(1)
ドラゴンクエストIII発売日:1988/2/10 メーカー:エニックス Photo: 1備考:ファミコンROMカセット(後期版を使用)『ドラゴンクエストIII』(以後、『ドラクエ3』表記)の初見プレイは、発売年(1988)のちょうど今時期から秋ごろにかけてという記憶があります。しかし、『ドラクエ3』はとにかく大人気だったこともあり、購入は完全にあきらめていたのです。しかも、当時私が住んでいた地域は人口がおよそ15,000人の田舎町で、...
今回も動かない動画で申し訳ありません。歌っている動画もあったのですが、「ちょっと違うな。」と思ったのでやめました。もしかすると本人もどうかと思っているかもしれません。それぐらい違和感ありました。●今回は遊佐未森さんの「地図をください」です。初出は1988年10月にリリースされたアルバム「空耳の丘」に収録されました。翌年にカップヌードルのCMで使われて有名になりシングルカットもされています。そのカップヌードルのCMでこの楽曲を知ることになったのですが、このCMにはあのアーノルド・シュワルツェネッガーさんが出演されており結構なインパクトがありました。シュワちゃん、若い!(そりゃ、30年以上前ですからね。)それにしてもCMへのお金のかけ方がバブルです。時代を感じます。シュワちゃんに自動車を片手で持ち上げさせて、カップ...遊佐未森「地図をください」=思い出す楽曲その63=