メインカテゴリーを選択しなおす
EV充電器の「OCPP1.6J対応」とは?初心者でもわかる国際通信規格の基礎
電気自動車(EV)が普及する中で、充電インフラの重要性も高まっています。その中で、EV充電器の仕様を調べていると「OCPP1.6J対応」と書かれていることがあります。「OCPPって何?」「1.6Jってどういう意味?」と疑問に思う方も多いでしょう。本記事では、OCPPの概要とOCPP1.6Jの特徴、そしてなぜ対応している充電器を選ぶべきなのかを分かりやすく解説します。
RFID認証カードで不正利用を防止!RFID機能付きEV充電器の優れた点とは?
RFID機能付きEV充電器は、不正利用の防止・簡単な認証・高いセキュリティなど、多くのメリットを提供します。特に、EV化された社有車をRFID機能付きのEV充電器で充電利用者の管理が可能となり効率化が図れるます。
EV普通充電器の通信規格「Wi-Fi、Bluetooth、LAN」の違いと利便性とは?
電気自動車(EV)の普及が進む中、EV充電器の性能や利便性の向上が求められています。特に、自宅や商業施設に設置される普通充電器では、通信機能を活用することで、遠隔管理やデータ分析が可能になります。EV普通充電器の通信規格には主に「Wi-Fi」「Bluetooth」「LAN」の3種類があり、それぞれに特徴や利便性が異なります。
IES Synergy製「Smart EV充電器6kWタイプ」のIP等級65のレベルとは?
IES Synergy製「Smart EV充電器6kWタイプ」は、IP65等級の高い防塵・防水性能を誇り、屋外環境でも安心して利用できる製品です。EV充電インフラの選定において、耐久性と安全性を重視するなら、IP等級の確認は欠かせません。高性能なEV充電器を求める方には、ぜひおすすめの一台です。
EV普通充電器と蓄電池を組み合わせることで、災害時に電力を確保し、停電の影響を最小限に抑えることができます。また、太陽光発電と組み合わせることで、より持続可能なエネルギー供給が可能になります。家庭や企業、自治体で導入を検討することで、災害に強い社会を構築できるでしょう。今後の防災対策の一環として、EV充電設備と蓄電池の活用を考えてみてはいかがでしょうか?
IES Synergyとは?革新的EV充電技術で未来を創るブランド
電気自動車(EV)の普及が加速する中、充電インフラの整備が重要な課題となっています。その最前線で活躍する企業の一つが**IES Synergy(アイ・イー・エス・シナジー)**です。フランス発のこのブランドは、高性能な充電技術と持続可能なエネルギー活用を組み合わせた革新的なEV充電ソリューションを提供しています。
産業用太陽光発電設備とEV普通充電器の組み合わせでできる事!
近年、脱炭素社会の実現に向けた取り組みが加速しており、再生可能エネルギーの活用が重要視されています。その中でも、産業用太陽光発電設備とEV(電気自動車)普通充電器の組み合わせは、企業や自治体にとって持続可能なエネルギー戦略の要となるでしょう。
今後、EV市場の成長に伴い、6kW充電が標準となる可能性は十分にあります。政府の政策、自動車メーカーの動向、技術の進歩により、6kW充電が普及すれば、充電インフラの利便性が向上し、EVのさらなる普及が期待されます。一方で、家庭の電力契約の変更や設置コストなどの課題もあるため、これらの問題を解決するための政策や技術革新が必要です。EVユーザーや関連業界の関心が高まる中、6kW充電が今後の標準となるかどうか、注目が集まっています。
6kWのEV充電器は、充電速度が速く、家庭での利便性を向上させる優れた設備です。しかし、設置には200Vの電源確保や契約アンペア数の増加、分電盤の強化などの条件を満たす必要があります。また、設置費用や電気料金の増加、安全対策にも注意が必要です。導入を検討している場合は、電力会社や専門業者に相談し、設置可能かどうかを確認することをおすすめします。適切な準備を行えば、快適なEVライフを実現できるでしょう。
まちエネの電力契約容量20KVAはおかしい!ありえないくらい高い基本料。。。
東京都の実証事業に参加してEVの8kW充電器を無償設置する案件を先日記事にしたところですが、問題が発生しています!まちエネに契約変更しようとしている方は注意です!電力契約変更が必要実証事業へ参加して充電器無償設置の対象となるにはMCリテール
EV充電器の3kWタイプと6kWタイプのメリットとデメリット
EV充電器の3kWタイプと6kWタイプは、それぞれの用途やニーズに応じたメリットとデメリットを持っています。どちらを選ぶかは、設置場所や利用目的によって異なりますが、未来のEV市場の拡大を考慮しながら最適な選択をすることが重要です。
2024年7月5日(金)夜間作業は無事終了👍 高圧切れば全て停電、換気扇も停止して熱くなったトランス放熱 変電室内(閉塞空間)は相当に暑いので短時間作業 1030時準備→0時解散で手離れ良し! 名古屋に戻りました 気になっていたプレミアムペット茶 牧之原雫茶 like j...
【モビリティDX】ウィルスマート 175Aの将来性や業績推移は?
こんにちは、きんかぶるーむです。 2024年4月のIPO案件で、モビリティDX関連会社が4/16(火)に東証グロース市場に上場します。 【企業名】ウィルスマート、Will Smart Co.,LTD.(証券コード:175A) 初値、公開価格
三菱アウトランダーPHEVの三菱コネクトを使った、スマート充電サービスの実証事業を開始
アウトランダーPHEVオーナーで、東京電力、中部電力管轄にお住まいの方にちょっと気になる実証実験が始まります。2月15日、三菱自動車、MCリテールエナジー、Kaluza、三菱商事の4社は、電動車のコネクティッド技術を活用した国内初となるスマート充電サービスの商用化に向けた実証事業を開始すると発表した。スマート充電サービスとは、社会全体のエネルギーコスト低減と電動車ユーザーにとって魅力的な充電環境の提供を目的とした...
【福山・EV充電】「Decarbo. Station」洗車場・EV充電スポットが誕生!福山市山手町
【福山・EV充電】山手町に洗車・EV充電スポットが誕生!福山市山手町 【福山・EV充電】山手町に洗車・EV充電スポットができていた!山手町 福山市山手町に、洗車場 兼 EV充電スタンドができていました。 施設の名称は、 「Decarbo.
今日は電動車両乗りが遠出の時に助かるEV充電スポット、充電インフラの増強計画についてです。従来の「箇所」「基数」目標から「口数」目標に変わった意味は如何に?EV=電気自動車の普及の課題となっている充電インフラの整備を強化しようと、経済産業省は、2030年までに全国に設置する充電設備の数値目標を大幅に引き上げ、30万口とすることを盛り込んだガイドライン案をとりまとめました。政府は、2035年までに新車販売のすべて...
NZ ミーガン・ウッズ・エネルギー・資源大臣は、 「全国に新たに計100台の電気自動車充電器を追加すると発表」 記事はコチラから↓↓Govt to add…
今朝の通勤時のラジオで、EVの充電コネクタ規格争いが熾烈さを増しているとの話がありました。充電コネクタについては、各国の周波数帯や電圧など、また安全面や災害時に使用できるかなど色々あるだろうなと思い説明を聞いてハッとしたのが、電気を充電するだけではなく、その車の前回の充電時や色々な使用状況などの情報を吸い上げたり決済情報もやり取りするなどの話がありました。確かに充電の一方通行ではなく、情報のやり取り...
開始時間の15分前に着きました。で、いつものように免許証をかざしてロックを解除、充電器を外そうとしたら接続されていません。あわててエニカからのメッセージを今一度確かめてみると記載されていた情報は40%
フォードとGMがテスラの充電ネットワークを利用提携!米は一大勢力に
EV充電に関する個人的にかなりショッキングなニュースが米国から流れてきました。何と米国のフォードとGMのEVが提携によってテスラの急速充電器が使える様になるという事です。 イーロン・マスク氏率いるテスラは8日、GMのメアリー・バーラ最高経営責任者(CEO)とツイッター・スペースで対談した際に急速充電網での提携を発表。GMのEVはテスラの急速充電器「スーパーチャージャー」1万2000基にアクセスできるように...
電動車両乗りに最適の宿泊施設「東急ハーヴェストクラブ鬼怒川渓翠(ケイスイ)」
小生、愛車アウトランダーPHEVを駆って行くドライブ旅行を休みの楽しみにしています。3月に東急ハーヴェストクラブの新施設「鬼怒川渓翠」に行ってきました。昨今はEV充電設備がある宿泊施設も増えていますが、ここが素晴らしかったので報告します。玄関正面が車寄せ(広々していて荷下ろし積み込みがしやすい)です。その奥が宿泊者用の駐車場です。これもスペースに余裕があって、遠くに歩かされる心配はありません。何とエントラ...
EV普及難易度高位エリア東京都が、マンション向けのEV充電器の拡大に本腰を入れました。東京都が電気自動車(EV)充電器の増設に本腰を入れる。2年後に全国で初めて新築マンションへの設置を義務付けるのに先立ち、2023年度は中古マンション向けの補助上限を2倍超に引き上げる。30年時点で都内マンションに設置済みのEV充電器を6万基と、21年度末時点の150倍にマンションEV充電器を増やす計画を掲げる。.都内にあるマンション4万〜...
これから家づくりされる方、また、リノベーションしていく方に見落としがちだけど、考えておくと良いポイントを2か所お伝えしたいと思います。それは、 駐車スペースに200Vコンセント お掃除ロボットの基地の大きさ です。1つめの、200Vコン
EVの電池の大型化に伴い高速急速充電のニーズが高まっています。新規に参入してきた企業もあり、規制緩和が急務です。日本においてEV=電気自動車導入の最大の壁である充電インフラで規制緩和の動きです。政府はEVの急速充電について、出力が高い機器の設置や取り扱いに関して適用している規制を年内をめどに大きく緩めることがわかりました。EVの充電インフラをめぐっては、日本国内で短時間で充電が可能な100キロワットを超える急...
我家のアウトランダーPHEV GN0W1年目点検から帰還 インダイレクトイルミネーションマット装着
我家のアウトランダーPHEV GN0W納車から1年が経過しましたので、ディーラーさんに一年目点検をしていただいて当日帰還しました。ハーティープラスメンテ(しっかり9)という点検パックに納車時に入っていますので、基本無料です。アウトランダーPHEVの頭脳に当たる電子制御装置(OBD)の点検。オイル交換やバッテリー液チェック。まだもったいない気もしますがワイパーゴム交換などがなされました。そしてこの機にスマホワイヤレス充電...
今日はかみさんと娘二人でジャニーズのライブへお出かけ。 私はクルマで会場まで送っていきました。 婿殿はお留守番です。 ID.4のディスプレイオーディオに繋いだスマホのナビ(アップルのマップ)は私が知っている道と
ファミマに設置の「電気自動車用急速充電器」が高出力化、2023年度に約220店の充電器を順次入れ替え
ファミリーマートの一部店舗に設置されているe-Mobility Power社の「電気自動車用急速充電器」が、100kW級/50kW級の高出力タイプに順次入れ替えられるそうです。 目次 出力50kW~100kW級の新型急 […]
今日は、かみさんと娘も一緒に自宅からはちょっと離れたVWディーラーに行って充電してきました。 PCAというVWグループ(VW、アウディー、ポルシェ)の充電システムを試してみたかったんです。 わざわざ遠くのディーラーまで行
今朝はサンちゃんをお風呂に入れました。 脱衣所でサンちゃんにドライヤーを当てていると、キュート君が外からドアをガシガシ。 時々サンちゃんに唸られるのに、サンちゃんの姿が見えないと心配するキュート君が愛おしい。
今朝はかみさんが郵便局と銀行に行くと言うので、私も愛犬達との散歩を兼ねて出掛けました。 かみさんと一緒だと、愛犬達は本当に嬉しそうに歩いてくれます。 今日は気温は低かったけど、陽がさしているので気持ちが良かった。&nbs
今朝はキュート君、サンちゃんをお風呂に入れました。 ダイソンの温風機を脱衣所に運ぶと、お風呂を察して逃げ回るキュート君も、かみさんがいるとすぐに捕まってお風呂に拘束。 サンちゃんはお風呂が大好きなので、服を脱がされるとお
今朝はVW ID.4の納車。 約束の10時にディーラーに到着すると、入り口で営業マンが出迎えてくれました。 まずは机に座って関係書類の手続き。 最初に、任意保険。 今入っている任意保険は解約して、新規
一昨日契約したVWの新型電気自動車ID.4。 EVについてはある程度の知識はあるつもりだったけど、本当に買うとなったら自宅用の充電器についてもよーく調べておかねばなりません。 ID.4に搭載されているバッテリーは77kw
今日は一日中雨。 何気なくYouTube動画を見ていたら、フォルクスワーゲンから電気自動車のID4が昨日国内発売開始されたとのニュース。 一度は見ておきたいとネットでディーラーに試乗予約しました。 予約が取れた
我が家にも遂にパナソニック製モード3 EV充電器が設置されました!
初期型アウトランダーPHEVに乗って9年。新型アウトランダーPHEVに乗って1年弱、足掛け10年。遂に我が家に念願のモード3EV充電器が設置されました。(今回停めさせてもらっている実家の駐車場改装を機に導入しました)長年の夢だったので素直にうれしいです。今回導入したのが、パナソニック製の「ELSEEV(エルシーヴ)hekia(ヘキア)S Mode3」という機種です。Panasonic社は業界では比較的多くの機種を取り扱っていますが、今回は...
三菱ekクロスEVの純正オプションカタログにある充電ケーブルツールが気になる
新型アウトランダーPHEVのオプション、純正アクセサリーカタログも、久々に気合いが入っていると思ったのですが、予約受付中の軽EV「ekクロスEV」のアクセサリーカタログもなかなかです。その中でアウトランダーPHEVオーナーとしてちょっと気になったものを発見しました。それがアウトランダーPHEVのアクセサリーカタログには載っていなかった、充電ケーブルホルダーとリールです。公式よりも写真がわかりやすい外部サイトがあった...