メインカテゴリーを選択しなおす
1965年のアメリカ映画「サウンド・オブ・ミュージック」 映画「サウンド・オブ・ミュージック」の「私のお気に入り」 コルトレーンの名演「私のお気に入り」 似ている曲の「スカボローフェア」と「チムチムチェリー」 JR東海の「そうだ、京都へ行こう」 映画「サウンド・オブ・ミュージック」の「私のお気に入り」 ジャズピアノレッスンで最近始めたのは、「私のお気に入り」(My favorite things)。 この曲を選んだのは今回も師ではなく私で、理由はジャズワルツで有名な「いつか王子様が」「不思議の国のアリス」「私のお気に入り」はとりあえず、「弾けます!」と胸を張って言えるようになりたかったからだ。…
♪2020年 (217) コスプレ123-ミニの襟付パンツスーツ@元町/南京町24Dec18♪
*** 元町商店街 *** 去年のいつだったか、元町商店街のリベラル?LuckDo?BASIC?で(20年53-4/20年138-2)800円?100…
【ジョン・コルトレーン『マイ・フェイヴァリット・シングス』】 私がおそらく初めて買ったジャズのアルバムが、ジョン・コルトレーンのこの『マイ・フェイヴァリット・シングス』。まあ、渡辺貞夫などのフュージョンのアルバムは手に入れていたけど、どジャズっていうの
Ludwig van Beethoven, Annie Fischer Sonate C-Dur Fur Klavier Op. 53 "Waldsteinsonate"ベ-トーヴェン:ソナタ18番「ワルトシュタイン」Label: Eterna DLPM 62, Supraphon DLPM 62Format: Vinyl, LP, 10", MonoCountry: German Democratic Republic (GDR)Released: Genre: ClassicalStyle: Classical, RomanticTracklistsSonata C-Dur, Op. 53 "Wal…
モーツアルト:ピアノ協奏曲第21番、22番/アニー・フィッシャー(P),ウオルフガング・サヴァリッシュ(C)
Mozart: - Annie Fischer, Philharmonia Orchestra, Wolfgang Sawallisch Piano Concertos / No.21 In C, K.467 / No.22 In E Flat, K.482モーツアルト:ピアノ協奏曲第21番、22番/アニー・フィッシャー(P),ウオルフガング・サヴァリッシュ(C)Label: His Master's Voice SXLP 30124, His Master's Voice SXLP.30124, His Master's Voice 1E 047 ○ 00490Series: HMV Concert ClassicsForma…
Spirit Fiction (Ravi Coltrane) - Jazz
謹賀新年今年も宜しくお願い申し上げます。日本では、大地震、航空機事故と立て続けに発生した災害で新年どころではなかったのではと推測致します。米国 のニュース番組でも、全国版で連日放送されました。一日でも早く安寧な日常生活に戻る事をお祈り申し上げます。
[sales data]1962/8(Rec:1957/3/22&12/131958/2/2)[producer]Bob Weinstock[member]Red Garland(p)John Coltrane(sax)Donald Byrd(tp)George Joyner(b)Paul Chambers(b)Art Taylor(ds)ガーランドさんのマラソンセッション最終作ですが、内容的にはマラソンセッション時(12/13)の楽曲は2曲しかないネタ切れ状態のため2曲目の「Crazy Rhythm」はホーン抜きのトリオ編成で1958年2月2日に追加録音したもの、3曲目の「CTA」は、リリー...
[sales data]1961/11(Rec:1957/11/15&12/13)[producer]Bob Weinstock[member]Red Garland(p)John Coltrane(sax)Donald Byrd(tp)George Joyner(b)Art Taylor(ds)3年がかりでリリースされたレッド・ガーランドさんのマラソンセッションの3枚目。(11月15日のテイク2曲に12月13日の追加セッション3曲を加えて商品化されたものです)全曲が歌物名曲のスタンダードナンバーで全体的にリラックスした感じです。「Soft Winds」はガー...
[sales data]1960(Rec:1957/11/15)[producer]Bob Weinstock[member]Red Garland(p)John Coltrane(sax)Donald Byrd(tp)George Joyner(b)Art Taylor(ds)1957年11月15日&12月13日の2日間で全15曲アルバム4枚分を録音したガーランド版マラソンセッションは「All Mornin' Long」をのぞく3枚は60年、61年、62年の3年がかりでリリースされました。本作は11月15日に録音された10曲中「All Mornin' Long」未収録の6曲を収録したもので...
[書籍]カンバセーション・イン・ジャズ ラルフ・J・グリーソン対話集 1月25日発売
「モントレー・ジャズ・フェスティバル」「ローリングストーン」創設に関わったラルフ・J・グリーソンさんの自宅を訪れたモダン・ジャズ全盛期(1959年から61年)当時の一流ジャズ・ミュージシャンたちと行った私的インタビューの録音テープを元にしたインタビュー集「カンバセーション・イン・ジャズ ラルフ・J・グリーソン対話集」リットーミュージックから2023年1月25日発売。(対談ミュージシャン)ジョン・コルトレーン,クイン...
Cannonball Adderley Quintet in Chicago(feat John Coltrane)
[sales data]1959(Rec:1959/2/3)[producer]Jack Tracy[member]Cannonball Adderley(sax)John Coltrane(sax)Wynton Kelly(p)Paul Chambers(b)Jimmy Cobb(ds)ツアーでシカゴに来ていたマイルスセクステットのメンバーがマイルス外しで「Kind Of Blue」録音の1か月前に行ったセッション音源。(この日はポール・チェンバースの「Go」のセッションも行われています)キャノンボール・アダレイ・クインテット名義になっていますが、各...
All Mornin' Long/Red Garland
[sales data]1958/4(Rec:1957/11/15)[producer]Bob Weinstock[member]Red Garland(p)John Coltrane(sax)Donald Byrd(tp)George Joyner(b)Art Taylor(ds) ケニー・バレルさんの「オール・○・ロング」シリーズに次ぐレッド・ガーランド編とシリーズ物とされていますが、タイトルをシリーズに合わせているだけでセッションメンバーは全く異なります。1957年11月15日&12月13日の2日間で全15曲アルバム4枚分を録音したガーランド版マ...
[sales data]1958/3(Rec:1957/9/1)[producer]Alfred Lion[member]Sonny Clark(p)Donald Byrd(tp)Curtis Fuller(trombone)John Coltrane(sax)Paul Chambers(b)Art Taylor(ds)クラークさんのブルーノート第2弾はこのセッション2週間後に同じくブルーノートで「Blue Train」を録音するジョン・コルトレーンさんとの唯一の共演作。(全体的にコルトレーンさんが悪目立ちしていて「裏Blue Train」という方もいらっしいます(笑)他にも...
A Blowing Session/Johnny Griffin
[sales data]1957/9(Rec:1957/4/8)[producer]Alfred Lion[member]Johnny Griffin(sax)John Coltrane(sax)Hank Mobley(sax)Lee Morgan(tp)Wynton Kelly(p)Paul Chambers(b)Art Blakey(ds)日本ではさほど知名度が高くないジョニー・グリフィンさんですが、ジャズファンの殆どが「ジョニー・グリフィンといえばブローイング・セッション」と答える代表作。ジョニー・グリフィン、ジョン・コルトレーン、ハンク・モブレー、リー・モー...
Steamin' with the Miles Davis Quintet
[sales data]1961/7(Rec:1956/5/11&10/26)[producer]Bob Weinstock[member]Miles Davis(tp)John Coltrane(sax)Red Garland(p)Paul Chambers(b)Philly Joe Jones(ds)(Coltrane Prestige Session#3)プレステッジとコロンビアとの年1枚という約束で足掛け5年かけてリリースされてきた通称「マラソンセッション」最終作4枚目。5年も前のセッションがリリースされたこの頃時代はハードバップからモードに移行しマイルスは「スケッチ...
Workin' with the Miles Davis Quintet
[sales data]1960/1(Rec:1956/5/11&10/26)[producer]Bob Weinstock[member]Miles Davis(tp)John Coltrane(sax)Red Garland(p)Paul Chambers(b/cello)Philly Joe Jones(ds)(Coltrane Prestige Session#3)通称「マラソンセッション」3枚目。ジャケットは「Workin'」(お仕事中)というタイトルに合わせて道路舗装現場をバックにマイルスが煙草を吸う構図ですが、ファンにはあまり評判よろしくないようです(苦笑)マラソンセッショ...
Relaxin' with the Miles Davis Quintet
[sales data]1958/3(Rec:1956/5/11&10/26)[producer]Bob Weinstock[member]Miles Davis(tp)John Coltrane(sax)Red Garland(p)Paul Chambers(b)Philly Joe Jones(ds)(Coltrane Prestige Session#3)通称「マラソンセッション」2枚目。マラソンセッションはマイルス作品ではあるのですが、コルトレーンの急成長時期を克明に記録したものでもあるので、ジャズファンにとって興味はつきませんね。この作品でのマイルスは「Woodin' You...
《Jazz名盤》Blue Train/John Coltrane 【BN1577】
ブルーノートには、唯一のコルトレーンのリーダーアルバム. リー・モーガン&カーティス・フラーとの3管編成でのびのび、かつエネルギッシュに演奏している。 スリーリズムもケニー・ドリュー、ポール・チェンバース、フィリー・ジョ …
Cookin' with the Miles Davis Quintet
[sales data]1957/7(Rec:1956/10/26)[producer]Bob Weinstock[member]Miles Davis(tp)John Coltrane(sax)Red Garland(p)Paul Chambers(b)Philly Joe Jones(ds)(Coltrane Prestige Session#6)マイルスはプレステッジと契約年数1年を残したまま密かに1955年にコロンビアと契約し第一弾作品「Round About Midnight」録音前後の1956年5月と10月に、プレステッジとの残り契約枚数4枚分を消化するため一気に25曲を録音した通称「マラソ...
Whims Of Chambers/Paul Chambers
[sales data]1957/1(Rec:1956/9/21)[producer]Alfred Lion[member]Paul Chambers(b)Donald Byrd(tp)John Coltrane(sax)Kenny Burrell(g)Horace Silver(p)Philly Joe Jones(ds)ドナルド・バード、コルトレーン、ケニー・バレル、ホレス・シルヴァー、フィリ―・ジョーブルーノート移籍第一弾となるチャンバースさんのソロ2枚目はこの頃のマイルスクインテット並みの豪華面子が揃ったセクステットは一ベーシストのリーダー作品などと...
今日もくつろぐ曲が聴きたい一日でした。 昨日に引き続き、しばらく母にとって納得いかない日々になり、どうにもしてあげられない、わかっていてもできない。 気分転換…
Chambers' Music/Paul Chambers
[sales data]1956/9(Rec/1956/3/2&4/20)[producer]Herbert Kimmel[member]Paul Chambers(b)Philly Joe Jones(ds)Kenny Drew(p)Roland Alexander(p)John Coltrane(sax)Pepper Adams(b sax)Curtis Fuller(trombone)チェンバースさんもアルコールとヘロインに溺れていたミュージシャンの一人で若くして亡くなったため(享年33歳)活動期間は短く、自身のリーダー作品は6枚と少ないのですが、ベーシストとして参加した作品数は400枚近...
コルトレーンがそのキャリアを通じて愛した不朽の名作「My Favorite Things」("The Sound Of Music" 挿入曲)
ジョン・コルトレーンの1960年に録音された「My Favorite Things」。映画「サウンド・オブ・ミュージック」の挿入曲として有名なこの曲、これは多くのミュージシャンがこの曲を演奏していますが、その中で頂点に立つ演奏が、このコルトレーンの「マイ・フェイヴァリット・
高校生の娘がレコードを聴いてみたいというので、娘にデレデレのオヤジはホコリを払ってプレイヤーを取り出した。 レコードは、ビートルズが何枚か残っていたのでかけてみた。ふーん、と言ったきりしばらく聴いていたがありがとうと言って下へ降りて行った。だが、残されたオヤジは、すっかり懐かしさに侵されて次のレコードもかけてみた。1枚はコルトレーンだった。 ビートルズは懐かしさで終わったがコルトレーンはそ…
遠征した日には宵の口に宿を出て街のジャズ喫茶に漬かる。 鮎が棲む街にはきっといいジャズ喫茶があり、どれもひっそりガンガンやっていてくたびれた身とこころを一層くたくたにしてくれる。
John Coltrane's Meditations Dave Liebman Ensemble
[sales data]1997(Rec:1995/12)[producer]David Liebman[member]David Liebman(sax)Tony Marino(b)Cecil McBee(b)Billy Hart(ds)Jamey Haddad(ds/per)Vic Juris(g)Caris Visentin(oboe)Phil Markowitz(p/key)Tiger Okoshi(tp)コルトレーン没後30周年企画盤としてコルトレーン研究者のデイヴ・リーブマンさんがコルトレーンの「Meditations」を丸々自己解釈した1枚。(1995年12月N.Y.シンフォニー・スペースでのライヴ)「Meditatio...
ジョン・コルトレーン 「マイ・フェイヴァリット・シングス(My Favorite Things)」
600万アクセス記念~いま聴きたいあのナンバー(その18) ここらでジャズ・ナンバーを取り上げてみたいと思います。ジャズ界には(といってもあくまで個人の感想です)、一度聴いたら病みつきで“頭の中でぐ
After The Rain/John Mclaughlin
[sales data]1994[producer]John McLaughlin[member]John McLaughlin(g)Joey DeFrancesco(org/hammond)Elvin Jones(ds)ビル・エヴァンスさんのピアノ楽曲をギターカルテットでカバーした「Time Remembered」に続くジャズジャイアントのカバー物シリーズ、コルトレーン編。(カーラ・ブレイさんの楽曲とマクラフリンオリジナル曲も収録)意外なことにマクラフリンさんとエルヴィン・ジョーンズさんは初共演になるようです。「Elvin ...
[sales data]2001/1/20[producer]和田アキラShinji Sawada[member]和田アキラ(g)沢知恵(vo)富倉安生(b)木村万作(ds)入江宏(p)津垣博通(key)妹尾隆一郎(Blue Harp)コルトレーンの「バラード」は他人のバラード曲のカバー作品でコルトレーン作品で一番売れたジャズ入門作品の定番ですが、本作は和田さんがその「バラード」収録曲をギターでフルカバーした作品です。コルトレーン作品を一通り聴いて、他のミュージシャンがどのように...
A Guitar Supreme: Giant Steps in Fusion
[sales data]2004/9/28[producer]Mike VarneyJeff Richman[member]Jeff Richman(g)Eric Johnson(g)Steve Lukather(g)Greg Howe(g)Mike Stern(g)Frank Gambale(g)Robben Ford(g)Larry Coryell(g)Alphonso Johnson(b) Tom Brechtlein(ds)Larry Goldings(org)「カバーアルバムは買って後悔する事、山の如し」何度もブログにも書いたし分かっちゃいるけど止められないというか・・・ついギタリストの名前に釣られて買っちゃうんですよ...
Mostly Coltrane/Steve Kuhn Trio with Joe Lovano
[sales data]2008(Rec:2008/12)[producer]Manfred Eicher[member]Steve Kuhn(p)Joe Lovano(sax)David Finck(b) Joey Baron(ds)私にとってキューンさんとは欧州ジャズピアニストのヨアヒム・キューンさんと混同して以前ヨアヒムさんの作品と思って購入したCDがスティーヴさんの作品だったという誤購入もありました(苦笑)スティーヴ談「1960年の1、2、3月にニューヨークのジャズ・ギャラリーで、コルトレーンと一緒に仕事をすると...
[sales data]1987(Rec:1987/6/9)[producer]Bob ThieleKen Glancy[member]McCoy Tyner(p)David Murray(sax)Pharoah Sanders(sax)Cecil McBee(b)Roy Haynes(ds)没後20周年記念のコルトレーン追悼盤。前半3曲がサンダースさん参加のカルトテット、中盤トリオ演奏を1曲はさみ後半3曲がデイヴィッド・マレーさん参加のカルテット、最後の曲のみダブルホーンのクインテット演奏。マッコイ、サンダース、ロイ・ヘインズさんとコルトレ...
John Coltrane/ Giant Steps【Atlantic】
ジャイアント・ステップス/ジョン・コルトレーン 【コメント】今回ご紹介するのは、1950年代も終わろうとしている頃の作品です。これこそジョン・コルトレーンの代表作の一つです。 名作「ジャイアント・ステップス」 シーツ・オ …
映画「ジョン・コルトレーン チェイシング・トレーン」12月3日公開
生誕95周年記念上映。ジャズ史上最大のカリスマ、その短くも求道的な人生を描いたドキュメンタリー映画『ジョン・コルトレーン チェイシング・トレーン』が12月3日(金)より公開。今年もやるやる詐欺な状態が続いているコルトレーンプロジェクト・・・私の眠っているコルトレーン熱に引火するか・・・...
[Rec data]1955/11/16[producer]Bob Weinstock[member]Miles Davis(tp)John Coltrane(sax)Red Garland(p)Paul Chambers(b)Philly Joe Jones(ds)(Coltrane Prestige Session#1)本作品はマイルス&コルトレーンプロジェクト双方で重複して取り上げた作品のため再編集して1本の記事にまとめました。*****1955年にコルトレーンさんを迎えスタートしたマイルスクインテット11月のセッション。(コルトレーンさんのプレステッジ初録音で...
[Rec data]1956/5/7[producer]Bob Weinstock[member]Donald Byrd(tp)John Coltrane(sax)Hank Mobley(sax)Elmo Hope(p)Paul Chambers(b)Philly Joe Jones(ds)(Coltrane Prestige Session#2)コルトレーンさんは1955年はたった2回のセッションしか呼ばれていないのに1956年は11回のセッションに挑んでおり、格段の飛躍がみられます。まだぺいぺいだったこともあり、どんなセッションも断らなかったとも言われています。本音源は面子...
The Complete Prestige Recordings Session#3/John Coltrane
[Rec data]1956/5/11Bob Weinstock[member]Miles Davis(tp)John Coltrane(sax)Red Garland(p)Paul Chambers(b)Philly Joe Jones(ds)(Coltrane Prestige Session#3)いわゆるマイルスのマラソンセッションと言われる第一回音源(5月11日録音)マイルスはコロンビアレコードに移籍する前にプレスティッジとの契約であと4枚残っていたので1955年5月11日と10月26日の2回のセッションで25曲が録音され、それらを「クッキン」(1957)「リラ...
[sales data]1956/10(Rec:1956/5/24)[producer]Bob Weinstock[member]Sonny Rollins(sax)John Coltrane(sax)Red Garland(p)Paul Chambers(b)Philly Joe Jones(ds)(Coltrane Prestige Session#4)復帰後のロリンズさんは1956年立て続けに複数セッションに挑み、ブラウン&ローチクインテット以外のセッションでコルトレーンさんと共演している作品がありました。元々は1955年にマイルスのクインテットメンバーのなる予定だったロリン...
Tenor Conclave/Hank Mobley, Al Cohn,John Coltrane, Zoot Sims
[Rec data]1956/9/7[producer]Bob Weinstock[member]John Coltrane(sax) Hank Mobley(sax) Al Cohn(sax) Zoot Sims(sax)Red Garland(p)Paul Chambers(b)Art Taylor(ds)(Coltrane Prestige Session#5)タイトルを直訳すると「テナー教皇選挙」?ハンク・モブレー、ジョン・コルトレーン、アルコーン、ズート・シムズ4人の同世代サキソフォニストを集めたジャムセッション。プレステッジは1962年に、コルトレーンの名前をメイン表示...
The Complete Prestige Recordings Session#6/John Coltrane
[Rec data]1956/10/26[Producer]Bob Weinstock[member]Miles Davis(tp)John Coltrane(sax)Red Garland(p)Paul Chambers(b)Philly Joe Jones(ds)(Coltrane Prestige Session#6)マイルスのマラソンセッション第二回音源(10月26日録音)先にも書きましたが、マイルスがコロンビアレコードに移籍する前にプレスティッジとの契約枚数4枚分を完遂するため短時間で可能な限りたくさん録音してしまえといういささか乱暴なレコーディングが...
Round About Midnight/Miles Davis
[sales data]1957/3/6(Rec:1955/10/26,1956/6/5&9/10)[producer]George Avakian[member]Miles Davis(tp)Paul Chambers(b)John Coltrane(sax)Red Garland(p)Philly Joe Jones(ds)1955年7月17日に行われた「第二回ニューポート・ジャズ・フェスティバル」でコロンビアレコ―ドのジョージ・アヴァキャンさんの目に留まり、コロンビアとの契約が決まりレッド・ガーランド、ポール・チャンバース、フィリ―・ジョー・ジョーンズそしてソニ...
[Rec data]1956/11/30[producer]Bob Weinstock[member]Tadd Dameron(p)John Coltrane(sax)John Simmons(b)Philly Joe Jones(ds)(Coltrane Prestige Session#7)コルトレーンさんの飛躍の年となった1956年最後のスタジオセッションはタッド・ダメロンさんの「メイティング・コール」実はこの頃、コルトレーンさんは悪癖のドラッグ&酒のせいでマイルスの逆鱗にふれバンドから解雇されてしまいます(何でも首になるのは今回で2回目だ...
Interplay for 2 Trumpets and 2 Tenors/The Prestige All Stars
[Rec data]1957/3/22[producer]Bob Weinstock[member]John Coltrane(sax)Bobby Jaspar(sax)Idrees Sulieman(tp)Webster Young(tp)Mal Waldron(p)Kenny Burrell(g)Paul Chambers(b)Art Taylor(ds)*****Red Garland(p)Paul Chambers(b)(Coltrane Prestige Session#8)プレスティッジはリーダー不在のセッションを数多く録音するのが定石だったそうで本作はコルトレーンさんの他にアイドリュース・シュリーマンさん、ウェブスター・ヤ...
Thelonious Himself/Thelonious Monk
[Rec data]1957/4/5&16[producer]Orrin Keepnews[member]Thelonious Monk(p)John Coltrane(sax)Wilbur Ware(b)1957年、悪癖のドラッグ&酒でマイルスをしくじり、2度目のバンド解雇となり途方に暮れていたコルトレーンさんに二つの重大な出来事が起こります。一つは「改心」解雇のショックと自分自身への腹立ちから故郷フィラデルフィアの母親の家で苦しみながら自力で麻薬と絶縁し(コールドターキー)中毒を克服します。コルト...
[Sales data]1959/12(Rec:1957/4/18)[producer]Bob Weinstock[member]Tommy Flanagan(p)Idrees Sulieman(tp)John Coltrane(sax)Kenny Burrell(g)Doug Watkins(b)Louis Hayes(ds)(Coltrane Prestige Session#9)ジャズのアルバムジャケットに猫が登場するものが結構ありますが、うんちくですが「Cat」というスラングは、1920年代に黒人達が、「ジャズ・ミュージシャン」の意味で使い始め、50年代には、「イケメン」の意味になってい...
[Rec data]1957/4/19&9/20[producer]Bob Weinstock[member]Mal Waldron(p)Bill Hardman(tp)Jackie McLean(sax)John Coltrane(sax)Paul Quinichette(sax)Frank Wess(sax)Julian Euell(b)Doug Watkins(b)Art Taylor(ds)(Coltrane Prestige Session#10)ヴァン・ゲルダ―・スタジオでの3日間連続セッション2日目(4/19)マル・ウォルドンさんのセッション音源。この3日連続セッションは十分なリハーサル時間のないまま録音するとどうな...
[Rec data]1957/4/20[producer]Teddy Charles[member]John Coltrane(t sax)Cecil Payne(b sax)Pepper Adams(b sax)Mal Waldron(p)Doug Watkins(b)Art Taylor(ds)(Coltrane Prestige Session#11)ヴァン・ゲルダ―・スタジオでの3日間連続セッションの3日目(4/20)1963年にコルトレーン名義のアルバムとして倉庫の奥から堀り出してきた感じですが、主役はバリトン・サックス奏者のペッパー・アダムスさん&セシル・パインさんでバリ...
[Rec data]1957/4/19&5/17[producer]Bob Weinstock[member]Mal Waldron(p)John Coltrane(sax)Idrees Sulieman(tp)Bill Hardman(tp)Sahib Shihab(sax)Jackie McLean(sax)Julian Euell(b)Ed Thigpen(ds)Art Taylor(ds)(Coltrane Prestige Session#12)コルトレーン&ウォルドロンさんは同日(5/17)2回の録音行っており第一部はウォルドンさん名義の作品用に3曲を録音し4月19日の「The Dealers」録音時の音源を加え「Mal/2」として商...
Cattin' with Coltrane and Quinichette
[Rec data]1957/5/17[producer]Bob Weinstock[member]John Coltrane(sax)Paul Quinichette(sax)Julian Euell(b)Ed Thigpen(ds)Mal Waldron(p)(Coltrane Prestige Session#13)ウォルドロンさん名義のアルバムと同日(5/17)に録音された第二部はコルトレーンさんとポール・クイニシェットの2テナーをリーダーにしたアルバム。力強くストレートなコルトレーンさんに対し、よろよろした感じのクイニシェットさんという同じテナーながら...