メインカテゴリーを選択しなおす
チープな黄色カレー・最近のルーはさらっとしてる?/ロマンチカ♪あかんたれ
1976年 あかんたれ鶴岡正義と東京ロマンチカ あかんたれ主題歌あかんたれタブレット純がいたのはマヒナだったな。ロマンチカにはいないよな?最近買ったルー・・・カレールーもシチュー・ルーもなんだけど薄くない?ちゃんと人数分で作って人数分のルーを入れても、まったり
作詞・作曲:ポール・ウェラー スタイル・カウンシルのアルバムの中で、『アワー・フェイバリット・ショップ』は、最…
Seashells。昔、確か90年代前半頃なぜかスウェーデンのギターポップバンドがニポンで脚光を浴びてどれこもれも日本盤が発売された時期があったのですよ。記憶ではThe Wannnadies,This Perfect Day,Eggstone,The Acid House Kin...
Pacific。インディーダンス全盛期ど真ん中な時代にひっそりとクリエイションに在籍していたバンド。まあ、中心人物のデニス氏のインタビュー記事とかもあるんで詳しくはそちらを翻訳して頂ければと。ちなみに前身のバンドはThe Doris Day。 初めてその名前を聞いたのはロキノン誌...
※Part2(Part1からの続き) この頃、バンドはこれ以上の成果は望めないと感じ始めており、解散もそう遠くない時期だった。しかし、それでも彼らは1990年4月に最後のアルバムとなる"Banking, Violence And The Inner Life Today"をリリー...
McCarthyは日本でも知られたインディーバンドである。1987年から1990年にかけて3枚のアルバムを残し、C86にも参加していたバンドなのである。いくつもの名曲を持つ彼らであるが、それに反してあんまり情報がない。なんとなく左翼だ、とか政治的な発言をする連中だ、という情報はあ...
https://news.yahoo.co.jp/articles/1b72d4ee431bb7b761e61636354d536ff824e7b9 小ネタ。最近で一番驚いたニュース。Lollipop Sonicの"Favourite Shirts"のカセットがヤフオクに出品され...
小ネタ。They Go Boom!!のこの写真、あんまり見たことないでしょ? Last.fmに載ってた。 彼らの楽曲の中では"She's Like A Dream"が一番好きかな。2分に満たない曲ながらキッチリとポップにまとめてるから。 初期のカセットアルバムとカセットシングル、...
ちょっと前までyoutubeでは削除対象だったはず。だって結構マメに検索してたけど出てこなかったもの。なのに、どういうわけだか映像が解禁になったのか、ほぼすべてのPVが見れるようになっている!素晴らしい。 『好奇心は猫をも殺す』というイギリスの諺からとられたCuriosity K...
The Johnny Solo Band/15 Minutes Or More Of... 1.Rebound 2.Commodity Queen 3.Sheep Dip 4.Human Zoo 5.Spin 6.Fluff On The Needle 7.Special Stu...
2020年にFirestation Recordsより5曲入り12インチがリリースされたThe Friday Club。それまでレア盤だった12"やコンピCDなんかで楽しんでいた名曲"Window Shopping"以外にもいっぱい曲があったんだ!と狂喜したおじさんおばさんがい...
小ネタ。おじさんおばさんは覚えてるかな?90年代の頭にヒットしたCandy Flipの"Starwberry Fields Forever"。ビートルズのカバーだね。懐かしのグランドビートに原曲に忠実なアレンジでハンサムな今風の若者が甘く歌う、というもの。当時は結構夢中になって聴...
このブログでは何回目になるであろう、The Lilac Timeのお時間です。Stephen Duffyは神である。ただし、The Lilac Timeの1st~4th,Duffy,"Music In Colour"期のStephen Duffy限定。異論は認める。今回はそんな偉...
みなさんこんにちは。The Lilac Timeのお時間です。Stephen Duffyは神である。ただし、The Lilac Timeの1st~4th,Duffy,"Music In Colour"期のStephen Duffy限定。異論は認める。今回はそんな偉大な神様のあん...
みなさんこんにちは。The Lilac Timeのお時間です。Stephen Duffyは神である。ただし、The Lilac Timeの1st~4th,Duffy,"Music In Colour"期のStephen Duffy限定。異論は認める。今回はそんな偉大な神様のあんま...
みなさんこんにちは。The Lilac Timeのお時間です。Stephen Duffyは神である。ただし、The Lilac Timeの1st~4th,Duffy,"Music In Colour"期のStephen Duffy限定。異論は認める。今回はそんな偉大な神様のあん...
小ネタ。なんか前に紹介したことがある気がするんだよね。The High Fidelity。いわゆるHi-Fiのこと、をバンド名にした元The Soup Dragonsのショーン・ディクソン氏がそのスープ・ドラゴンズ解散後に組んだバンド。なぜかVinyl Japanレーベルからジャ...
過去に何回か発掘音源込みで全曲集が発売されているThis Poison!。レイト80'sの典型的なインディーギターポップバンドだよね。ウェディング・プレゼントも真っ青な性急すぎるギターサウンドは日本のファンを狂喜させたとかさせてないとか。個人的には"Shine!"の"Bite T...
なんだかちょこちょこと触れてる気がするThe Soup Dragons。先日、youtube上で"Hang Ten!"の全曲がアップロードされてるのを見つけて紹介してみたい。まあね、バンド全盛期といったらやはり"I'm Free"のヒットやその後のアルバムの方がセールス的には...
The Dentists。自分的には『ちょっとだけ早すぎた偉大なるバンド』という肩書を勝手につけている。なぜか。それは名作1stアルバムのリリースが85年だったから。これがね、86年とか87年とかだったらなんとなく同年リリースの他のバンド達と同列に語られる事もあったと思うんだ...
Razorcuts。やさしいおんがく。80年代末、やれレイブだエクスタシーだインディーダンスだ騒がしい世の中でひたすら優しい音を鳴らしてた(勝手な解釈)彼ら。軟弱(勝手な解釈)な歌いっぷりでThe Subway Organization~Sha-La-La~Creationと王道...
個人的な解釈なんだけどRazorcutsに何となく音が似ているような気がするオックスフォードからの5人組The Anyways。Razorcutsとの違いはメンバーに女性がいるので、女声コーラスがアクセントになってる曲作り。と、若干メロが弱いかなあと思う点。リリースとしては7イン...
ネオアコを突き詰めていくと必ずぶち当たるのはカセットコンピ。80年代末頃はインディーズのカセットコンピがいっぱいあって、お気に入りのあのバンドがカセットコンピにしか収録していない曲があったり、新たなバンドをそこで発見したりとまぁ色々あった。たぶんお金の関係でレコードは出せなかった...
あたしゃぁね、シダリーズと読むのかシデレイズと読むのか未だにわからんのですよ。日本のネオアコ市場でピカイチの存在感を放っていた彼ら。なんでだかわかるかい? DL販売やらサブスク全開な現在からはきっと想像もつかないだろうね。今回はそんなThe Siddeleysのお話。 この、"W...
昨日過去にアップしたyoutubeの動画を見ていたら出て来たFrostparade。これは僕のお気に入りの曲なんだけど、どんな連中だったかなと思い出そうとしたけどとんと思い出せない。ならばインターネッツ!と思ったけれど時の流れは残酷なもので情報が、ない。というわけで思い出せる限り...
思えばこのブログはインディーズ界でも一発屋とか一発当ててなくてもほじくりだしてバンドを紹介している気がする。そういう場合って、つまるところ1曲とか2曲とかを紹介すればほぼほぼ全キャリアを総括できるので楽っちゃ楽なのである。ところがここ数日というものの、気分はなんだかブリリアン...
完全ノーマークな所から時として矢が飛んで来ることがあるからおもしろい。The Clamheadsがデジタルで過去音源をコンパイルしたアルバム、"Just Like It Never Happened"を発表。なんでも95-98年の音源だそうな。 https://theclam...
キャプテン・ココアは80年代にオーストラリアのメルボルンでグレンとデビッドのオニール兄弟を中心として結成されたバンド。グレン氏は今では有名なコメディアンなんだそうな。88年にアルバムの"Kite"をリリース。シングルは88-89年の間に"Bicycle Thieves","Bor...
確か前回の記事でA.D.って人について書いたと思うんだけれども、今回はそれについて話したいと思う。A.D.ってのはアダム・デニスの頭文字をとった個人のユニットみたいなもので、僕が初めてその名前を目にしたのはコンピカセットの"Mind The Gap(90...
というわけでそんなA.D.さんの自分のバンド、The Jordans。なんか以前にも紹介したことがあるようなないような…そして自分がこの音源をアップロードしたのは11年前! そりゃ忘れてもしょうがないよね、ということで繰り返しになってしまうかもだけど話したいと思う。 バンドは92...
レミスパにも収録された」Thin Gypsy Thieves。単独のリリースとしては92年の12インチ"Perfection E.P."のみ。まあたぶんこの前にデモカセットとかのリリースがあるんだろうなあとは思う。マンチェに影響受けました的な音はその手の音が好きな人には厳密にはネ...
ネオアコブームでさまざまなグループが活躍する中、一番お気に入りのグループはなんといってもアズテック・カメラですね。 オレンジ・ジュースよりも洗練された感...
キャント・ハイド・ユア・ラヴ・フォーエヴァー / オレンジ・ジュース
懐かしいオレンジ・ジュースを紹介します。 オレンジ・ジュースといえば80年代前半に大ブーム(といっても英国と日本だけ?)となったネオ・アコースティック・...