メインカテゴリーを選択しなおす
【雑記】番頭役・むろかつ、14年続けてた個人用ブログを辞め、更に全3500記事を「1分で」削除した話(苦笑)
こんにちわ、岩Q槻の番頭役・むろかつです。【雑記】です。ここのブログと共にエックスサーバーのレンタルサーバーを借りて個人的に書いてたブログ「人生、成り行き」を今月頭に「更新終了」を宣言しまして運営をやめました。で、一昨日、その個人ブログの全データも全て削除しました…という話をコラムのネタとして(笑)
【保存版】バラが強くなった!市販の肥料より使える生ごみ3選!
第17弾となる満花今日の不定期コラムです! 本コラムシリーズでは、ガーデニングにおけるあれこれを、「今日」の作業の一コマではなく、もっと長い視点でとらえたこと…
目的 2026年3月に1万円を稼ぐ 自身のコーポレートサイトの認知を広げる 運用ポリシー 本業・家庭に迷惑を掛けない 自分が書きたい内容を記事にする、ただし読んで頂いた方が有益かを考える フェーズ 出した記事がどんな反応かを確認する時期、まず30記事までは PVを意識しない。 各種数字/月 記事 13本 PV 219 ただし自身の検証が10%程ある CV 1 ブックマーク 1 流入経路 50% はてな界隈 20% ブログ村 30% X、検索 ブログ村の参加カテゴリーやジャンルの適切さはまだよくわからない Xはフォレスターの投稿でそこそこ流入あったが、ニーズはよくわからない とは言え、まだXの方…
こんにちは!マッチングアプリ婚の選択子なしADHDぽっちゃり妻ぽこまるです🐄 (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); 今日は今週のお題「大人だから」について書いてみようと思います。 わたしは早く大人になりたいと思っていた子供でしたが、大人だからしんどかったことに、「ライフステージごとのこうあるべきという世間の目」があります。 例えば25歳頃には結婚適齢期なんだから先を考えて恋愛すべき、30歳までには結婚しない人間には何かある…などなど、そういう一般論がつらかったです。 というのも、わたしは震災後の過労でうつ病を患い、波はありましたが…
第16弾となる満花今日の不定期コラムです! 本コラムシリーズでは、ガーデニングにおけるあれこれを、「今日」の作業の一コマではなく、もっと長い視点でとらえたこと…
第15(イチゴ)弾となる満花今日の不定期コラムです! 本コラムシリーズでは、ガーデニングにおけるあれこれを、「今日」の作業の一コマではなく、もっと長い視点でと…
なりたい自分を実現するためには、心の持ち方が非常に重要です。心の持ち方が変わることで、日々の行動や思考が変わり、最終的には目指す自分に近づくことができます。 私も実現に向けては途中に失敗したり、見直したりを繰り返していますが、なりたい自分を実現するための心の持ち方について詳しく探っていきます。 1. 自分自身を受け入れること まず第一に、なりたい自分を実現するためには、現在の自分を受け入れることが大切です。 自分を受け入れるということは、欠点や短所に目を向けて、それが自分の一部であり、改善の余地があることを認識することです。 このプロセスは、自己肯定感を高め、ポジティブな気持ちを養う基盤を作り…
バレンタインデーは、愛を伝える特別な日として世界中に広がっていますが、その慣習は国や地域によって大きく異なります。 日本と海外のバレンタインデーの違いを探ることで、愛の表現方法の多様性を理解することができます。 日本のバレンタインデーと西洋におけるバレンタインデーの特徴を比較し、愛を伝えるさまざまな方法を考察してみましょう。 日本におけるバレンタインデーの特徴 日本では、バレンタインデーは主に女性から男性へチョコレートを贈る日として定着しています。この日、女性は特別な想いを込めて、恋人や好きな人、同僚にチョコレートを渡します。 この文化は1970年代に商業的なプロモーションから始まり、現在では…
現代社会では、物質的な豊かさが増す一方で、心の健康を保つことが難しくなっています。 そんな中、断捨離というシンプルな生活スタイルが注目されています。断捨離は、不要な物を手放すことで心の整理を行い、メンタルヘルスを向上させる効果を期待できます。 断捨離とメンタルを整えることの関係性について考えていきましょう。 1. 断捨離とは? 2. 断捨離がメンタルに与える影響 2.1 ストレスの軽減 2.2 集中力の向上 2.3 自己肯定感の向上 3. 断捨離の実践方法 3.1 小さなステップから始める 3.2 感情に左右されない 3.3 定期的な見直し まとめ 1. 断捨離とは? 断捨離は、「断つ」「捨て…
旅行は単なる景色を眺めるだけではなく、五感をフル活用して、その土地の文化や自然を体験する素晴らしい機会です。 五感は視覚、聴覚、触覚、味覚、嗅覚から成り立っていますが、これらを通じて旅行の魅力を深く味わうことができます。ここでは、五感を使った旅の魅力について考えてみましょう。 1.視覚:美しい風景と色彩を楽しむ 旅行先の風景や建築物、そしてその土地ならではの文化を視覚で楽しむことは、旅行の大きな楽しみの一つです。例えば、京都の紅葉シーズンでは、赤や黄の鮮やかな色彩が広がり、思わず息をのむ美しさを感じることができます。 また、青い海と白い砂浜が広がる沖縄のビーチや、北海道の大自然の景色も、多くの…
「オレンジ色のニクいやつ」の愛称でサラレーマンに親しまれた夕刊フジ これも終わりか! サラリーマンを始めた頃からの付き合い。仕事が終わって帰り道、フジを買って、一人飲み屋でじっくりと読むのが好
な、な、なんと! あの、波動の元祖、江本勝さんの会社で発行している会報誌「HADO LIFE」にて、今月発売号から 「sayaの ドキドキ・ワクワク波動ラ…
こんにちは、あらおです。 今回もコラムです。オチはないですが暇つぶしにどうぞ。 タイトルの件、「衝撃のカレー」とは、筆者が去年最も衝撃を受けたカレーのことです。 それは、まだ冬の頃、旅行で行った青森駅でのこと。 青森駅前の有名店「お食事処お
こんにちは、あらおです。 突然ですが、コラム始めました。 コラムとは、新聞・雑誌等で、短い評論などを掲載する欄のことだそうです。 当ブログのコラムは、評論など大層なものではなく、単に短め・軽めの記事の意味です。 当ブログのブログ記事は、FI
渡辺明九段対佐藤康光九段の棋譜と、あたろうの感想(第74回NHK杯テレビ将棋トーナメント3回戦第7局2025年1月19日)
こんにちは!あたうる興業の「あたろう」です。将棋第74回NHK杯、渡辺明九段対佐藤康光九段の対局の棋譜と、あたろうの感想を記事にしたいと思います。 2025/1/19 第74回NHK杯テレビ将棋トーナメント3回戦第7局 ▲先手 渡辺明(わたなべ あきら)九段 40歳 竜王戦1組(1組以上:18期) 順位戦A級(A級以上:13期) △後手 佐藤康光(さとう やすみつ)九段 55歳 竜王戦1組(1組以上:29期) 順位戦B級1組(A級以上:26期) 本対局の棋譜 素人あたろうの、本対局の感想 コラム・将棋サロン「またさかば」(2025/1/23号) 気に入っていただけたら、クリックよろしくお願いし…
【コラム】パチンコやでも台の音量で迷惑かけないように配慮するのに、選挙カーはアホなのか!?
元気ですか! ころすけです! 今日はパチスロのことは書きません。 ちょっと頭きたこ
第14弾となる満花今日の不定期コラムです! 本コラムシリーズでは、ガーデニングにおけるあれこれを、「今日」の作業の一コマではなく、もっと長い視点でとらえたこと…
第13弾となる満花今日の不定期コラムです! 本コラムシリーズでは、ガーデニングにおけるあれこれを、「今日」の作業の一コマではなく、もっと長い視点でとらえたこと…
今朝、アナウンサーの小倉智昭さんが癌で亡くなられたというニュースが報じられた。先日も俳優の中山美穂さんが事故で亡くなったというニュースを耳にし、同世代として少々ショックを受けたばかりだったが、小倉さんの逝去に関しては、中学生の頃からパソコン...
兵庫県の斎藤知事が当選するに当たり、広報上のあらゆる戦略を企画立案したとして、PR会社の社長がnoteでコラムを公開した件。 この件があって初めて、公職選挙法…
令和の米騒動の影響により給食にアサイーボウルばかり出てくるようになったアザラシ幼稚園に、裏金問題により江戸幕府界隈を追われた侍タイムスリッパーが保父として採用された。時に人殺しさえ厭わない幕府の過酷な労働に比べれば、それが明らかなホワイト案件であることに間違いはなかった。 この幼稚園には教員らのあいだにソフト老害が蔓延っており、おかげで保護者たちからは「初老ジャパン」と陰口を叩かれることもあった。これはこれでカスハラと言えないこともないが、ならばソフトどころではない本物の老害を入れてしまえば良いのではないかと、園長はにわかに発想を転換させた。それが遠く江戸時代からやって来た人材となれば、それが…
第12弾となる満花今日の不定期コラムです! 本コラムシリーズでは、ガーデニングにおけるあれこれを、「今日」の作業の一コマではなく、もっと長い視点でとらえたこと…
「レインボーブリッジ、封鎖できません!」みたいなフレーズ選手権
ちょっと前から新作映画公開に合わせて、『踊る大捜査線』シリーズの再放送をやっていたのだが、中でも有名なのが『踊る大捜査線 THE MOVIE 2 レインボーブリッジを封鎖せよ!』に出てくる表題の台詞。とはいえ、実はこれまで僕がその台詞をさんざん耳にしてきたのはモノマネ芸人によるものばかりで、そういえば本物を聞いたことはなかった。ならばこの機会に聞いてみようということで作品を観つつ、いまかいまかとその登場を待ち受けていたのだが、いざ当該シーンになると案外あっさりとしたもので、張り切った名台詞というよりは、単なる現状報告という感じの落ち着いたテンションで「え、これだけ?」と肩すかし。だがよくよく考…
屋敷伸之九段対斎藤慎太郎八段(第74回NHK杯テレビ将棋トーナメント2回戦第9局2024年10月6日)
こんにちは!あたうる興業の「あたろう」です。将棋第74回NHK杯、屋敷伸之九段対斎藤慎太郎八段の対局の棋譜と、あたろうの感想を記事にしたいと思います。 2024/10/6 第74回NHK杯テレビ将棋トーナメント2回戦第9局 ▲先手 屋敷伸之(やしき のぶゆき)九段 52歳 竜王戦2組(1組:16期) 順位戦B級2組(A級:6期) △後手 斎藤慎太郎(さいとう しんたろう)八段 31歳 竜王戦1組(1組:3期) 順位戦B級1組(A級:4期) 解説は髙見野泰地七段です。本対局の見どころは、このお二人は、お互い居飛車党なのですけど、屋敷九段が先手になった場合は、相掛かりか、角換わりになると思いますと…
第11弾を迎えた満花今日の不定期コラムです! 本コラムシリーズでは、ガーデニングにおけるあれこれを、「今日」の作業の一コマではなく、もっと長い視点でとらえたこ…
第10弾となる満花今日の不定期コラムです! 本コラムシリーズでは、ガーデニングにおけるあれこれを、「今日」の作業の一コマではなく、もっと長い視点でとらえたこと…
【保護者とアップル社🍎の共通点】CECサマースクールの隠れた輝き
【保護者とアップル社🍎の共通点】CECサマースクールの隠れた輝き 毎度のことながら、ギリギリまでもがいて結局最後は全力疾走。オリンピックに「追い込まれ部門」あったら間違いなく金メダルだな。昨日CECのサマースクールが終わりました。結論から言
しばらく日本を離れていてとても開放的な気分でそれは「外国人」だったこともあるけど欧米はそもそも「外国人」が珍しくないいろんな髪の色、肌の色の人がいてそれぞれのカラーに合わせたおしゃれをしているそれがかっこいいなあと思いました日本のアイドルってグループが多いけどみんな髪の毛サラサラおめめぱっちりスリムで似たり寄ったりに見えるおばさんになってますます違いが判らなくなってきたお化粧も同じような感じもっと...
生物の最小単位は細胞と定義されています。 細胞とは、二重の脂質膜で覆われ、周囲の環境と区別される物体のことを指します。 私はなにかを選ぶとき、自分の欲求・要求の最小単位について考えることが多いです。 私の住居の最小単位は? 外で寝たことはあ
第9弾となる満花今日の不定期コラムです! 本コラムシリーズでは、ガーデニングにおけるあれこれを、「今日」の作業の一コマではなく、もっと長い視点でとらえたことを…
本日も晴天也。夏らしい空だ。青空に入道雲がモクモクと湧いていた。 今日は朝8時から自治区の納骨堂掃除に行ってきた。 参加者は、花と、水代に1000円。 不参加の人は3000円。 帰りにペットボトルのお茶とアクエリアスを貰った。 毎年母が参加するので、今回は初参加の為勝手がわ...
「ニュースのあとがき・大越健介」//ニュースの裏話とウイット
ニュースのあとがき 作者:大越健介 小学館 Amazon あらすじ ニュースと現場と、ときどきネコと―― 「報道ステーション」に来てからの怒濤の日々。その裏で自らの“仕事”と向き合い、書きためてきた思いの詰まったコラム集。真っ直ぐな言葉が胸に響く全71篇を収録。 その週のニュースの中から、自分の心がとらえたものを改めて整理し、言葉を当てはめ、文章を紡いでいく。そして、行きづまったときはネコに助けてもらう。遊んでいるうちに視界が開けることもあれば、新たな気づきに至ることもある。そうして書き上げたコラムは、一つひとつがいわば「ニュースのあとがき」であり、この本のタイトルそのものだ。 (「はじめに」…
第8弾となる満花今日の不定期コラムです!本コラムシリーズでは、ガーデニングにおけるあれこれを、「今日」の作業の一コマではなく、もっと長い視点でとらえたことを綴…
少し前から、新しく始まった寄せ書きWEBメディアに参加しています。 → そろソロ ひとり好きのひとり好きによるひとり好きのためのWEBメディア&コミュニティライターそれぞれ担当があり、私は【編み物×ソロ活】をテーマにコラムを書いています。書きたいテーマは思い浮かぶものの、頭に浮かんだまま書きたいことだけ書いている自由すぎるこのブログとは違いコラムは頭をこねくり回して絞りだして書いています笑先日3つめの記...
稀代のコラムニストヒロ浦方によるメダカに関したコラム。筆者にとってメダカとはなにか?などはどうでもよく、ユニークな切り口でメダカとの思い出を描くエッセイである。
第7弾となる満花今日の不定期コラムです!本コラムシリーズでは、ガーデニングにおけるあれこれを、「今日」の作業の一コマではなく、もっと長い視点でとらえたことを綴…
だからあれほど言ったのに(マガジンハウス新書) 作者:内田樹 マガジンハウス Amazon あらすじ 不自由で、貧しく、生きづらい――この国の不出来なシステムを悪用するか、逃げ出すか、それとも……ウチダ流「日本人論」最新刊!! 失われた30年で「不自由な国」になってしまった日本。新自由主義の迷走ぶり、経済格差や税の不均衡、少子高齢化、低レベルな政治、大手企業の不祥事など問題が山積となっている。 社会全体に諦観が蔓延しており、一般市民は不自由さをも感じているが……。 「不自由な国」への警告の書! 読後感想 内田樹さんが様々な媒体に書かれたコラム、エッセイなどを集めた本です 実は題名に惹かれて買っ…
第6弾となる満花今日の不定期コラムです!本コラムシリーズでは、ガーデニングにおけるあれこれを、「今日」の作業の一コマではなく、もっと長い視点でとらえたことを綴…
第5弾となる満花今日の不定期コラムです!本コラムシリーズでは、ガーデニングにおけるあれこれを、「今日」の作業の一コマではなく、もっと長い視点でとらえたことを綴…
長さ:~5分 物事を説明する時や理解をする時に「場合分け」は重要です。私がその場合分けの大切さを実感したのは、バイクの免許(普通二輪免許、いわゆる中免)を取りに教習所に通っていた時のことでした。30代初めの頃です。
嬉しい延長発表でGWも楽しめる!羽生結弦が語るグッチと話題のスポットが
嬉しいお知らせが来たわよ!全国のグッチショップで聴くことができる羽生結弦が語るオーディオストーリー。第1回「GGパターンの誕生の物語」の実施期間が5/7(火)まで延長になったわよ! 東急プラザ原宿「ハラカド」2階にある図書館「COVER」で、羽生結弦らが表紙を務めた「AERA」の撮影風景動画が公開に!
そんなに気に入ってなかったジャケットがなくなった。温度感的にもちょうどいい季節だし、たまにはそれらしい格好でもしようかと思ってクローゼットを覗いてみたら、なぜか忽然と姿を消している。そんなに気に入ってなかったとはいえ、いざなくなったとなれば惜しくもなる。だが何度見直してみても、それが現れる気配はない。そんなに気に入ってなかったといっても、当初はかなり気に入っていたはずだ。少なくとも店頭で見初めてからレジに向かうまでのあいだは、気に入っていたに違いない。なぜならばだいぶ気に入っていなかったら、それを買うはずがないからだ。もちろん店員に勧められるがままに、断れずに服を買った経験ならある。だがそんな…
こんにちは!すっかり暖かくなりましたね。みなさまお元気にお過ごしですか?私ごとですが、昨年から建築建材等のカタログを扱う建材ナビのサイトで記事を書いています。内容は、主に北欧の建築についてです。ご興味のある方は、ご覧ください。よろしくお願い